Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ | Posted on 20-10-2024
タグ: 刈谷, 木のおもちゃ, 木のおもちゃと絵本のカルテット, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具
11月1日(金)は、
クリスマス準備のため、
実店舗・ネットストアともに臨時休業を頂きます。
どうぞよろしくお願い致します!
≪ ネットストアのご注文受付について ≫
【 10/31(木)12:00 ~ 11/1(金) 】のご注文は 11月2日(土)の受付となります。
11月1日(金)は、
クリスマス準備のため、
実店舗・ネットストアともに臨時休業を頂きます。
どうぞよろしくお願い致します!
≪ ネットストアのご注文受付について ≫
【 10/31(木)12:00 ~ 11/1(金) 】のご注文は 11月2日(土)の受付となります。
こんにちは
日本知育玩具協会 認定講師
愛知県名古屋市を中心に活動中の吉松明子が今回のブログを担当します。
今回は10月4日(金)に配信をしました
Facebookライブの報告です。
テーマは
「キッズトイマイスターになってからの私の変化」
当時1歳半だった娘が、DVD大好き!電池のおもちゃに囲まれていることにモヤモヤして、キッズトイ2級講座を受講した私自身が、いろんな気持ちの変化を経て、キッズトイマイスターになってからの変化について振り返っています。
ライブ中にはつい熱く語って、涙がこぼれる場面も!?
キッズトイマイスターになろうと思った転機、
キッズトイマイスターになってからの変化について
ぜひ、アーカイブにてご覧いただければ嬉しいです。
こちらからご覧いただけます。
ぜひ、我が子と楽しい時間を過ごしたい方
園の子どもたちのために学びを深めたい方
おもちゃ絵本の資格を取得して社会貢献をしたい方
12月8日(日)キッズトイ2級講座でお待ちしています!
【愛知・刈谷校】12月8日(土)「キレない心」をおもちゃと絵本で育てる キッズトイ2級講座 | 木のおもちゃ カルテット (quartett.co.jp)
全国各地・オンラインにてベビートイ・キッズトイ・知育玩具2級講座開講しています。
2級講座 | 木のおもちゃ カルテット (quartett.co.jp)
今回のブログは、吉松明子が担当いたしました。
こんにちは。
むっち兄店長です。
カルテットでは恒例の「ウォルドルフ人形」 教室を開催しました!
シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!
Y.Mさんは、もうすぐ3歳になる娘さんのママ。
手仕事に苦手意識が強かったそうですが、
ウォルドルフ人形に憧れていたところ、
カルテットのおもちゃの体験講座で再びウォルドルフ人形を紹介され、
教室があることも知り、思い切ってご参加。
まさか、自分が娘のために手作りのお人形を作るとは!
とご自分で驚いておられました😆
名前は“クララちゃん”からの“クッちゃん♡”
A.Yさんは、4歳と1歳の2人の娘さんのママ。
今回は4歳の娘さんのために初めてご参加。
手仕事はもともとお好きなようで、
ワンピースを『ウォルドルフ人形の本』を参考に作って来られました。
1歳の娘さんのためにまた作りにいらっしゃりたくなったご様子😊
名前は“ペンちゃん♡”
Y.Sさんは、娘さんから頼まれてお孫さんのためにとご参加。
宿題があることやなかなかの力仕事だということを何もご存知なかったので、
初めは苦労されていましたが、だんだん形作られ、
かわいいお人形が誕生すると、今度はご自分のために作りたくなったとのこと😁
名前は娘さんがそよ風の“そよちゃん♡”と付けたそう。
無事にとってもかわいいお人形が誕生しましたよ!
講師のむっちママが丁寧にサポートしてくれるので、
お裁縫が苦手な方でも安心してご参加いただけますよ☆
教室のスケジュールは、毎月「フレンド会員」さまに
お送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪
ウォルドルフ人形作りにご興味のある方は、
フレンド会員の入会をおすすめしています(^O^)
10月17日(木)は、スタッフ研修のため、
実店舗・ネットストアともに臨時休業を頂きます。
よりよいお店を目指してまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します!
