【満席⇒増設しました‼️】キュボロ教室 NHK青山文化センター 3/23(日)15:00〜16:00

0

Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 15-03-2025

タグ: , , , ,

こんにちは♪
木のおもちゃ・カルテットのみなスタッフです!

カルテットでは、
NHK文化センター青山教室からご依頼をいただき、
東京でカルテット キュボロ教室を開講することになりました✨

嬉しいことに多くの申し込みがあり、午前中の親子レッスンは満席になりました!

そこで!親子レッスンを追加で行うことが決定いたしました!👏

▼講座詳細▼
——————————————————-
NHK文化センター青山教室
”初めての玉の道「キュボロ」に挑戦 ”

2025年3月23日(日)

★増設★
15:00〜16:00 3〜6歳 親子クラス  
受講費 5,148円  教材費 880円

★残席わずか★
13:00〜14:00 7歳~大人1名体験クラス  
受講費 4,004円  教材費 880円
——————————————————-

”好奇心の、その先へ”でお馴染みのNHKカルチャー。
全国46ヶ所で、一流の講師による多彩な講座を企画・開催されています。
その拠点ともいえる、NHK文化センター青山教室での開講です♪

お申込みを多数いただいております。
残席わずかとなっておりますのでお申込みはお早めに!

藤井聡太棋士が3歳から遊んでいたことで知られるキュボロ
創造力、直観力が鍛えられることが脳科学で明らかにされています。

汐見稔幸先生との対談 キュボロで育てるプログラミング的思考力

実は、小学生、中学生、高校生…大人もハマるとっても奥が深い知育玩具なのです。

日本では玩具として紹介されているキュボロですが
スイスでは、小学校以上の学校の授業で取り入れられています。

2017年9月スイスの小学校にて

キュボロ教室 校長のむっちパパが
スイスで直接、小学校の先生と共にキュボロ指導法を学び

日本に戻り、
スイスのプログラミング的思考力を育てるカリキュラムを
日本人向けにアレンジしています。

キュボロを120%楽しむための秘訣がぎゅぎゅっと詰まった60分間。
「苦手だと思っていたけど、私にもできた!」
「キュボロの楽しみ方が広がった!」
「キュボロってこんなに面白いんだ!」
ポイントを押さえ、継続的に取り組むことで、
キュボロの世界はぐっと広がります。

キュボロが得意なお子さんと一緒に遊びたい!という親御さんにもおすすめです♪

毎年恒例のNHK青山文化センターでのキュボロ体験教室。
ぜひ多くの方のご参加お待ちしております☺

↓↓↓ 増設しました! 親子体験レッスンのお申込みはこちらをクリック ↓↓↓

↓↓↓ 残席わずか! 1名体験レッスンのお申込みはこちらをクリック ↓↓↓

カルテット・キュボロ教室は、
NHK文化センター青山教室の他にも、
毎月、全国各地で開催しております✨

年に1度全国コンペティションも開催しており、
多くの生徒さんが全国のお友達と切磋琢磨しています!

ぜひお近くの教室情報をチェックしてみてくださいね♪

↓↓↓キュボロ教室公式ページはコチラ↓↓↓

佐々木正美セミナーアーカイブ 発達障害の子どもと周囲の大人、子どもとの仲立ちになるには 受付開始

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 佐々木正美先生に学ぶ | Posted on 15-03-2025

タグ: , , ,

オーナーむっちパパ 藤田です。


佐々木正美セミナーアーカイブス 

3月配信受付開始のお知らせです。


発達障害の子どもと周囲の大人、子どもとの仲立ちになるには 

⇒お申込みはコチラから

受付は、~3/22(土)15:00まで

保育や子育てに関する悩みを解決する

今回の佐々木正美・アーカイブセミナーでは

発達障害の子どもと周囲の大人、子どもとの仲立ちになる方法を

故・佐々木正美先生を通して学びます。

故・佐々木正美先生は、

発達障害(非定型の育ち)の子どもたちへの大人のかかわり方について、

世の大人が答えを見いだせないでいることに心を痛めておいででした。

「どうぞ、発達障害の子どもたちを大切に育ててあげてください。

そのために、お話してあげましょう。」と、

ご自身の発達障害の子どもについての知見を惜しみなく

このセミナーで私たちに語ってくださいました。


それが、この2013年2月17日の

『発達障害の子どもと周囲の大人 子どもとの仲立ちになるには』

のセミナーなのです。

こちらの予告編をご覧ください。

親は共同治療者なのです

あるいは、共同療育者

親と専門家、保護者と専門家は

対等な関係で協力して働く

先生と呼ばれる職業の人と保護者が

本当の意味で対等な関係で仕事をする

この子たちの

最も重要な障害の特性を一言でいうなら

物事を忘れられないで苦しんでいる子どもたち

と言えるでしょう

私たちは何気なく子どもを

結果として苦しめていることがあるかもしれません

発達障害のまま幸福に生きる

そのまま学習ができる、働ける

生きていける

そういう環境を作る

そういう教材を作る

(本セミナーより)


