【Facebookライブ】6月26日(水)22:00スタート 「保育環境について共に学ぶ事で見えてくる変化とは?」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ | Posted on 24-06-2024

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

6月26日(水)22:00より

Facebookライブを開催します。

テーマは

「保育環境について共に学ぶ事で見えてくる変化とは?」

6月29(土)東京・一ツ橋の日本教育会館で

「第22回日本知育玩具協会セミナー」が開催されます。

テーマは

「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」

保育の現場では

子どもたちが遊びこむための

保育環境が重要視される中、

日々保育士さん達は

悩みながら

子どもたちに向き合っています

どうしたらいいのか?

これでいいのか?

こうしたらいいのではないか・・・

それぞれの思いや考えを持ちながらも

保育環境の改善への

一歩が踏み出せない現状があります

今回のセミナーでは

保育環境改善プログラムを取り入れ

その一歩を踏み出した先行事例発表があります

そこで、セミナーに先立ち

保育環境改善プログラムを取り入れた

保育園の変化を数多く知る

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田理事長から

様々な保育観を持つ保育士さん達が

共に学ぶ事で現れた変化について

お話を伺いたいと思います。

< 対談>

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤理事長

聞き手:認定講師 戸北百々代

日時:6月26日(水)22:00より

お時間になりましたら

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越し下さい。

⇒https://www.facebook.com/edutoy.jp/

ライブ中、お悩みやコメントをぜひお寄せください。

お待ちしております。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

6月20日(木)9:30~Facebookライブ開催!出会わなければ気付かなかった 保育環境の大切さ 【6月29日(日)日本知育玩具協会セミナー参加受付中】

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in お知らせ, よもやま話 | Posted on 17-06-2024

タグ: , , , ,


こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。

本日のブログを担当させていただきます。

よろしくお願いいたします。


6月20日(木)9:30~Facebookrライブを開催します。

テーマは
「出会わなければ気付かなかった 保育環境の大切さ」
です。



保育士をしていた時、

子どもたちがお部屋の中でふざけたり

戦いごっこをするのが当たり前だと思っていました。


でも、げんきでいい(*^^*) と笑ってばかりはいられず

けがの無いように、危なくないように

そんなことばかり考えていて

お子さんとの時間を楽しむ余裕はありませんでした。


だから、保育はいつも体力勝負!



でも、そんな保育が変わったんです。

いつ?どんな時に変わったの?

それは、保育園の遊びの環境を見直したときでした。


こんな世界があったんだ!と驚いたこと

そして何より、お子さんとの時間を

楽しむことができるようになりました。


そんな環境作りがあることも知らず

現状で保育することに一生懸命で、

これが保育のスタンダードなんだと思っていました。


でも、そうではなかったことに

ショックを受けました。


沢山のお子さんを毎日、

安全に楽しく、成長を見守ることって

簡単にはいきません。


そんな時に、保育士以外の助けがあるとしたら

それは環境かもしれません。


どんな環境になったら

保育室の中は、どう変わったのか?


ライブでは、多くの園の保育環境の

改善に取り組んでいる

むっちパパに解説いただきながら

お話します。


6月8日 6月20日(木)

講師:オーナー むっちパパ


聞き手:認定講師 蟹江真理江


お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。



ライブでのコメントもお待ちしております。

本日のブログは

日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。





6月の積木ショーを開催しました♪

0

Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 17-06-2024

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。
みなスタッフです♪

6月15日(土)に開催した
積木博士ことオーナーむっちパパによる、
ネフの積木ショーの様子をご紹介します!

小さなお子さんから大人の方まで
たくさんの方にご参加いただきました♪

▼ ネフスピール の登場!

240615_積木ショー

積木選びに迷ったら
ぜひ選んで欲しいのが「ネフスピール」です。
”0歳6ヶ月から”のはじめての積木にも、
”小学生以上”の遊びこめる積木としてもオススメです♪

5cm角の立方体に切込みが入った形が特徴的で、
ちょうちょ形、りぼん形とも表現されるこの形が、
子どもの「成長にあわせた」遊びに応えてくれますよ!


