疑問が「気付き」に変わるから、安心して見守ることができます【カルテット幼児教室 刈谷モデル校】

0

Posted by 伊藤真理子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 17-09-2025

タグ: , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師

伊藤真理子です。

私は、愛知県名古屋市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室刈谷モデル校のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

9月のカルテット幼児教室刈谷モデル校を開講しました。

今月もわらべうた・絵本・おもちゃを親子でじっくり楽しみました。

よちよちクラスの小さなお子さんたち。

お気に入りのおもちゃに近寄ったり手を伸ばして、その動きをじっと見たり、

かわいい手で触ってみたり、時には舐めてみたり。

五感をフル稼働して、これってどんなおもちゃなの?と確かめています。

お母さんは、舐めてばっかりでなかなか遊ばないな・・・大丈夫なの?と感じるかもしれません。

でも、カルテット幼児教室では、お母さんがお子さんの遊びの様子から出る疑問が

おもちゃの専門家と一緒に見守ることで「気付き」に変えられるようになります。

これでいいのかな?と心配に思える赤ちゃんの行動にも意味があると気付けると、

ゆったりとした気持ちでお子さんの遊びの成長を見守ることができるようになりますね。

ぴょんぴょんクラスのお子さんたち。

手先を器用に使って玉を転がしてみたり、いろんな方法を試しながら遊ぶ様子が見られます。

遊びだけど、こうしたらどうなる?という「実験」をいるようです。

さて、今月は前期の終了の月ということで、教室に通って良かったことをお伺いしました。

「わらべうたで、何気ない時間も楽しく過ごせるようになりました!」

「わらべうたの遊びで、繋がりを持ちながら、子どもが自立して遊んでいるのを感じられました!」

といった、昔伝えのわらべうたを通じて感じた成長を話してくださいました。

わらべうたによって、親子の毎日の遊びが充実していること、お子さんの成長を感じていらっしゃいます。

これからも毎日のわべうたの習慣によって、お子さんの成長を豊かに支えて、親子の絆を深めてくださいね。

親子のコミュニケーションを豊かにし、遊びの様子から子育ての気付きが得られるカルテット幼児教室は

東京・愛知で開講しています。

ぜひ親子で体験してみてくださいね。

2025年度後期(10月~3月)のお申し込み受付中

2025年度後期カルテット幼児教室 刈谷モデル校のお申し込みはこちらです

→カルテット幼児教室 モデル校 お申し込みフォーム

東京・愛知にて開講中の教室はこちらです

→開講教室 一覧

今回のブログは

カルテット幼児教室『そらいろ』

伊藤真理子が担当いたしました。

伊藤真理子のブログもぜひご覧ください^_^

★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

大好評 開講!汐見稔幸 ×むっちパパ藤田 対談 「原点から未来に繋ぐ・子どもとおもちゃ」⇒動画配信・現在受付中

0

Posted by 近藤智子 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 10-09-2025

タグ: , , , , ,

原点から未来に繋ぐ・子どもとおもちゃ

をテーマとして
9月6日(土)愛知県刈谷市の産業振興センターにて
第24回日本知育玩具協会セミナー
汐見稔幸・藤田篤 対談 おもちゃトーク
が開催されました。

子育ての専門家であり保育学の第一人者である 東京大学名誉教授 汐見稔幸先生
そして年間280件以上の保育・おもちゃ・絵本の研修を行い、

知育玩具の現場を牽引する

むっちパパ 

カルテットオーナー/日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤。

「保育学のトップ」と「知育玩具の現場の最前線」
汐見先生を刈谷にお招きし、おもちゃと子どもの未来について語り合う
他では聞くことのできない、とても貴重な時間となりました。
ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。

原点から未来に繋ぐ・子どもとおもちゃ

「原点から未来に繋ぐ・子どもとおもちゃ」というテーマのもと、今回のセミナーではおもちゃの歴史的背景から、今日の家庭や保育現場でのおもちゃの役割、そして大人の関わり方まで、さまざまな角度から丁寧に紐解かれました。
汐見先生とむっちパパならではの視点で語られる内容は、理論と現場、家庭保育と集団保育がしっかり結びつき、すぐにでも子どもと遊びたくなるほどの わかりやすさ。

まずは、藤田から配られた、フレーベルの思想発展年表を見ながらフレーベルの時代にまで遡り、当時の時代背景や苦悩、そこからおもちゃ、幼稚園に至る秘密が明らかにされました。


