【Facebookライブ】「大人の声が聞こえない保育室をめざして ~保育環境コーディネーターの役割と資格取得の方法~」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 26-01-2025

タグ: , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

今回のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

今回は、1月24日に配信したFacebookライブの報告です。

「大人の声が聞こえない保育室をめざして」

これは、「大人の大声が聞こえないくらいの、静かな保育室」という事です。

子どもたちがじっくり遊んでいるから、ふざける様子がない。

だから、注意する大人の声が飛び交う事がないという保育室。

私が、保育環境改善に取り組む保育園の公開保育に伺った時の印象なのですが、

なぜそのようは保育の様子が見られたのでしょうか?

各クラスには、遊びのコーナーがあり、

そこで子どもたちが、それぞれ好きな遊びをしていました。

保育室のコーナーの目的・必要性について、

藤田先生が、遊園地を例にイメージしやすくお話しくださいました。

子どもたちが主体的に遊ぶためには、

物的環境だけではなく、人的環境を整える必要があります。

保育環境を改善したい思いの保育園さんには

保育環境コーディネーター®が密に関わり始めています。

どんなおもちゃを購入すればいいのか

おもちゃについての知識・スキルを手に入れるための園内研修など

様々な角度でサポートします。

公開保育での印象的な保育の場面についての解説だけではなく、

保育環境コーディネーター®資格取得に関してもお話しいだいたFacebookライブの様子は

アーカイブでご覧いただけます。

過去のFacebookライブも木のおもちゃカルテットのYouTubeからご覧いただけます。

木のおもちゃ カルテットYouTubeページ

次回のFacebookライブは

2月12日(水)14時から

テーマは「わが子の育ちで振り返る「魔法の読み聞かせ」」です。

次回のFacebookライブもお楽しみに。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

保育環境コーディネーターとして、東京、千葉など関東で活動している様子も

ブログにつづっていますので、ぜひご覧ください。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

【Facebookライブ】1月24日10時スタート「大人の声が聞こえない保育室をめざして ~保育環境コーディネーターの役割と資格取得の方法~」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 19-01-2025

タグ: , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

1月24日10:00より

Facebookライブを開催します。

テーマは

「大人の声が聞こえない保育室をめざして ~保育環境コーディネーターの役割と資格取得の方法~」

保育環境改善に苦慮している保育現場で、

なかなか一歩を踏み出せない現状を多く耳にします。

そんな中、その一歩を踏み出せた保育園を訪れた方々から

「大人の声が聞こえない」

「クラスで子どもが遊んでいるのに静かですね」という声が聞かれます。

なぜそのようは変化が見られているのでしょうか?

その意味するものとは何なのか?

そして、保育環境改善に取り組む保育現場には、

様々な角度から「保育環境コーディネーター」が関わっています。

今、必要とされている「保育環境コーディネーター」の役割と資格取得について

むっちパパとお話します。

< 対談>

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤理事長

聞き手:認定講師 戸北百々代

日時:1月24日10:00より

お時間になりましたら

木のおもちゃ カルテットYouTubeページまでお越しください。

木のおもちゃ カルテットYouTubeページ

ライブ中、コメントをぜひお寄せください。

お待ちしております。

★今回のブログを担当した戸北百々代のブログも、ぜひご覧ください。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

Facebookライブ「保育環境コーディネーターの仕事とは?」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 28-10-2024

タグ: , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

今回のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

今回は、10月25日(金)に配信したFacebookライブの報告です。

「保育環境コーディネーター®の仕事とは?」というテーマで

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田理事長にお話を伺いました。

保育環境とは何の事なのか?実は知っているようで知らない基本的な事から

保育環境コーディネーター®が求められている保育現場の現状について

そして、保育士さん、園長先生たちが関心を寄せている

保育環境コーディネーター®の仕事について詳しくお話しいただきました。

保育環境コーディネーター®は、それぞれの保育園の状況に応じて、

すばり答えを出していくお仕事です。

色んな地域で保育環境コーディネーター®が活躍すれば、

結果的におもちゃの無駄がなくなる、

使う人たちのおもちゃに対する不安がなくなります。

保育環境コーディネーター®について知りたい方は、

Facebookライブの様子をアーカイブでご覧いただけます。

保育環境コーディネーター®を目指したい方は

保育環境コーディネーター養成講座から始めましょう。

12月7日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>

1月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>|

保育環境コーディネーター養成講座の受講資格は、現役保育士で

ベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座、知育玩具2級講座の

いずれか修了済みの方に限ります。

各2級講座は、全国各地で開催しています。

オンラインでも開催しています。

開催日程は日本知育玩具協会のホームページからご確認ください。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

保育環境コーディネーターとして、東京、千葉など関東で活動している様子も

ブログにつづっていますので、ぜひご覧ください。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

4・5歳の子に玩具を自信を持って与えられると思いました【知育玩具1級講座】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 17-02-2024

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

 

おはようございます

日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

 

日本知育玩具協会銀座校にて

知育玩具1級講座を開講いたしました。

保育士とおもちゃ

 

今回参加された方は保育のプロや学校の先生をされている方。

”知育玩具2級講座で

ドイツゲームの体系的な与え方を学び

もっと知りたいと思いました”

などの理由から、知育玩具コースでの進級を決めたそうです^^

 

 

知育玩具1級講座は

これらを実際にご自身が遊びながら学ぶことで

「どのように遊んだらいいのか?」

「どのように子どもに与えたらいいのか」

を大人もワクワクしながら体験していただく講座です。

 

構成遊び

 

そして修了、合格すると

協会入会のご案内

入会後には、晴れて

知育玩具インストラクター®資格を取得できる講座でもあります^^

実際に受講された感想をご紹介しますね

 

・遊ぶ力のある子を孤立させてはいけないと思いました。

・何故ドイツゲームが、何故知育玩具がこの時期の子どもたちに必要なのかよくわかりました。

・ドイツゲームは小学生の子どもたちにもとても良いと思いました。

・4・5歳の子に玩具を自信を持って与えられると思いました。

 

全員無事合格!おめでとうございます!

次は4月28日29日銀座校知育玩具マイスター養成講座

で更なるスキルを手に入れてくださいね。

 

★4月28日(日)29日(祝)銀座校知育玩具マイスター養成講座のご案内はこちらです

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>