「滞っていた室内環境が 流れる保育に変わる予感がする!」〜保育研修〜

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 13-06-2025

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育園園内研修のブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

保育環境の確認をしてほしいとのご依頼を受け

先日 保育研修を行いました。

とのことで ご相談いただきました。


これまでの学びを

しっかりと生かしてくださっているのがわかる

してくださっていましたよ。

では なぜ遊び滞っているんだろう?

なぜ 落ち着いて食事がとれないんだろう?

とみてみると・・・


これらについて アドバイスをさせて頂きました^ ^


とおっしゃっていただき 大変嬉しく思いました。

それと同時に 保育での気づきや疑問を

日常的に 保育士同士で語り合い

改善点を見出せるようになることを目指して

引き続きお手伝いさせていただきたいと思いました。

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

6/27(金)配信スタート!【保育とマンダラぬりえ】〜第3クール保育実践セミナー受付中〜

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 09-06-2025

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第3クール 保育実践セミナーオンラインの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

全11回の配信セミナーとしてお届けして参りました

「第3クール 保育実践セミナーオンライン」

いよいよ最終回となりました!

子どもたちの遊びの中で提供するぬりえ

ぬりえを保育の繋ぎで使っていませんか?

キャラクターぬりえとマンダラぬりえの違いを

ご存知ですか?

モチベーションを引き出してくれるぬりえを

与えることはできていますか?



これまでのセミナーの中で 

藤田先生が 度々おっしゃられていますが

手軽に取り入れられるものほど

実は 保育士の知識や技術が絶対的に必要です!

実は「心を整えるマンダラぬりえ」

しっかりと保育で活用できるようになると

一人一人の子どもたちをより理解し 

寄り添えるようになります。

それは なぜでしょうか?

最終回となります 第3クール保育実践セミナーで

一緒に学んでいきましょう!

▼前回参加された保育士さんの感想を 一部ご紹介させていただきます▼

================================

すでに受付を開始しています!

【受付期間】2025年7月5日(土)まで

【配信期間】2025年6月27日(金)〜 7月7日(月)

【対象】現役保育士の方
    保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
    保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから

第3クール 保育実践セミナーオンライン 第11回「保育とマンダラぬりえ」

▼こちらの動画からはセミナーの様子が少しご覧いただけます。

「心を整えるマンダラぬりえ」を保育に取り入れて

まるで美術館のような保育室を 実現していきませんか?

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

「子どもの心が見えると 子育てはもっと楽しくなる」〜保育園保護者向け お話会〜

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 02-06-2025

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育園保護者向けお話会の

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

先日 保育園にお招きいただき

をテーマとして 

保護者の方々に お話をさせていただきました。

お招きくださった保育園は

小規模保育を行っており 園児は0・1・2歳

では その土台をどのように育めば良いのか?

仕事もされていて 日々お忙しいご両親。

そんなお悩みを抱えていらっしゃる方も 多いですよね。

しかし お子さんとの向き合い方を

正しく理解していれば

その大切な視点について お話をさせていただきました。

↓↓↓ ご参加いただいた方々の感想を 一部ご紹介します ↓↓↓

=========================

=========================

「人間としての土台を育む」と聞くと

難しく考えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが

これが一番大切なことなのです。

今回 園長先生が提示してくださったサブタイトル

ご家庭に帰り わが子と向き合った保護者の方々は

きっと実感してくださったことでしょう。

保育研修だけでなく

保護者に向けたお話会や相談会についても

喜んでお手伝いさせていただきます♪

ご興味のある方は 是非ご相談くださいね!

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

4/25(金)配信スタート!【保育とブロック遊び】〜第3クール 保育実践セミナー受付中〜

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 23-04-2025

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第3クール 保育実践セミナーオンラインの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

新学期が始まり3週間

少しずつ新生活に慣れてきた頃でしょうか?