歴史をたどることで、「おもちゃ」で教育することで、子どもがどのように幸せになったのか、それが浮かび上がり、「おもちゃとは何か」がはっきりわかりました。
二人が2度にわたって一緒に旅した、ドイツでの実体験や出会いのエピソードも交えながら、フレーベルの思想がどのように今の私たちを支えてくれるのかを、熱く語りあいまいした。

そして2人がドイツで出会った「おもちゃの原点」から、どのように今日のおもちゃに繋がっているのか、歴史を紐解くお話はここでしか聞けない、楽しくも貴重なお話でした。

おもちゃを一つ一つ手に取り、魅力をじっくりと語ってくださり、積木やドイツゲームも、子どもにとっての面白さ、伸ばす力、どのように子どもたちに与えるのかがかたられ、すぐに現場で試せる実践的なお話ばかりです。

子ども用乗物玩具「プッキー(PUKY)」についても実物を手に取って、今はやっている乗物と全く違う次元での、プッキーの機能性や安全性、保育園での具体的な取り組みの様も紹介され、目からうろこのアイディアと実践に受講生みな、驚かされました。

一体感に包まれた温かな雰囲気

汐見先生とむっちパパが突然席を立ち、受講生の中に入ってこられ、ドイツゲームを始められたので、二人を囲み、お薦めドイツゲームの紹介と講義が始まりました。
汐見先生も「本気の」笑顔でゲームに挑戦され、さらに会場は和やかな空気に。収録されたアーカイブでもその空気が伝わってきます。

わかりやすい低年齢向けのカードゲームから、スピードを競うゲーム、さらには手先を使うゲームまで、バリエーション豊かなドイツゲームを体験。
二人を囲んで、ドイツゲームの楽しさを実感したひとときは忘れられません。

二人の息遣いを感じる距離感で、学び合うアットホームな雰囲気。
一体感に包まれ、二人のお話に、メモを取る手が止まらい方も多く、驚きと感嘆の声が何度も。それはもう、学びと楽しさに満ちた充実した時間でした。

受講生の感想を一部ご紹介します!

今回のセミナーにご参加くださった皆さまからは、

・フレーベルの話が大変興味深かったです
・おもちゃから将来の子どもの姿まで、教育全般の話が聞けて勉強になりました。
・色々なおもちゃを紹介していただき、早速保育に活かしたいです。
・なんでおもちゃが必要なのかが分かった
・おもちゃで色々な力をつけることが分かった
・おもちゃが子どもに与える影響を深く知ることができた
・ドイツゲーム、ともて奥深かったです
・おもちゃはおもしろい!これからの時代に必要なアイテムだと改めて思いました
・実際にドイツゲームで遊ぶ姿が見れて楽しかったです

といったお声を多数いただきました。

これから学びたい方へ ― 動画受講のご案内

今回のセミナーは、会場に来られなかった、保育や子育てに関わるすべての方にも学んでいただけるよう、アーカイブ動画受講をご用意しています。

汐見稔幸先生と、むっちパパ・カルテットオーナー 藤田篤(日本知育玩具協会 代表理事)
だからこそ語り合える「子どもとおもちゃ」の原点と未来を聴けるのは、この機会だけです。
期間限定の配信ですので、どうぞお見逃しなく!

📌 配信期間
2025年9月20日(金)~10月3日(金)
※動画の準備状況により配信が遅れる場合があります。

📌 受講料
1,800円

👉 お申し込みはこちらから
https://www.reservestock.jp/events/1065338

次回もどうぞお楽しみに!

これからも楽しく、学びや気づきにあふれる時間を共有できるセミナーを開催していきます。
次回の開催もどうぞご期待ください!

8月の積木ショーを開催しました♪

0

Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 17-08-2025

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。
みなスタッフです♪

8月16日(土)に開催した
積木博士ことオーナーむっちパパによる、
ネフの積木ショーの様子をご紹介します!

今回も小さなお子さんから大人の方までたくさんの方にご参加いただきました♪

▼まずは ネフスピール と リグノ の登場!

