Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 14-09-2020
タグ: わらべうた, カルテット幼児教室, 子どもの発達, 子育て, 幼児教室, 心の成長, 木のおもちゃ, 生きる力, 知育玩具, 絵本, 絵本の読み聞かせ, 赤ちゃん, 非認知能力
カルテット幼児教室、
前期の日程が終わろうとしています。
刈谷モデル校の
よちよちクラス、ぴょんぴょんクラスも、
笑顔に包まれて修了いたしました。
(よちよちクラス 写真左上が私です)
(ぴょんぴょんクラス こちらも左上が私です)
今回のブログは、
カルテット幼児教室『すくすく教室(岡崎・安城・高浜)』講師の
内山紗江加が担当しています。
親子の絆がぐっと深くなる
カルテット幼児教室に通って、
ママの意識ががらりと変わりました。
教室に通う前は、
「我が子にどう接したらよいかわからない…」
「おもちゃの遊び方を知らなくて、一緒に楽しめない…」
「目に見える成長ばかりが気になってしまう…」
子育てに対する悩みや不安、疑問を感じていたママ。
初めての育児であったり、
兄弟でも全く違う性格だったり…。
いざ我が子を目の前にすると、
戸惑ってしまう事ってありますよね。
でも、
カルテット幼児教室に通う事で、
子どもの見方が変わり、
子育てに対する意識が変わっていきます。
親子の関係がぐーんと良くなっていくのです。
実際に、
継続して通われたママからは、
このような声が届いています。
「おもちゃや絵本で楽しく過ごせるようになりました!」
「子どもの成長、目に見えない成長も、客観的に感じられるようになりました!」
「親子の絆がぐっと深くなりました!」
それまで抱いていた不安は解消に向かっていき、
子育てに心の余裕ができたようです。
楽しみに教室へ通っていくうちに、
子どもの姿をしっかりと受け止められるようになり、
自信をもって関われるようになったのですね。
親子でじっくり向き合う時間
教室の中では、
じっくりとコミュニケーションをとり、
じっくりと我が子の成長を見守っていきます。
家の中にいると、
ついつい家事に追われたり、
他の事が気になったりしてしまうもの。
でも、教室の中は違います。
我が子の事を、
真っ直ぐに、真っさらな気持ちで、
見守ってあげられます。
「わらべうた、ちょっとだけ真似してくれた!」
「絵本、最後まで聞いていられた!」
「このおもちゃ、こんなふうに遊べるようになったんだ!」
小さな成長にも気付く事ができ、
心の育ちが見えるようになっていくのです。
子どもは遊び、ママが学ぶ教室
カルテット幼児教室は、
子ども達に何かを学習させたり、
無理に何かをさせたりする教室ではありません。
子ども達は、ただただ
ママと一緒にわらべうたで遊び、
絵本の読み聞かせを聞いて、
良質なおもちゃで遊ぶのです。
じつは、ママの方が学ぶ場なのです。
わらべうたの正しいやり方を教わり、
絵本の読み方を知り、
おもちゃの選び方や与え方を学び、
子どもの心の発達の事をわかるようになっていく。
それぞれの学びを、
家で継続していく事で、
心が通い合い、
良好な親子関係が築かれていくのです。
カルテット幼児教室 前期のクラス、
通われたママ達は、
たくさんの事を身に付け、
子ども達の笑顔をたくさん見る事ができましたね。
後期の受付も、
各教室で始まっています。
あなたも、幸せな子育てを手に入れませんか?
オンラインで子育てを学ぶ
住んでいる地域に、
カルテット幼児教室がなくて、
お困りのママに!
ぜひ参加してもらいたい講演会が、
近日開催されます!!
我が子にどう接したら優しい子に育つ?
芯の強い子になってほしいけど、社会性も大事…
自分の事も大切にできる子、友達の事も大切に思ってあげられる子、
理想はあるけど、どうしたらよいの??
子どもの心の育ちをテーマに、
藤田篤理事長が子育てを語ります。
お申込期限が間近となり、
残席もわずかになっています。
お早めにお申込くださいね。
子育て講演会『優しく強い心を育てる親子の関わり方』(9/18)お申し込み・詳細ページ
本日のブログは、
愛知県岡崎市・安城市・高浜市にて
カルテット幼児教室『すくすく教室』を開講しています、
内山紗江加が担当したしました。
教室でお目にかかれるのを、
楽しみにしています。
カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染みの
汐見稔幸先生ご推薦の教室です。
カルテット幼児教室のお問い合わせはこちらから。
または、木のおもちゃカルテットまで。
TEL:0566-28-3933
Mail:info@quartett.jp
Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ, スタッフ日記, 店長のブログ | Posted on 04-09-2020
タグ: auPAY, d払い, PayPay, QRコード, QRコード決済, カルテット, キャッシュレス, マイナポイント, 刈谷, 刈谷市, 木のおもちゃ, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具, 絵本
こんにちは。
むっち兄店長です。
カルテット実店舗にて、お支払い方法にQRコード決済が加わりました!
