Posted by 伊藤真理子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 17-09-2025
タグ: カルテット, カルテット幼児教室, 刈谷, 子育て, 木のおもちゃカルテット, 藤田篤
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師
伊藤真理子です。
私は、愛知県名古屋市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
カルテット幼児教室刈谷モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
9月のカルテット幼児教室刈谷モデル校を開講しました。

今月もわらべうた・絵本・おもちゃを親子でじっくり楽しみました。

よちよちクラスの小さなお子さんたち。
お気に入りのおもちゃに近寄ったり手を伸ばして、その動きをじっと見たり、
かわいい手で触ってみたり、時には舐めてみたり。
五感をフル稼働して、これってどんなおもちゃなの?と確かめています。

お母さんは、舐めてばっかりでなかなか遊ばないな・・・大丈夫なの?と感じるかもしれません。
でも、カルテット幼児教室では、お母さんがお子さんの遊びの様子から出る疑問が
おもちゃの専門家と一緒に見守ることで「気付き」に変えられるようになります。
これでいいのかな?と心配に思える赤ちゃんの行動にも意味があると気付けると、
ゆったりとした気持ちでお子さんの遊びの成長を見守ることができるようになりますね。
ぴょんぴょんクラスのお子さんたち。
手先を器用に使って玉を転がしてみたり、いろんな方法を試しながら遊ぶ様子が見られます。
遊びだけど、こうしたらどうなる?という「実験」をいるようです。

さて、今月は前期の終了の月ということで、教室に通って良かったことをお伺いしました。
「わらべうたで、何気ない時間も楽しく過ごせるようになりました!」
「わらべうたの遊びで、繋がりを持ちながら、子どもが自立して遊んでいるのを感じられました!」
といった、昔伝えのわらべうたを通じて感じた成長を話してくださいました。
わらべうたによって、親子の毎日の遊びが充実していること、お子さんの成長を感じていらっしゃいます。
これからも毎日のわべうたの習慣によって、お子さんの成長を豊かに支えて、親子の絆を深めてくださいね。
親子のコミュニケーションを豊かにし、遊びの様子から子育ての気付きが得られるカルテット幼児教室は
東京・愛知で開講しています。
ぜひ親子で体験してみてくださいね。
2025年度後期(10月~3月)のお申し込み受付中
2025年度後期カルテット幼児教室 刈谷モデル校のお申し込みはこちらです
東京・愛知にて開講中の教室はこちらです
今回のブログは
カルテット幼児教室『そらいろ』
伊藤真理子が担当いたしました。
★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの
当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

Posted by 近藤智子 | Posted in お知らせ | Posted on 13-09-2025
タグ: 木のおもちゃ, 木のおもちゃと絵本のカルテット, 木のおもちゃカルテット, 臨時休業, 臨時営業
Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in お知らせ, よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 12-09-2025
タグ: むっちパパ, キッズトイマイスター, ベビートイマイスター, 出張おもちゃライブラリー, 日本知育玩具協会, 知育玩具マイスター
こんにちは!みなスタッフです!
「出張おもちゃライブラリー」についてご案内します!
カルテットオーナーむっちパパが、
20年程前にカルテット開店したことを知った
愛知県内各地の子育てサークルさん、支援センターさんから
「おもちゃを勉強したいんです。教えてください!」
とご相談をいただいたことから始まったのが、
『出張おもちゃライブラリー』
でした。



親子で参加して、楽しくってためになる大満足の講座です。
多い年は、年100件ものご依頼を頂いていました。
▼様々なメディアでも紹介されました▼
近年は、講師活動が忙しくなりご依頼をお受けしにくくなっていましたが、
この度
日本知育玩具協会の認定講師 14名が
むっちパパの活動を受け継ぎ
出張おもちゃライブラリーを復活することになりました!
出張おもちゃライブラリー
東京、千葉、埼玉、神奈川
愛知、静岡、岐阜、三重
大分、福岡、宮崎、沖縄
で開始します。
料金:1回 5,000円+講師交通費
費用はなんと、20年前の2004年当時と同じ!
※研修としては30,000円でお受けしている講座を
「出張おもちゃライブラリー」という親子講座限定・特別企画で引き受けます。
ご希望のご予算に応じることも可能ですので、お気軽にご相談ください♪
認定講師
この10年の日本知育玩具協会の講師育成で育った、
ベビートイ・マイスター
キッズトイ・マイスター
知育玩具・マイスター
の資格を持つ認定講師たちです。
それぞれの地域で、
2級・1級講座や、幼児教室、キュボロ教室
を開講するおもちゃの専門家です。
お申し込みは、
ご希望の開催地域に合わせて、
各認定講師に直接お声がけください♪
「講師紹介はこちら」ボタンより
各講師紹介/連絡先をご覧いただけます。
▼中部
▼関東
▼近畿
▼九州、沖縄