ネフスピール」は、積木選びに迷ったらぜひ選んでほしい積木です♪
”0歳6ヶ月から”のはじめての積木にも、
”小学生以上”の遊びこめる積木としてもオススメです♪

5cm角の立方体に切込みが入った形が特徴的で、
ちょうちょ形、りぼん形とも表現されるこの形が、
子どもの「成長にあわせた」遊びに応えてくれますよ!

積木博士は、ネフスピールをどんどん積みあげてタワーを作っていますよ!
みんな興味深々です✨

リグノ」は、「赤ちゃんの積木選び」に迷ったらぜひ選んで欲しい積木です♪

崩す、積む、以外に「はめる」「抜く」「組み立てる」と
年齢に応じた遊び方ができる万能な積木です。

積木博士は何を作っているところかな!?
ある動物さんに変身しますよ✨皆さんも想像してみてくださいね♪

▼続いては キュービックスキーナーモザイク(小) の登場!

キュービックスは、10cmの立方体になる積木ですが、
4種類計10個のパーツで構成されており、
思いもかけない形が出来たり、また、子どもにとっては、
ただ上に積み上げるだけでなく斜めにも積めるので積木の世界が広がります。

なんと!
キュービックスには、キーナーモザイクのピースがピッタリハマるんです!
そういった気付きを遊びながら発見できるのも、遊びの醍醐味ですよね✨

積木ショーは他にもたくさんのネフ社の積木が登場しますよ♪
どの積木にも小さなお子さんから大人の方まで釘付け!

みんなで「積木クイズ」に参加したりと、
沢山笑って、「わぁ!」っと驚くしかけも盛り沢山の積木ショーでした♪

▼最後はみんなで集合写真!

「積木 大好き!」の掛け声でパシャリ!
みなさん素敵な笑顔です♪
この写真は、ネフ社のパトリック社長が毎月楽しみにしているんですよ♪

積木ショーが終わったら、積木との自由時間もあります。
ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ(^^)
ぜひ、お家での遊びに活かして下さい♪

子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう
積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!

積木ショーは、毎回無料で開催しています♪
次回の開催は2025年9月20日(月)11:00~12:00です。

お申込みはお電話にて受け付けています♡
☎TEL:0566-28-3933(受付:10:30~18:00 火曜定休)

そしてなんとこの積木ショーは、
カルテット店内またはネットストアで
ネフの積み木をご購入された方限定に、YouTubeの動画共有をしています!
1ヶ月間何度でもご視聴できますので、遊び方をマスターできますよ♪

さらに、カルテットだけのネフ社の積木購入特典は、加えてもう2つ!

1. これだけはやってみようパターンブックをプレゼント♪
カルテットオリジナルの冊子で、
簡単な積み方から難しい積み方まで載っています。
遊び方が分からなくて心配な方も安心して、楽しくお子さんと一緒に遊んでいただけます♪

2. オリジナル木箱をプレゼント♪
ネフの積木は紙箱に入っていますが、
カルテットではお片付けがしやすいように丈夫な木箱をお付けしています♪
積木が木箱に触れる音の美しさまでこだわったカルテット特製木箱です!

ぜひこの3つの購入特典を活用して、
たくさん遊んで、積木の魅力にハマってみてくださいね♪

店内には、常時ネフの積木の見本があります。
あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?
スイス ネフ社の積木はこちら↓↓↓


また、カルテットのイベントは
毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員の方には、
お誕生日割引やドイツゲームのレンタルなど、
お得な特典がまだまだたくさんあります!

多くの方にご登録いただいているフレンド会員♪
あなたも「フレンド会員」になりませんか?

フレンド会員になりませんか?

【ご予約受付中】東京大学名誉教授 汐見 稔幸 先生・藤田篤おもちゃトーク第2弾開催決定!

0

Posted by 近藤智子 | Posted in お知らせ, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 07-08-2025

タグ: , , , , ,

子育てや保育に“感動と学び”を
豪華対談セミナー開催!

日々の保育や子育てに取り組んでいる全てのパパママ、保育士さん
子どもと関わるすべての人に届けたい、学びと気づきの時間がやってきます!



