次男むっちは、いよいよ受験の高3の夏を迎えています
ふと
部屋を覗くと
懐かしいゲームが

ペンタゴ
中学校の頃のマイゲーム
私との対戦では、ほぼ全勝していた
私にとっては悔しいゲーム
次男にとってはお得意のゲームです。
苦手の?科目の資料と並んでいるところが彼らしい
思春期を迎えるまで
一つでも多くの「お得意」のドイツゲームを増やしておく
親はたくさん「カモにされる」こと
自信のある子を育てるには
ドイツゲームがうってつけ、の理由です。
ペンタゴは、廃盤
だから、今のうちに「僕のゲーム」を見つけておいてください
→カルテットのおすすめゲームのサイト
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カードゲーム・ボードゲーム, 一押し♪おもちゃ | Posted on 04-04-2014
カルテットでも大人気の カードゲーム ココタキ が
ダーツプレイヤーのためのマガジン「ソフトダーツ・バイブル」で紹介されました♪

大人のためのパーティ系カードゲーム としてお薦め!
ココタキはUNOに似ていますが、動物がモチーフになっています
ちょっと変わっているのが、カードを出す時に そのカードの動物の鳴き声をマネする ということ(*^。^*)
ただマネをするだけでもなく、色々とルールがあるので なかなかやりがいがありますっ
店頭でも、子どもたちがココタキで遊び始めると 「わんわんっ」「にゃーにゃー」と
元気な声が聞こえてきて、大盛り上がり♪
2002年ドイツ年間子どもゲーム大賞にもノミネートされています
そんなココタキの面白さを、とっても分かりやすく紹介して下さっています!
バーでカードゲーム、、、はじめてみませんか?(*^_^*)

SOFTDARTS BIBLE vol.45
みなさんも是非、お試しください♪

カードゲーム アミーゴ社 玩具 ココタキ|アミーゴ社(ドイツ)
通販サイトでもご紹介している カードゲーム・ボードゲームの新入りたちが実店舗にも登場です!
どれもユニークでとっても楽しいゲームばかりです(*^_^*)
春休み、進級祝いにもおすすめですよっ

見本もありますので
遊んでみたい方はスタッフにお声かけ下さいね♪
賞品が掛かっていると、目が本気です。
ちなみに、実店舗初売りのゲーム福袋にはいっているゲームは
レアなゲームばかりです〜♪

さあ 賞品を手に入れるのは、誰でしょう?
Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, スタッフ日記 | Posted on 03-11-2013
ミーティング 新作ゲームにみんなで挑戦
今日は、紀子さんのドイツ出張のお土産があります

この秋発売する ドイツのカードゲーム

素敵なレリーフは、あさみさんが頂きました〜^^
保育実践講座
新作ゲームセミナー

ドイツゲームを保育に生かすポイントの講義に始まり
ゲーム大会、新作ゲーム体験と盛りだくさんでした
楽しくってためになりました
あっという間でした!
とは受講者の声
皆さま、明日から子どもたちとドイツゲームを楽しみましょう
ドイツゲームを理解するには遊んでみるのが一番

こども園でのドイツゲーム研修
先輩も後輩もなく
主任も新人もなく 真剣勝負

今日のワークショップには
賞品を企画
これが大人には本気になれるポイントですね^^

こども園でのドイツゲーム研修
大人も子どもも真剣勝負で楽しみましょう!

⇒ 心と体をはぐくむ知育ゲーム
保育室・教室で、ゲーム遊びを成功させる5か条
ここでいうゲームとは、テレビゲームや、キャラクターのゲームではありません。
保育、教育のためのカードゲーム、ボードゲーム、ドイツゲーム、ファミリーゲームを指します。
参照【保育のためのゲームのサイト】
脳と体を育てる知育ゲーム
1)クラスに導入する前に、職員同士で遊んでみること
ルール、勝ち方、全体の流れを事前に、教師、保育士自ら遊んで理解してから、ゲームを保育室に導入しましょう。
2)クラスの2,3人の子どもに理解させて良しとすること
最初から、全員が好きなどというゲームはありません。
最初にゲームを理解する子は、数人でよいのです。
数人が楽しく遊べるようになれば、少しずつ遊びの輪は広がっていくのです。
3)難しいゲームと簡単なゲームのバランスを考えること
クラスには、ゲームを得意とする子どももいれば、苦手な子もいます。
ゲームが得意な子にはもっと難しいゲームにチャレンジをさせましょう。
苦手な子にはゲームをする楽しみ、勝つ楽しみを与えましょう。
4)勝つ要素と偶然性、ストーリーのテイストのバランスを取ること
どの子にとっても、必ず勝つチャンスがあるような揃え方・・速さだったり、記憶力だったりとゲームの勝つ要素のバランスを考えましょう。
そして、偶然の要素で勝てるゲームを必ず入れて、どんな子にも勝つチャンスを
用意しましょう。
5)ルール説明は、より簡単を心がけること
ゲームは教材ではありません。やる気を引き出すことが大切です。
そのゲームで勝つ喜びを子どもたちに伝えることが最優先です。
最初、あまり理解できなくても、そのゲームのルールは
楽しければ分かるようになるのです。
木のおもちゃカルテット 藤田篤
Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム | Posted on 21-08-2013
サイコロで振った目と同じカードが自分のものになり
足から順番に、自分のピエロを作っていきます♪
続けていくと、カードの高さに関係なくピエロがちゃんとつながるんです!
足だけがすごく長かったり、つぶれてヘンテコなピエロができちゃたりして
とっても愉快なゲームです
★3歳から

クラウン|ラベンスバーガー社(ドイツ)
Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, 実店舗のイベント | Posted on 26-07-2013
夏休み特別企画!会員様向けの 小学生ゲーム大会を開催しました~(^◇^)
ゲームの目玉は、スコットランドヤード!
⇒ ロンドンで逃げ回る怪盗を あらゆる手段を使ってみんなで捕まえるんですっ

受付では、怪盗Xの帽子を被ったスタッフがお出迎え~

初めに、オーナーむっちパパがゲームの概要を説明します

みんな怪盗Xがどこに逃げたか、そしてどの手段で移動するか、真剣に考えます


↓ ちょっぴり余裕な表情の怪盗X~(^^)

もちろんスコットランドヤード以外のゲームも大盛り上がり!


小学生以下のお子さんもとっても楽しくゲームができました♪

カルテットがおススメする
ボードゲーム、カードゲームは
考える力・見分ける力・集中力・瞬発力などが育つだけではありません
コミュニケーション力が育つんですっ
ゲーム開始時に、他の子と交わるのを恥ずかしそうにしていたお子さんも
色んなゲームで遊んでいるうちに、だんだん自発的になり
みんなと交わるのもへっちゃらになっていました♪
やっぱりTVゲーム、PCゲームでは得られないものがたくさんですっ
是非!この夏休みにボードゲーム・カードゲームで遊んでみて下さい★
