保育環境を考える 山口県阿知須幼稚園 保育研修

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 店長のブログ, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 10-08-2025

タグ: , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

私は主に保育施設さんのおもちゃの導入サポートなどを担当しています。

今回は山口県のこども園

学校法人小野学園 阿知須幼稚園 での

保育環境改善プログラムの研修の様子をご紹介します。

▼保育環境改善プログラムに詳しくは日本知育玩具協会ホームページをご覧ください。

今回は週末を利用して園に所属するほとんどの保育士の皆さんが一同に集まり、

「保育環境を考える 保育家具と空間構成」をテーマに

カルテットオーナーむっちパパ(日本知育玩具協会代表理事 藤田篤)による、

園内研修を実施しました!

山口市にある阿知須幼稚園では、

2025年1月からカルテットの知育玩具・絵本・家具の導入がスタートしました。

物的環境を整えて理想の保育環境を目指しています。

そして今回は、

実際に導入した各クラスの知育玩具を遊んでみながら、

与え方・遊び方を実践的に学びました。

また保育室の環境構成について

どのように考えていったらよいか、

同じ学年のグループでディスカッションしながら学びを深めることができました。

参加された保育士の皆さんの感想をご紹介します。

・園全体で今の保育のあり方を共有できてよかった。

・子ども主体の保育を大切にしながらもルールを守ることに価値を感じれるように
 価値のあるものを用意することが大切だとわかった。

・子どもたちと一緒におもちゃで遊び、遊び方を知っていきたい。

・私たち保育者は寄り添い、安心できるように見守り、
 丁寧な保育を心掛けようと思った。

研修を始めた際に、

皆さんが保育を目指した時期、理由をシェアする時間があり、

改めて初心にかえって、より良い保育を実現しようとする

園全体の雰囲気の良さを感じることができました。

カルテットでは保育環境にお悩みの保育施設様のお手伝いをしています。

お気軽にご相談ください。

保育施設様限定で、

カルテットオリジナルの保育環境カタログを無料でお届けしています。

▼保育環境カタログのご請求はコチラ

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

保育環境と絵本の読み聞かせを学ぶ 山口県阿知須幼稚園 保育研修

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 店長のブログ, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 03-08-2025

タグ: , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

私は主に保育施設さんのおもちゃの導入サポートなどを担当しています。

今回は山口県のこども園

学校法人小野学園 阿知須幼稚園 での

保育環境改善プログラムの研修の様子をご紹介します。

▼保育環境改善プログラムに詳しくは日本知育玩具協会ホームページをご覧ください。

山口市にある阿知須幼稚園では、

2025年1月からカルテットの知育玩具・絵本・家具の導入がスタートしました。

物的環境を整えて理想の保育環境を目指しています。

そして今回は、

カルテットオーナーむっちパパ(日本知育玩具協会代表理事 藤田篤)による、

園内研修を実施しました!

午前中は保育室を回り、保育環境について担当の保育士さんとお話をしながら、

アドバイスをしていきます。

そして午後は、グループコンサルを行い、

より深い悩みに向き合い、よりよい保育環境について考えます。

そして保育がひと段落した夕方からは、

保育士の皆さん集まって、むっちパパの講義を受けました!

今回は先生方のご要望もあって、

「保育環境」と「絵本の読み聞かせ」の2本立てて学びました!

参加された保育士の皆さんの感想をご紹介します。

・おもちゃの環境構成を見直したいと思いました。

・おもちゃで遊ぶ位置を決めて、遊びに集中できる環境づくりが大切

・「先生読んで」と言ってくれる子を大切にしたい

・読み聞かせ もっとお話し聞きたいです!

