リアルタイム受講がお勧め‼️ 1/19(金)【保育とマンダラぬりえ】保育環境コーディネーターオンラインセミナー

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 15-12-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

 

「知っていますか?おもちゃの正しい与え方」
~保育のおもちゃ 常識・非常識~

毎回 大好評の

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第9回目のテーマは【 保育とマンダラぬりえ】です!

 

240119_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育とマンダラぬりえ】

 

あなたの園では どのようなぬりえを取り入れていますか?

 

遊びの一つとして取り入れているぬりえですが

 

ぬりえによっては 子どもたちの自信を奪っているかもしれません。

 

しかし 「心を整えるマンダラぬりえ」は

 

ぬりえを得意としない子どもたちも参加しやすい要素が取り入れられています!
さらに 最後までぬりきれた際には 必ず美しい作品が完成する!

 

だから またやりたい!という気持ちに繋がり

 

自ずと自信をつけて 上手になっていくのです。

 

それは なぜ?

 

 

今回のセミナーは お申込の皆様へ

「心を整えるマンダラぬりえ」をテキストとしてお届けいたします!
当日は リアルタイムにご参加くださった皆様と

 

実際にマンダラぬりえに取り組み

 

講師であります藤田先生に グループ診断をしていただけます!

 

そこから見えてくる 保育現場での援助や見守り方について学びましょう!
既にたくさんのお悩みの声が 届いています↓↓

==========================

 

*まんだらぬりえ園で活用しています。私自身もよさを分かったうえで保育に取り入れられるようにしたいです。

 

*マンダラぬりえについて、教えてくれるところはなかなかないので、受講したいと思いました。

 

*園には、いろいろなぬりえがありますが、まんだらぬりえの良さを伝えることができません。この機会を待っていました!楽しみにしています。

 

*キャラクターの塗り絵を主に使用していますが、最後まで塗りきることができなかったり、細かい所まで塗れなかったりするため、今回の講義をきっかけに塗り絵への取り組みかたを学べることができればと思います。

 

*日頃活動に取り入れているぬり絵ですが、深く考えたことがなかったのでこの機会に学びたいと思いました。

 

*以前勤めていた保育園で、まんだら塗り絵がありましたが、ただの塗り絵としてしか活用されていませんでした。キチンと要素を知る事でまた違った活用方法がみえてくるのではと期待しています。

 

*マンダラぬりえに興味があります。テキスト付きで、実際に体験できるのも楽しみの一つです。

 

===========================

 

IMG_4510

 

【日程】2024年1月19日(金) 19:00~21:00

 

※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります
 リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!

【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから

1/19(金)【保育とマンダラぬりえ】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込締切は 1月9日(火)21時です。
リアルタイムでご参加された方にしか体験できない学びを提供して参りますので

是非 リアルタイムで参加できるよう ご調整くださいね!

 

毎回満席となる 大人気のセミナーとなっておりますので

 

お早めにお申込みください。

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

保育環境を整えるためのおもちゃ選び【薬園台学びの保育園・新川崎学びの保育園】

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 20-11-2023

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師
戸北百々代です。

私は、千葉を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします

 

千葉県の「薬園台学びの保育園」

神奈川県の「新川崎学びの保育園」にて

むっちパパこと

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生が

保育環境コンサルティングをされました。

231108薬園台学びの保育園

★薬園台学びの保育園にて

 

今回伺った2つの保育園では、

保育環境を整えようと

よいおもちゃの選び方与え方を学ぶ園内研修を受け

おもちゃの導入を検討していらっしゃいます。

231108新川崎学びの保育園(藤田理事長)

★新川崎学びの保育園にて

 

園長先生、主任先生、クラス担任の先生の

保育環境に関する悩みや思い、質問などに対いて

藤田先生が論理だててお話されました。

 

どんなおもちゃが必要なのか

どうやって整えていけばいいのか

それは、なぜなのか・・・

 