毎日 放課後はくったくたになるまで

鬼ごっこを楽しむわが子たち・・・

疲れを見せつつも 楽しく過ごしてくれています^^

全11回の配信セミナーとしてお届け中の

「第3クール 保育実践セミナーオンライン」

私が 保育士として勤めていたころを振り返ると

ブロック玩具は 子どもの想像力を育む玩具で

比較的与えやすい玩具だったため

大変 活用していました。

私自身の与え方は 保育の時間潰しでしかなかったことと

子どもの想像力・創造力を育む適切なブロック玩具を選び

発達にあった与え方をすることができていなかったことに気づきました。

その後 適切なブロック玩具を準備し

子どもの遊ぶ力に合わせてしっかりと整えていくと

あの小さな小さな手で 

こんなにも豊かな作品を生み出すことができるのだと

子どもの無限の力に感激したのを覚えています!

あなたの保育室では

適切なブロック玩具を選び 与えることができていますか?

いよいよ 新年度がスタートします!

保育環境について学び

新年度から素敵な保育室を実現していきませんか?

すでに受付を開始しています!

【受付期間】2025年5月3日(土)12時まで

【配信期間】2025年4月25日(金)〜 5月5日(月)

【対象】現役保育士の方
    保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
    保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから

第3クール 保育実践セミナーオンライン 第9回「保育とブロック遊び」

▼こちらの動画からはセミナーの様子が少しご覧いただけます。

あなたの園のお子さんが

ブロック遊びを通して 想像力豊かに

創造力を広げて遊び込む保育室を

一緒に 実現していきましょう!!

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

【Facebookライブ】「大人の声が聞こえない保育室をめざして ~保育環境コーディネーターの役割と資格取得の方法~」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 26-01-2025

タグ: , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

今回のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

今回は、1月24日に配信したFacebookライブの報告です。

「大人の声が聞こえない保育室をめざして」

これは、「大人の大声が聞こえないくらいの、静かな保育室」という事です。

子どもたちがじっくり遊んでいるから、ふざける様子がない。

だから、注意する大人の声が飛び交う事がないという保育室。

私が、保育環境改善に取り組む保育園の公開保育に伺った時の印象なのですが、

なぜそのようは保育の様子が見られたのでしょうか?

各クラスには、遊びのコーナーがあり、

そこで子どもたちが、それぞれ好きな遊びをしていました。

保育室のコーナーの目的・必要性について、

藤田先生が、遊園地を例にイメージしやすくお話しくださいました。

子どもたちが主体的に遊ぶためには、

物的環境だけではなく、人的環境を整える必要があります。

保育環境を改善したい思いの保育園さんには

保育環境コーディネーター®が密に関わり始めています。

どんなおもちゃを購入すればいいのか

おもちゃについての知識・スキルを手に入れるための園内研修など

様々な角度でサポートします。

公開保育での印象的な保育の場面についての解説だけではなく、

保育環境コーディネーター®資格取得に関してもお話しいだいたFacebookライブの様子は

アーカイブでご覧いただけます。

過去のFacebookライブも木のおもちゃカルテットのYouTubeからご覧いただけます。

木のおもちゃ カルテットYouTubeページ

次回のFacebookライブは

2月12日(水)14時から

テーマは「わが子の育ちで振り返る「魔法の読み聞かせ」」です。

次回のFacebookライブもお楽しみに。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

保育環境コーディネーターとして、東京、千葉など関東で活動している様子も

ブログにつづっていますので、ぜひご覧ください。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

【Facebookライブ】1月24日10時スタート「大人の声が聞こえない保育室をめざして ~保育環境コーディネーターの役割と資格取得の方法~」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 19-01-2025

タグ: , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

1月24日10:00より

Facebookライブを開催します。

テーマは

「大人の声が聞こえない保育室をめざして ~保育環境コーディネーターの役割と資格取得の方法~」

保育環境改善に苦慮している保育現場で、

なかなか一歩を踏み出せない現状を多く耳にします。

そんな中、その一歩を踏み出せた保育園を訪れた方々から

「大人の声が聞こえない」

「クラスで子どもが遊んでいるのに静かですね」という声が聞かれます。

なぜそのようは変化が見られているのでしょうか?