◆セミナーの主な内容

◆◆◆レジュメから◆◆◆

1.当事者の声/高機能者の証言
2.言葉よりも絵で考える
3.目で見えないものへの弱さ
4.自分と相手が違うことを考えていることがわからない
5.同時総合機能の困難
6.スケジュール、予告、習慣への安心感
7.簡潔に、肯定的に伝える
8.フラッシュバック
9.物事を忘れることができないで苦しんでいる
10.理解をしてから支援をする
11.熱心な無理解者から受ける苦痛
12.TEACCH(ティーチ・プログラム)
13.親は協同療育者
14.発達障害のまま幸福に生きる
15.個別的な配慮
16.弱点を受け入れ、長所を伸ばす
17.ジェネラリストとして接する
18.住居、余暇、仕事を支援する


佐々木正美先生が語るお話の分かりやすさは、

先生の愛情の深さによるものです。

受講生を思いやり、母親を、保育士を 

そしてもちろん子どもたちを思いやる

深く、そして温かい愛の溢れすメッセージが

私たちの心の機微に触れ、気づきを与えてくださるのです。

◆なぜこのセミナーが保育者や子育て中の方々におすすめなのか


佐々木正美先生と取り組ませていただいた、このセミナーは

毎回、保育士、母親が集まり、まるで膝を交えるように

佐々木先生から直接学ばせていただきました。

佐々木先生は、平易な言葉で、目の前の聴衆に

優しくわかりやすく語りかけて下さいました。

そのため、単なる理論にとどまらず、

現場で実際に役立つ具体的なヒントや支援方法が

豊富に盛り込まれています。

子どもの成長に悩む保護者や、

保育者として不安を抱える方にとって、

心強い道標となるでしょう。



◆お申し込みはこちら
保育や子育ての現場で役立つ学びを得られるこのセミナーに、

ぜひご参加ください。

詳細やお申し込みは以下のリンクからどうぞ。

⇒セミナー詳細・申し込みはこちら




このセミナーは、保育に携わる方や子育てに奮闘中の方、

さらには発達心理学に興味がある方すべてにおすすめです。

非定型の子どもたちの子育て、保育の世界的権威として

非定型の子どもたちへの正しい接し方を生涯、指導し続けた

佐々木正美先生の、愛情あふれる言葉で語られる

渾身のメッセージから、非定型の子どもたちへの接し方を学び

今後の保育・子育てに新たな視点を加えてみませんか?

なお

見逃し配信

発達障害の子どもと『本当にわかり合う』とは

⇒お申込みはコチラから

Facebookライブ「保育環境コーディネーターの仕事とは?」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 28-10-2024

タグ: , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

今回のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

今回は、10月25日(金)に配信したFacebookライブの報告です。

「保育環境コーディネーター®の仕事とは?」というテーマで

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田理事長にお話を伺いました。

保育環境とは何の事なのか?実は知っているようで知らない基本的な事から

保育環境コーディネーター®が求められている保育現場の現状について

そして、保育士さん、園長先生たちが関心を寄せている

保育環境コーディネーター®の仕事について詳しくお話しいただきました。

保育環境コーディネーター®は、それぞれの保育園の状況に応じて、

すばり答えを出していくお仕事です。

色んな地域で保育環境コーディネーター®が活躍すれば、

結果的におもちゃの無駄がなくなる、

使う人たちのおもちゃに対する不安がなくなります。

保育環境コーディネーター®について知りたい方は、

Facebookライブの様子をアーカイブでご覧いただけます。

保育環境コーディネーター®を目指したい方は

保育環境コーディネーター養成講座から始めましょう。

12月7日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>

1月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>|

保育環境コーディネーター養成講座の受講資格は、現役保育士で

ベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座、知育玩具2級講座の

いずれか修了済みの方に限ります。

各2級講座は、全国各地で開催しています。

オンラインでも開催しています。

開催日程は日本知育玩具協会のホームページからご確認ください。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

保育環境コーディネーターとして、東京、千葉など関東で活動している様子も

ブログにつづっていますので、ぜひご覧ください。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

【キュボロ教室】継続レッスン 刈谷モデル校のご紹介

0

Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 26-10-2024

タグ: , , , , ,

こんにちは。
みなスタッフです♪

【キュボロ教室】後期継続レッスン 刈谷モデル校のご紹介です!