9月5日(土)よりお支払いにご利用いただけます。
ご利用いただけるのは
・PayPay
・d払い
・auPAY
の3種類です。
上記決済サービスは9月からスタートしました、
「マイナポイント」の還元対象のサービスです。
詳しくは総務省ホームページをご確認ください。
ぜひこの機会にご利用ください♪
Posted by morikawa | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 28-08-2020
タグ: 保育, 絵本, 読み聞かせ
日本知育玩具協会
事務局 森川です。
保育室で
絵本の時間に、走り回ってしまって
聞いてくれない
そんな子に、どう対処したら良いのでしょう?
絵本を聞いている子も、そうでない子も、
どちらも大切にする保育士の接し方とは???
明日、15:30~
理事長 藤田篤先生に、
名古屋で講師をしている鈴木しおり先生がFacebookライブでお聞きします。
理事長藤田と、鈴木先生の5月の対談が、こちら↓
ダメダメお母さんが
知育玩具インストラクターになった理由
いつも、「目から鱗」のお話をしてくださる
藤田理事長と
いつも、子どもに対する情熱あふれる鈴木先生の対談を
どうぞお楽しみに。
◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇
8/29土15:30-16:00
日本知育玩具協会のFacebookページからご視聴ください^_^
⇒https://www.facebook.com/edutoy.jp
Posted by morikawa | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 26-08-2020
タグ: 0歳児の子育て, 1歳児の子育て, 2歳児の子育て, 絵本, 読み聞かせ, 魔法の読み聞かせ
スタッフ森川です。
オーナー藤田の
魔法の読み聞かせ講座®︎ オンライン開講の日程が変更になりました。
9月9日(水)10:30-12:00 @ZOOM会議室
想像力を
読み聞かせで引き出す
それが
魔法の読み聞かせ
素晴らしい絵本の読み聞かせの世界を
オンライン講座でお伝えします
0歳から100%絵本好きに育てる
魔法の読み聞かせ
9月9日(水)10:30〜 ZOOMオンラインにて
Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 23-08-2020
タグ: わらべうた, カルテット, カルテット幼児教室, スイスの積み木, 幼児教室, 木のおもちゃ, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具, 絵本, 絵本の読み聞かせ
●赤ちゃんにとって一番大切な学びって何でしょう?【カルテット幼児教室】
こんばんは、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。
私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします♪
さて、8月17日月曜日銀座にて
東京モデル校よちよちとことこクラスが開催されました。
カルテット幼児教室は月一回、親子でじっくり向き合える
完全少人数制の教室です。
今回も
『わらべうた』
『絵本』
『おもちゃ』
を親子で楽しみました^^
さて、皆さんは赤ちゃんにとっての「一番の学び」と言えば
一体何だと思いますか?
学び、などと言うと少々堅苦しく感じるかもしれませんね。
赤ちゃんのうちに
「必ず身につけておきたいこと」
と言ったほうがわかりやすいでしょうか。
”脳の育ちが著しい時期だってよく聞くので、なるべくたくさんの刺激を与えて、インプットさせたい”
”吸収力が半端じゃない時期って聞くから、色々な事をスピード感を持って教えてあげることが大事だと思う!”
などなど。
お母さん達からは、このような声が聞こえてきそうです。
確かに。
貴重な赤ちゃん時期は、あっという間に過ぎていってしまうから
その限られた時間の中で、できる限りのことをしてあげたい。
その気持ち、よく分かります。
後になって「あの時やっておけばよかった~!」などと
後悔したくないですものね。
しかし、カルテット幼児教室はお子さんに
大量に何かを記憶させたり、覚えさせたり、、、
と、赤ちゃんの成長発達のスピード感を求める教室とは
少し違うのです。
もちろん、正しいタイミングで良いものと出会わせてあげることは
私たち大人の役割。
でも、実は赤ちゃんにとっての一番大切な学びとは
「私って大切な存在なんだな」と
自分を信じる力を身につけること。
これにつきるのです。
生きる土台は育つべき赤ちゃん時期に育ててあげないと
後からやり直すことって、残念ながら難しい。
だからこそ、カルテット幼児教室に通うことで
わらべうた、絵本の読み聞かせ、良質な玩具を通して
赤ちゃんと心を通わせ、自分を信じる力を育んでいけますよ^^
2020年 9月カルテット幼児教室 東京モデル校
よちよちとことこクラスの予定は
9月14日㈪
です。
是非一緒に
わらべうた・絵本・おもちゃ
を通して、赤ちゃんが
「私って大切な存在なんだな」と思える
そんな子育てを実現しませんか?