▼ リグノ の登場!

「赤ちゃんの積木選び」に迷ったら
ぜひ選んで欲しいのが「リグノ」です。

崩す、積む、以外に「はめる」「抜く」「組み立てる」と
年齢に応じた遊び方ができる万能な積木です。

積木博士はなんと10個以上のパーツを同時に扱うことができるんですね!!

倒れそうで倒れないリグノにみんなびっくり!

240615_積木ショー


▼続いては、
「幻の積木」ダイアモンドです!

240615_積木ショー

正八面体を15個のパーツに分割した、
とても美しい積木「ダイアモンド」。
すべての積木の色と大きさが違っているカエデ材の積木です。

バランスをとって積み上げるのはなかなか難しいのですが、
だからこそ繰り返し根気強く積んで、できたときのうれしさは格別!

子どもだけでなく大人も夢中になりますよ♪

▼お子さんも親御さんもみんな釘付け!どんな作品が出来たのかな?

240615_積木ショー

積木ショーは他にもたくさんのネフ社の積木が登場しますよ♪

▼最後はみんなで集合写真!

240615_積木ショー

「積木 大好き!」の掛け声でパシャリ!
みなさん素敵な笑顔です♪

この写真は、ネフ社のパトリック社長が毎月楽しみにしているんですよ♪

積木ショーが終わったら、積木との自由時間もあります。
ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ(^^)
ぜひ、お家での遊びに活かして下さい♪

子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう
積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!

積木ショーは、毎月無料で開催しています♪
次回の開催は2024年7月20日(日)11:00~12:00です。

お申込みはお電話にて受け付けています♡
☎TEL:0566-28-3933(受付:10:30~18:00 火曜定休)

そして店内には、常時ネフの積木の見本があります。

あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?

スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

また、カルテットのイベントは

毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

子ども達の感情の育ちを支える0歳からの幼児教室【カルテット幼児教室東京モデル校】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 17-06-2024

タグ: , , , , , , , , ,

おはようございます

日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

さて6月10日(月)東京・銀座にて

東京モデル校 を開講いたしました。

木のおもちゃ

2024年度前期クラスが始まっています。

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』を親子で楽しみましたよ^^

カルテット幼児教室に参加してみると

おもちゃで遊ぶわが子の姿や

おもちゃを通して他のお子さんと関わる姿を見て

「うちの子このおもちゃにこんなに遊べるなんて知らなかった!」

「家とはまた違う遊び方をしているので新しい発見です」

「以前とは、こんなところの遊び方が違っているよね」

このような発見をされるお母さん、とても多いです。

おもちゃがあることで、目には見えない子どもの成長が見えるようになる。

みんなで優しく見守り、応援していく。

そのようなコミュニティがカルテット幼児教室にはあるんですよ^^

カルテット幼児教室は

よいおもちゃや絵本を親子で楽しく学ぶことができます。

わらべうたやよい遊びを通して

子ども達の感情の育ちを支えます。

子育てが楽しくなる

正しいメソッド  =  答えに出会える

そんな幼児教室です。

是非カルテット幼児教室に参加してみませんか?

2024年度前期(4月~9月)のお申し込みが始まっています。

2024年度前期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

【2024年度前期 東京・銀座教室】

《会場》

東京銀座校 銀座ウォールビル7F 会議室

東京都中央区銀座6丁目13-16 銀座ウォールビル7F

《日時》

すべて月曜日

4月15日

5月13日

6月10日

7月22日

8月19日

9月9日

☆クラス編制は前期4月1日時点の月齢によります。
体験(1回)でのご受講も受け付けております。

・よちよちクラス 満6ヶ月〜
・とことこクラス 満12ヶ月〜
・ぴょんぴょんクラス 満1歳6ヶ月〜
・ぐんぐんクラス 満2歳6ヶ月〜満3歳5ヶ月

11:15~12:00/よちよち・とことこ・ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス(講師:藤田 篤)

まずは一度、7月22日(月)に体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしておりますね。
*7月22日は藤田先生ではなく代理講師になります。

