こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。
今回のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
今回は、10月25日(金)に配信したFacebookライブの報告です。
「保育環境コーディネーター®の仕事とは?」というテーマで
木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと
日本知育玩具協会 藤田理事長にお話を伺いました。
保育環境とは何の事なのか?実は知っているようで知らない基本的な事から
保育環境コーディネーター®が求められている保育現場の現状について
そして、保育士さん、園長先生たちが関心を寄せている
保育環境コーディネーター®の仕事について詳しくお話しいただきました。
保育環境コーディネーター®は、それぞれの保育園の状況に応じて、
すばり答えを出していくお仕事です。
色んな地域で保育環境コーディネーター®が活躍すれば、
結果的におもちゃの無駄がなくなる、
使う人たちのおもちゃに対する不安がなくなります。
保育環境コーディネーター®について知りたい方は、
Facebookライブの様子をアーカイブでご覧いただけます。
保育環境コーディネーター®を目指したい方は
保育環境コーディネーター養成講座から始めましょう。
➡12月7日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>
➡1月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>|
保育環境コーディネーター養成講座の受講資格は、現役保育士で
ベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座、知育玩具2級講座の
いずれか修了済みの方に限ります。
各2級講座は、全国各地で開催しています。
オンラインでも開催しています。
開催日程は日本知育玩具協会のホームページからご確認ください。
★今回のブログを担当した千葉で活動中の
戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。
保育環境コーディネーターとして、東京、千葉など関東で活動している様子も
ブログにつづっていますので、ぜひご覧ください。
⇒日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬
Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 26-10-2024
こんにちは。
みなスタッフです♪
【キュボロ教室】後期継続レッスン 刈谷モデル校のご紹介です!
キュボロ教室は、スイスでの小学校での指導法をもとに
日本向けに構築された独自のカリキュラムで、
課題をクリアしながら、パーツの特徴を生かした道を素早く構成。
お子様から大人まで、これからの社会に必要なスキルの土台を伸ばしていくことができます。
キュボロをマスターし、生きる力を伸ばしたい方や、
集中力・スキルアップを目指したい方にオススメです♪
3歳からの親子体験レッスン、
7歳からの1名体験レッスン、
親子で継続レッスンを体験できる3歳からの継続クラス「プレスクール」
ジュニアクラス継続レッスン(月1回1時間×6ヶ月)
チャレンジクラス継続レッスン(月1回1時間×6ヶ月)
と年齢に合わせたレッスンを各種ご用意しています!
今回は、その中でも
日本知育玩具協会 理事長 藤田篤が講師として開催している
刈谷モデル校 継続レッスン(ジュニアクラス、チャレンジクラス)のご紹介です。
【対象】
▼ジュニアクラス
キュボロ教室に参加したことのある5歳~大人の方
▼チャレンジクラス
キュボロ教室に参加したことのある7歳~大人の方
【受講料】
通常価格 19,800円(税込)
※教材費・キュボロレンタル料を含む
途中からの申込も受付可能です♪
(例)第3回から参加の場合
3,300円 × 4回分 13,200円(税込)
【スケジュール・会場】
第1回 10月12日(土) 産業振興センター303
第2回 11月16日(土) 中央生涯学習センター504
第3回 12月14日(土) 産業振興センター304
第4回 1月18日(土) 産業振興センター304
第5回 2月15日(土) 産業振興センター(予定)
第6回 3月15日(土) 産業振興センター(予定)
【講座時間】
1時間 / 回 × 全6回
ジュニアクラス 14:30~15:30
チャレンジクラス 16:00~17:00
【お申込み】
ジュニアクラスのお申込みはこちら♪ ⇒残席1
チャレンジクラスのお申込みはこちら♪
※キュボロ教室「親子体験レッスン」「1名体験レッスン」にいずれかご参加後受講いただけます。
10月~3月の後期継続レッスンも、既に多くの生徒さんが申込・受講してくださっています♪
ご都合により参加が難しい日程がある場合は、振替レッスンもご準備しています♪
ご不明な点はお気軽にお問合わせくださいませ。
TEL:0566-28-3933
受付時間 10時30分〜18時(定休日:火曜日)
Posted by 蟹江真真理江 | Posted in お知らせ, よもやま話 | Posted on 17-06-2024
こんにちは
日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。
本日のブログを担当させていただきます。
よろしくお願いいたします。
6月20日(木)9:30~Facebookrライブを開催します。
テーマは
「出会わなければ気付かなかった 保育環境の大切さ」
です。
保育士をしていた時、
子どもたちがお部屋の中でふざけたり
