Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 11-06-2023
こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師
堀之内信子です。
私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
本日のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
毎月テーマを決めて開催している
第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー。
6月は「保育とごっこ遊び」をテーマに開催しました。
今回も満席⇒増席⇒満席と
たくさんの方にお申込みいただきました。
当日は藤田先生からの問いかけに答えてもらいながら、
双方向でごっこ遊びについて学んでいただきました。

たかが「遊び」と侮るなかれ!!
ごっこ遊びをすると、
人として生きていくのに必要なものが
育つんです。
これを聞いたら、
ごっこ遊びを見る目が大きく変わりますよ
遊びだけど単なる遊びではないんです!!
受講すると、
毎回、遊びの概念が大きく変わること間違いなしの
保育環境コーディネーター・オンラインセミナー。
月1回2時間、明日からの保育に活かせる知識を学びませんか?
次回のテーマは「保育と絵本」です。

昨年、参加いただいた方のご感想を少し紹介しますね。
・聞いていて、関わっている子どもたちの姿が目に浮かぶ内容でした。
・同じ本をじっくりと絵本の世界に入り込むまで読んであげたいと強く思いました。
・保育の中での絵本の使い方や読み聞かせについて知ることができました。
・クラスで読み聞かせを日課にしてたくさん本を読んであげたくなりました。
次回の受付はすでに開始しています!
保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 第2クール
第5回【保育と絵本】
【日時】2023年7月14日(金) 19:00~21:00
【講師】日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生
【主催】日本知育玩具協会認定講師 島袋智子
【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
お申込者全員に後日約2週間の動画配信もあります!
明日から活かせる知識を一緒に学びましょう。
ご参加お待ちしています(^^)
▼詳細とお申し込みはこちらから
⇒【保育と絵本】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ
今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。
堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^
⇒【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】
オーナーむっちパパ藤田です
宮崎学園短大附属清武みどり幼稚園
宮崎学園短大附属みどり幼稚園
で
「絵本で想像の翼を育てる」保育をテーマに
3日間にわたり絵本研修をしました


絵本は日本が世界に誇る文化財

何故?
集団で絵本を読むべきなのか?
なぜ?
書いてあることを書いてある通りに読むのか?
クラスの中で
絵本を聞ける子と聞けない子がいる時
どうしたらいいのか?

子どもたちの想像力は
いつ、どのように育っていくのか?
絵本で
非認知的な力
認知的な力は どのように育つのか?
育てたら良いのか?
など
時間を惜しんで学びました。
また
幼稚園の絵本の見直しを行い
クラス全員での絵本購読に取り組むことになりました。

クラス全員に一人1冊絵本を用意し
保育の中で
先生がたっぷり、たっぷり絵本を読み
全員が絵本大好きになり
想像力や、学ぶ土台となる豊かな感受性を育ち
それぞれ
絵本を家庭に持ち帰ります。
その絵本は
小学校、中学校、思春期になって
心の危機に見舞われた時
子どもたちの生きる希望、支えになり
将来家庭を持ったときには
我が子を育てる絵本になり、
そそぐ愛情の源になるのです。
この取り組みで
子どもたちの「絵本との3度の再会」を
保育からつなげる仕組みができました。
さて
保育環境コーディネーターオンラインセミナー
次回テーマは「保育と絵本」です。

について 全国の保育士さんと一緒に学びましょう!
絵本を通して 子どもたちの聞く力を引き出す保育を手に入れませんか?
【 開催日時 】
2022年9月2日(金) 19時00分~21時00分
当日リアル受講が難しい方も受講できます!
⇒お申込み者皆様へ
開催後1週間限定アーカイブ配信あり!!
【 対 象 】
現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
または、保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
【 講 師 】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
【 主 催 】
認定講師 島袋 智子
→【詳細・お申込みページ】
オーナーむっちパパ
藤田です。
明日開講
しあわせ子育て講座オンライン
は、おかげさまで満員御礼となりました。
明日は
友達関係の育て方について
保育園・幼稚園の入園の
前後で揺れ動く子どもたちの気持ち
友達関係がどう作られていくのか
それを大人がどのように見守り、支えたらよいのかを
お話しします。
どうぞお楽しみに。

明日は満員御礼ですが
12月4日(金)は
0~2歳対象の
魔法の読み聞かせ講座(ZOOM)を開講します。
詳細はこちらです。

オンラインライブ 魔法の読み聞かせ®️講座
【日程】
12月4日(金)
【時間】
19:30~21:00
(後日の動画配信はありません)
【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。
【料金】
3,300円(税込・事前払い)
【定員】
20名
【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・銀行振り込み
【対象】
0~2歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。
【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室くにたちマミーズ校・アクティココブンジ校 講師
★お申し込みはコチラ
⇒12月4日(金)オンライン0~2歳対象魔法の読み聞かせ講座
オーナーむっちパパ 藤田です。
15万人の子どもたちを絵本好きにした
0~2歳の赤ちゃんのための
魔法の読み聞かせ講座を
オンラインセミナーフェス2020夏
〜応援する人が豊かな社会をつくる〜
に協賛して
7月10日(金)17:00~の
1回限り
オンライン開講します。
魔法の読み聞かせ講座は
認定講師が開講しているので
現在は私は、
市町村からのご依頼に限って開講しています。
オンラインでの開催は今回限り。
今後開催する予定はありません。
「絵本が好きな子どもに育って欲しいけれど、どうすれば…?」
そんな 悩みをお持ちのママ・パパへ

