Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ, よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 17-08-2023
こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。
私は、
千葉を中心に活動している
ベビートイ・キッズトイ・知育玩具のマイスターです。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
日本知育玩具協会の認定講師は、
様々なおもちゃの体験講座を
全国各地で開催しています。
今回は、千葉県習志野市で開催予定の
体験講座についてお伝えします。
8月20日(日)
千葉県習志野市にて
「3つの体験講座」を開催します。

①0,1歳児と大人の方対象「はじめての積木講座」(赤ちゃんのための積木講座)
②2,3歳児と大人の方対象「はじめての玉の道講座」
③4歳児以上の子どもと大人の方対象「親子ではじめる ドイツゲーム講座」
各講座は、
前半は、おもちゃについて学ぶ時間
後半は、親子でおもちゃで遊ぶ時間
となっています。
①0,1歳児と大人の方対象
積木遊びが100倍楽しくなる!
「はじめての積木講座」
(赤ちゃんのための積木講座)

この講座では、2種類の積木を通して
・赤ちゃんの発達に合わせた積木遊びの役割
・良い積み木・長く遊べる積木の選び方
・親子で楽しめる積木の遊び方など
お話します。
その後は、
赤ちゃんと一緒に積木を実際に触って遊びます。
講座に登場する積木は、

②2,3歳児と大人の方対象
子どもの目がキラキラ!
「はじめての玉の道講座」

この講座では、2種類の玉の道について
・どのように遊びを展開していったらいいのか?
・なぜ玉の道遊びが幼児期に大切な遊びなのか?など
それぞれの特徴や遊び方・与え方についてお話します。
紹介する2つの玉の道はこちら。
スイス・スカリーノ社のスカリーノ

そして、
藤井聡太棋士が3歳の時に遊んでいたという事で
広く知られている3次元の玉の道!
プログラミング的思考力を育てる!!
スイス・キュボロ社のキュボロ

③4歳児以上の子どもと大人の方対象
勝ったぁ!で笑顔に!
「親子ではじめる ドイツゲーム講座」
遊びを通して、社会性が育まれるドイツゲーム!
・ドイツゲームって何歳から遊べるのかな?
・色々ある中から、どういうのを選んであげたらいいのか?
・何から与えてあげたらいいのか?
・与えるときはどうすればいいのか?など
お悩みを解決していきます!
そして、
たくさんのドイツゲームで遊ぶ体験ができるのが
体験講座の醍醐味です!

様々なおもちゃについての知識を手に入れるながら
実際におもちゃに触れ、
親子で遊ぶ体験ができる体験講座。
講座の後も、
家庭で遊び続けられる環境を準備してあげることで
お子さんの遊ぶ姿に変化が見られます。
よいおもちゃとの出会いで、
こどもの遊びの力を楽しく育てませんか?
8月20日(日)親子で学んで遊ぼう!【千葉県習志野市】
①「はじめての積木講座」
対象:0,1歳児と大人の方 時間:10:00~11:00
②「はじめての玉の道講座」
対象:2,3歳児と大人の方 時間:13:00~14:00
③「親子で始めるドイツゲーム講座」
対象:4歳以上のお子さんと大人の方 時間:14:30~15:30
場所:習志野市香澄6-5-1
参加費:親子一組1000円(大人1名+子ども1名)
★各講座とも事前予約が必要となっています♪
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ
➡https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/33181
★今回のブログを担当した戸北百々代のブログ
「カルテット幼児教室 ほっこりでにっこりに♪」も、ご覧ください(^^♪
⇒日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬
こんにちは。
あゆみスタッフです。
「子どもや孫に、信頼のある良いおもちゃを与えたい」
「ネットには『良いおもちゃ』『知育玩具』と謳われているおもちゃがいっぱいあるけど、実際どれが本当に子どもにとって良いおもちゃなのかわからない…」
「おもちゃをただ与えるだけでなく、与え方やその後の接し方についても知りたい」
そんな子育て・保育に関するお悩みをお持ちの親御さん、保育士さんにぜひご紹介したいのが、
「ホームスタディ eラーニング」です!

「ホームスタディ eラーニング」とは
日本知育玩具協会のおもちゃ・子育ての専門家が厳選した
「これだけは揃えて欲しい!」という
おもちゃ・絵本が年齢別に凝縮されたベストセレクションです!
※実際に日本知育玩具協会の「インストラクター養成講座」の教材としても採用されているものとなっております。
▼ホームスタディには4つの役割がございます。
【ホームスタディの4つの役割】
①こどもの為のおもちゃ
⇒それぞれのお子さまの年齢に合わせたベストセレクション!
②あなたが学ぶ教材
⇒知育玩具について発達心理学を学ぶための教材に!
③開講する講座での教材
⇒日本知育玩具協会の講座を受講、講師として認定されると、自分が講師として講座を開講する際の教材に!
④孫のためのおもちゃ
⇒世代を超えて遊び継がれるおもちゃ
ホームスタディには
世界初の知育玩具で育つ子どもの成長を学ぶことができる
「eラーニング」も含まれております。
実際にお子さまにおもちゃを与えながら、
どのようにして与えていけば、接していけばいいのか実践的に学ぶことができますよ♪
また児童精神科医・故佐々木正美先生との貴重な対談DVDも特典としてついてきます。
円熟した佐々木先生からの温かい言葉等、
「子育てに行き詰って….」という方にこそ是非視聴していただきい内容となっています。
「ホームスタディ eラーニング」は3種類!
①ベビートイ・ホームスタディ eラーニング(0~1歳)