それぞれの園の環境・状況によって

悩みは違います。

困りごとは、様々です。

 

各クラスをラウンドすると

みなさんの質問が止まらず

園長先生をはじめ

保育士の方々の保育環境改善への

意気込みを感じました。

 

保育環境には、おもちゃはもちろんですが

人的環境も必要です。

 

保育士のみなさんが、

園内研修で学んだ知識とスキルを発揮し

よいおもちゃを存分に使うことで

子どもたちが落ち着いて遊びこめる

保育環境になっていきます。

 

子どもたちの変化を楽しみに

引き続き応援していきます。

 

 

★保育園、幼稚園、保育施設への訪問研修、園内研修は全国対応しています。
どうぞお気軽に事務局までお問合せください。

→(社)日本知育玩具協会までお問合せはコチラ

★千葉で活動中の戸北百々代のブログもよろしくお願いいたします。

日本知育玩具協会認定講師戸北百々代のブログはこちら

保育書籍として出版決定!!【保育環境コーディネーターオンラインセミナー】

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 26-10-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

一昨年から開催してきました

保育環境コーディネーターオンラインセミナーですが

なんと!!!

保育書籍として出版されることが決定しました!!!

保育環境に悩む全国の園長先生・施設長・保育士さん

できるだけ多くの方へお届けできるよう

オンラインセミナーと、アーカイブ配信という形でお届けして参りましたが

保育書籍として出版されることで

より幅広い方へお届けできることを大変嬉しく思っています。

 

220415_OL保育セミナー_修正済み

 

第2クール 7回目

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

「子どもの力を引き出す 保育とドイツゲーム」

を開催しました!!

手軽で保育室に取り入れやすいドイツゲーム♪

ですが

実は保育でしっかり活用していくには

保育士さんの知識や見守り方が 非常に大切になってきます。

今回のセミナーでは

そういった点を たっぷりと学んでいただきました。

 

ご参加くださいました 保育士さんのご感想を一部ご紹介させて頂きます⇊

========================================

*2歳児クラスでも導入できそうなゲームを知ることができ、早速取り入れたいと思いました。

*子ども一人一人どんなことに興味を持って遊ぶか等見極めながら、楽しんでいきたいと思いました。

*ドイツゲームを楽しむことによって、社会性や、自制心自立性など、生きていく上で大切な事を学ぶ事ができるんだという事が知れて良かったです。

保育に取り入れるコツ、様々なクラス構成や子ども達の成長に合わせて、ゲームの環境の整え方、子どもへの対応方法など多くの事を知ることができました。

実際にドイツゲームを取り入れようとしたときに、なかなか浸透しなく、職員で遊ぶ機会を設けるようにしたことがあったが、その方法が間違いでなかったことがわかりよかった。今後職員対抗や保護者との大会なども楽しそうだと感じた。

*とてもわかりやすく、ドイツゲームのことがもっと好きになりました。

========================================

 

さて 次回の

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第8回目のテーマは【保育と発達を支える遊び】です。

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】 (5)

 

【日程】2023年11月24日(金) 19:00~21:00

※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります
 リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!

【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

 

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子

▼詳細・お申込みはこちらから
11/24(金)【保育と発達を支える遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込締切は 11月21日(火)21時です。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】についてご紹介

0

Posted by 島袋智子 | Posted in よもやま話, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 11-10-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

日本知育玩具協会では
日々の保育の中で保育環境に悩む保育士さんに向けて
様々なセミナー・講座を提供しております。

毎月 大好評で開催されている

【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】

日本知育玩具協会顧問の汐見稔幸先生は

保育の中でのおもちゃの大切さと保育士の役割

さらに オンラインセミナーとして全国の保育士さんが

学べる機会があることの重要性について

語って下さっていますので

是非 ご覧になってください!!

