安城市子育て支援センター あんぱーくで 子育て講座
「遊びで意欲を育てるには」
というテーマでオーナー藤田篤が講演しました。

発達に沿った子どもの理解からはじめて
「学ぶ意欲」を「遊び」で育てる方法

社会性の育て方をお話しました。

キャンセル待ち続出でした、とのことでしたが
市外からのお問い合わせも多くて、困りました、とご担当の方・・・。
「ごめんなさい。」
今回は、安城市子育て支援センターでの講座でしたので、
安城市民の方が対象でした。
皆様のお住まいの市町村で藤田の「子育ての講座」の開催を希望される場合は、
お住まいの市町村の子育て支援センター、社会教育課、保健センター、
公民館、などにご相談ください。
藤田篤への講演依頼は
【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。
お問い合わせは
こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)
参考書です

【3月14日発売】【先着1000名様限定ノベルティ付】子育てを感動にする おもちゃと絵本【藤田 篤 著】
Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 25-01-2014
カルテットのホームタウン 刈谷市の小学校で
オーナー藤田が子育て講演をしました
PTA会長さんにご挨拶いただき

130名のご父兄に
子どものほめ方 しかり方について講演しました。

エリクソンのライフサイクル・モデルからのお話ですが

藤田の子育ての実践も交え、笑いと感動のお話でした。
「今日から、もう一度子どもとの時間を大切にしたいと思いました。」
小5の母
「今日から、子どもと本を読んでみたいです」
小6、小3の父
・
・
・
ありがとうございました。
藤田篤への講演依頼は
【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。
お問い合わせは
こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)

あなたはなぜ、保育士になったのか? なぜ、保育をしたいのか?
自分のルーツを見つめ直すことを通して
子どもたちが求めている「安心して寄り添える大人」の原点を
それぞれの確信として、つかんでもらう研修でした。
温かい思い出も、悲しい思い出も、すべて受け止め、見つめ直します。
ありのままの自分を見つめ、向き合い
保育士としての自分のあり方を見つめます。
藤田篤への講演依頼は
【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。
お問い合わせは
こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)
今日はおもちゃの与え方講座でした
遊びとしつけとは、切り離せないもの なのです。
正しいおもちゃの選び方、与え方 = 正しい躾の仕方
なんですね。

おもちゃ講座で学ぶと、安心して正しいおもちゃ選びができるようになります。
そして、正しい躾の仕方が分かるんですね。
ほぼ毎月、フレンド会員の皆様のために開催しています。
ところで只今、新会員ナンバーは、12000番台になりました。
感謝です(^_^)/
Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 04-10-2013
オーナー藤田が、みどり子育て応援団さんで

2歳を楽しく過ごすおもちゃの秘訣についてお話しました。
あっという間の1時間
みどり子育て応援団さんのみなさま
受講された皆様、ありがとうございました。
Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 03-10-2013
みどり子育て応援団で おもちゃのレクチャー 「イヤイヤ期」を乗り切る、おもちゃの選び方と与え方

イヤイヤ期のおもちゃの与え方
ピッタリの、夢中になれるおもちゃを複数用意すること
その時の気持ちで、遊びたい遊びを見つけてあげること。
嫌なこと、したくない時や事を認めてあげることです。
藤田への講演・研修のご依頼については
コチラ→保育コンサルタント/藤田篤への講演依頼受付
Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 05-09-2013
本日オーナーは、名古屋市の中川児童館で子育て講座です。
●対象:0・1・2歳の親子
●内容:おもちゃの選び方、与え方
よい出会いがありますように~
保育園では、0歳から5歳までの子どもたちが、全員違う個性で成長しています。
保育士は客観的に自分のクラスの子どもたちの個性を把握しつつ
全体の成長のプロセスを設計するのがその役割です。
一緒に生活しお世話をすることを通じて、子どもたちとの信頼関係を築き
一人ひとりの興味と成長に応じて、料理のメニューの様に、次の遊びに誘うのです。
よい保育者は、目の前の子どもたちが、何を喜び、何を嫌い
どこに向かいたいのかを見通す力があります。
一人ひとりに対して、近い目標と課題、遠い目標と課題を用意して
そのことに誘うのです。
子育て支援講座
「子育てとおもちゃ」ズバリなお話をします♪