お待ちしておりますね。
中村 桃子
★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの
汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。
★カルテット幼児教室のお問い合わせ
または
0566-28-3933 木のおもちゃカルテット
info@quartett.jp まで。
★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。
Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, 実店舗のイベント | Posted on 15-08-2020
タグ: おもちゃ, アナログゲーム, イベント, ドイツゲーム, 刈谷, 刈谷市, 営業再開, 夏休み, 愛知県, 木のおもちゃ, 木のおもちゃカルテット, 絵本, 通常営業
夏期休業を頂いておりましたが、
カルテット実店舗では、本日より通常営業しています♪
また、明日の8月16日(日)は
ゲームのイベントも開催を予定していますよ。
—————————————
★「ハゲタカのえじき」でむっち兄店長に勝負!
月日 : 8月16日(日)
時間 : 11:00~16:30
会場 : カルテット店内
—————————————
こちらも事前予約は不要です。
当日はスタッフまでお声がけください♪
元気なお子さんのチャレンジをお待ちしております!
ネットストアは8月17日(月)より営業を再開いたします^^
Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 09-08-2020
タグ: わらべうた, 子育て, 幼児教室, 楽しい子育て, 知育玩具, 絵本, 育児の悩み, 親子の時間, 読み聞かせ
こんにちは。
カルテット幼児教室 刈谷モデル校
よちよちクラス、ぴょんぴょんクラスが開講されました。
(よちよちクラス)
写真の時は、マスクを取って笑顔でパチリ。
どちらの写真も、左上にいるのが私です。
今回のブログを担当しています。
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。
愛知県高浜市を中心に、三河地方でカルテット幼児教室を開講しています。
ママが笑顔になれる場所
カルテット幼児教室は、
お子さんの為だけの場所ではありません。
お子さんと、ママの為の教室になっています。
「我が子の為に、教室に通わせたい」
「子育ての事が心配で、どうしたら良いかわからない」
「おもちゃってたくさんあり過ぎて、何が良いのか教えてほしい」
「絵本の読み方、これで良いの?」
etc.
様々な思いや不安を抱いているママ。
教室に通っていくことで、
不安や疑問が解消に向かい、
もっと楽しく感動の子育てになっていきますよ
『じっくり』と向き合える
カルテット幼児教室のキーワードでもある
『じっくり』
子どもの成長を見守り、
親子のコミュニケーションを深め、
子育ての輪を広げていく。
このようにして通っていくうちに、
子どもの発達や、心の成長が理解できるようになり、
育児の不安や疑問が解消に向かっていきます。
そして、
おもちゃや絵本、わらべうたの事について学び、
お子さんと楽しく過ごせるようになり、
子育てに自信がもてるようになります。
教室の中で、ママが悩みを打ち明ける場面も。。
「わらべうたをしても、見てくれない…」
「絵本を読んでも、集中してくれない…」
お子さんの様子を見て、
心配になっていたそうです。
それでも、藤田先生と話しているうちに、
「何故か?」「どうしたらよいか?」という事に気付かれて、
安心してお子さんと向き合う事ができていました。
もちろん子どもも楽しい教室
場所見知りや、
「今から何が始まるのかなぁ…」という不安から
泣けてしまったり、
緊張した表情でママにぴったりとくっついていた子ども達。
教室が始まり、
わらべうたや絵本を読み聞かせていると…
少しずつ緊張もほぐれ、
安心した表情に変わっていきました。
お家でママと遊んでいるわらべうたや、
絵本の世界に入り込んでいき、
アットホームな雰囲気になっていったのが良かったのですね。
おもちゃで遊ぶ頃には、
ほら、こんなに満面の笑顔になっていましたよ。
ママと子どもの心が通う時間
教室での内容を、
お家で習慣化していくと、
出来なかった事が、少しずつ出来るようになっていきます。
その少しの成長がわかるようになっていくママ。
その少しの成長が、とっても喜ばしい事。
そのような子どもの成長を「嬉しい」と感じて、
たくさん褒めてあげると、
その気持ちが、子どもに伝わっていきます。
ママが「嬉しい」と感じていてくれる事が、