 

220126_Facebookライブバナー②

「知っていますか? おもちゃの正しい与え方」~保育のおもちゃ 常識・非常識~

 

 

日本知育玩具協会には たくさんのセミナー・講座がありますが

自らの園の保育環境を

コーディネートできるようになるためのステップは

この様になっています⇊

221205_第2クールOL保育 (2)

 

「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」

保育士さんの学びのステップ1として

各遊びに焦点を当てて学びます。

自らの園の保育環境をより具体的に改善できるノウハウを学ぶ

「保育環境コーディネーター養成講座」とは異なります。

今年度の「保育環境コーディネーター養成講座」の開催も

間近となっておりますので ご確認ください⇊

 

保育環境コーディネーター養成講座

【刈谷校】11月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 幼児編

 

さて、次回の保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第7回目のテーマは
【保育とドイツゲーム】です。
保育室にドイツゲームを導入する方法
なぜ ドイツゲームが必要なのか
ドイツゲームによって 子どもに育む力とは何か
是非 具体的に学び 保育に活用していきましょう!
2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育とドイツゲーム】

【日程】2023年10月20日(金) 19:00~21:00

※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります

リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!

【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから
10/20(金)【保育とドイツゲーム】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込締切は 10月17日(火)21時です。

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

受付開始!10/20(金)【保育とドイツゲーム】 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 29-09-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

「知っていますか?おもちゃの正しい与え方」
~保育のおもちゃ 常識・非常識~

毎回 大好評の

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第7回目のテーマは【 保育とドイツゲーム】です!

231020_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育とドイツゲーム】

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは
保育士さんが 仕事後に全国から学べるだけでなく
アーカイブ配信によって 期間中学びを深められること
何より保育環境について具体的に学ぶことのできるセミナーとして
協会顧問である汐見稔幸先生からもお墨付きを頂いております!!

今回テーマとしている「ドイツゲーム」については

 全ての保育現場への導入を ご期待して下さっています!

すでにドイツゲームを取り入れられている園の保育士さん

また、これから取り入れたいとお考えの園の保育士さん

みなさんと一緒に「ドイツゲーム」について学びましょう!

既にたくさんのお悩みの声が 届いています↓↓

==========================

ゲームは遊び方を理解していないと、子どもたちに教えることができないし楽しむことができないままになるので理解して職員にも還元していきたいです。

ドイツゲームの導入方法や自分のクラスにあってるゲームを学びたいからです。子どもが夢中になれる遊びを知り、準備したいと思ったからです。
*環境コーディネーターの資格について、また玩具について興味があるので聞きたいです。ドイツゲームに特化した話しはなかなか聞く場がないので、とても興味深いです。
 同年代でのゲームは家庭でやることと課題や、子どもの心の動きが違うと感じますそこをどう乗り越えるのか、知りたいです。
ドイツゲームで子ども達に育つものや大人の関わりを学び、保育環境にどのようにいかしていったら良いかを学び、園でもとりいれていけたらと思い受講しました。また、園の子どもの年齢が0〜2歳までなので、この年齢でも楽しめるものや、2歳の子でもこうすればこのドイツゲームを楽しめるなどの遊び方があれば学びたいです。
ドイツゲームの楽しさを知り、保育園に取り入れたり家で子どもと遊んだりしたが、なかなか上手く良さを伝えられていないので、しっかり学びたいと思う。
ドイツゲームを保育園でも取り入れていますが、異年齢混合クラス(3.4.5歳児)で、どのように出すといいのか?を知りたく申し込みました。4.5歳児向けの物を棚に置いていると、3歳の子もやりたがるがまだ難しくできなくてうまく扱えないので、なんとなく小さい子に合わせたレベルの物をおいてしまう所があります。

===========================

子どもたちにとって

なぜ ドイツゲームが必要なのか?

ドイツゲームが育む力とは?

どのようにして保育に取り入れたら良いのか?

保育士の関わり方とは?

その答えを学び 明日の保育から活用していきませんか?

220415_OL保育セミナー_修正済み

 

【日程】2023年10月20日(金) 19:00~21:00

※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります

 リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!