9月6日(金)、おもちゃと保育のスペシャリストお2人による特別セミナー「おもちゃトーク 第2弾」が開催されます。

今回のテーマは、ズバリ
『おもちゃで育つ力』

講師は、子育ての専門家、保育学の第一人者である東京大学名誉教授 汐見稔幸先生と、
年間280件以上の保育・おもちゃ・絵本の研修を行い、知育玩具の現場を牽引するカルテットオーナー 藤田篤(日本知育玩具協会 代表理事)

おもちゃが「なぜ大切なのか?」
「どんな力を育てるのか?」
そして「大人がどう関わればいいのか?」

お2人の豊富な知見とリアルな体験談を通して、
おもちゃの奥深い世界とその可能性が見えてくる、そんな時間になりそうです。


こんな方におすすめです!


・保育士さんや先生、子どもと関わるお仕事をされている方
・子育て中のパパママ
・おもちゃや絵本に興味がある方
・子どもの発達に寄り添った関わりを学びたい方


この春開催された「おもちゃトーク 第1弾」は、定員100名に対してなんと400名以上のお申込み!
熱い反響を受けて、第2弾の開催となりました。

前回の様子


前回参加された皆さんの感想を紹介します!

セミナー詳細|参加方法は2通り


◎会場受講(愛知・刈谷市産業振興センター 401会議室)

2025年9月6日(金)
開場:14時20分
開演:14時30分~16時30分
受講料 1,500円(動画配信付)

▼お申し込みはこちら
https://www.reservestock.jp/events/1065337


◎動画配信(後日視聴)

配信期間:2025年9月20日(金)~10月3日(金)
※動画の準備状況により遅れる場合があります。
受講料 1,800円

▼お申し込みはこちら
https://www.reservestock.jp/events/1065338



おもちゃの歴史やドイツでの研修体験など、現場と研究の両面を知るお二人だからこそ語れる、ここでしか聞けない貴重なお話が満載です。

「遊び」が持つ本当の力に触れ、
これからの子どもたちの育ちに、あなた自身ができることが見えてくるはずです。

子どもたちの未来のために
一緒に“おもちゃ”を学びませんか?

【満席⇒増設‼】【キュボロ体験会】8月27日(水)NHK文化センター青山教室でキュボロ教室を開講します♪

0

Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 06-08-2025

タグ: , , , , ,

こんにちは。
カルテットスタッフです♪

NHK文化センター青山教室からご依頼をいただき、
今年の夏休みにも東京でむっちパパが
カルテット キュボロ教室を開講することになりました✨

キュボロは、ブロックを組み合わせて、ビー玉の通るおうちを作る立体パズル!
藤井聡太棋士が小さいころから遊んでいたことでも話題になり、
今では「創造力」や「プログラミング的思考力」を育てるおもちゃとして注目されています。

話題のキュボロですが、
✓興味はあるけど子どもが遊べるか分からないから購入を迷っている
✓実際に手に取ってから考えたい
✓キュボロは聞いたことあるけど本当にいいおもちゃなの?

そんなお悩みありませんか?

また、いざキュボロを手に取ったものの、
✓どうやって遊ぶの?
✓ちょっと難しい・・・
✓自信がないから手を出せない・・・
✓子どもにどのように与えたらいいか分からない

なんてお声も聞きます。

そんな方こそ、体験会がおすすめです!

日本では玩具として紹介されているキュボロですが
スイスでは、小学校以上の学校の授業で取り入れられています。

2017年9月スイスの小学校にて

▼東京大学名誉教授 汐見稔幸先生との対談|キュボロで育てるプログラミング的思考力

嬉しいことに多くの申し込みがあり、午前中の親子レッスンは満席となりました!
そこで!親子レッスンを追加で行うことが決定いたしました!👏

NHK文化センター青山教室
”初めての玉の道「キュボロ」に挑戦 ”


2025年8月27日(水)

★増設★
14:15〜15:15 3〜6歳 親子クラス②
受講費 5,720円  教材費 880円

★残席わずか★
12:30〜13:30 7歳以上 クラス
受講費 4,576円  教材費 880円

”好奇心の、その先へ”でお馴染みのNHKカルチャー。
全国46ヶ所で、一流の講師による多彩な講座を企画・開催されています。
その拠点ともいえる、NHK文化センター青山教室での開講です♪

キュボロを120%楽しむための秘訣がぎゅぎゅっと詰まった60分間。

・ビー玉がいろんなところを通るのが楽しかった。(6歳)
・苦手だと思っていたけど、私にもできた!(7歳)
・先生のお話が分かりやすかった。楽しかった。(4歳)
・キュボロのおうちを作るのが楽しかった。(5歳)
・キュボロの楽しみ方が広がった!(大人)
・基本や応用など使い方と教え方が分かってよかった。(大人)
・キュボロのどういうところが子どものどういった能力を育てるか教えていただけるところが魅力的でした。(大人)
・キュボロを通して、問題を解決する力、諦めない力、チャレンジする力を育ててあげたいと思いました。(大人)