キュボロ教室は、スイスでの小学校での指導法をもとに
日本向けに構築された独自のカリキュラムで、
課題をクリアしながら、パーツの特徴を生かした道を素早く構成。
お子様から大人まで、これからの社会に必要なスキルの土台を伸ばしていくことができます。
キュボロをマスターし、生きる力を伸ばしたい方や、
集中力・スキルアップを目指したい方にオススメです♪

3歳からの親子体験レッスン
7歳からの1名体験レッスン
親子で継続レッスンを体験できる3歳からの継続クラス「プレスクール」
ジュニアクラス継続レッスン(月1回1時間×6ヶ月)
チャレンジクラス継続レッスン(月1回1時間×6ヶ月)

と年齢に合わせたレッスンを各種ご用意しています!

今回は、その中でも
日本知育玩具協会 理事長 藤田篤が講師として開催している
刈谷モデル校 継続レッスン(ジュニアクラス、チャレンジクラス)のご紹介です。

【対象】
▼ジュニアクラス
キュボロ教室に参加したことのある5歳~大人の方
▼チャレンジクラス
キュボロ教室に参加したことのある7歳~大人の方

【受講料】
通常価格 19,800円(税込)
※教材費・キュボロレンタル料を含む

途中からの申込も受付可能です♪
(例)第3回から参加の場合
 3,300円 × 4回分  13,200円(税込)

【スケジュール・会場】
第1回 10月12日(土) 産業振興センター303
第2回 11月16日(土) 中央生涯学習センター504
第3回 12月14日(土) 産業振興センター304
第4回 1月18日(土) 産業振興センター304
第5回 2月15日(土) 産業振興センター(予定)
第6回 3月15日(土) 産業振興センター(予定)

【講座時間】
1時間 / 回 × 全6回

ジュニアクラス    14:30~15:30
チャレンジクラス   16:00~17:00

【お申込み】
ジュニアクラスのお申込みはこちら♪ ⇒残席1 
チャレンジクラスのお申込みはこちら♪

※キュボロ教室「親子体験レッスン」「1名体験レッスン」にいずれかご参加後受講いただけます。

10月~3月の後期継続レッスンも、既に多くの生徒さんが申込・受講してくださっています♪
ご都合により参加が難しい日程がある場合は、振替レッスンもご準備しています♪

ご不明な点はお気軽にお問合わせくださいませ。
☎TEL:0566-28-3933
受付時間 10時30分〜18時(定休日:火曜日)

6月20日(木)9:30~Facebookライブ開催!出会わなければ気付かなかった 保育環境の大切さ 【6月29日(日)日本知育玩具協会セミナー参加受付中】

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in お知らせ, よもやま話 | Posted on 17-06-2024

タグ: , , , ,


こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。

本日のブログを担当させていただきます。

よろしくお願いいたします。


6月20日(木)9:30~Facebookrライブを開催します。

テーマは
「出会わなければ気付かなかった 保育環境の大切さ」
です。



保育士をしていた時、

子どもたちがお部屋の中でふざけたり

戦いごっこをするのが当たり前だと思っていました。


でも、げんきでいい(*^^*) と笑ってばかりはいられず

けがの無いように、危なくないように

そんなことばかり考えていて

お子さんとの時間を楽しむ余裕はありませんでした。


だから、保育はいつも体力勝負!



でも、そんな保育が変わったんです。

いつ?どんな時に変わったの?

それは、保育園の遊びの環境を見直したときでした。


こんな世界があったんだ!と驚いたこと

そして何より、お子さんとの時間を

楽しむことができるようになりました。


そんな環境作りがあることも知らず

現状で保育することに一生懸命で、

これが保育のスタンダードなんだと思っていました。


でも、そうではなかったことに

ショックを受けました。


沢山のお子さんを毎日、

安全に楽しく、成長を見守ることって

簡単にはいきません。


そんな時に、保育士以外の助けがあるとしたら

それは環境かもしれません。


どんな環境になったら

保育室の中は、どう変わったのか?