【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから
https://www.reservestock.jp/events/855785

※お申込締切は 10月17日(火)21時です。

毎回満席となる 大人気のセミナーとなっておりますので

お早めにお申込みくださいね。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナ【保育と絵本】を開催しました!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 20-07-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

第2クールの5回目

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

「子どもの力を引き出す 保育と絵本」

を開催しました!!

 

230714_【保育と絵本】第2クール保育セミナー

 

講師である藤田篤理事長が

25万人の子どもたちを絵本好きにした読み聞かせ実践に基づいた

“魔法の読み聞かせメソッド”

 

実は私自身も

保育士として読み聞かせを行っていた際に

子どもたちが聞いてくれない姿・・・

「またその絵本?」「その絵本知ってる!」といった声・・・

そういった子どもへの関わり方に悩んでいました。

しかし “魔法の読み聞かせメソッド”に出会ったことで

聞いてくれている子 聞きたいと耳を傾けてくれている子の姿にも

しっかりと心を向けることができるようになり

そうでない子への関わり方についても見えるようになりました。

 

ご参加くださいました 保育士さんのご感想を一部ご紹介させて頂きます⇊

==================================
*理論を学ぶと保育がさらに楽しくなり、子どもたちに良い遊びを提供していきたいなとやりがいにつながっています。

*たくさんの絵本に触れさせてあげたいけど、同じ本をじっくりと絵本の世界に入り込むまで読んであげたいと強く思いました。

*読み聞かせの時間は、本来聞く側の子どもたちのための時間であるはずだが、本を読む側の意図や都合が支配した時間となってしまっているのかと、反省しました。

*クラスで読み聞かせを日課にしてたくさん本を読んであげたくなった。

*絵本の大切さを改めて知り、自分が再会した絵本を園児たちにも読む機会を作れたら良いな、と思いました。

==================================

「なぜ?」がわかると 楽しくなる!

保育もそうですよね!!

絵本を通して お子さんたちと

より素敵な時間を過ごしていって頂きたいと思います^^

さて 次回の

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第6回目のテーマは【保育と構成あそび・パズル】です。

230915_保育と構成遊び_第2クール保育セミナーサムネイル

 

第2クールについても

各回100名を超える保育士さんからお申込を頂いております!!

すでに 多くの保育士さんから保育のごっこ遊びについての

お悩みの声が届いております⇊

================================

*保育の中で、構成玩具はほとんど提供したことがなく、私自身も子どもたちのどんな力を育てられるのかを知るのが楽しみです。

*武器を作り戦うなど、いつも同じものを作っているので、どのような環境を作り、かかわっていけば遊びが発展していくのかヒントをいただきたいため、参加を希望します。

*構成あそびには具体的にどんな種類のものがあるか、また、4月から現在の遊び環境の見直し、集中して遊べる環境とは、何かヒントを得たい為。

*遊びこめる環境づくりを学びたく、受講を申込みました。遊びの中でも1人でじっくり向き合う時間でもある構成遊びにおける望ましい大人の働きかけ、子どもの年齢が小さいと他者の構成遊びに急に加わり(壊すなどをして)遊びを中断させてしまう悩ましさなどを改めて考えたいと思っています。

*遊びに集中できない子どもがいる。遊びこめる環境を学びたい。遊びがいつもブロックやおままごとになってしまうため、構成遊びについて学びたい
================================

是非 あなたの保育室に導入するごっこ遊びとその提供方法について

学んでみませんか?

当日リアルタイムでのご受講が難しい方も 大丈夫!!

なんと!! 第2クールでは お申込みされた皆さまに

2週間のアーカイブ配信をお付けしております!!