園の子どもたちのことを思い浮かべながら、

絵本の読み聞かせの方法や、保育環境の構成について

真剣に語り合う先生方の姿が印象的でした。

明日の保育から変えていきたいとお話しになる先生方も多く、

これからの保育が楽しみになりました。

カルテットでは保育環境にお悩みの保育施設様のお手伝いをしています。

お気軽にご相談ください。

保育施設様限定で、カルテットオリジナルの保育環境カタログを無料でお届けしています。

▼保育環境カタログのご請求はコチラ

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

保育環境を整えるためのおもちゃ選び【薬園台学びの保育園・新川崎学びの保育園】

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 20-11-2023

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師
戸北百々代です。

私は、千葉を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします

 

千葉県の「薬園台学びの保育園」

神奈川県の「新川崎学びの保育園」にて

むっちパパこと

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生が

保育環境コンサルティングをされました。

231108薬園台学びの保育園

★薬園台学びの保育園にて

 

今回伺った2つの保育園では、

保育環境を整えようと

よいおもちゃの選び方与え方を学ぶ園内研修を受け

おもちゃの導入を検討していらっしゃいます。

231108新川崎学びの保育園(藤田理事長)

★新川崎学びの保育園にて

 

園長先生、主任先生、クラス担任の先生の

保育環境に関する悩みや思い、質問などに対いて

藤田先生が論理だててお話されました。

 

どんなおもちゃが必要なのか

どうやって整えていけばいいのか

それは、なぜなのか・・・

 

それぞれの園の環境・状況によって

悩みは違います。

困りごとは、様々です。

 

各クラスをラウンドすると

みなさんの質問が止まらず

園長先生をはじめ

保育士の方々の保育環境改善への

意気込みを感じました。

 

保育環境には、おもちゃはもちろんですが

人的環境も必要です。

 

保育士のみなさんが、

園内研修で学んだ知識とスキルを発揮し

よいおもちゃを存分に使うことで

子どもたちが落ち着いて遊びこめる

保育環境になっていきます。

 

子どもたちの変化を楽しみに

引き続き応援していきます。

 

 

★保育園、幼稚園、保育施設への訪問研修、園内研修は全国対応しています。
どうぞお気軽に事務局までお問合せください。

→(社)日本知育玩具協会までお問合せはコチラ

★千葉で活動中の戸北百々代のブログもよろしくお願いいたします。

日本知育玩具協会認定講師戸北百々代のブログはこちら

カタールの子どもたちへの 知育玩具とワークショップの寄付をサポート

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 17-11-2022

タグ: , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

まもなく、カタールで、サッカーワールドカップが開催されます。

私は一足先に、カタールの子どもたち、保育者の皆さんとの交流の機会を頂きました。

 

知育玩具のイベントをカタールの子どもたちに提供してもらえませんか?

こんなご相談から、カタールの子どもたちにおもちゃを届けることになりました。

カタール大学附属幼稚園 ネフ 藤田篤

天然ガスの商社LNGジャパンさんが建てた幼稚園で、子どもたちへのイベントをプレゼントしたいと仰るのです。

 

そこで担当の方と一緒にその幼稚園の様子を拝見しましたが、お部屋におもちゃがほとんどなかったので私は「おもちゃのイベントだけ提供しても、子どもに貢献することになりません。

 

毎日遊べるおもちゃのある環境を提供してあげるなら、そのお手伝いをしましょう」とお返事しました。

 

すると「なるほど。では、おもちゃを贈りましょう」とおっしゃってくださったのです。

 

そして、そのおもちゃに親しむための幼稚園児とのイベント、カタール大学教育学部で教授と学生、幼児教育関係者に講義をしてほしいと幼稚園・大学から要望が届いたことを伝えてくださいました。

 

そこで幼稚園ではネフの積木ショーを、そして大学では「創造力を伸ばすおもちゃの与え方」の講義をすることになりました。

カタール大学附属幼稚園 おもちゃ 

今回はイスラム文化も学ばせていただきよい経験をしました。YouTubeに公開している汐見稔幸先生と私の対談動画も、アラビア語に翻訳していただきました。

⇒طريقة إعطاء لعب تنمي قدرات الطفل 子どもの能力を伸ばすおもちゃの与え方 汐見稔幸・藤田篤 (アラビア語字幕入り対談)
カタールに来てほしいとのお話もありましたが、今回はオンライン。3月24日に開催日が決定し、ネフの積木とキュボロが空輸でドーハに送られ、子どもたちに届けられました。

カタール大学附属幼稚園 積木ショー

子どもたちには、私・積木博士の積木ショーをしましたが、言葉を超えて子どもたちはどんどん博士のマジックに引き込まれ、博士のネフの積み方にみんながチャレンジしてくれていました。