↑親子で受講していただき、実際に良いおもちゃで遊んでいただく講座です
2004年当時は愛知県限定でしたが、
日本知育玩具協会の認定講師が取り組みますので
復活する出張おもちゃライブラリーは、
1都・10県で受け付けます!
本物のおもちゃに出会ってほしい!
ぜひ、本物のおもちゃに親子で出会ってみませんか?
お気軽に各認定講師までお声がけください!

こんにちは
日本知育玩具協会 認定講師の吉松明子です。
愛知県を中心に活動しています。
今回は、愛知県刈谷市で開催する
プッキーくねくねレースのご案内です!

ドイツ・プッキー社は、ヨーロッパNo.1の子ども用乗り物メーカー
プッキーの三輪車は、『子どものポルシェ』と称されるほど、
デザイン・機能性・安全性・耐久性すべてにこだわったおすすめの乗り物です。
今回は、そんなプッキー社の赤ちゃん向け乗り物
「プッキーリノ」と「ヴッチ」の試乗体験、
三輪車のCAT-1の試乗もできます。
試乗の後はくねくねレースにも挑戦します!
これまでの体験会の様子です。



まだまだ暑い日が続きますが
だんだんとお外遊びも楽しくなる季節がやってきますね(^^)
プッキーってどんな乗り物?
どんなところが安全なの?
歩き始めたばかりでも大丈夫?
当日は実物を見ながら
ひとつひとつの車種の特徴をお伝えしますので
プッキーの魅力を親子でたっぷり味わってみてくださいね!
プッキー体験会くねくねレース
10月6日(月) 11:00~11:30
刈谷市産業振興センター505会議室
参加費:無料
12カ月~24カ月のお子さん 定員4組
アドバイザー:キッズトイマイスター 吉松明子
イベント参加希望の方は、お電話にて予約が必要となります
★残席わずか!お早めのご予約お待ちしています
木のおもちゃカルテット0566ー28ー3933
(営業時間10:30~18:00 定休日:火曜日)

本日のブログは日本知育玩具協会
認定講師の吉松明子が担当いたしました。
吉松明子のブログもぜひご覧ください
Posted by 近藤智子 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 10-09-2025
タグ: カルテット, 日本知育玩具協会, 木のおもちゃ, 汐見稔幸, 知育玩具, 藤田篤
原点から未来に繋ぐ・子どもとおもちゃ
をテーマとして
9月6日(土)愛知県刈谷市の産業振興センターにて
第24回日本知育玩具協会セミナー
汐見稔幸・藤田篤 対談 おもちゃトークが開催されました。

子育ての専門家であり保育学の第一人者である 東京大学名誉教授 汐見稔幸先生
そして年間280件以上の保育・おもちゃ・絵本の研修を行い、
知育玩具の現場を牽引する
むっちパパ
カルテットオーナー/日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤。
「保育学のトップ」と「知育玩具の現場の最前線」
汐見先生を刈谷にお招きし、おもちゃと子どもの未来について語り合う
他では聞くことのできない、とても貴重な時間となりました。
ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。

原点から未来に繋ぐ・子どもとおもちゃ
「原点から未来に繋ぐ・子どもとおもちゃ」というテーマのもと、今回のセミナーではおもちゃの歴史的背景から、今日の家庭や保育現場でのおもちゃの役割、そして大人の関わり方まで、さまざまな角度から丁寧に紐解かれました。
汐見先生とむっちパパならではの視点で語られる内容は、理論と現場、家庭保育と集団保育がしっかり結びつき、すぐにでも子どもと遊びたくなるほどの わかりやすさ。

