Posted by 藤田勇 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 店長のブログ, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 10-08-2025
タグ: 木のおもちゃ, 木のおもちゃと絵本のカルテット, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具
こんにちは。
むっち兄店長です。
私は主に保育施設さんのおもちゃの導入サポートなどを担当しています。
今回は山口県のこども園
学校法人小野学園 阿知須幼稚園 での
保育環境改善プログラムの研修の様子をご紹介します。
▼保育環境改善プログラムに詳しくは日本知育玩具協会ホームページをご覧ください。
今回は週末を利用して園に所属するほとんどの保育士の皆さんが一同に集まり、
「保育環境を考える 保育家具と空間構成」をテーマに
カルテットオーナーむっちパパ(日本知育玩具協会代表理事 藤田篤)による、
園内研修を実施しました!

山口市にある阿知須幼稚園では、
2025年1月からカルテットの知育玩具・絵本・家具の導入がスタートしました。
物的環境を整えて理想の保育環境を目指しています。
そして今回は、
実際に導入した各クラスの知育玩具を遊んでみながら、
与え方・遊び方を実践的に学びました。

また保育室の環境構成について
どのように考えていったらよいか、
同じ学年のグループでディスカッションしながら学びを深めることができました。

参加された保育士の皆さんの感想をご紹介します。
・園全体で今の保育のあり方を共有できてよかった。
・子ども主体の保育を大切にしながらもルールを守ることに価値を感じれるように
価値のあるものを用意することが大切だとわかった。
・子どもたちと一緒におもちゃで遊び、遊び方を知っていきたい。
・私たち保育者は寄り添い、安心できるように見守り、
丁寧な保育を心掛けようと思った。

研修を始めた際に、
皆さんが保育を目指した時期、理由をシェアする時間があり、
改めて初心にかえって、より良い保育を実現しようとする
園全体の雰囲気の良さを感じることができました。

カルテットでは保育環境にお悩みの保育施設様のお手伝いをしています。
お気軽にご相談ください。
保育施設様限定で、
カルテットオリジナルの保育環境カタログを無料でお届けしています。
▼保育環境カタログのご請求はコチラ
https://hoiku-kankyo.quartett.jp