キレない子どもの育て方 佐々木正美先生との対談

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 佐々木正美先生に学ぶ, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-09-2015

第4回知育玩具協会セミナーでは

児童精神科の世界的権威である、佐々木正美先生と対談させていただきました。

キレない子どもの育て方

150923_佐々木正美学習会02

今日のテーマは3つ

「魔の2歳を作らない」
「キレない心を育てる」
「折れない心を育てる」

150923_佐々木正美学習会01

キレない心

それは

してはいけないと分かっていることを自ら律する、自律性。

自律性は、「戒める」ことでは形成されません。

「待つこと」でそだつのです。

大人の側から子どもに求める 「こうして欲しい」「こうなって欲しい」と伝えること。

そのことを伝えつつも

それに向かう子どもを見守り、待つのです。

トイレトレーニングにしても、洋服の脱ぎ着にしても、保育園への登園にしても。

でも

実生活との調和を崩してまで、待つこともありますね。

お友達とのおもちゃの貸し借りや喧嘩。

保育園の登園。

子どもには、受け入れてもらわなくてはならない状況が必ずある。

親は、子どもの気持ちもよく分かるし、その気持ちに添えないこととの

板ばさみになります。

現実に、子どもの気持ちに寄り添えないことがあってもいい。

しかし・・・だからこそ

幸せな自己選択の経験を「貯金」のように日頃から蓄えるのです。

親子だけの時間

たっぷり甘えさせる時間

子どものことを

子どもの代わりにしてあげること。

たくさんの絵本、よいおもちゃを好きなだけ遊べる時間。

待ってもらうことの貯金

したいことをさせてもらえる貯金

甘える貯金

たっぷりと貯金をしている子どもには

自律性が育ちます。

「キレない心」自律性をおもちゃと絵本で育てる方法については

キッズトイ・インストラクター養成講座で詳しくお教えしています。

150923_記念写真

知育玩具協会の理念、設立、講座内容についてご助言いただいてきた

佐々木先生と共に学べること本当に感謝です。

私が佐々木先生と出会ったのは2000年ですからこれで15年になります。

子どもについて、育児、子育てについて、発達障害について、

友達関係について、社会性について、心の病について、様々な学びをしてきました。

次回

2016年3月20日(日)の対談が、最終回になる予定です。

アドラー子育てセミナー 開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 13-07-2015

敬愛する岸見一郎先生をお招きし

DSC09764

アドラー心理学子育てセミナーを開講しました

岸見先生は、日本におけるアドラー心理学の第一人者

個人における心理とともに社会に適応するために必要な

「共同体感覚」について語るアドラー心理学を

育児面においてわかりやすく紐解いた

叱らない子育て

アドラーが教える親子の関係が子どもを勇気づける!

だからやる気が育つ! 

を 2015年2月に上梓されたばかり
 

DSC02651

アドラー心理学では、子どもの成長を促すためには

「叱らないこと」とともに「褒めないこと」である

と 一見 裏腹な提案がなされます。

それは決して「放置」ということではなく

親は、上からではなく

子どもと同じ目線で子どもの取り組みを理解するべきである

ということなのです

DSC09808

講演では、「叱る」「褒める」という上から下への目線ではなく

素直に「なぜこの子はこのような行動を起こしているのか?」を問いかければ

子どもは必ず思いをぶつけてくれる

という理論が展開されていきました

子育ては、大人の考えを植え付けるものではなく

いずれ一人立ちする子どもたちに

自分を好きになる「勇気」を与えるための行為であるべきである、

と話は進んでいきます

ひきこもりといった社会から孤立する青少年が

急激に増えている昨今

自らを信じて社会に関わろうとする

強い勇気を持つ子ども達を育てたい親と保育者、医療従事者にとって

大変心強いメッセージとなりました

次回セミナーは、9月23日

sem-15022_01b
9月23日 対談:佐々木正美・藤田篤 こどもへのまなざし

保育士向け「保育とおもちゃ」セミナーを愛知県名古屋市で開催

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 06-06-2015

知育玩具インストラクターの認定団体である、一般社団法人日本知育玩具協会

このたび、下記のセミナーを愛知県名古屋市にて開催いたします。

————————————————————————————————————————————————
●「保育とおもちゃ」セミナー 第1部〜第3部
https://www.quartett.jp/products/detail.php?product_id=2944
————————————————————————————————————————————————
※当セミナーは、(社)日本知育玩具協会の事務局を担う有限会社カルテットのインターネットショップサイトを使って、申込受付をしております。(社)日本知育玩具協会では、ご家庭で乳幼児を保育されている父母の皆様と同様に、

保育所・幼稚園・託児施設で毎日保育業務に取り組む保育士の皆様にも、

有意義な保育理論やおもちゃの使い方に関するガイダンスを行っております。

このたび、保育士の方にむけた、

乳幼児へのおもちゃの遊びの与え方についてのお悩みを

解消するためのセミナーを、3部構成でご用意いたしました。

「プロなら知っていて当然」「育児に関する完璧な理論を持っているはず(べき)」

常日頃から保護者からの高い期待を一身に受けている皆様でも、
ふとした疑問や一抹の不安を感じる時があるはずです。
今さら誰にも聞けない、”困った子ども達”への対処方法についての質問を
当セミナーに投げかけていただき、

日々の不安や疑問を解消するための”保育士の修行場”として、ご活用いただければ幸いです。

————————————————————————————————————————————————
日時:2015年6月14日(日)
会場:名古屋都市センター 特別会議室
(JR・名鉄・地下鉄「金山」駅から徒歩すぐ、金山南ビル14階)
地図:https://goo.gl/maps/jSArL