まずは、藤田から配られた、フレーベルの思想発展年表を見ながらフレーベルの時代にまで遡り、当時の時代背景や苦悩、そこからおもちゃ、幼稚園に至る秘密が明らかにされました。
歴史をたどることで、「おもちゃ」で教育することで、子どもがどのように幸せになったのか、それが浮かび上がり、「おもちゃとは何か」がはっきりわかりました。
二人が2度にわたって一緒に旅した、ドイツでの実体験や出会いのエピソードも交えながら、フレーベルの思想がどのように今の私たちを支えてくれるのかを、熱く語りあいまいした。
そして2人がドイツで出会った「おもちゃの原点」から、どのように今日のおもちゃに繋がっているのか、歴史を紐解くお話はここでしか聞けない、楽しくも貴重なお話でした。

おもちゃを一つ一つ手に取り、魅力をじっくりと語ってくださり、積木やドイツゲームも、子どもにとっての面白さ、伸ばす力、どのように子どもたちに与えるのかがかたられ、すぐに現場で試せる実践的なお話ばかりです。

子ども用乗物玩具「プッキー(PUKY)」についても実物を手に取って、今はやっている乗物と全く違う次元での、プッキーの機能性や安全性、保育園での具体的な取り組みの様も紹介され、目からうろこのアイディアと実践に受講生みな、驚かされました。

一体感に包まれた温かな雰囲気
汐見先生とむっちパパが突然席を立ち、受講生の中に入ってこられ、ドイツゲームを始められたので、二人を囲み、お薦めドイツゲームの紹介と講義が始まりました。
汐見先生も「本気の」笑顔でゲームに挑戦され、さらに会場は和やかな空気に。収録されたアーカイブでもその空気が伝わってきます。
わかりやすい低年齢向けのカードゲームから、スピードを競うゲーム、さらには手先を使うゲームまで、バリエーション豊かなドイツゲームを体験。
二人を囲んで、ドイツゲームの楽しさを実感したひとときは忘れられません。
二人の息遣いを感じる距離感で、学び合うアットホームな雰囲気。
一体感に包まれ、二人のお話に、メモを取る手が止まらい方も多く、驚きと感嘆の声が何度も。それはもう、学びと楽しさに満ちた充実した時間でした。



受講生の感想を一部ご紹介します!
今回のセミナーにご参加くださった皆さまからは、
・フレーベルの話が大変興味深かったです
・おもちゃから将来の子どもの姿まで、教育全般の話が聞けて勉強になりました。
・色々なおもちゃを紹介していただき、早速保育に活かしたいです。
・なんでおもちゃが必要なのかが分かった
・おもちゃで色々な力をつけることが分かった
・おもちゃが子どもに与える影響を深く知ることができた
・ドイツゲーム、ともて奥深かったです
・おもちゃはおもしろい!これからの時代に必要なアイテムだと改めて思いました
・実際にドイツゲームで遊ぶ姿が見れて楽しかったです
といったお声を多数いただきました。
これから学びたい方へ ― 動画受講のご案内
今回のセミナーは、会場に来られなかった、保育や子育てに関わるすべての方にも学んでいただけるよう、アーカイブ動画受講をご用意しています。
汐見稔幸先生と、むっちパパ・カルテットオーナー 藤田篤(日本知育玩具協会 代表理事)
だからこそ語り合える「子どもとおもちゃ」の原点と未来を聴けるのは、この機会だけです。
期間限定の配信ですので、どうぞお見逃しなく!
📌 配信期間
2025年9月20日(金)~10月3日(金)
※動画の準備状況により配信が遅れる場合があります。
📌 受講料
1,800円
👉 お申し込みはこちらから
https://www.reservestock.jp/events/1065338
次回もどうぞお楽しみに!
これからも楽しく、学びや気づきにあふれる時間を共有できるセミナーを開催していきます。
次回の開催もどうぞご期待ください!
Posted by 吉松明子 | Posted in よもやま話 | Posted on 04-09-2025
こんにちは
日本知育玩具協会 認定講師の吉松明子です
私は愛知県名古屋市を中心に活動しています。
今回のブログを担当いたします、よろしくお願いします。
8月の終わりに名古屋市緑区にて
おもちゃ・絵本・ドイツゲームで遊ぼうイベントを開催しました!
当日はお孫さんと参加される方や、チラシを見てぜひ行きたいと飛び込み参加してくださった方も!
大人17名、子ども14名の参加でした。
各体験講座の様子と参加者の感想を報告します(^^)