戦いごっこをするのが当たり前だと思っていました。
でも、げんきでいい(*^^*) と笑ってばかりはいられず
けがの無いように、危なくないように
そんなことばかり考えていて
お子さんとの時間を楽しむ余裕はありませんでした。
だから、保育はいつも体力勝負!
でも、そんな保育が変わったんです。
いつ?どんな時に変わったの?
それは、保育園の遊びの環境を見直したときでした。
こんな世界があったんだ!と驚いたこと
そして何より、お子さんとの時間を
楽しむことができるようになりました。
そんな環境作りがあることも知らず
現状で保育することに一生懸命で、
これが保育のスタンダードなんだと思っていました。
でも、そうではなかったことに
ショックを受けました。
沢山のお子さんを毎日、
安全に楽しく、成長を見守ることって
簡単にはいきません。
そんな時に、保育士以外の助けがあるとしたら
それは環境かもしれません。
どんな環境になったら
保育室の中は、どう変わったのか?
ライブでは、多くの園の保育環境の
改善に取り組んでいる
むっちパパに解説いただきながら
お話します。
6月8日 6月20日(木)
講師:オーナー むっちパパ
聞き手:認定講師 蟹江真理江
お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。
ライブでのコメントもお待ちしております。
本日のブログは
日本知育玩具協会認定講師
蟹江真理江が担当いたしました。
蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 31-05-2024
オーナー・むっちパパ藤田です
はじめに
この2月から2度にわたり、能登半島の被災地に住む小学生たち、4か所の学童保育施設に、ドイツドゲームを寄贈し、体験会を開催しました。この活動は「ドイツゲームで被災地支援プロジェクト」と呼ばれています。
日本知育玩具協会のドイツゲーム・インストラクターが、日本知育玩具協会の推奨ドイツゲームセットを寄贈し、体験会を通じて大人と子どもにその喜びを体験していただいています。この活動は「国際こども教育基金」様からの資金提供によって実現しました。
この体験会の後、私たちの元に感謝の色紙とお礼状が届きました。これらの贈り物を通じて、ドイツゲーム体験会が子どもたちに与えた価値を改めて実感しました。今回は、その経験と感じたことについてお伝えします。
ドイツゲームの教育的効果とは
ドイツゲームには
・非認知能力を育てる
すなわち
・コミュニケーション能力を育てる
・コミュニティづくりの力を育てる
・意欲を育てる
・自立心を育てる
など、様々な効果があります。
色紙とお礼状に込められた感謝の気持ち
体験会終了後に届いた色紙とお礼状には、子どもたちの手書きのメッセージや絵がいっぱいでした。「楽しかった」「ありがとう」「また遊びたい」といった言葉が並び、ゲームを楽しむ姿や笑顔のイラストが描かれていました。お礼状には、先生方からの感謝の言葉が綴られ、子どもたちがどれほど喜んでくれたかが伝わってきました。
「ドイツゲームで被災地支援」の重要な価値
子どもたちからの感謝の気持ちが詰まった色紙とお礼状を受け取ったことで、「ドイツゲームで被災地支援」の持つ重要な価値を再認識することができました。
- 心の癒し: 被災地の子どもたちは多くの困難を経験しています。ドイツゲームを通じて、その辛さを忘れ、笑顔になれる時間を提供できたことは非常に価値があります。特に。この支援はドイツゲームを寄贈することで、継続的に心の癒しにつながり、子どもたちに希望を与えます。
- 教育的価値: ドイツゲームでの子ども同士の遊びには、楽しみながら学び・教育の要素も含まれています。協力すること、戦略を立てること、ルールを守ること、お友達や物を大切にする心など、子どもたちにとって重要なスキルを自然と身につけることができました。
- コミュニケーションの促進: ゲームを通じて、子どもたち同士、また子どもたちと大人との間でのコミュニケーションが活発になりました。これにより、絆が深まり、地域全体の連帯感が良くなり、強まったことに貢献したと感じます。
- 自立心と協調性の促進: 「ドイツゲームで被災地支援」の訪問を受けることで、自分たちが大切な存在であることを強く自覚し、大切なプレゼントを受け取ったことをきっかけに、施設内の子どもたちみなで協力してドイツゲームの体験を大切に継承していこうという、自立心と協調性の育ちに繋がりました。
色紙とお礼状が教えてくれたこと
この活動を通じて、私たちは多くのことを学びました。子どもたちの笑顔や感謝の言葉は、ボランティアを担当した、私たちドイツゲーム・インストラクターにとっても大きな励みとなり、今後の活動へのモチベーションを高めてくれました。ドイツゲームが子どもたちの心にどれほどの影響を与えたかを実感し、今後もこのような活動を続けていきたいと強く感じました。
まとめ
感謝の色紙とお礼状を通じて、「ドイツゲームで被災地支援」の価値を改めて感じることができました。被災地の子どもたちに笑顔と楽しみを届けるためのこの活動は、大きな意義があり、私たちにとっても貴重な経験となりました。今後も引き続き、子どもたちのために支援活動を続けていく所存です。
読者の皆様も、この活動に興味を持っていただけたなら、ぜひご支援やご協力をお願い致します。一緒に、子どもたちの未来を明るくする手助けをしていきましょう。
Posted by 中村桃子 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 17-02-2024
おはようございます
日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
日本知育玩具協会銀座校にて
知育玩具1級講座を開講いたしました。