中村 桃子

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです

⇒カルテット幼児教室銀座校

★東京で開講している認定講師によるカルテット幼児教室はこちらです

【東京都】

国分寺校

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

本シリーズ完結編 佐々木正美セミナー・アーカイブス -非社会性、反社会性に追い込まないために-第3部 配信開始

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 佐々木正美先生に学ぶ | Posted on 15-06-2024

タグ: , ,

オーナーむっちパパ藤田です


今日はとても重要なセミナーシリーズをご紹介したいと思います。

このセミナーは、保育や子育てに携わる全ての方にとって

なくてはならいメッセージをお届けするものです。

⇒お申し込みはコチラ

題して

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】

発達障害を正しく理解するとは 

第3部 事例を 児童精神医学に基づいて解決する その2(3回シリーズ) 

佐々木正美セミナー・アーカイブス 

-非社会性、反社会性に追い込まないために-」


#### 発達障害について正しい理解を深める

私たちは日々、さまざまな子どもたちと接していますが、

その中には非定型の育ち(発達障害)の子どもたちもいます。

このセミナーでは、非定型の育ち(発達障害)についての

正しい情報と理解を深めることを目的としています。

正確な診断と理解が、

子どもたちの未来にとってどれほど重要であるか

そして多くの大人の接し方が、実は間違っていた、とわかるのです。



#### 事例研究から学ぶ実践的な解決策

今回配信、セミナーの第3部では、

児童精神医学の専門家である佐々木正美先生が、

実際のケーススタディを通じてアドバイスをしてくださいます。

発達障害に関連するさまざまな問題に対する

適切で効果的な対処法を学ぶことができます。

実際の事例を通じて、

現場で直面する課題にどのように対応するかを

具体的に理解できるのは子育てにとって、大きな助けになるでしょう。


#### 非社会的・反社会的行動を未然に防ぐ

非定型の育ち(発達障害)の子どもたちが

誤った大人の育て方によって

非社会的、反社会的な行動に追い込まれることを

防ぐための方法についても詳しく学べます。

健全な社会的・人格的発達を促進するための

援助と支援の方法を知ることができるのは、

保育者や親にとってなくてはならない知識と情報です。


#### アーカイブスシリーズで深まる学び

このセミナーは3回シリーズのアーカイブスの第3回最終回です。

シリーズ全体を通じて参加することで、

発達障害についての全体的な理解を深めることができます。

より深い知識と実践力を身につけることができます。

↓第1部見逃し再配信


⇒追加・増席・見逃し<再>配信【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】発達障害を正しく理解するとは -非社会性、反社会性に追い込まないために- 第1部(3回シリーズ) 佐々木正美セミナー・アーカイブス


### 参加することで得られるもの

– 発達障害に関する正確な知識と理解
– 実際の事例を通じた具体的な対処法
– 子どもたちの健全な発達を促すために必要な知識
– 保育や子育てに役立つ子どもへの接し方

第1回の見逃し再配信がありますので、

– 発達障害の大人の方へのかかわり方


### 最後に

このセミナーシリーズは、

佐々木正美先生との学習会を通じて

発達障害を持つ子どもたちを支援し、

健やかな成長を促進するための非常に重要な機会です。

ぜひご参加ください!

セミナーの詳細やお申し込みは、以下のリンクからどうぞ:
[セミナー詳細・申し込みページ](https://sasakimasami2406zoseki.peatix.com/view)

⇒追加・増席【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】発達障害を正しく理解するとは 第3部 事例を 児童精神医学に基づいて解決する その2(3回シリーズ) 佐々木正美セミナー・アーカイブス -非社会性、反社会性に追い込まないために-

皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

6月17日(月)22時~Facebookライブ開催!子どものための保育環境改善に園で一丸となって取り組んだ先行事例の見所は?【6月29日(土)日本知育玩具協会セミナー参加受付中】