その意味するものとは何なのか?

そして、保育環境改善に取り組む保育現場には、

様々な角度から「保育環境コーディネーター」が関わっています。

今、必要とされている「保育環境コーディネーター」の役割と資格取得について

むっちパパとお話します。

< 対談>

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤理事長

聞き手:認定講師 戸北百々代

日時:1月24日10:00より

お時間になりましたら

木のおもちゃ カルテットYouTubeページまでお越しください。

木のおもちゃ カルテットYouTubeページ

ライブ中、コメントをぜひお寄せください。

お待ちしております。

★今回のブログを担当した戸北百々代のブログも、ぜひご覧ください。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

1/24(金)配信スタート!【保育とドイツゲーム】〜第3クール 保育実践セミナー受付中〜

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 15-01-2025

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第3クール 保育実践セミナーオンラインの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^


今年度も 残り3ヶ月!

保育士のみなさんは クラスの子どもたちに 

どんな体験をさせてあげたいと考えていますか?

進級・進学を見据えて どんな保育を計画していますか?

全11回の配信セミナーとしてお届け中の

「第3クール 保育実践セミナーオンライン」

ドイツゲームって ご存知ですか?

ドイツで生まれる 良質なファミリーゲームですが

ゲーム一つ一つに 素敵なストーリーがあり

子どもたちは そのストーリーの主人公として引き込まれていきます。

勝敗を含めて その経験が社会性やコミュニケーション

人間関係の力をしっかり育ててくれます。

そんなドイツゲームが保育室にあって

お友達同士で競い合ったり

協力して絆を深めていくことが

進級・進学に向けて どれほどの勇気と自信を持たせてくれることでしょうか。


そんなドイツゲームを保育室に取り入れる方法について

一緒に学んでみませんか?

 

▼前回参加された保育士さんの感想を 一部ご紹介させていただきます▼


================================

================================

すでに受付を開始しています!

【受付期間】2024年12月27日(金)〜2025年2月1日(土)

【配信期間】2025年1月24日(金)〜2月3日(月)

【対象】現役保育士の方
    保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
    保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから

第3クール 保育実践セミナーオンライン 第7回「保育とドイツゲーム」

▼こちらの動画からはセミナーの様子が少しご覧いただけます。

あなたの園のお子さんが

ドイツゲームを通して コミュニケーション能力  駆け引きする力 自分に打ち勝つ強さ・・・ など

社会性をしっかり蓄えて 進級・進学していける保育室を

実現していきましょう!!

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

Facebookライブ「保育環境コーディネーターの仕事とは?」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 28-10-2024

タグ: , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

今回のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

今回は、10月25日(金)に配信したFacebookライブの報告です。

「保育環境コーディネーター®の仕事とは?」というテーマで

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田理事長にお話を伺いました。

保育環境とは何の事なのか?実は知っているようで知らない基本的な事から

保育環境コーディネーター®が求められている保育現場の現状について

そして、保育士さん、園長先生たちが関心を寄せている

保育環境コーディネーター®の仕事について詳しくお話しいただきました。

保育環境コーディネーター®は、それぞれの保育園の状況に応じて、

すばり答えを出していくお仕事です。

色んな地域で保育環境コーディネーター®が活躍すれば、

結果的におもちゃの無駄がなくなる、

使う人たちのおもちゃに対する不安がなくなります。

保育環境コーディネーター®について知りたい方は、

Facebookライブの様子をアーカイブでご覧いただけます。

保育環境コーディネーター®を目指したい方は

保育環境コーディネーター養成講座から始めましょう。

12月7日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>

1月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>|

保育環境コーディネーター養成講座の受講資格は、現役保育士で

ベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座、知育玩具2級講座の

いずれか修了済みの方に限ります。

各2級講座は、全国各地で開催しています。

オンラインでも開催しています。

開催日程は日本知育玩具協会のホームページからご確認ください。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

保育環境コーディネーターとして、東京、千葉など関東で活動している様子も

ブログにつづっていますので、ぜひご覧ください。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

9/27(金)配信スタート!【保育とお世話遊び】第3クール保育実践セミナーお申込受付中

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 14-09-2024

タグ:

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第3クール 保育実践セミナーオンラインの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

悩んだまま忙しい日々を過ごしている保育士さん!