魔法の読み聞かせ®講座

「絵本を通してのコミュニケーションがとても勉強になりました。他の講座もぜひ機会があれば受けてみたいです。」
2・3歳はじめてのドイツゲーム講座

「2歳でドイツゲームができると思っていませんでしたが、楽しそうに取り組んでいて驚きました。」
プッキー体験会くねくねレース

「体を動かすことが好きなので体験に参加しました。色んな種類の乗り物を試せて良かったです。」
0・1歳赤ちゃんのための積み木講座

「積み木の遊び方を見せてくださり、感動しました。積み木の魅力に気づかされました。」
0~3歳おもちゃの体験講座

「家にないおもちゃで夢中になって遊んでいました。お家での遊び方の悩みが解決しました。」
キュボロ体験

「手先を使ったり頭を使う良い機会になると思いました。」
「子どもの様子を見ながら色々な道の作り方を教えていただき飽きずに楽しむことができました。」
ドイツゲーム体験

「判断することや先を考えることがゲームの中にたくさんあって良いなと思いました。」
子どもたちの真剣な表情と楽しい笑顔が溢れるイベントでした。
参加されたお母さんからは
「とても楽しく子どもの成長を感じられました。親も楽しかったです。」と嬉しいご感想をいただきました。
お子さんの今の成長を感じられるおもちゃとの出会い、ぜひこれからも楽しんでくださいね(^^)/

****************************************
今回、イベントを担当した日本知育玩具協会の講師は
愛知県各地にて、カルテット幼児教室、キュボロ教室を開講しています。
体験も受付中ですので、ぜひチェックされてみてくださいね(^^)
粂圭子(カルテット幼児教室かるがも みよし校・キュボロ教室豊明校・みよし校・刈谷モデル校)
吉松明子(カルテット幼児教室たからばこ鳴海校・御器所校・半田校・メルヘンハウス校)
伊藤由見子(カルテット幼児教室長久手校・キュボロ教室長久手校)
蟹江真理江(カルテット幼児教室かにっこ教室大府校・岡崎校 キュボロ教室大府校・岡崎校)
今回のブログは日本知育玩具協会認定講師
吉松明子が担当いたしました。
吉松明子のブログもぜひご覧ください。
Posted by 近藤智子 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 30-08-2025
タグ: LaQ, カルテット, ラキュー, 作品展, 刈谷, 木のおもちゃ, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具
こんにちは。
カルテットスタッフのこんどうスタッフです。
8月27日(水)・28日(木)、カルテット原崎教室にて
ラキュー研究家でありモデラー、ラキュー芸術祭親子賞受賞経験者、
さらに静岡文化芸術大学 准教授でもある 小川直茂先生による「LaQ(ラキュー)作品展」 を開催しました!

会場には、小川先生とお子さんによる数多くの作品を展示。
LaQ芸術祭2024一般部門でチャンピオンに輝いた「空飛ぶエンジンは美しい」や、
むっち兄店長リクエストの「名鉄パノラマスーパー」など、
繊細さと迫力を兼ね備えた作品がずらりと並びました。




中でも「空飛ぶエンジンは美しい」は羽が回転し、実際の仕組みを説明できるほど精密なつくり!
見た人の心を大きく動かす迫力に、会場は驚きと感動に包まれました。
また、実際に触れることのできる作品もあり、
子どもたちは「わっ!動いた!」「すごい!」と目を輝かせながら楽しんでいました☆

さらに人気だったのが「小川先生のミニモデルを作ろう♪」体験コーナー。
気球や飛行機などを、先生のアドバイスを受けながらみんな一生懸命作りましたね!

