Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 13-06-2025
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。
私は、沖縄を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
保育園園内研修のブログを担当させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
保育環境の確認をしてほしいとのご依頼を受け
先日 保育研修を行いました。

新年度が始まり
園児数に合わせた環境を設定したものの
なんだか遊びが滞っているように感じているまた 落ち着いて食事をとれない子がいる
とのことで ご相談いただきました。

これまでの学びを
しっかりと生かしてくださっているのがわかる
おもちゃ・保育家具・テーブル・椅子の配置を
してくださっていましたよ。
では なぜ遊び滞っているんだろう?
なぜ 落ち着いて食事がとれないんだろう?
とみてみると・・・

*おもちゃの置き方
*おままごとコーナーのキッチンとテーブルの距離
*コーナーが棚に囲まれている
*食事用のテーブルの向き
これらについて アドバイスをさせて頂きました^ ^

研修を終えると
*智子先生とお話していると みえていなかった視点に気づくことができます!
*滞っていた室内環境が 流れる保育に変わる予感しかしないです!
とおっしゃっていただき 大変嬉しく思いました。
それと同時に 保育での気づきや疑問を
日常的に 保育士同士で語り合い
改善点を見出せるようになることを目指して
引き続きお手伝いさせていただきたいと思いました。
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。
⇒日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。