その悩みをなんとかしたいと思っていませんか?

ご自身の都合の良い時間に学べる配信セミナー

累計受講者数約2,100名と大好評を博したセミナーが戻ってきました!

「第3クール 保育実践セミナーオンライン」として

全11回の配信セミナーとしてお届け中です。

ご存じですか?

なぜ、お世話遊びを赤ちゃんたちがするのか?

お世話遊びの人形って、どんなものがいいの?

お世話遊びで育まれるものとはなんなのか?

なぜ、ごっこ遊びをするのか?

ごっこ遊びで育つ力とはなんなのか?

子どもたちの発達をどう捉えていけばいいのか?

今クラスにあるおもちゃのままでいいのか?何が必要なのか?

自らの園の保育環境をコーディネートできるようになるための

最初のステップとして

おもちゃについての知識とスキルを学びませんか?

すでに 多くの保育士さんから保育のお世話遊びについての

お悩みの声が届いております。
================================

================================

お世話遊びの環境を整え、

保育室で子ども達にたくさん遊んでもらいましょう^^

220204_OL保育セミナー

すでに受付を開始しています!

【受付期間】2024年8月23日(金)〜10月5日(土)

【配信期間】2024年9月27日(金)〜10月7日(月)

【対象】現役保育士の方
    保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
    保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから

第3クール 保育実践セミナーオンライン 第3回「保育とお世話あそび」

全11回のテーマで開催される保育実践セミナー

第3回目以降のスケジュールは 以下の通りになります⇊

※スケジュールは変更になる場合もあります。

保育環境ついてお悩みの園長先生 そして保育士さん

子どもたちが育つ保育環境づくりについて

一緒に学びませんか?

「お申込を逃してしまいました!」といったお問い合わせが大変多くなっておりますので

気になった方はお早めにお申込みくださいね。

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

【保育家具と空間構成】第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーを開催しました!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 佐々木正美先生に学ぶ, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-03-2024

タグ:

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

2クールに亘り開催してまいりました

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

最終回【保育家具と空間構成】を開催しました

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】 (1)

新しい環境の中

子どもたちが 少しでも安心して新年度を迎えられるように

どんな準備ができるだろうか?とお考えの保育士さん

「新年度に向けて1番大事なセミナーだと思った!」

直感的にご受講くださった方もいらっしゃいました。

 

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生が

これまでの保育サポートの中で蓄えられてきた

大変貴重な写真データーも見せて頂きながら

具体的な方法を たくさんお話してくださいました。

 

ご参加くださいました 保育士さんのご感想を一部ご紹介させて頂きます⇊

========================================

*たくさんのヒントがセミナーの中で見つけられたのでよかったです。

*とてもよかったです!わかりやすくて、保育に生かそうと思いました。

*家具の配置などであそびを循環させることができることを感じた。

*とても、勉強になりました。また、引き続き別の講義も受けてみたいと思いました。自分が思っていたよりずっと、玩具には意味があるのだと感じました。

*生活と遊びは繋がっていてどちらもとても大切にしなければいけない中で、育児担当制や環境構成についてのポイントを知ることができました。

* 子どもたちがワクワクするテーマパークを基本にして考える、これは保育者としてもワクワクしてきました。また、棚を中心にジョイントマットや机を配置することが知れたことがよかったです。

========================================

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは終了となりますが

引き続き 保育に携わる皆さまに必要とされるセミナーを

順次開催してまいります。

また 保育環境コーディネーター・オンラインセミナーにつきましては

今年度 書籍となり出版される準備も着々と進んでおりますので

是非 楽しみにお待ちください!

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。