子どもは、なぜ遊ばなければいけないのか 金城学院幼稚園で

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 08-11-2010

 

秋晴れの気持ちのよい朝でした

名古屋市金城学院幼稚園でお話ししました

 

なぜ 子どもは遊ぶのでしょう

遊びを通して 人生に必要な力を身につけるためなのです

 

なぜ 子どもは遊びに飽きるのでしょう

それは 幅広い力を身につけるため、次の興味が目覚めるから

いいおもちゃでも、子どもが遊ばないことがあるのはなぜでしょう

 

選ばないことは、よりこだわって遊ぶ力を育てます。

選ぶことを通して 集中する力が育つのです。

 

おもちゃは 必要でしょうか

必要です。大工さんに金づちが必要なのと同じ

お医者さんに聴診器が必要なのと同じです

 

まだまだたくさんお話ししましたね

少しでも、思い出してみてください

 

でも 大切なのは理解することではなくって

ちょっとでも、実行すること。

 

出来ることはたくさんあります。

そのたくさんの中から、ひとつ、何かを子どもと遊んでみてください

 

正しい理解をして、よいおもちゃで遊ぶことで

子どもの心は見えるようになっていくのです

 

金城学院幼稚園の役員の皆さん

園長先生

ありがとうございました

101108 金城

 

 

 

乳幼児期の子育てで大切にしたいこと 豊田市大林こども園で

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 06-11-2010

 

児童精神科医 佐々木正美先生の

おっしゃる
基本的信頼とは

根拠のない自信を育てるとは

具体的にお父さん、お母さんにお話ししました
この10年間、佐々木先生と共に愛知県での勉強会を

続けてきた中で

いろんなエピソードがあります・・・
そして、遠野の語り部

阿部ヤヱさんから教わった

日本の伝統の子育てについてもお話ししました
目を見て人の話を聞けること

手を上手に使えること

五感を豊かにすること

人に勝ちたい気持ちを育てること

 

101106 大林H

そして

おもちゃを使って

こどもたちの五感を豊かに育てる育て方を

シロフォンつき玉の塔と

ネフスピールを使って

実験してみました(^u^)

シロフォン
シロフォン付玉の塔

【人気!】【送料無料】ネフスピールむっちパパの遊び方パターンブック付き

 

 

 

半田市 乙川幼稚園で 「子どもと絵本」講座

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 22-10-2010

 

幼稚園で 絵本講座

101022 半田市 絵本講座

子どもたちに

絵本を読んであげることの大切さを

絵本の選び方 与え方とともに

お話ししました

 

子どもがなぜ、

ママやパパ、おばあちゃんやおじいちゃん

身近な人からの読み聞かせでないといけないのか

 

それは、子どもの些細な気持ちの動きに

より添えるからなのです

 

そして、大好きな大人が

喜んで自分のために絵本を読んでくれる

この繰り返しが

自分を信じ、人を信じ、心を通わせる力を

子どもに与えてくれる

かけがえのない体験なのです
何歳からでも遅くありません

子どもに

今日から絵本を読んであげませんか?

 

 

知立市 子育て支援センターで ママのための絵本講座

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 20-10-2010

 

ママと小さな子どもたちに

いっぱい絵本を読んであげました

101020 知立市 絵本講座

生後10か月を目安に

赤ちゃんを絵本に出会わせてあげましょう。

2歳までの間は、あせらず、赤ちゃんのためのよいを絵本を選んで

赤ちゃんが少しずつ絵本に親しむ「空気」を作ってあげましょう

 

 

 

ドイツゲーム ワークショップ 岡崎市 百々保育園で 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 17-09-2010

 

保育士さんと

ドイツゲームをいっぱい体験しました♪

100917 ドイツゲーム ワークショップ 百々保育園

 

ドイツゲームは

顔と顔を合わせて遊ぶアナログゲーム

 

ドイツゲームに親しんだ子どもは

ルールを守れる!

空気が読める!

キレない子どもに育ちます

 

 

文部科学省の問題行動調査によると

2009年度

全国の国公私立小中高校が把握した学校内外での暴力行為は

過去最多の60,903件に

 

 

「感情のコントロールができず、

コミュニケーション能力が低くなっている」

・・・文部省担当者

 

子どもの暴力は

ドイツゲームが広がれば

きっと減るでしょう

 

ドイツゲーム=ファミリーゲームはこちら

 

 

岡崎市 百々保育園のみなさん

ありがとうございました!

 

 

 

 

お父さん応援キャラバン隊 積木であそぼう  愛知県 父親と子の交流促進事業 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 12-09-2010

 

一色町児童センターで

100912 一色町児童センター

お父さんのための積木講座しました

 

 

幸せな家族のためには

お父さんの役割は欠かせません

 

子どもは

自分と向き合って遊んでくれるお父さんを

待っているのです
ネフの積木は

DSC_7649

親子の関係づくりには最高の積木
魔法のように子どもの気持ちを 惹きつけます

 

なぜって・・・???