ポイントを押さえ、継続的に取り組むことで、キュボロの世界はぐっと広がります。
キュボロが得意なお子さんと一緒に遊びたい!という親御さんにもおすすめです♪

愛知県にある木のおもちゃカルテットのオーナー 藤田篤。
(社)日本知育玩具協会の代表理事も務め、
年間200件以上の子育て、保育、おもちゃと絵本、わらべうたの研修を全国で開催する、おもちゃのエキスパートです。

スイスで直接、小学校の先生と共にキュボロ指導法を学び、
日本に戻ってからスイスのプログラミング的思考力を育てるカリキュラムを
日本人向けにアレンジしています。

分かりやすく、キュボロの魅力をお伝えします!

「やってみたい!」その気持ちをカタチに!
「できた!」を一緒に見つけましょう!

毎年恒例のNHK青山文化センターでのキュボロ体験教室。
ぜひ多くの方のご参加お待ちしております😊
現在、大変多くのお申込みを多数いただいております。
残席わずかとなっておりますのでお申込みはお早めに!

↓↓↓増設しました! 親子体験レッスンのお申込みはこちらをクリック ↓↓↓

↓↓↓ 残席わずか!1名体験レッスンのお申込みはこちらをクリック ↓↓↓

↓↓↓好評につき満席! 親子体験レッスン① ↓↓↓

カルテット・キュボロ教室は、
NHK文化センター青山教室の他にも、
毎月、全国各地で開催しております✨

年に1度全国コンペティションも開催しており、
多くの生徒さんが全国のお友達と切磋琢磨しています!

ぜひお近くの教室情報をチェックしてみてくださいね♪

↓↓↓キュボロ教室公式ページはコチラ↓↓↓

キュボロ教室バナー

オーナーむっちパパの大府市こどもステーション 「子育て支援講座」に同行しました

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 28-07-2025

タグ: , ,

こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。
本日は、愛知県大府市にある「こどもステーション」にて行われた
オーナーむっちパパの「子育て支援講座」の様子をレポートします。
よろしくお願いします。

今回の講座のテーマは 「木のおもちゃ」。
参加者は、生後3か月〜2歳までのお子さんと保護者の方々。
まさにこれからの成長が楽しみな時期の子どもたちばかりでした。

講座は、先日の万博、スイスパビリオンでの話題から、藤井聡太棋士の話へと展開。
「この子たちは、今まさに藤井棋士のようになる準備の時期にあるんですよ」という言葉から、自然とお母さんたちの表情が変わっていきました。

「我が子の“今”が将来にどうつながるのか」
その視点を持つことで、皆さんの聞く姿勢がぐっと深まりました。

五感を使って遊ぶとはどういうことか?
そして、それがどう子どもの力につながっていくのか?
むっちパパの話の中で印象的だったのは、現代のお母さんたちが興味を持ちやすい話題に自然と置き換えて説明されていた点。

終了後「おもちゃで遊ぶだけで、こんなにいろんな力が育つとは思っていなかった」という声が寄せられたほどです。

遊びが将来の学びや人間性につながる――
そのことに気づいたお母さんたちは、「我が子の遊ぶ環境を見直そう」という前向きな姿勢に。

また、「情報が多すぎて何を信じていいかわからない今だからこそ、公共の場でこうした話を聞けるのは安心につながる」というご感想もいただきました。

子育てに正解はありませんが、信頼できる情報に出会えること、
そして「今、何をしてあげられるか」を考える時間を持つことは、
親にとって大切な機会だと感じました。

今後も、こうした学びの場を大切にしていきたいと思います

今回のブログは、
キュボロ教室、愛知・大府校、岡崎校の
蟹江真理江が担当しました。

蟹江真理江のブログもお読みいただけたら嬉しいです。

7/14(月)銀座校にて大人のための〝昔伝えのわらべうた〟研修会を開催しました

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 22-07-2025

タグ: , , , , , , , , , ,

日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

銀座校大人のための昔伝えのわらべうた研修会の
ブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

7月14日(月)

日本知育玩具協会銀座校にてむっちパパによる

「目と目を合わせ、心と心を通わせる」

などのお声を多数いただいたことにより

実現したこの研修会。

〝わらべうた〟

そのひとつひとつに込められた深い意味の中にこそ、現代人と現代の子育てが失いかけている、

一人一人の子どもが、「自分を大切にして、のびのびと育つ」ための

秘訣と方法が隠されているのです。

「目と目を合わせ、心と心を通わせる」

そんなわらべうたの研修会に

あなたも参加しませんか?