カタール大学 ネフ

イスラム教の礼拝の時間を挟み、大学の講義。質疑の時間には「こんなに難しいキュボロを子どもたちにどのように与え、教えたらいいのか」とご質問頂き、キュボロ教室でのヒントをお伝えしました。

 

ぜひカタールでも、おもちゃで子どもの能力を引き出していただきたいと思います。よいおもちゃで育つ子どもたちが身につけるのは国を超えて「平和を創造する力」。いつかカタールの子どもたちと積木や、キュボロで一緒に遊びたいですね。

カタール大学 講義

この日の贈呈式には

前田 哲在カタール特命全権大使夫妻、川原 博司エルエヌジージャパン株式会社会長、イマーン・ムスタファウィ・カタール大学学生担当副学長、マリアム・アル=ファラシ幼児教育センター長、アムナ・アル=メゲシーブ幼児教育副センター長

などもご列席くださいました。

⇒在カタール日本大使館2022年の広報文化イベント

 

日本でも世界でも、保育園・幼稚園では、子どもたちが幸せになるためにもっともっと多くのおもちゃを必要としています。

LNGジャパンのように、保育園、幼稚園におもちゃを沢山寄付し企業のCSRに取り組みたい、という企業の支援を続けたいと思います。

大学で授業を始めました ベビートイ2級、キッズトイ2級  宮崎学園短大にて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in メディアでの紹介, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 28-08-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ 藤田です

久しぶりに

ベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座を担当しました。

最近は、マイスターの皆さんに引き継いだので、

私が担当することはありません。

 

母親、保育士の皆さんに学んでいただいているこれらの講座を

今回、宮崎学園短期大学、宮崎国際大学で

保育士を目指す学生の皆さんに

授業で提供させていただくことになったのです。

 

学生の皆さん向けに

いつも以上ににわかりやすい内容にするため

今回は私が担当することになりました。

大学でのおもちゃの講座

久しぶりに

私が2級講座を担当して開講しました。

ベビートイ2級

保育士養成大学の集中講義です。

 

保育士を目指すみなさんに

現場で活用できる知識を身につけさせたい という

大学の強い希望を受けて

単位取得できる授業での講座開講となりました。

 

集中講義として

「おもちゃと絵本Ⅰ」は、ベビートイ2級講座

「おもちゃと絵本Ⅱ」は、キッズトイ2級講座

単位取得をしつつ、それぞれ

日本知育玩具協会認定の修了資格が認められます。

 

 

ベビートイ2級は

0・1歳の、おもちゃと絵本の選び方、与え方を発達心理学に基づいて

理解、説明ができるように

キッズトイ2級は

2・3歳の、おもちゃと絵本の選び方、与え方を発達心理学に基づいて

理解、説明ができるようになります。

 

宮崎学園短期大学 宮崎国際大学

今回の集中講義をサポートしてくださった、宮崎学園理事長をはじめ教授の皆さんと

 

 

学生の皆さんにも

ベビートイ2級講座・キッズトイ2級講座は楽しくてためになる!

ことを実感した4日間でした。

 

ところで

久しぶりに私が直接ベビートイ1級講座を担当します。

10月7日(金)、会場は福岡です。

福岡で私がベビートイ1級を開講するのは、今回が最初で最後。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

【福岡・福岡市】10月7日(金)ベビートイ1級講座

 

絵本で「想像の翼を育てる」保育を 宮崎学園短大 附属幼稚園での取り組み

0

Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, 今月のおススメ絵本, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 07-08-2022

タグ: , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

宮崎学園短大附属清武みどり幼稚園

宮崎学園短大附属みどり幼稚園

「絵本で想像の翼を育てる」保育をテーマに

3日間にわたり絵本研修をしました

絵本と保育

絵本と保育

絵本は日本が世界に誇る文化財

 

絵本で想像の翼を育てる

何故?

集団で絵本を読むべきなのか?

なぜ?

書いてあることを書いてある通りに読むのか?

 

クラスの中で

絵本を聞ける子と聞けない子がいる時

どうしたらいいのか?

絵本で想像の翼を育てる

子どもたちの想像力は

いつ、どのように育っていくのか?