ライブでは、多くの園の保育環境の

改善に取り組んでいる

むっちパパに解説いただきながら

お話します。


6月8日 6月20日(木)

講師:オーナー むっちパパ


聞き手:認定講師 蟹江真理江


お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。



ライブでのコメントもお待ちしております。

本日のブログは

日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。





被災地の子どもたちの感謝の気持ちが詰まったお礼状が教えてくれた、「ドイツゲームで被災地支援」の価値

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 31-05-2024

タグ: , , , ,

オーナー・むっちパパ藤田です

はじめに

この2月から2度にわたり、能登半島の被災地に住む小学生たち、4か所の学童保育施設に、ドイツドゲームを寄贈し、体験会を開催しました。この活動は「ドイツゲームで被災地支援プロジェクト」と呼ばれています。

日本知育玩具協会のドイツゲーム・インストラクターが、日本知育玩具協会の推奨ドイツゲームセットを寄贈し、体験会を通じて大人と子どもにその喜びを体験していただいています。この活動は「国際こども教育基金」様からの資金提供によって実現しました。

この体験会の後、私たちの元に感謝の色紙とお礼状が届きました。これらの贈り物を通じて、ドイツゲーム体験会が子どもたちに与えた価値を改めて実感しました。今回は、その経験と感じたことについてお伝えします。

ドイツゲームの教育的効果とは

ドイツゲームには

・非認知能力を育てる

すなわち

・コミュニケーション能力を育てる

・コミュニティづくりの力を育てる

・意欲を育てる

・自立心を育てる

など、様々な効果があります。

色紙とお礼状に込められた感謝の気持ち

体験会終了後に届いた色紙とお礼状には、子どもたちの手書きのメッセージや絵がいっぱいでした。「楽しかった」「ありがとう」「また遊びたい」といった言葉が並び、ゲームを楽しむ姿や笑顔のイラストが描かれていました。お礼状には、先生方からの感謝の言葉が綴られ、子どもたちがどれほど喜んでくれたかが伝わってきました。

「ドイツゲームで被災地支援」の重要な価値

子どもたちからの感謝の気持ちが詰まった色紙とお礼状を受け取ったことで、「ドイツゲームで被災地支援」の持つ重要な価値を再認識することができました。

  1. 心の癒し: 被災地の子どもたちは多くの困難を経験しています。ドイツゲームを通じて、その辛さを忘れ、笑顔になれる時間を提供できたことは非常に価値があります。特に。この支援はドイツゲームを寄贈することで、継続的に心の癒しにつながり、子どもたちに希望を与えます。
  2. 教育的価値: ドイツゲームでの子ども同士の遊びには、楽しみながら学び・教育の要素も含まれています。協力すること、戦略を立てること、ルールを守ること、お友達や物を大切にする心など、子どもたちにとって重要なスキルを自然と身につけることができました。
  3. コミュニケーションの促進: ゲームを通じて、子どもたち同士、また子どもたちと大人との間でのコミュニケーションが活発になりました。これにより、絆が深まり、地域全体の連帯感が良くなり、強まったことに貢献したと感じます。
  4. 自立心と協調性の促進: 「ドイツゲームで被災地支援」の訪問を受けることで、自分たちが大切な存在であることを強く自覚し、大切なプレゼントを受け取ったことをきっかけに、施設内の子どもたちみなで協力してドイツゲームの体験を大切に継承していこうという、自立心と協調性の育ちに繋がりました。

色紙とお礼状が教えてくれたこと

この活動を通じて、私たちは多くのことを学びました。子どもたちの笑顔や感謝の言葉は、ボランティアを担当した、私たちドイツゲーム・インストラクターにとっても大きな励みとなり、今後の活動へのモチベーションを高めてくれました。ドイツゲームが子どもたちの心にどれほどの影響を与えたかを実感し、今後もこのような活動を続けていきたいと強く感じました。

まとめ

感謝の色紙とお礼状を通じて、「ドイツゲームで被災地支援」の価値を改めて感じることができました。被災地の子どもたちに笑顔と楽しみを届けるためのこの活動は、大きな意義があり、私たちにとっても貴重な経験となりました。今後も引き続き、子どもたちのために支援活動を続けていく所存です。

読者の皆様も、この活動に興味を持っていただけたなら、ぜひご支援やご協力をお願い致します。一緒に、子どもたちの未来を明るくする手助けをしていきましょう。

4・5歳の子に玩具を自信を持って与えられると思いました【知育玩具1級講座】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 17-02-2024

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

 

おはようございます

日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

 

日本知育玩具協会銀座校にて

知育玩具1級講座を開講いたしました。

保育士とおもちゃ

 

今回参加された方は保育のプロや学校の先生をされている方。

”知育玩具2級講座で

ドイツゲームの体系的な与え方を学び

もっと知りたいと思いました”