前回の作品展にも参加してくださったお子さまからは、
「昨年は立体が作れなかったけど、作品展を見て作りたい!と思って練習して、今では立体作品も作れるようになったんです!」と嬉しいエピソードも。
LaQが子どもたちの挑戦や成長のきっかけになっていることを実感しました。





ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
カルテットでは、これからもご家族で楽しめるイベントを企画していきます。
次回のイベントも、どうぞお楽しみに♪
Posted by 近藤智子 | Posted in お知らせ, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 25-08-2025
タグ: カルテット, 子育て, 木のおもちゃ, 木のおもちゃと絵本のカルテット, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具, 絵本
ただいま東京都で実施されている 「とうきょう すくわくプログラム」 をご存じですか?
各園が「光」「音」「植物」などのテーマを設定し、子どもたちの興味関心に沿った探究活動を行うことで、
自己肯定感や思いやりなどの非認知能力を育み、幼児教育・保育の質を高めることを目的とした補助事業です。
対象となるのは、東京都内の幼稚園・認定こども園・認可保育所・認証保育所など。
子どもたちが「すくすく」育ち、「わくわく」探究する姿を支えるための大切な取り組みです。
👉 詳しくはこちら
とうきょう すくわくプログラム公式ページ
😊カルテットがお手伝いできること
カルテットでは、このすくわくプログラムに取り組む園の皆さまをサポートしています。
●おもちゃや保育家具のご提案・納品サポート
子どもたちの遊びと学びを豊かにする、厳選した保育環境アイテムをご用意しています。
クラスごとに最適なおもちゃをご提案いたします。


●保育環境コーディネーターの派遣
おもちゃ・家具・空間構成をトータルに整え、園に最適な環境づくりを専門家がサポートします。
●団体・園内研修の実施
先生方が安心して取り組めるように、実践的な研修も承っています。

👉 保育園用おもちゃ・家具はこちらからご覧ください
https://quartett.co.jp/products/list.php?category_id=19


すくわくプログラムに取り組みたい園の先生方
どうぞお気軽にご相談ください!
すでに保育施設様からお問い合わせをいただいています。
「どんなおもちゃを導入したらいい?」「環境構成をどう整えればいい?」など、ぜひお気軽にご相談ください!
📌お問い合わせ先
木のおもちゃと輸入おもちゃと絵本のカルテット
〒448-0037 愛知県刈谷市高倉町2丁目508 サンコービル1F
TEL:0566-28-3933
FAX:0566-28-3929
MAIL:cs@quartett.jp
受付時間:10:30〜17:00(火曜定休)
Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 23-08-2025
タグ: まんだらステンドグラス, トランスパレントペーパー, マンダラぬりえ, 木のおもちゃ, 木のおもちゃと絵本のカルテット, 親子工作
こんにちは。みなスタッフです!
8/20(水)に、カルテット店舗にて、
”夏の光をとじこめよう!”「まんだらステンドグラス」を初開催しました!
カルテットオリジナル商品『心を整えるマンダラぬりえ』の枠と
『トランスパレントペーパー』を使って、
素敵なステンドグラスを作る親子工作イベントです♪
たくさんのお子さん・親子が参加してくれました!✨
イベントの様子をご紹介します!
まずは、好きな色のトランスパレントペーパーを3つ選んで、ハサミで三角や四角に切っていきます!
3歳のAくんは、「白、茶、黄」を選んでいましたよ!秋の先取りカラーですね♪🍁
トランスパレントペーパーは、はさみが苦手なお子さんでも、簡単に手でちぎることができますよ!

そして、『マンダラぬりえ』の白い部分を切り抜いた枠の裏面に、
トランスパレントペーパーをのりで貼っていきます!

とっても集中して貼り付けていますね!
表からの見え方も確認しながら貼っていきます!
「紫とピンクを重ねるとこんな色になったよ!」
「貼る順番や、切る大きさが変わるだけで、違う見え方になるんだね!」と、
沢山の発見をしながら楽しんでくれました!
お子さんだけでなく、大人の方も参加してくださり、
「お家で作る時は、きちんと配置を考えて作ってみたいなぁ~!」とお話してくれました♪

最後に外枠に沿って丸く切ったら完成です✨
皆さん、とっても上手にできました!


トランスパレントペーパーは、
ツヤと張りのある薄い半透明の紙で、
光を通すと、綺麗に色が混ざり合うんですよ🌈✨


ぜひ皆さんもお家で作ってみてくださいね!
⇩トランスパレントペーパーのご購入は、こちらから!⇩
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=2265
11色各9枚(全99枚)も入っているので、
トランスパレントペーパーの魅力にたっぷりハマることができますよ!
カルテットでは、これからもご家族みんなで楽しめるイベントを企画していきます!
次回のイベントもお楽しみに!