0

Posted by 吉松明子 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 15-06-2024

タグ: , , , , , ,

日本知育玩具協会認定講師の
吉松明子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

6月17日(月)
22:00~Facebookライブを開催します。

今回のテーマは

『子どものための保育環境改善に

 園で一丸となって取り組んだ先行事例の見所は?』

6月29(土)東京・一ツ橋の日本教育会館で「第22回日本知育玩具協会セミナー」が開催されます。

テーマは「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」

今回は保育環境改善に悩んでいた保育園が

チーム一丸となって

子どものための保育環境の改善を実現していった

先行事例発表について

セミナー前に、その見所を藤田先生にお伺いしたいと思います。

なかなか、一人では取り組めない保育環境改善

いったいどのようにして

共通理解をしながら取り組んでいったのでしょうか

保育現場の方、

また、チームで子どもたちを支えていらっしゃる方、必見です!

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 吉松明子➡ブログ>>

カルテット幼児教室【鳴海校・御器所校】(愛知県名古屋市)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

日本知育玩具協会公式Facebookページ

【6/13(木)22時Facebookライブ】6/29(土)第22回日本知育玩具協会セミナー 「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」開催決定!

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 10-06-2024

タグ: , , , , , , , ,

おはようございます。

日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

6月13日(木)
22:00~Facebookライブを開催します。

今回のテーマは

『6/29(土)第22回日本知育玩具協会セミナー

「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」開催決定!』

6月29日㈯東京・一ツ橋の日本教育会館で「第22回日本知育玩具協会セミナー」が開催されます。

テーマは

セミナーの中では

保育環境改善に悩んでいた保育園が

どのようにして

保育環境の改善を手に入れたのか

事例発表をしていただき

汐見先生と藤田先生に

講評と解説をして頂きます。

ライブではセミナーに先駆けて

藤田先生に色々お話をお伺いしますよ^^

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子➡ブログ>>

キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)

カルテット幼児教室【国分寺校・国立校】(東京国分寺・国立)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

日本知育玩具協会公式Facebookページ
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

紀南保育所協議会での「良いおもちゃの選び方と保育環境」研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 09-06-2024

タグ: , ,

イントロダクション

オーナーむっちパパ藤田です。

紀南保育所協議会の依頼を受け、熊野市、紀宝町、御浜町の保育園、幼稚園、こども園、学童保育所の75名の保育士を対象に、充実した研修会を実施しました。今回のテーマは「良いおもちゃの選び方・与え方と保育環境」です。

紀南保育所協議会での「良いおもちゃの選び方と保育環境」研修

1. 良いおもちゃの重要性を理解する: おもちゃは単なる遊び道具ではなく、生きる意欲、学ぶ力を身につけるのための重要なツールです。研修では、創造力や非認知能力、プログラミング的思考力を育てる質の高いおもちゃを選ぶことの重要性について語りました。

2. 良いおもちゃを選ぶ基準: 良いおもちゃの価値について、藤井棋士の育ちとキュボロをはじめとする知育玩具の関わりからお話ししました。NHKカルチャーをはじめとする各地キュボロ教室を通じて、藤井棋士同様に、3歳からキュボロができるようになるために、0歳〜2歳までに体験させておくべき体験について、詳しくお話ししました。受講した保育士さんはおもちゃの価値を学び、提供するおもちゃが楽しいだけでなく、子どもの成長に役立つものであることを強く感じていただきました。

3. おもちゃを効果的に提供する方法: おもちゃを十分配慮して環境づくりをすること、遊びを援助することは、おもちゃを選ぶことと同じくらい重要です。おもちゃのジャンルやカテゴリーに基づいた遊び環境づくり、そして発達に応じて継続的におもちゃを整える方法についてお話ししました。このメソッドは、継続的に創造性や非認知能力を促進する家庭環境・保育環境を作るのに役立ちます。

4. 保育環境を整えるには: おもちゃを導入するために、「お金」のハードルをどのように乗り越えたらいいのか、とご質問をいただきました。整った保育環境は、子どもの全人格的な成長にとって欠かせません。過去の公立保育園の先生たちがどのようにこのことに向き合い、その壁を乗り越えたのか事例を踏まえて、アドバイスをしました。安全・安心で、好奇心の追求と創造性、創造力が伸びるのに適したおもちゃについて、おもちゃのカタログの活用法とカルテットの保育環境コーディネーターによるZOOMオンライン無料サポートの開始についても具体的にお話ししました。