今回参加された方は保育のプロや学校の先生をされている方。
”知育玩具2級講座で
ドイツゲームの体系的な与え方を学び
もっと知りたいと思いました”
などの理由から、知育玩具コースでの進級を決めたそうです^^
知育玩具1級講座は
これらを実際にご自身が遊びながら学ぶことで
「どのように遊んだらいいのか?」
「どのように子どもに与えたらいいのか」
を大人もワクワクしながら体験していただく講座です。

そして修了、合格すると
協会入会のご案内
入会後には、晴れて
知育玩具インストラクター®資格を取得できる講座でもあります^^
実際に受講された感想をご紹介しますね
・遊ぶ力のある子を孤立させてはいけないと思いました。
・何故ドイツゲームが、何故知育玩具がこの時期の子どもたちに必要なのかよくわかりました。
・ドイツゲームは小学生の子どもたちにもとても良いと思いました。
・4・5歳の子に玩具を自信を持って与えられると思いました。
全員無事合格!おめでとうございます!
次は4月28日29日銀座校知育玩具マイスター養成講座
で更なるスキルを手に入れてくださいね。
★4月28日(日)29日(祝)銀座校知育玩具マイスター養成講座のご案内はこちらです
★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。
⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>
Posted by 中村桃子 | Posted in ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 13-02-2024
こんばんは
日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
2月16日(金)
15:00~Facebookライブを開催します。
今回のテーマは
『理事長に聞く♪ドイツ・国際玩具見本市について』

先日、ドイツのニュルンベルクで開催された
国際玩具見本市。
「国際玩具見本市の様子について聞いてみたい!」という声にお応えして、
実際に訪問された藤田理事長にお話を伺いたいと思います。
対談
講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤 理事長
聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory)
キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)
カルテット幼児教室【国分寺校】(東京国分寺)
お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。
⇒https://www.facebook.com/edutoy.jp
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。
⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>
新年明けましておめでとうございます。
日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
1月5日(金)新春対談
22:00~Facebookライブを開催します。
今回のテーマは
『寒い冬 お家でドイツゲームを楽しもう!』

デジタル時代に手と頭を使い
プレイヤー同士がコミュニケーションをとって遊べる
アナログなボードゲ―ムを楽しみましょう^^
子どもだけでなく、つい大人も夢中になること間違いなし!
寒い冬、家族でドイツゲーム始めてみませんか?
そんな魅力いっぱいのドイツゲームについて、藤田先生からお話を伺いたいと思います。
対談
講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤 理事長
聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory)
キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)
カルテット幼児教室【国分寺校】(東京国分寺)
お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。
⇒https://www.facebook.com/edutoy.jp
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。
⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>
こんにちは
日本知育玩具協会認定講師
戸北百々代です。
私は、千葉を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
本日のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします(^^♪
先日、東京の
「にじのいるか保育園千石第二」にて
園内研修が行われました。
講師は、むっちパパこと
日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

6月に引き続き2回目の園内研修。
前回の復習をしながら
今回はたっぷりおもちゃに触れての
学びとなりました。

子どもに与えるおもちゃは
保育士が遊んで楽しいものでなければなりません
実際ハンマーでトントンしてみる

どうなってるの?どうやってつくるの?はずして観察中!