大人のための〝昔伝えのわらべうた〟研修会では、

一つのわらべうたの意味、正しい与え方、遊び方を検証しつつ、

子どもたちのためのわらべうたを学ぶことができます。

本来のわらべうたに触れる体験をぜひ。

ご参加をお待ちしています。

満席につき増席!
大人のための昔伝えのわらべうた研修会東京・銀座校の詳細はこちらです。

《会場》

東京銀座校 銀座ウォールビル7F A会議室

東京都中央区銀座6丁目13-16 銀座ウォールビル7F

《日時》

すべて月曜日
4月21日
5月19日
6月9日
7月14日
8月18日
9月8日

11:15~12:15/(講師:藤田 篤)

《対象》
大人の方

【使用テキスト

佐々木正美 著「子どもの心が見えてくる -エリクソンに学ぶ-」
ゆいぽおと|KTC中央出版(日本)

または

佐々木正美 著「子どもの心が見える本 -再びエリクソンに学ぶ-」
⇒こちらは新規購入はできません。

講座で使用しますのでお持ちでない方は講座申込時に
サブテキスト「子どもの心が見えてくる」も合わせてお申込みください。
初回レッスン時にお渡しします。

是非お待ちしておりますね。

中村 桃子

★大人のための昔伝えのわらべうた研修会のお申込みはこちらです

⇒昔伝えのわらべうた研修会銀座

★親子でわらべうたを楽しむ0歳からの親子教室
東京で開講している認定講師によるカルテット幼児教室はこちらです

【東京都】

カルテット幼児教室銀座校

・カルテット幼児教室国分寺校

★東京国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

【8/22オンライン】大人気講座!むっちパパによる3歳から5歳対象魔法の読み聞かせ講座®開催!

0

Posted by 中村桃子 | Posted in よもやま話, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 14-07-2025

タグ: , , , , , , ,

日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

オンライン魔法の読み聞かせ®講座の
ブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします

満席→増席→再び満席→再び増席!

7月18日に開催するむっちパパによる0~2歳対象魔法の読み聞かせ講座。

絵本の読み聞かせに迷える

保育士さん、お父さんお母さんの救世主!!

過去にオンラインにて350名以上ご参加頂いた

この魔法の読み聞かせ講座。

本講座は、オンラインでお子さんに読み聞かせをするのではなく

子どもや園児のためにどのような読み聞かせを行ったら良いのかを

大人が学ぶ講座です。

魔法の読み聞かせ講座とは

約25年以上にわたる

保育園、家庭保育の読み聞かせ実践に基づいた

全国各地の保育園で実践されているメソッドのこと。

実は私自身、10年以上前までは

絵本の読み聞かせが苦手でした。

「一生懸命わが子のために読んであげないと」

という思いが先走り

本当に大切なことを見失っていたんですよね。

だから自分が、全然絵本を楽しめていませんでした。

しかし藤田篤先生の「魔法の読み聞かせメソッド」に出会って

私の子育てに「絵本」の存在は無くてはならないものに変わりました。

実際に魔法の読み聞かせ講座に参加した方からはこのような感想が届いています。

「字が読めるようになる前にしか育てることができない力の話を聞き
改めて読み聞かせの大切さを感じました」

「親は決して絵本嫌いにさせたくないが、絵本嫌いは親が作っていることが分かりました」

「大人が子どもに寄り添い、信じて読んであげることが大事であることを再確認できた」

「絵本が育てる感受性。人間の力で草花を伸ばすことはできないのと同じで子どもが自ら伸びていくところに気付きを得られました」

「講座の内容もためになりましたが、理事長の話し方によって段々と笑顔の方が増えていって、最後は大きく頷いている方がたくさんになっていったところに、ズームでも相手の反応を見ながら引き込んでいくことができるんだということを実感しました。 ありがとうございました」

など喜びの声続出!

