Posted by 藤田勇 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 店長のブログ, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 03-08-2025
タグ: 木のおもちゃ, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具
こんにちは。
むっち兄店長です。
私は主に保育施設さんのおもちゃの導入サポートなどを担当しています。
今回は山口県のこども園
学校法人小野学園 阿知須幼稚園 での
保育環境改善プログラムの研修の様子をご紹介します。
▼保育環境改善プログラムに詳しくは日本知育玩具協会ホームページをご覧ください。
山口市にある阿知須幼稚園では、
2025年1月からカルテットの知育玩具・絵本・家具の導入がスタートしました。
物的環境を整えて理想の保育環境を目指しています。
そして今回は、
カルテットオーナーむっちパパ(日本知育玩具協会代表理事 藤田篤)による、
園内研修を実施しました!
午前中は保育室を回り、保育環境について担当の保育士さんとお話をしながら、
アドバイスをしていきます。

そして午後は、グループコンサルを行い、
より深い悩みに向き合い、よりよい保育環境について考えます。

そして保育がひと段落した夕方からは、
保育士の皆さん集まって、むっちパパの講義を受けました!

今回は先生方のご要望もあって、
「保育環境」と「絵本の読み聞かせ」の2本立てて学びました!

参加された保育士の皆さんの感想をご紹介します。
・おもちゃの環境構成を見直したいと思いました。
・おもちゃで遊ぶ位置を決めて、遊びに集中できる環境づくりが大切
・「先生読んで」と言ってくれる子を大切にしたい
・読み聞かせ もっとお話し聞きたいです!

園の子どもたちのことを思い浮かべながら、
絵本の読み聞かせの方法や、保育環境の構成について
真剣に語り合う先生方の姿が印象的でした。
明日の保育から変えていきたいとお話しになる先生方も多く、
これからの保育が楽しみになりました。
カルテットでは保育環境にお悩みの保育施設様のお手伝いをしています。
お気軽にご相談ください。
保育施設様限定で、カルテットオリジナルの保育環境カタログを無料でお届けしています。
▼保育環境カタログのご請求はコチラ
https://hoiku-kankyo.quartett.jp