お人形を抱っこして、重さ、抱き心地を感じる

ドイツゲームは、みなさん真剣な顔で勝負!

ゲームが始まると、みなさん笑顔。でも、負けるとくやしがる姿が・・

自分が勝つぞという気合が感じられます

今回は、たくさんのおもちゃに触れ、遊び
子どもたちが
どう感じるのか
楽しむのか
楽しめるのかを体験しました
保育士さんたちの表情を見て
たくさんの事を感じていることが
伝わってきました!
子どもたちにも同じ気持ちになってほしい!
実際におもちゃを通してワクワク楽しく学ぶことで
保育士さんが変わる
そして
保育環境が変わり
子どもたちが変わります
子どもたちの幸せと笑顔のために
引き続きサポートいたします。
★保育園、幼稚園、保育施設への訪問研修、園内研修は全国対応しています。
どうぞお気軽に事務局までお問合せください。
→(社)日本知育玩具協会までお問合せはコチラ
★千葉で活動中の戸北百々代のブログもよろしくお願いいたします。
➡日本知育玩具協会認定講師戸北百々代のブログはこちら
Posted by 粂圭子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 21-10-2023
こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師粂圭子です
私は、名古屋市近郊を中心に活動をしている
日本知育玩具協会認定マイスターです
西尾市で開催された保育園保健会及び西尾市保育園・こども園父母の会合同研修会
『自己肯定感を育てる「遊び」とは』講座の
ブログを担当させていただきますので
どうぞよろしくお願いします
10月12日 西尾市一色町公民館にて
西尾市保育園保健会及び西尾市保育園・こども園父母の会合同研修会が開催されました
テーマは『自己肯定感を育てる「遊び」とは』
オーナーむっちパパ藤田が講演しました

参加されている方は、
子育て、保育 真っただ中の皆さん
イヤイヤ期、自分で自分で、好奇心一杯の時期…
自己肯定感を育てるには?
乳幼児期、しっかり寄り添ってあげること
自分を大切にできることで
他者を大切にすることができます
バーチャルではなく、リアルな体験を!
おもちゃやドイツゲームで得られる力

わが子にとって楽しい時間は何?楽しい遊びは何?
個々 それぞれ 違います
わが子にピッタリを探してみましょう
一緒に探してくれる大人がいることが大切!
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師 粂圭子が担当しました。
粂圭子のブログも是非ご覧ください。
Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 12-10-2023
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。
私は、宮崎を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
本日のブログを担当させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
以下のご質問をいただきましたので、お答えしたいと思います。
【お問い合わせ内容】
キッズ・トイ2級講座、知育玩具2級講座の受講を考えています。 保育環境コーディネーター・オンラインセミナーはどの回も受講していないのですが、それでも2級講座を受講することは可能ですか? 内容的に保育環境コーディネーター・オンラインセミナーを受けていないと難しいのでしょうか?
【回答】
「玩具に関する講師・ライター、玩具・教材の開発、販売、レンタルなどの営利目的の事業に携わっている、または、携わろうとしている方」でなければ誰でも受講いただけます!
もう少し詳しくご説明しますね^^

日本知育玩具協会の講座には
・ベビートイ2級講座
・キッズトイ2級講座
・知育玩具2級講座
があります。
すべての学びがここからスタートします。
⇒各講座の日程と詳細はこちら
ですから各2級講座を受講すると1級、マイスター講座へと進級することができます。
その他にも
【刈谷校】10月14日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>
【刈谷校】11月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>
の受講できるようになります!
一方、毎月開催している「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」はベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座、知育玩具2級講座を受講していなくても受講可能です!
第2クール 10/20(金) 保育環境コーディネーター・ オンラインセミナー 【保育とドイツゲーム】

ご都合に合った形で受講いただき、学びを進めてくださいね^^
今回のブログは認定講師の堀之内信子が担当しました。
⇒堀之内信子ブログ【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】
もご覧ください。