【日程】2023年9月15日(金) 19:00~21:00

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子

▼詳細・お申込みはこちらから
https://resast.jp/events/841657

※ お申込み者皆様へ
開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!
当日リアル受講が難しい方も受講できます!
毎回満席となる 大人気のセミナーとなっておりますので

お早めにお申込みくださいね。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

7/14(金)【保育と絵本】  保育環境コーディネーター・オンラインセミナー受付スタート‼︎

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 14-06-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

「知っていますか?おもちゃの正しい与え方」
~保育のおもちゃ 常識・非常識~

毎回 大好評の

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第5回目のテーマは【 保育と絵本】です!

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育と絵本】
豊かな絵本文化のある日本の保育において

絵本を取り入れている保育園は とても多いと思います。

しかし「本当にこれでいいのかな?」と

保育における 絵本の読み聞かせについて

自信を持てずにいる 保育士さんは多いようです。

 

既にたくさんのお悩みの声が 届いています↓↓

==========================

*絵本好きな子どもになってほしいと思っています。
毎日読み聞かせをするなかで、絵本に集中できない子どもに目がいってしまいます。少しでもヒントが得られたらなぁとおもっています。

*声色を使って読むのと、淡々と読むのとではどちらが良いのでしょうか?
絵本の内容によるのでしょうか?

*絵本が好きなクラスなので、その内容を保育に取り込んでいけるように進めていきたいと思っています。そのためにより絵本の世界に入り込めるような環境を作っていきたいと思い受講します。

*保育園の集団で読み聞かせるときに、騒がしくなったりし、静かにするよう声をかけると話が中断してしまうことがあるので、何かヒントがあるといいなと思い受講申し込みしました。

*YouTubeなどの動画配信が手軽に見れるようになり、すぐにスマホやテレビ、YouTubeの話をする子どもが増えました。絵本の良さをもっと子どもたちに伝えたいと思い、受講を考えました。

===========================

あなたの 保育におけるお悩みはありませんか?

子どもたちにとって

なぜ 絵本が必要なのか?

絵本が育む力とは?

どのようにして保育に取り入れたら良いのか?

保育士の関わり方とは?

その答えを学び 明日の保育から活用していきませんか?
【日程】2023年7月14日(金) 19:00~21:00

 ※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります

リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!
【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
※本講座は、保育園・こども園・幼稚園の集団での絵本を扱います。
児童館、子育て支援センター等での絵本は対象ではありません。

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから
7/14(金)【保育と絵本】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込締切は 7月11日(火)21時です。
毎回満席となる 大人気のセミナーとなっておりますので

お早めにお申込みくださいね。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

保育環境コーディネーター・オンラインセミナ【保育とお世話遊び】を開催しました!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 24-05-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

第2クールの3回目

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

「子どもの力を引き出す 保育とお世話遊び」

を開催しました!!

 

230519_【保育とお世話遊び】第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

 

講師である 藤田篤理事長が

20年以上にわたって 親子や保育士に指導されてきた中で積み重ねてこられた

お子様たちの お世話遊びを通しての成長過程を

たくさんの写真や動画でもお見せいただきながら学べた

大変貴重な内容でした。

 

ご参加くださいました 保育士さんのご感想を一部ご紹介させて頂きます⇊

==================================

*新入児が遊び始めた、最初のおもちゃがフライパンでした。
今日のお話を聞きながら、お母さんの姿を想像していたのかなーなんて考えさせられました。
たくさんの視点から学べるので、感謝です。ありがとうございます。

 

*経験した子どもとの関わりを思い出しながらそうだったのかと気づくことばかりでした。
また、玩具を出すのも一つ一つ意味があって出す大切さを知りました。

 

*毎回自身のこれまでの保育で、ぼんやりと必要なのだろう、大切なのだろうと感じていたことが、藤田先生のお話でその理由がはっきりし、納得できます。
アイデンティティ人形の意味が今一つピンときていなかったのですが、7歳のお子さんが小さなころからずっと大切にしている様子を写真で見せていただき、保育園という場で自分だけの、大切にする対象であるアイデンティティ人形がある意味を感じました。

==================================

ご参加された保育士さんが

お世話遊びの大切さが明確となり

保育の中でどのようにお子さんたちと向き合ったら良いのか

具体的に理解されたことが 伝わってきますね ^^
さて 次回の

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第4回目のテーマは【保育とごっこ遊び】です。

 

230609_第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー【保育とごっこ遊び】

 

第2クールについても

各回100名を超える保育士さんからお申込を頂いております!!