絵本で

非認知的な力

認知的な力は どのように育つのか?

育てたら良いのか?

など

時間を惜しんで学びました。

 

また

幼稚園の絵本の見直しを行い

クラス全員での絵本購読に取り組むことになりました。

絵本で想像の翼を育てる

 

クラス全員に一人1冊絵本を用意し

保育の中で

先生がたっぷり、たっぷり絵本を読み

全員が絵本大好きになり

想像力や、学ぶ土台となる豊かな感受性を育ち

それぞれ

絵本を家庭に持ち帰ります。

 

その絵本は

小学校、中学校、思春期になって

心の危機に見舞われた時

子どもたちの生きる希望、支えになり

将来家庭を持ったときには

我が子を育てる絵本になり、

そそぐ愛情の源になるのです。

 

この取り組みで

子どもたちの「絵本との3度の再会」を

保育からつなげる仕組みができました。

 

 

さて

保育環境コーディネーターオンラインセミナー

次回テーマは「保育と絵本」です。

保育セミナーサムネイル (4)

について 全国の保育士さんと一緒に学びましょう!
絵本を通して 子どもたちの聞く力を引き出す保育を手に入れませんか?

【 開催日時 】

2022年9月2日(金) 19時00分~21時00分

当日リアル受講が難しい方も受講できます!

⇒お申込み者皆様へ 
開催後1週間限定アーカイブ配信あり!!
【 対 象 】

現役保育士の方

保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

または、保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
【 講 師 】

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
【 主 催 】

認定講師 島袋 智子
→【詳細・お申込みページ】

 

なぜ保育学会で研究発表に取り組むのか

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 14-07-2022

タグ: , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

この5月にオンラインで開催された第75回日本保育学会で

3度目の口頭発表を行い

今回は

知育玩具が保育に与える可能性

と題して、自主シンポジウムでの発表を行いました。

全体表紙_最終

大学・短大の研究者と保育士の皆さんが

様々な保育に関わる研究を発表する大きな学会です。

おもちゃと子どもの発達の関係を学術的に広げたい

という目的で研究と発表を続けています。

20210729141749614_ja

よいおもちゃを「より良い与え方」で保育(子育て)することで

子どもたちが心も体も健やかに育つことは

皆さんも実感していることだと思います。

ですから私の研究テーマは

何故、よいおもちゃをより良い与え方で保育をすると

子どもが幸せになるのか・・・?

21100201

↑学会シンポジウムに登壇したメンバーとの打ち合わせはZOOMで

2年前の学会で発表したテーマ

知育玩具インストラクター制度を用いた

家庭保育の環境改善への 取り組み

では、よいおもちゃの選び方、与え方を学ぶと

家庭での子どもの問題行動により

良い向き合い方が出来るようになることを分析

発表しました。

 

昨年のテーマ

コロナ禍での

知育玩具インスタラクターの家庭保育に関する調査・分析

では

コロナ禍の家庭保育で

おもちゃの与え方を知っていることがいかに役に立つのか

についてを調査、発表しました。

そして今年のテーマは

知育玩具を用いた

保育環境改善プログラムの導入効果に関する調査・分析

2205【完成版】保育学会口頭発表【第75回】_スライド (2)

 

保育園全体におもちゃを一斉に導入

研修に取り組んでいる保育園での職員の皆さんの

保育への意識がどのように改善されるのか

について調査と分析を行い発表しました。

今回は、その口頭発表に加えて

日本知育玩具協会マイスターや

研修保育園の保育実践をもとに

自主シンポジウムを開催したのです。

 

日本中の保育士さんを育成する大学の先生方に対して

おもちゃで輝く子どもたちの姿、母親の不安のない子育て

見通しを持った保育をお見せして

喜んでいただけました。

アナログなおもちゃで育つことの大切さ

「良いモノ」でなければ育たないこと

「与え方」も「良いモノ」であることと

同じくらい大切!