紀南保育所協議会での「良いおもちゃの選び方と保育環境」研修

結論: 今回の研修会の受講者アンケートによると、紀南保育所協議会とその保育士の皆さんが保育の質を向上させる方法と可能性を見出す機会になり、大成功でした。おもちゃの選択と提供への配慮、遊びの援助と環境づくりに焦点を当てることで、子どもの発達と幸福の獲得に大きな影響を与えることができます。皆さんのお役に立てたことを心から嬉しく思います。

今からできること: 質の高いおもちゃの選び方や育成環境の作成について学びたい方は、日本知育玩具協会セミナー、保育環境コーディネーター養成講座、ベビートイ、キッズトイ、知育玩具2級講座をぜひ受講してください。一緒に、子どもたちの生活を充実させていきましょう。

保育施設で、保育環境を充実させたい保育士の皆さんは、カルテットオリジナルカタログで、保育環境に必要なおもちゃを体系的に整えてください。その際、保育環境コーディネーターによる(ZOOMオンライ または リアルでの)無料アドバイスをご利用ください。

花の窟神社

花の窟神社

熊野市にある、花の窟神社は、神々の母である いざなみのみこと(伊弉冊尊)が火神・かぐつちのみこと(軻遇突智尊)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵と言われる日本最古の神社です。

花の窟神社

団体受講のご案内 6/29(土) 保育環境改善セミナー(第22回日本知育玩具協会セミナー)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 07-06-2024

日本知育玩具協会 事務局です

保育環境改善セミナーのご案内

概要

6月29日(土)、東京・一ツ橋の日本教育会館で「第22回日本知育玩具協会セミナー」が開催されます。テーマは「失敗しない保育環境改善の進め方」です。現役保育士限定で、遊びと保育環境を通じて園児・保育士・園を輝かせる方法を学びます。

講師

  • 汐見稔幸(東京大学名誉教授)
  • 藤田篤(日本知育玩具協会代表理事)

参加方法 (団体受講の案内も有)

1.リアル受講(動画配信付)

 →【東京・一ツ橋】6/29(土) 第22回日本知育玩具協会セミナー

2.動画受講のみ

 →【オンライン配信】7/13(土)配信★ 第22回日本知育玩具協会セミナー

申し込み

1.個人受講 各申込ページからお申し込みください

2.団体受講も可能です。

  ①少人数の場合 =個人受講同様に各申込ページからお申し込みください。

  ②まとまった人数の場合

   ・お名前のリストを受け付け締切3日前までに事務局にお送りください。

   ・請求される受講料をお支払いください。※手数料はご負担ください

   

  ※詳細は事務局までお問い合わせください。

問い合わせ

詳細はこちらをご覧ください。

今回のセミナーでは、

実際に保育現場で効果を上げている具体的な整備方法と

その実践方法を共有します。


成功事例の紹介

1.子どもの主体性が尊重される空間構成

今回登壇する実践園では、子どもたちが主体的に遊びを見つけることができるよう試行錯誤を続け、環境を改善しました。その結果、それぞれの遊びにおいて、子どもたちが目に見えて成長する姿を実感するに至ったのです。

2. 絵本、おもちゃの関係性とその活用

この保育園では、おもちゃで子どもたちの力を引き出しつつも、絵本の読み聞かせを効果的に保育に活用しています。発達心理学に基づいた絵本の読み聞かせを実践することで、ファンタジーの世界をクラスの子どもたちが共有し、想像力豊かに育ち、いっそうおもちゃを意欲的に遊べるようになります。絵本とおもちゃの関係性と相乗効果について学びましょう。

2. 園内研修の実施

この保育園では、おもちゃ、絵本の与え方とわらべうたを継続的に学んでいます。園内研修を日々の保育の改善に結び付けるには、どんな点に気を付けたらいいのか?どのような成果があったのか、その実践から学びましょう。



セミナーで得られるもの

このセミナーでは、保育環境改善の成功事例に加えて、より具体的な改善方法やアドバイスを汐見稔幸先生と私藤田から提供します。また、実際に現場で取り入れられるツールやリソースについても紹介します。


まとめ

保育環境の改善は、子どもたちの成長と発達に直接影響を与える重要な要素です。今回のセミナーに参加することで、具体的な事例と実践的なアドバイスをもとに、より良い保育環境を作り上げるための一歩を踏み出しましょう。


今すぐセミナーに申し込んで、保育環境改善の新たなヒントと実践方法を学びましょう。詳細とお申し込みはこちらから!