(玩具:全20点、本:9冊)
「イヤイヤ期」「魔の2歳」ともいわれる時期がやってくる前に!
0~1歳のお子さんが必要としている愛情や今後の人生の基盤を育むおもちゃ・絵本が勢ぞろい!
セットの中には、0~1歳の時に体験しておくべき積木遊びができる
「ネフスピール」や「リグノ」も含まれていますよ♪
▼詳しくはこちらから
ベビートイホームスタディ eラーニング|一般社団法人 日本知育玩具協会
②キッズトイ(2~3歳)

(玩具:全28点、本:17冊)※キッズトイから初めてホームスタディを購入する場合
自我が芽生え始める大事な時期に!
「自律心」と「自制心」を養うおもちゃ・絵本が勢ぞろい!
セットの中には、自制心を育てるおもちゃドイツ・ニック社の「大工さん」など
叩くおもちゃも含まれていますよ♪
叩く=乱暴ではなく、叩くことに満足することで自制心が身について落ち着きが育っていきます(^^)
③知育玩具(4歳~99歳)
(玩具:29種類・全30点、本:9冊)
学童期に向けて「折れない心」と「思いやり」を育てるおもちゃ・絵本が勢ぞろい!
セットの中には、自信とやる気を育てるドイツゲームも
たくさん含まれていますよ♪
自分の身体能力や見通しを立てる力等、様々な力を使って勝つことの面白さを知ることで「やる気」の源が生まれます。
▼詳しくはこちらから
知育玩具ホームスタディ eラーニング|一般社団法人 日本知育玩具協会
▼実際にホームスタディ・eラーニングを受講した方々の声
——————————————————
・実際にこれらの玩具に囲まれて子育てをしてみると、10カ月の赤ちゃんが、ベビー人形をあやしたり、12カ月の赤ちゃんがネフスピールを積んでは自ら拍手をして喜ぶ姿をみて、保育士として勤めていたとき以上に、ベビーと遊ぶことが楽しくて、愛おしく思うようになりました。
・「もっと早くベビートイ教材について知っておけば良かった」これが子育て真っ最中である私の、率直な感想です。子どもの欲求を満たし、満足している姿、遊びに没頭している姿を見て、「集中する」と言う意味を分かった気がしました。
・それぞれのおもちゃについて実際に遊んでいる子どもの様子を観れたこと、またそれに対するコメントを詳しく聞くことができて勉強になりました。子どもの行動からこう読み取れるんだ、とか、その心の中や大人の対応まで細かく聞くことができました。講座の時間は限られていますが、ここまでゆっくり聞けるのはeラーニングならではだなと思いました。
・知育玩具は対象年齢が広いだけあり、おもちゃの幅も広い。その中で、遊んで行くうちに力を付けていくという事もわかり、バランス良く環境を整えてあげる大切さもわかった。また、遊びを通して環境を大事にする事も学んだ。こういった事が、子ども達を救う事になる。色々な事が子ども達に繋がっていくのだと思いました。
—————————
ここまで読んでくださり、
我が子の成長をおもちゃを通じてもっと感じたい!
我が子に良いおもちゃを与えて、色々な経験をしてほしい!
そう思ってくださった皆さんをお待ちしております!!
▼ホームスタディの詳細はこちらから!
ベビートイホームスタディ eラーニング|一般社団法人 日本知育玩具協会
キッズトイホームスタディ eラーニング|一般社団法人 日本知育玩具協会
知育玩具ホームスタディ eラーニング|一般社団法人 日本知育玩具協会
日本知育玩具協会が認定する講師による講座も開講中です!
おもちゃの専門士より直々に、おもちゃの選び方や与え方について学ぶことができます。
▼詳しくはこちらのブログでも語っています!
Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 21-09-2022
オーナーむっちパパ藤田です
愛知県安城市
乳幼児学級で
創造力を育てるおもちゃの選び方・与え方
をお話ししました。