という取組みに多くのご興味をいただくようになりました。

 

そして改めて実感するのです。

良いおもちゃは「買ったらゴール」ではなく

「与えてからがスタート」。

店や園で皆さんが語ってくださる子どもたちの姿、

成長の様子をお聞きするのが、私の財産。

一人一人のお子さんの成長する姿が

学術的にも必要とされているのです。

ぜひ、私やスタッフにおもちゃで楽しむお子さんの様子を

これからも聞かせてください。

みなさんのお子さんの成長を今日も楽しみにしています。

カタール大学附属幼稚園のおもちゃをコーディネート

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 12-05-2022

タグ: , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

天然ガス商社LNGジャパンさんの

国際貢献活動に協力して

カタール大学付属幼稚園への寄贈のおもちゃの

コーディネートと導入のお手伝いをしました。

カタール大学付属幼稚園

LNGジャパンさんから

継続性のある国際協力をしたい

とのご意向をいただき

おもちゃで保育環境を整えることになりました。

 

日本の保育園での基本的な約600アイテムのおもちゃの選定をし

カルテットから提供

 

LNGジャパンさんがカタール大学付属幼稚園に寄付

カタール大学付属幼稚園

そしてカタール大学付属幼稚園の子ども達に

ワークショップを通じて

積木の楽しさを伝えました。

ちなみに日本とカタールの時差は6時間♪

カタール大学付属幼稚園

子ども達は

積木博士のワークショップで

積木・大好きになりました。

カタール大学附属幼稚園

日本とカタールの子ども達が

積み木を通じて交流できる日が来るのを楽しみにしています。

 

私たちにとって楽しいひと時でした。

22032401

配信サポート、現地サポート、コーディネーター、アラビア語通訳の日本チームです。

 

保育環境改善プログラムに取り組む 宮崎学園附属幼稚園でおもちゃ導入サポート 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 15-04-2022

タグ: , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

宮崎学園 附属 清武みどり幼稚園

宮崎学園 附属 みどり幼稚園では

おもちゃを整え

保育環境改善プログラム の準備をしています。

構成遊び 保育環境改善プログラム

保育環境改善プログラム

あるべきおもちゃを全年齢で整え

新しい保育の実践に取り組みます。

 

この日は

宮崎学園 附属 清武みどり幼稚園を訪問し

おもちゃ導入のサポート。

おもちゃの与え方

管理の仕方

をお伝えしました。

保育環境改善プログラム 宮崎学園清武みどり幼稚園

おもちゃを理解することは、

すなわち子どもを理解すること

そして、

発達を理解することです。

清武みどり幼稚園

一つ一つのおもちゃの与え方

保育環境の作り方

絵本の与え方を

全クラス、保育職員の皆さんとお話ししました。

保育環境改善プログラム 清武みどり幼稚園

幼児クラスでは

構成遊び

ネフの積木

構成遊び 保育環境改善プログラム

おもちゃを使って

子どもの考える力

を育てる保育が始まりました。

 

第75回保育学会では

日本知育玩具協会が保育施設とともに取り組む

保育環境改善プログラムについて

研究発表しています。

保育学会 保育環境改善プログラム

⇒日本保育学会第75回大会公式ホームページ

発表は現在、動画視聴でご覧いただけます。

お申し込みは「直前参加登録」からどうぞ

コロナ禍の学力低下を生まない環境づくり 3/9(水)ライブ & 3/20(土)セミナー開催! 汐見稔幸 & 藤田篤

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 28-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

 

コロナ危機により

学力格差が広がり

子どもたちの将来の収入減少による

 

損失額は

2000兆円にも上る

との調査結果が公表されています。

(世界銀行・⇒中国新聞他)

 

遊びと勉強は対立するものだと思ってはいませんか?

 

オーナー

むっちパパ藤田です

 

落ち着きがない

集中力がない

すぐキレる

意欲がない

わが子を見て

こんな心配を感じたら

今回の

ライブ & セミナーは必聴です!

 

 

 

子どもたちが

コロナ禍にあっても

学びたい

という意欲をもって

未来に向かうには

どうしたらいいのでしょうか?

 

そこで

 

 

東京大学名誉教授

日本知育玩具協会顧問

汐見稔幸先生との対談

 

今回のセミナー&ライブのテーマは

ズバリ

 考えることが好き 学ぶことが好き と言える子に

無料フェイスブックライブ & セミナーでのテーマは

考えることが好き

学ぶことが好き

といえる子に

やる気を育てる遊びの援助

遊びと勉強は対立するものだと思ってはいませんか?

