遊び込む保育室を作る 未来を作る力を育てる積木遊び

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 29-09-2015

保育園での園内研修

保育士による積木のワークショップ

子どもたちが積木で遊び込むために

今回は

絵本の読み聞かせによって

共有する情景のイメージを作り

子どもたち同士で話し合いながら

積木でその情景を形作っていく

プロセスを

学びます。

未来を作る力を育てる積木遊び

材料となる積木はこちら

未来を作る力を育てる積木遊び

今日の絵本は

福音館書店こどものとも傑作集から

たろうめいじんのたからもの

今日の「子どもたち」は どんな情景をイメージしているのでしょうか?

未来を作る力を育てる積木遊び

絵本の1ページを思い浮かべながら

「ああしよう」「こうしよう」

と話し合いながら

どんどん形作られていきます

未来を作る力を育てる積木遊び

出来ました!

約4,000ピースの積木

ブロックなどを組み合わせて使い

絵本の1ページを保育室に形作っていきます

時には

理論を離れ

実際に体を動かし

話し合いながら遊びこんでいくことで

より深く

子どもの心を理解できるようになります。

4歳からの子どもたちのための

おもちゃの先生

知育玩具インストラクター養成講座

知育玩具インストラクター養成講座

10月18日に開講します

遊び込める 保育室を作りませんか! 保育環境コンサルティング 遊具導入サポート付特別企画

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育園の園庭を極める, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 08-09-2015

保育環境コンサルティング

遊ぶ力を最大限に発揮できる 保育環境(おもちゃと家具)を提供
保育園にとって安心しておもちゃを選び、活用できるサービス

保育コンサル

◆こんなことでお困りの保育施設の方へ
・おもちゃを活用できずに 困っている
・おもちゃの選び方が 分からない
・保育環境の 設定、改善をしたい
・落ち着いた子どもを 育てたい
・自園の保育に 自信と確信を 持ちたい
・保育士の 日々の充実感を 高めたい

◆サービス概要
子どもが落ち着いて遊び、成熟し
保育者が、保育に見通しを持ち
保護者が安心して預けられる保育園を
保育環境コンサルティングによって
体系的におもちゃを整備し、一貫性ある
保育研修によって実現可能にします。

◆コンサルティング導入の 7つのメリット
その1 保育に見通しが立ちます。
その2 改善の効果を最大にできます。
その3 一貫性ある導入と研修が可能です。
その4 保育士の心を一つにできます。
その5 導入の「壁」を乗り越えることが可能です。
その6 保育士のスキルアップが出来ます。
その7 保育士にやりがいと成功体験を与えられます。

◆流れ
その1)ご相談受付
その2)訪問コンサルティング
その3)保育理念のヒアリング
その4)保育用品・保育備品・保育環境整備計画立案
その5)研修計画立案
その6)環境整備 & 保育士研修 スタート

◆保育環境コンサルタント 藤田 篤
・温和で分かりやすい指導で信頼を集める。
 小学校の頃に同級生たちに請われ、放課後勉強を教えていたほどの 教える達人。
 北海道大学教育学部で発達心理学を学ぶ。
・保育現場での知育玩具、絵本の指導をして20年以上。
 現在、市町村、幼稚園、保育園などから依頼される講演、研修は、
 毎年250件を越える。
・2000年から、児童精神科医佐々木正美先生と共に勉強会を立ち上げ、
 勉強会を主宰する。同氏から、おもちゃと絵本の専門家として認められ、
 セミナーでは共に登壇するようになる。
・座右の銘は、「 Think Global! Act Local!  世界基準で発想し、地域に貢献せよ 」。
 ドイツおもちゃメーカー視察研修、保育施設研修を企画、実施する。
・著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」
 (有)カルテット オーナー、(社)日本知育玩具協会代表理事。
 NHKニュースウオッチ9ほか、知育玩具でのメディア露出多数。
藤田篤のプロフィール