創造力は環境によって伸ばすことができる
そのためのおもちゃの選び方・与え方

参加していただいた
受講生の皆さんのご家庭の
それぞれの
おもちゃについての悩みについても
伺い

非認知能力と認知的スキルとの関係
創造力と直感力の育て方
創造力を育むために3歳までにしておくべきこと
AI時代に向けて、幼児期にプログラミング的思考力を育てるには
おもちゃで想像力を育てる方法
等のお話し
目からウロコの1時間30分

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 08-06-2022
オーナーむっちパパ
藤田です
稲沢市中央子育て支援センターで
育児講座 よいおもちゃの選び方・与え方
6ヶ月から18ヶ月のお子さんとママたちに
講義をしました
次から次へのお申し込みでキャンセル待ちの行列が・・・
貴重な機会なので、お断りするのが忍びなくて・・・。
とはご担当の先生のお言葉。

約1時間の講座を通じて
「優しい天才」、賢い子どもに育つための
よいおもちゃの選び方、与え方のレクチャーをしました。

お話ししたおもちゃは
すぐに親子で体験
良さを確かめながらの講座です。

月齢、年齢に応じた発達課題と
おもちゃで育てる方法を
具体的におもちゃを見せて、語って、体験していただく講座に
皆さん、子育てに見通しを持てるようになりました。

アンケートのご記入をいただきながら
時間の許す限り個別の相談にもお答え
あっという間の講座でした。
稲沢市
中央子育て支援センターの皆様
受講してくださった皆様
ありがとうございました。
この講座は
私と
日本知育玩具協会・認定講師が全国で開講しています。
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師
伊藤藍子です。
私は、
三重県四日市市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
カルテット幼児教室【オンライン】
しあわせ子育て講座のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
********************
満員御礼⇒増席!!⇒残席わずか!!
カルテット幼児教室【オンライン】
しあわせ子育て講座
『もうイヤイヤ期は怖くない!魔の2歳にならない、子どもの褒め方・叱り方』
イヤイヤ期について、
こんな悩みや不安を感じていませんか?
・何を言っても「イヤ!!」な我が子、どう対応したらいいの?
・子どもの気持ちを受け止めたいけど、どこまで受け止めたらいいの?
・子どもの「イヤ!!」に答えられず、イライラしてしまう。
・イヤイヤ期に終わりが見えず、途方にくれる。
・子どもが駄々をこねた時に、どこまで許したらいいの?
・「イヤイヤ」で、親の言うことを聞いてくれない。
etc.
イヤイヤ期は成長の過程で大切だと言われるけれど
何もかも「イヤ!!イヤ!!」で、駄々をこねる我が子についイライラしてしまう。
頭ごなしに叱ったり、無理に言うことをきかそうとすると
さらにヒートアップをして逆効果。
どこまで許してあげたらいいのだろう・・・
そんなお悩みをお持ちのママ・パパに嬉しいお知らせですよ♪
カルテットのオ-ナーむっちパパが、
子育てに頑張るママ・パパへの
応援メッセージをお伝えします。

*詳細*
カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座
『もうイヤイヤ期は怖くない!魔の2歳にならない、子どもの褒め方・叱り方』
日時:2021年1月27日(水)10:30~12:00
場所:Zoom会議室(オンライン)
講師:藤田篤(カルテット幼児教室校長・日本知育玩具協会代表理事)
主催:内山紗江加(認定講師)
司会:伊藤藍子(認定講師)
↓お申込・詳細はこちら↓
1月27日(水)カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座
『もうイヤイヤ期は怖くない!魔の2歳にならない、子どもの褒め方・叱り方』
イヤイヤ期の子どもの理解・対応を知れば
親子がもっと幸せで明るい未来が待っています。
今回 満員御礼⇒増席しました‼️
残席わずかですので、ご予約はお早めに。
肩の荷がふっと軽くなるような、
そんな講座になっています^_^
********************
★カルテット幼児教室『モクモクメリー』を開講中の認定講師 伊藤藍子のブログもよろしくお願いいたします。
⇒日本知育玩具協会認定講師 伊藤藍子のブログはこちらです>>
おもちゃのプロの育成に
奔走する オーナーむっちパパ 藤田です
内山紗江加先生は
カルテット幼児教室を開講する
日本知育玩具協会のマイスターの一人
プロフィールより
—————————
西尾市出身、高浜市在住。一児の母として、子育て中です。
10年以上保育士として、0歳から年長児までの保育に携わってきました。
家庭では、協会の教材で息子と一緒に遊ぶことで、日々色々な発見や面白さを感じています。
—————————
⇒内山紗江加先生について詳しくはこちら
先日のフェイスブックライブでは
おもちゃで子どもはわがままになる?
それとも落ち着く?
というテーマで
対談させていただきました。
この対談の中では
ご自身の子育てを通じての体験談も披露していただいています。
↓この対談は、YouTubeでご覧いただけます。
⇒フェイスブックライブ おもちゃで子どもはわがままになる?それとも落ち着く?
今回は、
内山先生ご自身が
10年以上の保育士の経験を通じて
おもちゃについて感じていたこと
日本知育玩具協会の講座で学びたい
と思ったきっかけについて
保育のプロである保育士が
子どものおもちゃを学び直した訳
と題して
お話しいただけるとのこと。楽しみにしています。

