【ファミリーゲームはじめてセット[じっくり遊ぼう]5・6歳向け 入荷】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お待たせ!再入荷しました♪ | Posted on 04-10-2013

お待たせしました!入荷しました♪ファミリーゲームはじめてセット[じっくり遊ぼう]5・6歳向け

●5・6歳のお子さまとゲームをはじめるのにぴったりの

オーナーむっちパパセレクトのおススメゲームのセットです♪

人気のゲーム!

ねことねずみの大レース・じょうずにお買いもの・ガイスタートレッペを

セットにしました。
★5歳から

 

ファミリーゲームはじめてセット[じっくり遊ぼう]5・6歳向け|カルテットオリジナル(日本)

【じょうずにお買い物 入荷】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お待たせ!再入荷しました♪ | Posted on 04-10-2013

お待たせしました!入荷しました♪ じょうずにお買い物

●ヨハンさんのお買い物を手伝ってあげましょう。

カードは2種類、いろいろな食べ物のカードとヨハンさんのお買い物の袋のカードです

ヨハンさんのお買い物の袋のカードに書いている数とぴったりのお買い物ができたら

ご褒美に、お袋のカードをもらうことができますよ!

足し算、掛け算の計算を楽しみながら身につけられますっ
★5歳から

 


カードゲーム セレクタ社 じょうずにお買い物|セレクタ社(ドイツ)

【5歳女の子 お誕生日ギフト[1万円セット] 入荷】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お待たせ!再入荷しました♪ | Posted on 04-10-2013

お待たせしました!入荷しました♪5歳女の子 お誕生日ギフト[1万円セット]

●5歳・女の子のお誕生日プレゼントにぴったり!

人気のおりきとおススメ知育ゲームをセットにしました☆

カルテットオリジナルメッセージカード付きです

★5歳・6歳・小学生から

 

お誕生日プレゼント おもちゃギフトセット【5歳女の子】B

【HABA 子やぎのかくれんぼ 入荷】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お待たせ!再入荷しました♪ | Posted on 04-10-2013

お待たせしました!入荷しました♪HABA 子やぎのかくれんぼ

●隠れている子やぎの数を記憶して当てていきます!

はじめのうちは簡単ですが、だんだん難しくなっていき記憶力が試されます

何度も間違えるとオオカミにつかまって・・・?!

★3歳・4歳から

 


HABA/ハバ社 子やぎのかくれんぼ|ハバ社(ドイツ)

正しい積み木の選び方

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 一押し♪おもちゃ | Posted on 04-10-2013

積み木遊びは、想像力の源です。
子どもたちは、よい積み木があれば、ともにイメージを共有し、天井まで見上げるような作品を協力し、集中して作り上げていきます。

【積木の歴史】
世界で最初の幼稚園(キンダーガルテン)ドイツの教育学者、フレーベルは、おもちゃの研究家でもありました。フレーベルは、キンダーガルテンで子どもたちを教育しながら、幼児が遊びを通して自ら意欲的に知識を身につけていく姿を観察しつづけました。
フレーベルは、発達に沿った恩物(gift)を子どもに与えることによって、子どもたちが心も体も健やかに成長することを実証したのです。

恩物の研究を通して、フレーベルは、現在の積木の原型を完成させるのです。それが、フレーベル積木です。

ひとつ
積木とは、遊びを通して自然の法則を身につけさせるものである。

立体構造物を模倣し構造化する遊びには、積木とブロックがあります。
ブロックはつながる(ジョイント)おもちゃですから、重力の影響をあまり
受けません。重力に対する注意を払わずとも構造化できるのです。

積木は構造化のために重力というルールが加わります。それ故にむずかしさ
が一つ加わるわけです。
積木は、幼い子どもの遊びという認識は、正しいものではありません。
積み木遊びはより高度な注意力、観察力、洞察力を必要とする遊びなのです。

ひとつ
積木とは、子どもの手の技を通して、世に存在するあらゆるものを表現し
構築するものである。

【積木選びの落とし穴】

【積木選び教育的視点からの特徴】
積み木遊びは飛躍的に能力を伸ばす遊びです。
0歳で言えば、2個をやっと重ねられた子が、わずか1年で、自分の背の高さまで積めるようになることも珍しくありません。