 

すでに 多くの保育士さんから保育のごっこ遊びについての

お悩みの声が届いております⇊

================================

*病院ごっこ、レストランごっこを楽しんでいましたが、私の遊びの発展がうまくいかず、持続性かありません。遊びを深めていく方法のポイントがあればと思ってます。また、人のためにになることの楽しさや将来的に働く意欲を引き出すための大事な遊びなので学びを深めたいと思ったからです。

 

*現在、保育士1年目です。自信を持って保育できるようになりたい、また、子どもたちや保護者さんの笑顔が増えるような保育をするにはどうしたらよいか、日々悩んでいます。1月にベビートイ講座2級を受講し、更に子どもが遊びこめる環境についても学びたいと思い、受講を希望しました。

 

*ごっこ遊びに夢中になれる子は、とても幸せだなと感じます。忙しく働くその様子を見ていると、同じように家庭でお母さんが生き生きと生活しているんだろうな、と想像するからです。
子どもたちの成長の土台にとても大切な、ごっこ遊びをこれからも大切にしていきたいので、また学ばせていただきたく存じます。

 

*環境に力を入れ、遊び込めるコーナー保育をしていますが、中々周知が難しく、経験の少ない保育士に、どのように伝えたらいいかを学びたいと思いました。

================================

 

0歳から2歳児までの小規模保育園でお勤めの保育士さんから

「保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは 幼児向けの内容なんですよね?」

といったご質問をお受けしましたが

そんなことはありません!
(一部内容を除く)

 

乳児担当の保育士さんであれば

幼児期までの 発達を見通した保育を

そして 幼児担当の保育士さんであれば

継続性のある保育を行って頂くため

乳児期から幼児期までの学びを2時間にギュッとまとめております。
是非 あなたの保育室に導入するごっこ遊びとその提供方法について

学んでみませんか?

 

当日リアルタイムでのご受講が難しい方も 大丈夫!!

なんと!! 第2クールでは お申込みされた皆さまに

2週間のアーカイブ配信をお付けしております!!

【日程】2023年6月9日(金) 19:00~21:00

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子

▼詳細・お申込みはこちらから
6/9(金)【保育とごっこ遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

 

※ お申込み者皆様へ
開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!
当日リアル受講が難しい方も受講できます!
毎回満席となる 大人気のセミナーとなっておりますので

お早めにお申込みくださいね。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

5/19(金)【保育とお世話遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 残席わずか!!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 09-05-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第3回目のテーマは【保育とお世話遊び】です。

 

 

 

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

昨年、全国の保育士さん約1300名の方がご受講

大変ご好評を頂き、引き続き学びたいとの声を多く頂戴しスタートしました。

 

 

 

昨年【保育とお世話遊び】を受講された保育士さんのお声を

 

一部ご紹介します⇊

================================

*単にごっこ遊びはこうしましょう!という話ではなく、何故ごっこ遊びをするのかから始まり、どうしたらその遊びを広げられるのか、とても分かりやすく参考になりました。

*子どもの育ちと大人の関係がごっこ遊びに凝縮されているということがわかりました。基本的信頼関係作りが大切なのは当然ですが、子どもがその関係をごっこ遊びを通して人形や友達に実践していることがわかり、よりごっこ遊びを保育の中に取り入れたいと思いました。

*人形とぬいぐるみのこどもが受ける違いや、育ちの中での人形から受ける発達などが知れてよかった。ままごとコーナーでの「具材」を作っているので数や食具の数なども参考になりました。