≪ ネットストアのご注文受付について ≫
【 10月16日(水)正午 ~ 10月17日(木) 】のご注文は
10月18日(金)の受付となります。
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。
私は、
愛知県(岡崎、安城、刈谷)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
今回は、Facebookライブの
ブログを担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
9月27日(金) 14:00スタート!
お見逃しなく^_^
今回は、
知育玩具2級講座について深掘りします。
子ども達にとって必要な力のひとつ、
自己肯定感。
どのようにして育まれるのか?
そこに強い関係のある遊び。
大人はどう関わればよいのか?
おもちゃの専門家
オーナーむっちパパに聞いていきます。
お時間になりましたら、
日本知育玩具協会公式Facebookページ、木のおもちゃ カルテットYouTubeページへお越しください。
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。
こんにちは。
みなスタッフです♪
9月21日(土)に開催した
積木博士ことオーナーむっちパパによる、
ネフの積木ショーの様子をご紹介します!
今月も小さなお子さんから大人の方までたくさんの方にご参加いただきました♪
▼まずは ネフスピール の登場!
「ネフスピール」は、積木選びに迷ったらぜひ選んでほしい積木です♪
”0歳6ヶ月から”のはじめての積木にも、
”小学生以上”の遊びこめる積木としてもオススメです♪
5cm角の立方体に切込みが入った形が特徴的で、
ちょうちょ形、りぼん形とも表現されるこの形が、
子どもの「成長にあわせた」遊びに応えてくれますよ!
積木博士は、ネフスピールのタワーを作っていますね♪
このタワーは崩れると予想外な動きをするんですよ!
会場のみんなもびっくり!
▼続いては アングーラ の登場!
アングーラはすべての積木の色と大きさが違っているカエデ材の積木です。
バランスをとって積み上げるのはなかなか難しいのですが、
だからこそ繰り返し根気強く積んで、できたときのうれしさは格別!
積木ショーは他にもたくさんのネフ社の積木が登場しますよ♪
どの積木にも小さなお子さんから大人の方まで釘付け!
みんなで「ちちんぷいぷい♪」積木に魔法をかけたり、
会場の子が積木の世界に迷い込んだりと、
沢山笑って、「わぁ!」っと驚くしかけも盛り沢山の積木ショーでした♪
▼最後はみんなで集合写真!
「積木 大好き!」の掛け声でパシャリ!
みなさん素敵な笑顔です♪
この写真は、ネフ社のパトリック社長が毎月楽しみにしているんですよ♪
積木ショーが終わったら、積木との自由時間もあります。
ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ(^^)
ぜひ、お家での遊びに活かして下さい♪
子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう
積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!
積木ショーは、毎月無料で開催しています♪
次回の開催は2024年11月16日(土)11:00~12:00です。
お申込みはお電話にて受け付けています♡
TEL:0566-28-3933(受付:10:30~18:00 火曜定休)
そしてなんとこの積木ショーは、
カルテット店内またはネットストアで
ネフの積み木をご購入された方限定に、YouTubeの動画共有をしています!
1ヶ月間何度でもご視聴できますので、遊び方をマスターできますよ♪
▽ネフの積木ショーYouTubeフル動画の共有
さらにカルテットだけのネフ社の積木購入特典は、もう2つあります!
▽カルテットオリジナル「これだけはやってみようパターンブック」
簡単な積み方から難しい積み方まで載っているので、
遊び方が分からなくて心配な方も安心して、
楽しくお子さんと一緒に遊んでいただけます。
▽「カルテットオリジナルの木箱」
ネフの積木は紙箱に入っていますが、
カルテットではお片付けがしやすいよう丈夫な木箱をお付けしています。
店内には、常時ネフの積木の見本があります。
あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?
また、カルテットのイベントは
毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪
フレンド会員の方には、
お誕生日割引やドイツゲームのレンタルなど、
お得な特典がまだまだたくさんあります!
多くの方にご登録いただいているフレンド会員♪
あなたも「フレンド会員」になりませんか?