赤ちゃんを絵本に集中させる読み聞かせは、読み方の上手下手ではないのです。
絵本の読み聞かせの 常識は 間違っているかもしれない
成長に沿った絵本選びの方法、
赤ちゃんとママ・パパの心が響き合う、読み聞かせの方法をお伝えします!
・絵本の読み聞かせがいいって聞くけど、どんな絵本を読んだらいいの?
・絵本を集中して聞いてくれなくて・・・
・どんな読み方をするのがいいか分からない
そんな
絵本の読み聞かせに対する
不安や疑問を完全に解決します
今までに、15万人以上の子どもたちを絵本好きにしてきた
魔法の読み聞かせメソッド!
ぜひ親子でご参加ください♪
日 時 : 2019年7月10日(金) 17:00~18:20
会 場 : オンライン開講ZOOM会議室
受講費 :3,300 円 クレジットカード決済
対象 : 0歳~2歳のお子さんをお持ちの大人の方
定 員 : フェスタ全体の定員になり次第締め切り
講師 : 日本知育玩具協会 理事長 藤田 篤
お申込み方法
1)下記オンラインフェス申込ページで申込
「藤田篤 17:00~18:20」を選択
2)確認メールから、「申込み完了リンク」をクリック
「【重要】オンラインセミナーフェス2020夏応援する人が豊かな社会をつくる 参加のご確認をお願いいたします」が届きます。
3)クレジットカード決済
申込の完了
となります。
>>お申込みはコチラ
ご注意
本講座内では、
お子様への読み聞かせは行いません。
お子様とご一緒の入場はいただけませんので、ご了承ください。
今回の講座の対象年齢は、0歳~3歳のお子様のいらっしゃる大人です。
見逃し配信・録画配信はありません。

(社)日本知育玩具協会® 理事長
木のおもちゃ・カルテット オーナー 藤田篤
1966年青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。 卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、絵本の読み聞かせを普及させたいと志し、退社。絵本の普及活動を始める。
「保育室崩壊」に直面していた保育士と共に、絵本で子どもを救いたいという思いから、保育園での読み聞かせ指導をはじめる。以来、15万人の子どもたちに読み聞かせを実践し、クラス全員が心を合わせて、想像力を伸ばす、「魔法の読み聞かせ」を指導を続けている。
一方、長男の誕生をきっかけに、「よいおもちゃとは、何か」の追求に目覚め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。 E.H.エリクソンの精神分析理論に基づいて、おもちゃを与えるメソッドを開発し、子どもたちの想像力、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びることが実証されるようになり、以来、講演、研修依頼が殺到。
2004年「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。同時に、児童精神科医・佐々木正美氏と共に「幸せな子育て」を拡げるための勉強会を主宰。
その傍ら、ドイツのおもちゃメーカー、や教育現場・保育現場への視察研修を実施。 国内では、市町村、幼稚園、保育園などから依頼される講演、研修は、毎年250件を越える。
著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」は読みやすく絵本とおもちゃの与え方を分かりやすく解説した子育ての手引書として、高く評価されている。二児の父。
⇒藤田篤について詳しくはこちら
著作:「子育てを感動にする – おもちゃと絵本」 |
▼全国で協会マイスターが随時開講中
>>魔法の読み聞かせ講座公式サイトはコチラ
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 21-12-2019
こんにちは。
日本知育玩具協会
認定講師 深谷早希です。
みなさんは子どもの習い事と聞いてどんなイメージがありますか?
子どもの好きなこと
子どもが楽しく通っているところ
そしてお母さんは子どもが楽しく
一生懸命取り組んでいる姿を
そっと見守っている
私にはそんなイメージがありました。
カルテット幼児教室は少し違います。
子どもが楽しいのはもちろんなのですが
お母さんも楽しい
というのがこの教室の特徴でもあります。

講師やお母さん同士でわらべうたで遊び

絵本も一緒に見ます。
時に自分自身の幼少期を振り返り
子どもの頃に戻ったような気持ちになれます。
お母さん自身が楽しむことで
子どもたちが何を楽しんでいるのか?
自然と感じられるようになってくるのです。

▼お母さんたちの感想
・子どもと一緒に遊びながら学べるところが好きです。
・絵本について伺うことができてよかった。
・昔読んでもらった絵本を思い出せなかったので、母に聞いてみようと思いました。子どもにも寝る前にたくさん読んであげたいです。
・楽しくおもちゃで遊んでいる姿を見るとこっちまで嬉しくなります
みなさんも一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
カルテット幼児教室のお問い合わせは

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ
または
0566-28-3933 木のおもちゃカルテット
info@quartett.jp まで。
私の教室のブログも
ご覧ください
⇒深谷早希のカルテット幼児教室さくらんぼ