などの理由から、知育玩具コースでの進級を決めたそうです^^

 

 

知育玩具1級講座は

これらを実際にご自身が遊びながら学ぶことで

「どのように遊んだらいいのか?」

「どのように子どもに与えたらいいのか」

を大人もワクワクしながら体験していただく講座です。

 

構成遊び

 

そして修了、合格すると

協会入会のご案内

入会後には、晴れて

知育玩具インストラクター®資格を取得できる講座でもあります^^

実際に受講された感想をご紹介しますね

 

・遊ぶ力のある子を孤立させてはいけないと思いました。

・何故ドイツゲームが、何故知育玩具がこの時期の子どもたちに必要なのかよくわかりました。

・ドイツゲームは小学生の子どもたちにもとても良いと思いました。

・4・5歳の子に玩具を自信を持って与えられると思いました。

 

全員無事合格!おめでとうございます!

次は4月28日29日銀座校知育玩具マイスター養成講座

で更なるスキルを手に入れてくださいね。

 

★4月28日(日)29日(祝)銀座校知育玩具マイスター養成講座のご案内はこちらです

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

 

理事長に聞く♪ドイツ・国際玩具見本市について 2月16日(金)15時Facebookライブ

0

Posted by 中村桃子 | Posted in ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 13-02-2024

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんばんは

日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

2月16日(金)
15:00~Facebookライブを開催します。

今回のテーマは

理事長に聞く♪ドイツ・国際玩具見本市について

国際見本市

 

 

先日、ドイツのニュルンベルクで開催された

国際玩具見本市。

「国際玩具見本市の様子について聞いてみたい!」という声にお応えして、

実際に訪問された藤田理事長にお話を伺いたいと思います。

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)

カルテット幼児教室【国分寺校】(東京国分寺)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

寒い冬 お家でドイツゲームを楽しもう!1月5日(金)22時Facebookライブ

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 04-01-2024

タグ: , , , , , , , ,

新年明けましておめでとうございます。

日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

1月5日(金)新春対談
22:00~Facebookライブを開催します。

今回のテーマは

『寒い冬 お家でドイツゲームを楽しもう!

ドイツゲーム

デジタル時代に手と頭を使い

プレイヤー同士がコミュニケーションをとって遊べる

アナログなボードゲ―ムを楽しみましょう^^

子どもだけでなく、つい大人も夢中になること間違いなし!

寒い冬、家族でドイツゲーム始めてみませんか?

そんな魅力いっぱいのドイツゲームについて、藤田先生からお話を伺いたいと思います。

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)

カルテット幼児教室【国分寺校】(東京国分寺)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

おもちゃに触れて、遊んで体験する園内研修・にじのいるか保育園千石第2

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 20-11-2023

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師
戸北百々代です。

私は、千葉を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします(^^♪

先日、東京の

「にじのいるか保育園千石第二」にて

園内研修が行われました。

講師は、むっちパパこと

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

 

集合写真ロゴ入り

6月に引き続き2回目の園内研修。

前回の復習をしながら

今回はたっぷりおもちゃに触れての

学びとなりました。

写真 2023-11-17 19 33 54

子どもに与えるおもちゃは
保育士が遊んで楽しいものでなければなりません

 

実際ハンマーでトントンしてみる

大工さん

どうなってるの?どうやってつくるの?はずして観察中!

リモーザ2

お人形を抱っこして、重さ、抱き心地を感じる

お人形

ドイツゲームは、みなさん真剣な顔で勝負!

どれがいっしょ

ゲームが始まると、みなさん笑顔。でも、負けるとくやしがる姿が・・

いないいない動物2

自分が勝つぞという気合が感じられます

ハリガリ

 

今回は、たくさんのおもちゃに触れ、遊び

子どもたちが

どう感じるのか

楽しむのか

楽しめるのかを体験しました

 

保育士さんたちの表情を見て

たくさんの事を感じていることが

伝わってきました!

 

子どもたちにも同じ気持ちになってほしい!

 

実際におもちゃを通してワクワク楽しく学ぶことで

保育士さんが変わる

そして

保育環境が変わり

子どもたちが変わります

 

子どもたちの幸せと笑顔のために

引き続きサポートいたします。

 

★保育園、幼稚園、保育施設への訪問研修、園内研修は全国対応しています。
どうぞお気軽に事務局までお問合せください。

→(社)日本知育玩具協会までお問合せはコチラ

★千葉で活動中の戸北百々代のブログもよろしくお願いいたします。

日本知育玩具協会認定講師戸北百々代のブログはこちら