
今日は名古屋市熱田区の保育園で 絵本の読み聞かせをしました。
0歳児クラスから 1歳児クラス、2歳児クラス・・・
そして異年齢の3歳、4歳、5歳児
保育園の全員の子どもたちに絵本の読み聞かせをしました。
見学の方がいらっしゃると
子ども達が落ち着いている! と驚かれますが、その理由は誤解されがちです。
「おもちゃがたくさんあるからですよね。」と言われますが、それは違うのです。
どんなにおもちゃが充実していても
遊ぶ力がない子ども達であったなら、遊びこなせないのです。
おもちゃで遊べる子どもだから、たくさんの良いおもちゃを遊びこなし
その結果、落ち着いているのです。
この保育園の子どもたちは、0歳児から、年長の子ども達まで
深く深くお話の世界に入り、お友達と共有する力があります。
だから、よく遊び、そして落ち着いているのです。
おもちゃと遊びは、子どもたちの内面の現れです。
大切なのは、子どもたち一人ひとりの心と、それを共有する仲間、友達関係なのです。
絵本の読み聞かせに入ると、そのクラスの大人と子ども、
そして、子ども同士の関係が手に取るように見えてきます。
「この子たちだから、こんなに素敵におもちゃを遊びこんでくれるんだな~」
と心の中では感心しつつ、
絵本のおじさんとして、子ども達と一緒に絵本の世界で冒険するひと時を
楽しむのです。
あ~ 楽しかった♪
名古屋市千種区に4月開園した、千種わかすぎ保育園
保育園に預けたいという千種区のママたちの注目の保育園です

倉庫を改装しているとは考えられないほど 内装に木をふんだんに使い

子どもたちが豊かな人間性と愛情を感じつつ

遊びに没頭できる環境づくりをしています
名古屋市熱田区の保育園で
ネフの積木ショー
3歳、4歳、5歳の異年齢のクラスで、遊びのきっかけをつかんでもらいました
昨日の朝、保育園に来ると お部屋に小さな足跡があったんだ! って子どもたちが教えてくれました。
扇風機には赤い小さなとんがり帽子が・・・
あっ!ぐりとぐらが遊びに来たんだ 次から次への子どもたちがぐりとぐらの足跡を指差して、教えてくれました。
今日は名古屋市の保育園に、保育環境についての研修に来ています〜♪
岡崎市の公立保育園で
積木遊びの勉強会をしました

幼児の保育室での積木遊びを共有し

積木遊びの理論を学びました。
保育士さん自信が積木に触れること、その性質を感じることも大切なことです。

ウール・レンガ積木 ベーシック 白木
三重県松阪市
わかすぎ第2保育園で

午後は
保育士さん向けの
研修でした。
子どもを育てる保育 子どもの心に向き合う保育 について
お話しさせていただきました。
積木のワクワクの体験(^O^)/
ネフスピールとリグノを使って
名古屋市の保育園で
保育環境の改善と保育士の援助のあり方について学びました。

学び、クラスでの保育を改善し、子どもたちの輝きを遊びで確かめる。

幸せな循環が始まります。

名古屋市の保育園さんで
ドイツゲームのワークショップ。
正しいルールと子どもへの与え方を
先輩、新人、クラス異動した保育士同士で共有します。

今日の保育研修の最後の時間は
よろず相談。
子どもたちのために 自分たちがよりよくできることはなにか
園長先生から、新人さんまで交えて
じっくりと話し合っています。