8月5日(水)10:30~
⇒日本知育玩具協会公式フェイスブックページにて
どうぞお楽しみに。
オーナーむっちパパです
小さなお子さんから、大人の方まで
だれでも集中して楽しく取り組むことができる、マンダラぬりえ。

そんな 心を整えるマンダラぬりえ には
心の育ちを支える【5つの特徴】があります。

今回
子どもの内面を豊かに育てたい方、マンダラぬりえで心を整えたい方のために
その5つの特徴とともに、
保育の現場で効果的な取り入れ方をお話しします。
心を整えるマンダラぬりえ指導者講習会 in 岡崎
カリキュラム
1.マンダラぬりえ体験
2.マンダラぬりえの与え方
3.環境設定について
この講座を受講することで
マンダラぬりえに取り組み、遊びの幅を広げます。
子どもの集中力、落ち着きを育てます。
→参加申し込みはこちら
講師
心を整えるマンダラぬりえ監修
(社) 日本知育玩具協会 代表理事 藤田 篤

のべ5万枚以上のマンダラぬりえの指導の実績
著書 子育てを感動にするおもちゃと絵本 ゆいぽおと
場所は愛知県岡崎市 甲山会館 中会議室
マンダラぬりえの『 心の育ちを支える【5つの特徴】』を学び、
スキルアップしませんか?
心を整える
マンダラぬりえ指導者講習会in岡崎
【日時】2020年 2 月 27 日(木)19時~20時30分
【場所】愛知県岡崎市 甲山会館 中会議室
【講師】(社)日本知育玩具協会 代表理事 藤田 篤
【対象】保育士の方
【料金】初開講特別価格 2,200円 税込 ※通常受講料3,300円
心を整えるマンダラぬりえブック1,100円 付!

→まんだらぬりえをすぐに欲しい方はコチラ
【講座時間】1時間半 予定
【定員】15名 ※先着
お申し込みは↓
心を整えるマンダラぬりえ指導者講習会 in 岡崎
Posted by 藤田勇 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 23-02-2019

よいおもちゃの選び方・与え方・遊び方がわかる!
こんにちは。スタッフの藤田勇です!
カルテット原崎教室(愛知県刈谷市)で3月9日(土)に開講される
「よいおもちゃの選び方・与え方講座」をご案内します。
おもちゃ選びで悩んでいませんか…?
・おもちゃはいつから、どのようなものを与えたら良いのか分からない
・お人形遊びを好きにさせる方法は…?
・積木やおもちゃの選び方、与え方はどうしたら?
・テレビやスマホを与えずに子育てがしたい。
・大人はどう関われば…?
・年齢にあったおもちゃはどんなものがあるの?
・子どもの力を引き出したい、どんなおもちゃがいい?
・何でも舐めてばかり、ちゃんと遊んでくれないの?
そんなお悩みの方必見!
よいおもちゃの選び方・与え方講座ではこんなことがわかります!
– 1 –
子どもの成長にぴったりのおもちゃが
選べるようになり、与え方が分かる!
– 2 –
子どもの遊ぶ姿から
子どもの成長がわかる!
– 3 –
子どものとの遊びの時間が楽しくなる!
親子の絆が深まる!
受講した方の声
20代 女性
実際に触って遊べるので分かりやすく、
たくさんのおもちゃに出会えてよかった。
30代 女性
おもちゃが子どもにとって、
こんなに大事だとは思いませんでした。
40代 女性
色々なおもちゃの使い方を教えてもらえて良かったです。
発達段階を見て、選ぶことが大事なのかなと思いました。

おもちゃ選びに悩むお母さん必見です♪
皆さまのご参加お待ちしています。
///////////////////////////////////////////////
◆3月9日(土)
「よいおもちゃの選び方・与え方講座」
時間:15:00~15:45 (受付 14:50~)
会場:カルテット原崎教室 (カルテットから徒歩2分!)
講師:ベビートイ・マイスター 間瀬 美紀
受講料:1000 円(税込) ※夫婦割引あり♪
対象:0~1歳のお子さんとおとなの方
定 員 : 親子6組
※親子で参加頂けます♪
///////////////////////////////////////////////
★お申し込みは⇒コチラから!
定員に限りがございますのでお申し込みはお早めにどうぞ♪
★講師紹介

日本知育玩具協会認定講師
ベビートイ・マイスター
間瀬 美紀(ませ みき)
メールアドレス: himawari.m.1.2.t@gmail.com
>> 講師ブログはコチラ
※講座に関するお問合わせは直接講師まで