ネフの積木は

子どもだけではなく

大人の心も引き付けてくれる 本物のおもちゃだから

100912 一色町児童センター

世代を越えて、愛し、愛される価値のあるおもちゃ

100912 一色町児童センター

楽しい時間を過ごしました

100912 一色町児童センター

→ネフの積木はこちら

 

一色町児童センターの皆様

愛知県児童総合センターの皆様

ありがとうございました

 

 

 

 

愛知県安城市 昭林公民館 子育て支援事業ほのぼのファミリーで 出張おもちゃライブラリー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 11-09-2010

 

愛知県安城市 昭林公民館 子育て支援事業 ほのぼのファミリーで

出張おもちゃライブラリー

 

年齢と発達に沿ったおもちゃのお話

そのあと、実際に

親子で存分におもちゃで遊んで

楽しい時間を過ごしました

 

 

私が 赤ちゃんにお薦めするのおもちゃ

1歳の子どもにお薦めするおもちゃ

2歳の子どもにお薦めするおもちゃ

 

ほのぼのファミリー

 

昭林公民館の みなさん ありがとうございました

 

出張おもちゃライブラリーについては

店舗案内・出張おもちゃライブラリー をご覧下さい

 

 

 

豊田市の小児科 キッズクリニックサンタで 出張おもちゃライブラリー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-08-2010

 

待合室をプレイルームとして活用している

豊田市の小児科

キッズクリニック サンタ

 

長年おもちゃについてのアドバイスを通じて

サポートさせていただいています

 

今日は

おもちゃについて学んで!遊んでもらう! 出張おもちゃライブラリーでした

 

 

私が 赤ちゃんにお薦めするのおもちゃ

1歳の子どもにお薦めするおもちゃ

2歳の子どもにお薦めするおもちゃ

 

100827 キッズクリニックサンタ

西田ドクター & みなさん ありがとうございました

出張おもちゃライブラリーについては

店舗案内・出張おもちゃライブラリー をご覧下さい

 

 

 

 

 

読み聞かせボランティア講座 大府市共長小学校で

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 08-07-2010

 

小学校での絵本の読み聞かせの

重要性が見直されています

 

小学生の子どもたちへの

絵本の読み聞かせの大切さ
ボランティアの皆さんのための

絵本の選び方

与え方 読み聞かせ方について

楽しくお話ししました

 

PTA絵本ボランティア講座100708

 
先生たちには

小学校でのボランティア導入へのアドバイスも
これからの子どもたちへの読み聞かせ

ますます楽しくなりますネ

 

絵本で学校にワクワクする時間がいっぱいになります(^O^)/

 

むっちパパの子どもの発達とおもちゃ 講座

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 02-07-2010

 

おもちゃと子どもと遊びの関係について

藤田篤 100701

 

藤田篤 100701

 

 

受講者のみなさんの感想をご覧下さい・・・

 

◆2時間が本当にあっという間で 楽しくおもちゃについて勉強させていただきました。

もっと話が聞きたかったです ・・・ M.K.さま

 

◆とても良かった。

自分の中で、だんだん積み重なっている知識が整理された。

また開催されたら、何回でも繰り返し参加すると思います。

家のおもちゃを整理しなくてはと思いました。

我が家の子どもたちは、まともに育ってくれているのだと

わかってホッとしました ・・・ K.A.さま

 

◆参考になることがたくさんありました。

男の子二人なので、おままごとや、人形のおもちゃを今まで家に置かなかったのですが

男の子にとってもおままごとが大切なことがわかりました。

これから少しずつそろえてあげたいと思いました ・・・ T.N.さま

 

◆アッという間に時間が過ぎてしまいました。

普段 職場で様々な親子の様子を見ながら感じていたことを

裏打ちしてもらえました ・・・ D.B.さま (児童施設勤務)

 

◆子どものために知識が増えればと思い参加したはずが

いつの間にか、自分自身がとても癒されていました。

いろんなおもちゃを紹介してもらい、見て、感じているうちに

とても穏やかで、優しい気持ちになりました ・・・ M.M.さま

 

◆赤ちゃん期は、取り返せない大事な時期なんですね。

幼児期(4,5歳~)の育児についてのお話も聞きたくなりました ・・・ Nさま

 

◆とてもわかりやすかった!感想を書ききれません。

すごすぎる。心に響く内容でした ・・・ K.S.さま

 

◆あっという間に時間が過ぎてしまいました。

ひきつけられるものがあり、自分も子どもたちにこんな風に関われるように

なりたいなあ・・・と思いました。

「驚き、楽しい」と思える時間でした ・・・ H.Y.さま(保育士)

 

 

保育士さんのためにも

ママやイクメンのためにも

ジジやババのためにも

私のお話でよろしければ、いつでも語らせていただきます(笑)

今度は

(3歳からの)大きいお子さんのお話し?

兄弟のこと、お勉強のこと?

それとも、絵本のお話し?

何のお話をしましょうか?