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。
私は、
愛知県(岡崎、安城、刈谷)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
今回は、カルテット幼児教室の
ブログを担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
▲よちよちクラス(満6ヶ月~1歳)
▲ぴょんぴょんクラス(1歳半~2歳半)
今回の教室で、
前期クラスが修了した
よちよちクラスとぴょんぴょんクラス。
カルテット幼児教室に通って、
変化したことや良かったことを
お母さん方が語ってくれました。
お子さんはもちろんですが、
お母さん方の子育てへの向き合い方に
変化があったことが
講師としてもとても嬉しかったです^_^
▲お子さんの表情を見つめるママも幸せそうですね
これからも、
お子さんと親御さんが
ご家庭で楽しく過ごしていけるように
サポートしていきたいです。
▲毎日続けることでお子さんの成長が見えてきます
▲わらべうたのもつ意味と遊び方をしっかりと学べます
教室で遊ぶわらべうたを
ご家庭での時間にプラスすることで
豊かな子育てになっていきますね。
▲絵本の世界に浸っています
絵本は子ども達の想像力を育ててくれますね。
絵本の中でしか味わえない世界を
子ども達と一緒に、
通っているママも楽しんでもらっています。
カルテット幼児教室は
10月~3月の後期教室の受付を開始しています。
少人数クラスで
じっくりと親子の時間を
わらべうた・絵本・おもちゃで
楽しく過ごしていく教室です。
▲成長にぴったりの遊びが見つかります
お子さんの心の成長を支え、
お母さんの子育て力がUPしていく教室です。
ぜひ、お近くの教室へいらしてくださいね。
ご参加、お待ちしています。
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。
カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら
カルテット幼児教室の公式サイトはこちら
お近くの教室をチェック★
楽しい時間を一緒に過ごしましょうね^_^
講座では、子どもの発達に応じた適切なおもちゃを与えることで、子どもたちの感受性、意欲が豊かになり、体や心、そして社会性が豊かに育つことをお伝えしました。これらは今、「非認知能力」として注目されており、協調性や自制心、創造力といった、将来に役立つスキルが育つための土台となります。おもちゃの役割は単なる遊具を超えて、子どもの健全な成長を支える重要なツールなのです。
良い積みの選び方
手指の運動能力や創造力を養う積み木は、よい積み木を選び、子どもの育ちに応じて発達を支えるおもちゃことで、子どもの発達に寄り添った成長を促すことができます。
良い素材と想像力を育む特長ある人形は、子どもの感受性を引き出し愛情を育みます。ごっこ遊びを通じて、子どもたちは感受性、社会性や感情表現のスキルを身につけ、愛情豊かに育ちます。
見る力、聞く力、身体を使う基本的な能力がこの時期豊かに育ちます。何故、木のおもちゃがいいのか?おもちゃ選びのポイントを伝えながら、実際に子どもたちにも遊んでもらい、体感、時間してもらいました。
車生活、気候変化の影響を受け、小さな子どもたちが歩く機会が少なくなった今日、足腰、手足の運動を促し、バランス感覚や筋力、コントロール力を育てる乗り物は、子どもたちの体の発達に欠かせないものになりつつあります。安全安心で安定性が高く、自信を持って使えるものを選ぶことが大切です。
講座中、子どもたちは次々とおもちゃに夢中になり、その姿を見守る保護者の皆さんも、良いおもちゃがもたらす効果を実感されました。お子さんにとって成長段階に合ったおもちゃがどれだけ重要であるか、保護者の皆さんに深く理解していただけました。
カルテットの店頭では、皆さんをお迎えして、さまざまなおもちゃをご紹介しながら、お子さんに合ったおもちゃ選びのアドバイスをしています。
また、日本知育玩具協会のベビートイ・インストラクターやキッズトイ・インストラクターたちも、この講座を開講し、子どもたちの成長を促すための「良いおもちゃの選び方と与え方」を丁寧にお教えしています。おもちゃの選び方にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
★追記:満席になりました!★
ウォルドルフ人形とは…
シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形。
ひと針ひと針心を込めて。
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!