*お世話ごっこの環境として、まだクラスの人形やままごとの環境ができているクラスとできていないクラスがあるので全クラスに配置できるように今後、準備をしていかないといけないと思いました。

*ごっこ遊びの中でもおままごと遊びなど、設定するものだったり、どんな空間、どんな位置に置くのかなど、子どもたち自身で考えながらできる環境をもっと作って行きたいなと改めて学ぶことができました。今日お聞きできたお話を活かして、これからの部屋の環境構成を考えて行きたいと思いました。

*ごっこ遊びが勤勉性を育てるというお話ははじめてで、興味深かったです。

*人形遊びについては、自分の子育てをやり直したくなるほどでした。なるほど!と何度も頷きながらとても参考になりました。
================================

子どもにとって なぜごっこ遊びが大切なのか

 

どのようにしたら 子どもが主体となって遊びを広げていけるのか

 

具体的に 何を どのように整えていけばよいのか

 

 

2時間という限られた時間の中で 多くの学びを得て

 

明日からの保育に前向きになられたことが

 

伝わりますね♪

是非 あなたもお世話遊びとその提供方法について

学んでみませんか?

【日程】2023年5月19日(金) 19:00~21:00

 

お申込み者皆様へ
開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!
当日リアル受講が難しい方も受講できます!

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

 

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから
5/19(金) 【保育とお世話遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込み締切 5月16日(火)21時

毎月テーマをかえて開催されている

「第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」は、

気になるテーマを選んで受講するのも良し!

あるいは 継続的に受講することでしっかり学ぶも良し!

第3回目以降のスケジュールは 以下の通りになります⇊


※変更になる場合もあります。

保育環境ついてお悩みの保育士さん
子どもたちが育つ保育環境づくりについて

 

一緒に学びませんか?

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

5/19(金)【保育とお世話遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー申し込みスタート!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 22-04-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

昨年、全国の保育士さん約1300名の方がご受講

大変ご好評を頂き、引き続き学びたいとの声を多く頂戴しスタートしました。

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 

第3回目のテーマは【保育とお世話遊び】です。

 

230519_第2クール保育セミナーサムネイル 【保育とお世話遊び】

 

すでに 多くの保育士さんから保育のお世話遊びについての

お悩みの声が届いております。
================================

*保育室に人形を用意しお世話あそびができるようにしているが、
 子どもがより遊びこめるお世話あそびの展開の仕方を知りたい。

*お世話遊びの提供の仕方であったり、
 どんな玩具を準備していくのが良いか知りたい。

*お世話遊びについて、
 今までなんとなく子どもの様子を見てしまっていたので、
 なぜ、お世話遊びが大切なのかを改めて学び、
 子どもたちの学びのお手伝いをしたい。

*日頃の子どもたちとのお世話あそびをするなかで、
 発展させにくいと感じてしまう種類のあそびなので、
 どのような環境づくりが大切なのか知りたい。

================================

遊びに集中、没頭して「明日も遊ぼうね」と保育園から帰っていく

喧嘩や戦いごっごが自然に減っていくとしたら…

是非 あなたの保育室に導入するお世話遊びとその提供方法について

学んでみませんか?

 

220204_OL保育セミナー

 

【日程】2023年5月19日(金) 19:00~21:00

お申込み者皆様へ 

開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!

当日リアル受講が難しい方も受講できます!

 

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

 

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤

 

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

 

▼詳細・お申込みはこちらから
5/19(金) 【保育とお世話遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込み締切 5月16日(火)21時

 

 

毎月テーマをかえて開催されている

「第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」は、

気になるテーマを選んで受講するのも良し!

あるいは 継続的に受講することでしっかり学ぶも良し!

第3回目以降のスケジュールは 以下の通りになります⇊

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】

※スケジュールは変更になる場合もあります。

保育環境ついてお悩みの保育士さん

子どもたちが育つ保育環境づくりについて

一緒に学びませんか?

毎回満席となる 大人気のセミナーとなっておりますので

お早めにお申込みくださいね。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。