Posted by 吉松明子 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, よもやま話, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 30-07-2025
タグ: ドイツゲーム, 木のおもちゃ, 知育玩具, 知育玩具マイスターの活動
みなさんこんにちは
日本知育玩具協会認定講師の吉松明子です。
本日のブログを担当させていただきます。
私は愛知県にて
ベビートイ・キッズトイマイスター
知育玩具シニアマイスターとして活動をしています。
6月末に日進市東かすい主催の親子イベントでの講演依頼をいただきました。
デジタルに触れる機会が早まり
そして、デジタルに依存しやすい今
親子で遊びながらコミュニケーションが深められるようにという目的で
ドイツゲーム体験の講演を開催しました。

当日は31家族86名の参加。
「ドイツゲーム」について初めて聞く方がほとんどでしたが、
ゲームの説明を簡単にしてから体験を始めると…

すぐに楽しく遊ぶことができました!

お母さんお父さんにも積極的に子どもたちと一緒に遊んでもらいましたよ♪



人と人とで向き合って真剣に遊ぶ時間
これがデジタルゲームとの大きな違いだなと改めて感じます。
最後に感想を聞くと、「このゲームが楽しかった!」「悔しかったからまた遊びたい!」
などたくさんの感想が子どもたちからありました(*^-^*)

お母さんたちからも感想をいただきました、
本気で子どもに負けて悔しい!という感情を感じたこと、
そして、ドイツゲームの魅力を感じたという感想でした。

ドイツゲームの魅力を感じてもらえたこと
とても嬉しいです。後日、さっそく購入しましたという声も聴きました。
ご家庭や周りの友達との時間が豊かになっていくことが
この活動をしている幸せや、やりがいを感じる瞬間です。
今回、同じ認定講師の伊藤真理子先生と粂圭子先生も応援に駆けつけてくださいました。
一緒に活動できる仲間がいることも大きな力となっています。
どんなにデジタルの世界が広がっていっても、
現実の世界で人と人で向き合う楽しさを子どもも大人も求めていると思います。
これからも、どんな出会いがあるか楽しみです!
今回のブログは日本知育玩具協会認定講師
吉松明子が担当いたしました。
吉松明子のブログはこちらです