学びに繋がる 遊びの援助の仕方

大人の関わり方を

ズバリ

分かりやすくお話しします。

 

3/20(日)は14時からセミナーで

3522dd75d2d94b12bd4c2d174e9ab556

汐見先生は

新刊

「 教えから学びへ 」

教育にとって一番大切なこと

考えることが好きな子 学ぶことが好きな子 になるために 親 保育士がすべきことは何か

「自ら学ぶ」子どもを育てることの大切さを

熱く語っています。

 

考えることが好きな子 学ぶことが好きな子 になるために 親 保育士がすべきことは何か

私は

プレジデントファミリー

藤井聡太・天才の育て方

の取材の中で

藤井棋士の家庭の

幼少期の子育ての秘密を語っています。

 

今回は

自ら考え

自ら学ぶ 子どもに育てる方法を

分かりやすくお話しします。

 

どうぞお楽しみに。

考えることが好き 学ぶことが好き と言える子に やる気を育てる遊びの援助

セミナー詳細

【 日 程 】 3月20日(日)

13:50開場
14:00開講
(16:00終了)

【 定 員 】 120名 定員になり次第締め切り

 

リアルタイム配信 質疑応答も予定!

※終了時間は前後する場合がございますので、

お時間に余裕を持ってご参加ください。

 

リアルタイムで参加できない方も申込OK!

セミナー開催後にセミナーの様子の動画を

お申込者全員にメールにて共有します。

動画の配信は3/21(月)20:00ごろより開始予定です。

※セミナー動画の共有期間は2週間程度です

 

 

【 方 法 】

YouTubeライブまたはZOOM配信による

リアルタイム配信ウェブセミナー

配信開始30分前にメールにてご案内します。

※使用するシステム形式は変更になる場合があります※

【 講 師 】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

 

【 対 象 】

子育てに関わる全ての方

※お申込みの方以外の同席はご遠慮ください※

※お子さまの同席はご遠慮ください※

 

 第1部 

 未来の能力 と 未来の教育  

 

第2部

乳幼児期・学童期に向けて

学びに繋がる遊びとは?

第3部

藤井家に学ぶ

遊び × 学び を響かせるポイント

質疑応答

【 特 別 受 講 料 】

2,000円(税込)

 

【お申込み ~ 申込完了 までの流れ】

※複数名でのお申し込みはできません。必ずおひとりずつご登録ください。※

①お申込みフォームにて必要事項の入力・登録

②お申込み完了のメールが届きます。

③お支払手続きを期日までにお願いします。
最終入金期限【 3月18日(金)15時 】

※注意事項※

オンライン会議システムを使用しての開催となります。

つきましては屋内の静かな環境で

安定したインターネット環境をご用意いただき、

ご参加、ご視聴してくださいますようお願いします。

なお受講者の視聴環境・インターネット環境の違いによるサポートは、

ご提供できませんことを予めご了承ください。

 

 

 

 

 

3月9日(水)21:00深夜

プレセミナー 

Facebook 対談ライブ 無料!

汐見稔幸・藤田篤

お子さんを寝かしつけてから、ゆったりご参加いただけます

⇒ご視聴は日本知育玩具協会Facebookより

 

 

 

講師紹介

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問

■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て

東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。
日本保育学会理事。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者

■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
他多数

 

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

■職歴・経歴■
1966年生まれ
北海道大学 教育学部卒 発達心理学専攻。
子育てを100%感動に!にする
絵本とおもちゃの与え方、感動あふれる子育てにする方法を、
20年以上にわたって親子や保育者に指導。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。

一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力し、5年間で全国に200名以上のインストラクターを輩出。講演、研修は、毎年250件にのぼり、テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で好評を博している。

■著書■
「子育てを感動にする『おもちゃと絵本』」

■DVD■
『子育て 思春期 青年期を見据えて』『子育ての基本を見直す』佐々木正美・藤田篤 対談
『心に寄り添う子育て』佐々木正美・藤田篤 対談
『幸福な子育てを』佐々木正美・藤田篤 対談