是非一緒に絵本の世界を楽しめるようになりませんか?

詳細はこちらです

【日程】
8/22(金)19:30~21:00くらいまで

【対象】
3~5歳の子育て中の大人の方
3~5歳の保育士
*他の資格での絵本講師を目指す方やすでに資格をお持ちの方のご参加はご遠慮下さい。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【支払い方法】
・事前振り込み
・Paypalによる
クレジット支払い

【持ち物】
筆記用具
事前に共有されたレジメ
(開講前日のメールに添付いたします)

【注意事項】
・大人対象の講座です。お子さんへの読み聞かせは行いません。
(お子さんの同席は可能です)
・ZOOMでの受講できる環境を整えてください。
・後日のアーカイブ配信はありません。

【キャンセルについて】
キャンセルによる返金は、お受けできません。

【講師】
藤田 篤
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
(社)日本知育玩具協会 代表理事
宮崎国際大学、宮崎学園短期大学 非常勤講師

【主催者】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会
認定講師 
ベビ‐トイ・キッズトイ・知育玩具シニアマイスター
絵本習慣トレーナー



ぜひあなたも絵本について学びませんか^^?

お待ちしていますね。

中村桃子

★3~5歳対象8/22(金)藤田篤先生による魔法の読み聞かせ講座はこちらです>>

★東京国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたし

子どもの遊びは らせん状に育つ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 13-07-2025

タグ: , ,

オーナーむっちパパ 藤田です。

おもちゃには必須科目がある?

ご存じですか?

小学校の授業に国語、算数、理科、社会

のような教科があるように

おもちゃでの遊びにも

どの子にもなくてはならない遊びがあることを

家庭でも、保育園でも

無くてはならない遊びをバランスよく環境づくりをすることで

子どもたちが

想像力豊かに

社会性豊かに

育つのです

カルテット・実店舗でおもちゃをバンス良くそろえる

バランスよく、なくてはならないおもちゃで

環境づくりをするために

カルテットの店づくりは

自然にそのおもちゃに出会い、感じられるように

作られており

スタッフはみな

日々研修を受けて、おもちゃのアドバイスをしています。

カルテットオリジナル保育カタログでおもちゃをバランスよくそろえる

保育園の皆さんには

無料配布しているカタログで、それを理解できるように

しています

⇒遊びで育ちを促す「おもちゃで作る 保育環境カタログ」|カルテットオリジナル(日本)

ネットストアでも おもちゃのバランスが考慮されています

ネットストア・カルテットの構成も

おもちゃのバランスを大切に考えて

構成されています

⇒ネットストア・カルテット

またその基本は

拙著「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

で分かりやすく説明しています。

⇒子育てを感動にする おもちゃと絵本

研修は全国どこでも オンラインでも

研修は、全国どこでも

今回は神奈川県大和市にて

オンラインでも

時間がある限り

お受けしています。

おもちゃで

子どものためのユートピアを

作って

創造性豊かに

社会性豊かに

子どもたちが育つ環境を

作ってあげてくださいね

【Youtubeライブ】絵本大好きな子に育つ!魔法の読み聞かせメソッドとは?

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 06-07-2025

タグ: , , , , , , , ,

日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定講師です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

7月3日(木)9時より

むっちパパと

認定講師中村桃子によるYoutubeライブ

「絵本大好きな子に育つ!魔法の読み聞かせメソッドとは?」

を行いました!

7/18(金)は012歳対象、8/22(金)は345歳対象、オンラインにて

むっちパパによる魔法の読み聞かせ®講座が開講されます。

約1年ぶりのリクエスト開催!

ライブでは開講に先駆けて

むっちパパに15万人の子どもたちを絵本好きにした

魔法の読み聞かせメソッドについて色々お話をお伺いしました^^

是非チェックしてください^^

7月18日0~2歳対象は満席につき増席、既に残席わずか!

また、8月22日3~5歳対象講座についても募集が始まっております!

こちらもチェックしてみてくださいね^^

中村桃子

満席→増席!
▼7/18(金)オンライン0~2歳対象 絵本大好きな 子どもに育つ 魔法の読み聞かせ®︎講座

▼8/22(金)オンライン3~5歳対象 絵本大好きな 子どもに育つ 魔法の読み聞かせ®︎講座

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願します。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>