【年齢ごとの積み木遊びの発達】

【0歳~1歳】

小さなこどもは積まれた積木を崩すのが大好き!
「せっかく積んだのに!」と怒らないで下さいね。これは、「崩す」=「破壊」ではないのです。

子どもは崩す体験、見たり、触ったり、なめてみたり、重さや感触、固さなどを五感を総動員して、その積木の性質を確かめているのです(探索行動)。

だから、崩す体験はとても大事、「積木遊びの力の土台」になります。

 

【2歳~】

確かめてみたら、今度は数ピース積んでみる、並べてみる行為が始まります。
2歳頃になると、ぴったり並べたり、色を揃えたりします(秩序性の目覚め)。

あゆみ店長の娘うみちゃん(当時2歳)は、何度も積んではくずす体験を楽しんで、数ヶ月後に、ネフスピールを横一列にきっちり並べてくれました。「できたー!」と喜び、それを見たあゆみ店長も「こんなことができるんだ!」という驚きと嬉しさで、パチリと1枚。

110701_0654~01

 

ちょっと積めたこと、並べられたことへの「できた!」ということを「ほんとだねぇ、できたね」と共感してあげてください。これが子どもの自信へとつながっていきます。

 

■最初は大きい積木、少ないピースで十分!(0~2歳)
いきなりたくさんのピース数を与えると、「積む」という体験が尊重されないからです
適正個数:16~50ピース、基尺:5~4cm

 

ベビーキューブ

ベビーキューブ 基尺:4cm

 

アルビス

アルビスブラン(中) 基尺:4cm

 

ネフスピール4つ

ネフスピール 基尺:5cm

 

リグノ

リグノ 基尺:5cm

 

【3歳~】

3歳の頃、積木での見立ての世界が広がります。置き方や向きによって、積木そのものが「汽車」「お父さん」「ビル」「おうち」になったりします。

子どもがつくったその世界のイメージを大人が共有してあげると、「お父さんにも同じふうに見えているんだ♪」と、安心・満足して、さらに遊びが発展します。

見立て

 

■見立て遊びをする力が育つ年齢になったら
1人の子どもに対して積木100ピースは必要だと考えましょう
適正個数:50~100ピース、基尺:5~3.3cm

 

ネフスピール

↑ さて、コレはなんでしょう??

「ちょうちょ」?「リボン」?
「ネフスピール」なんて、大人の答えをしちゃったお父さん、お母さん!
子どもと一緒に、積木で空想の世界へ飛び立ちましょう!(^◇^)/

 

【4歳~】

ここからがすごいんです!
積木だけだった世界に、ミニカーや人形、汽車などを加えて空想の世界が広がり、想像力が育っていきます。(創造力・表現力・空想力の獲得)

情景遊び

 

■ミニカーや人形、汽車などを加えてあげましょう!
適正個数:100~200ピース、基尺:4~3.3cm

 

HABA基本積木

HABA基本積木 基尺:4cm

 

フレーベル

フレーベル積木(小)基尺:3.3cm

 

スタンダード

汽車セットスタンダード

 

村寄木

村寄木

 

アムステルダム

HABAアムステルダム

 

 

玉の道を加えても楽しいですね♪

キュボロスタンダード                      土台
cuboro スタンダード 基尺:5cm         ネフスピール・リグノを土台代わりに♪

 

クーゲルバーン

HABA 組立てクーゲルバーン 基尺:4cm

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

見たものを形にする。想像したものを形にする。美しいものを見たくなったら形にする。人形遊びの小道具が足りなくて積木を何かに見立てる。積木で汽車遊びの町や駅を作る。そして積木で出来たものに満足し、また想像力を膨らませる…。

積木によって想像力をかきたてられるのは、どの年齢も同じ。だから1歳からでも5歳からでも楽しいですし、子どもたちに欠かせない遊びなのですね。

つまり、積木は、子どもがあらゆることを考えるために必要な道具なのです

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

【カルテットが選ぶ積木の基準】 ——————————————————————————

①基尺の統一
子どもは向きに関係なく積むので、たて・横・高さがぴったり合うと、満足感が得られ遊びが広がりやすくなります。でも、4cmの基尺のみの積木で揃えなければ…というわけではありません。
なぜなら、5cm×4コ、4cm×5コ、3.3cm×6コと、基尺がピッタリ合う高さがあるからなんです!

