Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 21-10-2013
ドイツゲームを理解するには遊んでみるのが一番
先輩も後輩もなく
主任も新人もなく 真剣勝負
今日のワークショップには
賞品を企画
これが大人には本気になれるポイントですね^^
大人も子どもも真剣勝負で楽しみましょう!
⇒ 心と体をはぐくむ知育ゲーム
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 03-09-2013
保育園では、0歳から5歳までの子どもたちが、全員違う個性で成長しています。
保育士は客観的に自分のクラスの子どもたちの個性を把握しつつ
全体の成長のプロセスを設計するのがその役割です。
一緒に生活しお世話をすることを通じて、子どもたちとの信頼関係を築き
一人ひとりの興味と成長に応じて、料理のメニューの様に、次の遊びに誘うのです。
よい保育者は、目の前の子どもたちが、何を喜び、何を嫌い
どこに向かいたいのかを見通す力があります。
一人ひとりに対して、近い目標と課題、遠い目標と課題を用意して
そのことに誘うのです。
積木研修
0
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 27-07-2013
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 05-07-2013
名古屋市緑区の保育園で
子どもの遊びの充実のために、保育士ができることについて
勉強会をしました
今回の勉強会は
保育士の皆さんから、疑問、質問をだして
皆でそれを検討する・・・という形式
様々な事例から アドバイスをしました
それに先立ち 保育室に寄らせてもらうと
積木遊び大好きな子どもたちがいて
カラスが飛んでるんだよ~
と天井を指して 教えてくれました
使っている積木は
ウール・レンガ積木 ベーシック 白木
※ちなみに・・・この積木には、(大)と(小)がありますが、保育で使う場合は
(小)だけを使い、(大)は使いません。
(大)には、こういう遊びに使いづらい「長い積木」が入っているからです。
名古屋市緑区しおみが丘保育園にて
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 28-06-2013
今日は名古屋市熱田区の保育園で 絵本の読み聞かせをしました。
0歳児クラスから 1歳児クラス、2歳児クラス・・・
そして異年齢の3歳、4歳、5歳児
保育園の全員の子どもたちに絵本の読み聞かせをしました。
見学の方がいらっしゃると
子ども達が落ち着いている! と驚かれますが、その理由は誤解されがちです。
「おもちゃがたくさんあるからですよね。」と言われますが、それは違うのです。
どんなにおもちゃが充実していても
遊ぶ力がない子ども達であったなら、遊びこなせないのです。
おもちゃで遊べる子どもだから、たくさんの良いおもちゃを遊びこなし
その結果、落ち着いているのです。
この保育園の子どもたちは、0歳児から、年長の子ども達まで
深く深くお話の世界に入り、お友達と共有する力があります。
だから、よく遊び、そして落ち着いているのです。
おもちゃと遊びは、子どもたちの内面の現れです。
大切なのは、子どもたち一人ひとりの心と、それを共有する仲間、友達関係なのです。
絵本の読み聞かせに入ると、そのクラスの大人と子ども、
そして、子ども同士の関係が手に取るように見えてきます。
「この子たちだから、こんなに素敵におもちゃを遊びこんでくれるんだな~」
と心の中では感心しつつ、
絵本のおじさんとして、子ども達と一緒に絵本の世界で冒険するひと時を
楽しむのです。
あ~ 楽しかった♪
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 25-06-2013
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 21-06-2013
Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪ | Posted on 06-06-2013
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 05-06-2013
岡崎市の公立保育園で
積木遊びの勉強会をしました
幼児の保育室での積木遊びを共有し
積木遊びの理論を学びました。
保育士さん自信が積木に触れること、その性質を感じることも大切なことです。