◆お問い合わせは
(社)日本知育玩具協会
担当:篠田 森川 まで
TEL:050-3786-2322s

⇒お問合せフォームはコチラ

火曜日定休

日本におもちゃのプロを育てたい 保育環境コーディネーターとは?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 27-08-2015

東京都内の保育園での 保育研修の打ち合わせ

11892071_980479685345160_6491773607169662422_n

「 レンガ積木を子どもたちに経験させたいのですが ・・・ 」

という園長先生からのご相談

レンガ積木を「0」からスタートする場合は、3年後をゴールに設定し

保育環境のコンサルティングが始まります。

そして、大きなゴールをスモールステップ、スモールゴールに分けて
小さな成功体験を積み重ねながらゴールを目指します。

プランニング

今のステップで取り組む遊びのテーマを決め、導入するおもちゃを決定します。

設置・配置

北海道から沖縄まで
家庭保育室・企業内託児所から300名定員の幼稚園まで保育用品、保育備品をサポートしている
知育玩具の専門店・カルテットから、
おもちゃを納品してもらい、設置、配置をし、おもちゃ管理のサポートを受けます。

導入研修

このステップで取り組むテーマと、そのためのおもちゃの使い方、与え方を
研修で学びます。

フォローアップ

その後必要に応じて、現地訪問、スカイプや、動画共有などを通じて
保育環境の運用と、子ども達の成長を確認し、アドバイスをします。

これをらせん状に繰り返して 徐々に保育室の環境を整えていく。

これが私の仕事である、保育環境コンサルタントです。

では、おもちゃの導入の一例を紹介しましょう。

ステップ【 1 】  お世話遊び環境とおもちゃの導入

遊びのルールと身近なイメージの共有の喜びを学ぶ。

   ↓
   ↓
   ↓

ステップ【 2 】  ブロックと構成遊びのおもちゃの導入

手先を使うこと、集中して遊ぶこと、形ある作品を作る喜びを学ぶ。

   ↓
   ↓
   ↓

ステップ【 3 】  レンガ積木と、机上積木の導入

《崩れやすい》 積木で形作ること、作ること、協力すること、個の尊重の喜びを知る。
   ↓
   ↓
   ↓

ステップ【 4 】  絵本の充実と読み聞かせ習慣(=20回読み)の確立

遊びのイメージの材料となる、物語を共有し、空想する世界のイメージを共有する喜びを学ぶ。

   ↓
   ↓
   ↓

ステップ【 5 】  ドイツゲーム、マンダラ塗絵の導入

ルールを守る喜び、競い合う悦び、自分と向き合い没頭する喜びを学ぶ。

それぞれのステップで、保育士、子どもたちそれぞれにスモールゴールを設定し、達成感を感じながら課題に取り組んでもらいます。

これに現場で取り組んでいただくのが、保育士の皆さんによる
保育環境のコーディネート。

保育環境のコーディネートは、農夫が畑を開墾するのに似ています。

3年後、5年後の収穫を信じ、その作物である、子どもの遊ぶ姿をイメージし

それに向かって、

荒野に鍬を入れ

畑を耕し

種を蒔き

水をやり

雑草を取り除き

鳥や害虫から守り

弱い苗を支え

季節の変化の中で 子どもたちが育つのに寄り添います。

子どもたち一人ひとりに個性があり

家庭背景は違いますから

一人ひとり、対応は違いますし、日々状況は変わります。

それでも農夫は、育て方を知っているので

その年の子ども達の成長に合わせ、保育環境を整えていくのです。

ここで ごらん頂くのは

年齢別保育のクラスでの3年目の作品

フレーベル積木による作品

もちろん大人=保育士は一切手を貸してはいません。

1-1

ところが ・・・

保育士養成校のカリキュラムには、保育環境のコーディネートは今のところありません。

ですから「 保育環境をコーディネートする 」理論と技術がを持った保育士
 ・・・おもちゃのプロが保育の現場に必要です。

私は、保育環境のコンサルタントとして、

日本全国に、おもちゃのプロ
 = 保育環境コーディネーターを育てたいと願っています。

保育環境をコーディネートできるおもちゃのプロが育てば、

遊びこめる 幼児保育の保育室 が日本中に広がるのです。

「明日も遊ぼうね」

と笑顔で子どもたちが帰っていく 遊びこめる保育室 が 沢山溢れたら、いいですね。