——————————————
第1部 フォローアップセミナー「花咲く日を楽しみに」
——————————————
当協会が3月8日に開催し、大好評をいただきました、

児童精神科医・佐々木正美先生との対談セミナー「花咲く日を楽しみに」。
当セミナーに関する復習編と、後日いただいた質問への回答編を、
佐々木先生との対談の相手役を務めました協会理事長・藤田篤がお話します。
今回お越しの皆様からのご質問も会場にて新たに受け付けます。
セミナー当日にお越し頂いた方にも、残念ながらお越しいただけなかった方にも、

改めて・新たに、当セミナーのエッセンスをお届けする内容になる予定です。

時間:10:30~12:00(受付開始 10:00)
受講費:2,000円(要予約、オンライン申込後、コンビニでの送金をもって受付完了となります)
定員:30名 (お子様はお連れいただけません)

講師:藤田 篤(当協会理事長)

——————————————
第2部 未満児のためのおもちゃの選び方・与え方講座
——————————————
幼稚園に上がる目安年齢=3歳に満たない乳幼児のことを「未満児」と呼びます。

当セミナー第2部では、まだ集団活動をさせるのが難しい年齢である未満児に対して、
どうやっておもちゃや遊びを与えればいいか、
当協会で学んだベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスターである認定講師が、
未満児を担当する保育士の皆様や未満児の保育で日々お悩みのお母さま達へ、

ガイダンスを行います。

時間:13:00~14:00(受付開始 12:30)
受講費:1,000円(要予約、オンライン申込後、コンビニでの送金をもって受付完了となります)
定員:30名 (3歳未満のお子様は同席いただけます)

講師:和田 晶子(当協会認定講師:ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター)

——————————————
第3部 保育におもちゃを活かすスキルを学ぶ
——————————————
保育室でうまく遊べない子ども達にお困りの保育士の皆さんに、
ぜひお聞きいただきたい内容です。

(1)なぜその子はおもちゃで遊べないのか?
(2)保育室に本当に必要なおもちゃは何なのか?
(3)おもちゃで遊べるようになるきっかけはどうすれば与えられるのか
の3つのポイントを、
年間200件以上の保育セミナーを通して保育者にアドバイスを送

協会理事長・藤田篤が、わかりやすく解説いたします。

時間:14:30~16:00(受付開始 14:00)
受講費:2,000円(要予約、オンライン申込後、コンビニでの送金をもって受付完了となります)
定員:30名 (お子様はお連れいただけません)

講師:藤田 篤(当協会理事長)

————————————————————————————————————————————————

【一般社団法人日本知育玩具協会とは】
http://edu-toy.or.jp/about.php

「よいおもちゃの与え方のメソッドの開発と普及により、日本中の親子を幸せにする」
の理念の下、知育玩具の正しい選び方と与え方を広める

認定講師「知育玩具インストラクター」を育成するため、
2014年に設立されました。
核となる「知育玩具インストラクター資格認定講座」は、
児童精神科医 佐々木正美先生の
「E.H.エリクソン・ライフサイクル理論」に基いており、
子どもの発達段階を理解しながら、ドイツ・ヨーロッパの幼児教育の元で生み出される
上質のおもちゃによって、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成する
メソッドを習得するための講座です。
講座を開始して1年、すでに数名の「知育玩具マイスター」を育成済みで、

日本各地で当メソッドを広めるためのセミナーと直接指導を行っています。

●講座とセミナーの日程:
http://edu-toy.or.jp/schedule.php

●知育玩具マイスター一覧
http://edu-toy.or.jp/tr.php

子どもに怒ってばかりいませんか…?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 31-05-2015

 

心理学者アドラーによれば
子どもを成長させる為に大事なことは 叱らない、ほめないこと?!

「勇気づけ」を基に、大人の心の持ち方
子どもの導き方、声のかけ方など
シンプルですぐに役立つ子どもとの接し方を
70万部大ベストセラー「嫌われる勇気」の著者 岸見先生から学びませんか…?

■講師 岸見 一郎 (哲学者)1956年、京都生まれ、京都在住。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精神科医院などで多くの「青年」のカウンセリングを行う。日本アドラー心理学会認定カウンセラー顧問。訳書にアルフレッド・アドラーの「個人心理学講義」、著書に「アドラー心理学入門」など多数。古賀史健氏との共著「嫌われる勇気」では原案を担当。

 

 

日時: 2015年7月12日(日)

10:00~12:00(受付開始 9:30)
会場: 名古屋都市センター 特別会議室
(JR・名鉄・地下鉄「金山」駅から徒歩すぐ、金山南ビル14階)
地図: https://goo.gl/maps/jSArL

受講費: 3,000円(要予約、オンライン申込後、コンビニでの送金をもって受付完了となります)
定員: 定員60名 (親子席10席あり。託児はありません)

講師: 岸見一郎 氏(哲学者)

 

午後からは

知育玩具インストラクター養成講座説明会を開催致します

「女性が子育てで輝く資格取得の活かし方」

こちらは参加無料

14:30~16:00

 

よいおもちゃと絵本で子育てしたい方

木のおもちゃ・絵本が大好きな方

子育てに悩みがあって解決したい方

資格を取って、社会に貢献したい方……etc

是非、説明会にもお越しください!

 

 

7月12日(日)「子どものやる気が育つ」アドラー子育てセミナー