↓ネフ・5㎝   ↓ハバ・4㎝   ↓デュシマ・3.3㎝基尺

②質が高い(良い)こと
子どもの遊びが発展してきた時にも、十分に期待に応えてくれることのできる積木は、正確で質が高く、ゆがみが少ないもの。子の代、孫の代まで長く使っていただけます。

③当然のことながら、安全な素材・塗料が使われていること。カルテットの積木なら安心!
⇒”カルテットのこだわり”、おもちゃの基準については コチラ

④シンプル
積木は「車」「イス」「パン」等、自在にその役割をかえます。ここに文字や絵があると、子どもは絵にとらわれてしまうので、遊びが広がりません。

—————————————————————————————————————

 

さあ、それぞれの子どもたちとご家庭にあった積木選びを(*^o^*)♪
↓      ↓      ↓

みどり子育て応援団さんで イヤイヤ期を楽しく乗り切るおもちゃのお話

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 04-10-2013

オーナー藤田が、みどり子育て応援団さんで

131003_midori

2歳を楽しく過ごすおもちゃの秘訣についてお話しました。

あっという間の1時間

みどり子育て応援団さんのみなさま
受講された皆様、ありがとうございました。

「イヤイヤ期」を乗り切る、おもちゃの選び方と与え方をレクチャー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 03-10-2013

みどり子育て応援団で おもちゃのレクチャー 「イヤイヤ期」を乗り切る、おもちゃの選び方と与え方

魔の2歳 はおもちゃで乗り切る

イヤイヤ期のおもちゃの与え方

ピッタリの、夢中になれるおもちゃを複数用意すること
その時の気持ちで、遊びたい遊びを見つけてあげること。
嫌なこと、したくない時や事を認めてあげることです。

藤田への講演・研修のご依頼については

コチラ→保育コンサルタント/藤田篤への講演依頼受付

雑誌の取材をうけました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード | Posted on 03-10-2013

今日はお昼から

雑誌「momo」の取材ををうけました(^◇^)

131003 取材2

おもちゃってなんだろう?

いいものってなんだろう?

オーナー夫妻が率直に愉快に♪お話させて頂きました!

 

雑誌「momo」の最新号

131003 kakou

 

 

取材記事の載った「momo」は、12月ごろに発売予定です♪

大手書店やAmazonにて購入できますので、探してみて下さいね(^◇^)

 

 

【残席僅か】11月10日(日)開催! 第27回佐々木正美セミナーファイナルin名古屋

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 佐々木正美先生に学ぶ | Posted on 03-10-2013

いよいよ、名古屋市開催の佐々木正美セミナーの
残席がわずかとなっています。

佐々木正美先生の心温まるメッセージを一生涯の
心の支えとして受け取ってください。

●テーマ:子どもの未来を信じて ~母性と父性の注ぎ方~
講師 佐々木 正美 (精神科医)

―プロフィールー

1935 年生まれ、群馬県出身、新潟大学医学部卒。川崎医療福祉大学教授

横浜市総合リハビリテーションセンター参与、ノースカロライナ大学臨床教授などを歴任
コミュニティカレッジ・中部コミュニティカレッジ 校長

 

11月10日(日)第27回佐々木正美セミナーファイナルin名古屋

 「子どもの未来を信じて〜母性と父性の注ぎ方〜」|中部コミュニティカレッジ

新作ゲーム入荷してます♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード | Posted on 02-10-2013

秋ですが、まだまだ暑いですね!

 

そんな暑い日におススメ! 秋の新作ゲーム入荷してます(^^)

131002黒板POP

皆さまのご来店お待ちしております♪