保育コンサルタント藤田@保育環境づくりのサポート

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 21-09-2014

【レンガ積木】

理事長 藤田が保育環境づくりのサポートをして3年目の保育園。

写真 2014-09-19 16 27 16 (2)

繊細なバランスを感じ構築する集中力。

作品を全員が大切にする共感性、社会性。ストーリーをイメージで共有する想像力。

高品質のレンガ積木は、最もシンプルでありながら、より高度な「知育玩具」と言えるでしょう。

 

 

別なコーナーには、「エルマーの冒険」が子どもたちそれぞれの感性によってLaQやモザイクなどで表現されていました。

それは何故 積木でなければならないのか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 18-09-2014

名古屋市熱田区で保育園 園内研修

テーマは積木

何故 積木でなければならないのか?

ネフ社アングーラ03

ネフ社アングーラ02

ネフ社アングーラ01

ネフ社アングーラ04

ネフ社アングーラ05

今日は、保育室で子どもたちに この積み方を披露していることでしょう。

積木はアングーラ

ネフ社/naef アングーラ Angler 今ならカルテットオリジナル木箱と遊び方パターンブック(非売品)付

ラキューと積木でお雛様

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 01-03-2014

あと1カ月で今年度も終わり。
クラス運営も最終章です。
遊びの集大成ともいえるこの1カ月。
どうぞ、思う存分遊ばせて、子どもたちを小学校へ送り出してあげてください。

積木で作るおひなさま

レンガ積木はコチラ

ラキューはコチラ

子どもの目が輝く保育

0

Posted by morikawa | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 21-02-2014

保育室で子ども達と一緒に積木ショーを見た先生たち

ショーのあと、

「 積木コーナーは目を輝かせた子ども達で いっぱいでした 」 と驚きの声

保育で生かす積木ロゴ入り

なぜ、ネフの積木は子ども達を魅了するのか
保育士は、どう援助し、人的環境として子ども達を援助するのか
保育における、意義と役割を学んでいただきます。

保育を学ぶロゴ入り

子どもの目が輝く遊びは、保育者の目も輝かせる遊びなのです。

r-neaf.gif

ネフの積木

保育園での積木ショー

0

Posted by morikawa | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 21-02-2014

藤田がサポートしている保育園さんでの
積木ショー

魅力的な積木ロゴ入り

子どもたちは、ネフの積木に釘付け
ショーが終わると、お部屋にある積木が、キラキラと輝きだします。

r-neaf.gif

ネフの積木

愛知県内の保育園で 保育環境研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 09-01-2014

名古屋市の保育園で
連続の保育環境研修

幼児の保育環境を考える

今回は、5歳児クラスから 0歳児クラスまでを

0歳児の保育環境を考える

縦断的に 見渡しながら 環境の改善の具体的なアドバイスと、方法論をレクチャーしました。

藤田篤への講演依頼は 

【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。

お問い合わせは

こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)

お昼寝ベッドのリペア

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 08-12-2013

午睡用ベッド

夏は涼しくて冬暖かく、衛生的・・・保育園、保育施設で広くご利用いただいています
お昼寝ベッド。またはコットベッドと言います。

こちらはプレミアム・・・
お昼寝(午睡)ベッド プレミアム【幼児用】

スペースラインタイプに比べて、丈夫で長持ち。
シートの張り替えができるお昼寝コットです。

お昼寝(午睡)ベッド スペースライン【幼児用】