→【東京・一ツ橋】6/29(土) 第22回日本知育玩具協会セミナー

→【オンライン配信】7/13(土)配信★ 第22回日本知育玩具協会セミナー

保育環境整備の具体例と実践方法 ~成功事例とアドバイス~ 6/29(土) 東京教育会館

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 05-06-2024

タグ: , , , ,

オーナー・むっちパパ藤田です

保育士として、また保育環境を整えなければいけない者として、

どのように子どもたちが安心して遊びに没頭し、

成長できる環境を作り上げるかは常に頭を悩ませる課題です。

今回のセミナーでは、

実際に保育現場で効果を上げている具体的な整備方法と

その実践方法を共有します。


成功事例の紹介

1.子どもの主体性が尊重される空間構成

今回登壇する実践園では、子どもたちが主体的に遊びを見つけることができるよう試行錯誤を続け、環境を改善しました。その結果、それぞれの遊びにおいて、子どもたちが目に見えて成長する姿を実感するに至ったのです。

2. 絵本、おもちゃの関係性とその活用

この保育園では、おもちゃで子どもたちの力を引き出しつつも、絵本の読み聞かせを効果的に保育に活用しています。発達心理学に基づいた絵本の読み聞かせを実践することで、ファンタジーの世界をクラスの子どもたちが共有し、想像力豊かに育ち、いっそうおもちゃを意欲的に遊べるようになります。絵本とおもちゃの関係性と相乗効果について学びましょう。

2. 園内研修の実施

この保育園では、おもちゃ、絵本の与え方とわらべうたを継続的に学んでいます。園内研修を日々の保育の改善に結び付けるには、どんな点に気を付けたらいいのか?どのような成果があったのか、その実践から学びましょう。


実践的なアドバイス

1. 環境評価の重要性

まずは現状の環境を理解することが重要です。出来るだけ、ご自身のクラス、園の環境の状態と課題について、この機会に見直してみては?

2. 子ども主体の環境づくり

子どもたちが自主的、主体的に活動で来ているか?という視点に立って環境を見直してみることも大切です。例えば、子どもたちが自分で遊びを選び、遊べる環境になっているか、時間、空間、モノ、援助の在り方などの視点から子どもたちが日々成長できる環境を提供できているか、見直してみましょう。

3. 継続的な改善とフィードバック

本セミナーでは実践園での、保育環境に対する客観的な見方も学べるでしょう。一度保育環境の改善を行った後、その効果を自分自身で評価できるようになることで、継続的に保育環境の改善ができるようになります。定期的に環境を見直し、必要に応じて調整を行うことが大切です。客観的に子どもの様子を分析できるようになって、継続的に環境を改善していきましょう。


セミナーで得られるもの

このセミナーでは、保育環境改善の成功事例に加えて、より具体的な改善方法やアドバイスを汐見稔幸先生と私藤田から提供します。また、実際に現場で取り入れられるツールやリソースについても紹介します。


まとめ

保育環境の改善は、子どもたちの成長と発達に直接影響を与える重要な要素です。今回のセミナーに参加することで、具体的な事例と実践的なアドバイスをもとに、より良い保育環境を作り上げるための一歩を踏み出しましょう。


今すぐセミナーに申し込んで、保育環境改善の新たなヒントと実践方法を学びましょう。詳細とお申し込みはこちらから!

→【東京・一ツ橋】6/29(土) 第22回日本知育玩具協会セミナー

→【オンライン配信】7/13(土)配信★ 第22回日本知育玩具協会セミナー