Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 24-08-2019
フィンランド西スオミ州ムーラメ

フィンランドの公立小学校に来ています。

校長のパシ先生が授業を案内してくださいました。

フィンランドでは
教員は全て、修士課程を修了しています。

10年毎のカリキュラム改革を中心に
教育改革が進められ、目覚ましい成果があげられ
今では世界でも注目されています。
授業は3年生の英語の授業
小学校3年生で、このレベルでいいの?
と思われるかもしれない
このゆったりと、先生との楽しいやり取りの中進む授業からこそ
落ちこぼれを一切作らない
子どもの能力が引き出されていく授業が展開されていくのです。