子どもにとっては「嬉しい」事なのです。
このようにして、親子の心が通い合い、
どんどん良いサイクルになっていきますよ。
ママと子ども達のたくさんの笑顔が見られた一日でした。
今回のブログを担当したのは、
カルテット幼児教室『すくすく教室』を開講しています、
内山紗江加でした。
カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染みの
汐見稔幸先生ご推薦の教室です。
カルテット幼児教室のお問い合わせはこちらから。
または、木のおもちゃカルテットまで。
TEL:0566-28-3933
Mail:info@quartett.jp
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, カルテット幼児教室, 今月のおススメ絵本, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 01-08-2020
タグ: カルテット幼児教室, 木のおもちゃカルテット, 絵本, 絵本の読み聞かせ
コロナ禍での幸せな子育てを応援する
オーナー むっちパパ 藤田です。
コロナ禍の下での子育て
では
たっぷりの
幸せな
絵本の読み聞かせで
子どもたちに
想像の翼を育てましょう。
絵本の読み聞かせ
で
自分を信じる力
人を信じる力
未来を想像し、信じる力
生きていく力
そして
心の免疫力
を
育ててあげるのです
なのに
良かれと思い
知らず知らずのうちに
間違った読み聞かせが
子どもを絵本嫌いにしてしまっている
ことがあるのです。
魔法の読み聞かせは
0歳から
子どもをみんな絵本好きに育てる
今まで15万人の子どもたちを
絵本好きにしてきたメソッド
魔法の読み聞かせ講座受講の
ご要望を多くいただいたことにお応えして
オンライン開講にて
魔法の読み聞かせ講座を開講します。
7月に限定開講した
本講座の感想がこちら
忙しいと後回しにしてしまいがちな絵本の時間ですが
なるべく子どもの期待に応えたいと思いました。
実践していきたい。
身近な子どもたちと読み聞かせを楽しみたい。
絵本の読み方が知れた。
字が読めるようになる前にしか育てることができない力の話を聞き
改めて読み聞かせの大切さを感じた。
絵本を見る目が変わりました。
読み聞かせの深さ、素晴らしさに感動しました。
絵本の読み聞かせの大切さを再確認しました。
こういう時どうしたらいいんだろうというもやもやがだいぶなくなりました。
絵本の役割についてとても理解できました。
自信を持って読み聞かせできるようになりました。
子どもたちが小さいときにたくさん読み聞かせをしていてよかったと思った。
0歳向けの絵本の選び方を再確認できました。
この機会に
お家で
保育室で
たっぷり絵本を読んで
幸せな
本物の体験を
子どもに届けてあげてはいかがでしょう?
9月11日(金) 17:00~
⇒【オンライン】0~2歳対象 絵本大好きな子どもに育つ魔法の読み聞かせ®︎講座
お申し込みはお早めに
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, 今月のおススメ絵本, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 18-07-2020
タグ: 絵本, 絵本習慣トレーナー, 読み聞かせ講座
講演、講座ご依頼の対応に追われている
オーナーむっちパパです
15万人を絵本好きにした
魔法の読み聞かせ講座を
オンラインで開講しました。
参加者は
初めて子育てをするママ
保育園園長、主任
現場保育士
セミナー講師 と
様々な参加者
予定の倍の受講者に司会の和田先生が
あたふたする場面もありつつ
リアルの講座と変わらない
いつもの通りの楽しい講座になりました。
感想の一部をご紹介します。
忙しいと後回しにしてしまいがちな絵本の時間ですが、なるべく子どもの期待に応えたいと思いました。
実践していきたい。
身近な子供たちと読み聞かせを楽しみたい。
絵本の読み方が知れた。
字が読めるようになる前にしか育てることができない右脳の話を聞き、改めて読み聞かせの大切さを感じた。
絵本を見る目が変わりました。
読み聞かせの深さ、素晴らしさに感動しました。
絵本の読み聞かせの大切さを再確認しました。
こういう時どうしたらいいんだろうというもやもやがだいぶなくなりました。
絵本の役割についてとても理解できました。
自信を持って読み聞かせできるようになりました。
子供たちが小さいときにたくさん読み聞かせをしていてよかったと思った。
0歳向けの絵本の選び方を再確認できました。
魔法の読み聞かせ講座は
私と
絵本習慣トレーナーが
各地で講座を開講しています。
⇒魔法の読み聞かせ講座公式ページ