カルテットの教室は
2日間と宿題を経て、お人形を1体完成させます♪
日 程:10/19(土)・10/27(日)
時 間:AM9:30~PM2:30
講 師:藤田 紀子 スウェーデンひつじの詩舎所属
講習費:8,800円
材料費:8,349円(C体キット ジャージー縫製済み)
場 所:カルテット原崎教室
持ち物:裁縫セット、メジャー、まち針(大きいもの 又はコサージュピン)、
輪ゴム(2、3本)
★お昼休憩ははさみませんので
朝ご飯をしっかり召し上がってきてくださいね
毎月、募集開始とともにすぐに満席になってしまうほど
大人気の教室です(^O^)
通常フレンド会員様のみの募集になりますが
今回はキャンセルが出たため1名様に限り、
特別にフレンド会員様以外の方もご案内します!
興味はあるけど、1人で作れるか心配という方も安心!
この機会にぜひ、ご参加ください♪
お申込みはお電話で受け付けています♡
TEL:0566-28-3933(受付:10:30~18:00 火曜定休)
※9/19(木)はスタッフ研修のため臨時休業となります。
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。本日のブログを担当させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
今回は東京都中央区の保育園で積木遊びを広げたいとのことで、発達を踏まえた遊びに関する園内研修をしました。積木とは何か、積木遊びの必要性と与え方、遊び方など乳児期を中心にお伝えしました。そして、最後には、実際にどんな遊びができるかを体験し、笑顔あふれる研修となりました。
クラスにある積木について、名前や特徴、、なぜそのクラスに、その積木が用意されているのか、どういう特徴があるのか、どうやって遊ぶのか・・・
日本知育玩具協会のベビートイ・キッズトイ・知育玩具の各講座を受講する多くの保育士さんから、日々の保育に追われ、おもちゃについて知る機会がないまま過ごしているのが現状だという事を伺っています
今回の研修が、日々の保育がより楽しいものに、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせるようにという思いで積木についてお伝えしました
保育園では、保育士さん自身が積木などのおもちゃで遊びこむという機会は、日々の保育の中ではなかなか見られないとのこと
そこで、今回は、積み木に触れて、感じて、遊んで、楽しさを体験しよう!ということで、積木遊びをみんなですることにしました
実際やってみると、最初は戸惑う様子がありましたが、段々作りながら、試行錯誤する姿や崩れても挑戦する姿、思うようにできて笑顔になる姿など、変化が見られました。
これは、お子さん達が積木と出会った時と同じですよね・・・
研修後の保育士さん達の声はどうだったか一部お伝えします
・ただの積み木・・と思っていたが、いろいろなことができるんだとわかった。
・積み木の名前をまず知らなかったので知ることができた。
・子どもと一緒に遊び込み、崩したり崩されたりしながらも遊びたい。大人が遊びをみせることで子どもがやってみたい!と思えることが大切だと思った。
・組み合わせて遊ぶことで遊びの幅が広がることがわかった。
・キュービックスが難しそうだけど楽しそうでやってみたい。
・子どもが見立てたものは全て正解、という言葉が心に残った
・一緒に楽しみ、共感し、遊びのパートナーになりたい。
・ネフスピールの扱い方、積み方がたくさんあることを知れた。リグノの遊び方が学べた。
・積み木の遊び方はたくさんあって、大人が柔軟に捉えていく必要がある。
・クラスにあるリグノの遊び方が分からず片付けてしまったので再度出してみて、子どもたちと遊びたい。
・子どもたちと今まで以上に積み木で遊ぼうと思った。積み方によってオブジェのような形になるのがおもしろいと思った。
・大人も楽しめば子どもも楽しんでやってくれると思う。
・面白い形の積み木があること、サイズが揃っていることで組み合わせて遊べる事が知れた。
・積み木遊びは楽しい!と改めて感じだ。積み木を組み合わせることで色々なものが作れて面白かった。
・実際に遊んでみて、遊び方は無限だと感じだ。こんなこともできるよ~と子どもたちの探求心を引き出したい
おもちゃの事を知っている大人が周りにいる子どもは幸せです
積木の特徴や遊び方を知ると自信をもってそのおもちゃを提供し、子どもたちと向き合えます。
子どもたちと遊びあいをすることで、楽しさが伝わり、子どもたち自身で遊び始めます。
こらからも、どんどん子どもたちと積木で遊んでほしいと思います。
今回の研修で登場した積木はこちら