藤井聡太4段 愛用の 立体パズル キュボロについて 朝日新聞に取材協力しました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, メディアでの紹介, 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 01-06-2017

タグ: , , , , , , , , , , , ,

朝日新聞(全国)デジタル版に

取材協力をしました。

「藤井効果」止まらない 将棋教室盛況・愛用パズル品薄:朝日新聞デジタル

170526_デジタル朝日_blog

清々しい青年記者は

キュボロにも興味津々

しかし

一見しての複雑さに 手を出すのも遠慮がち

なので

170523_03

目の前で立体的な道をちょいちょいと作り

仕組みを説明

自分で道を作り、体験してもらいました。

もちろん

何故 脳科学的に将棋の強さに効果的なのか、その証明について

今回のブームの発端、そして動向について

日本初のキュボロ教室のコンセプトと取り組みについて話し、記事にしてもらいました。

170523_02

さすが 新聞記者も心は少年

キュボロをあっという間にマスター

これで、キュボロ・ファンを今日も一人増やすことができました。

170523_01

キュボロ教室について

 

キュボロが長期予約なので、キュボロ教室体験をプレゼントすることにしました。

刈谷校では5月27日にキュボロ教室を開講しました。

 

購入者が集まっている地域には、出前します。

東京はかなり予約者がいますので、知育玩具協会の銀座校を借りて

キュボロ教室を開講します。

その他の地域も教えに行きたいですね。

 

将棋史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんを育てた立体パズルの秘密とは NHK名古屋放送局「ナビゲーション」 1月6日放送

 

キュボロ教室で 立体パズル キュボロをマスターしよう!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 四次元の立体パズル キュボロ, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 18-05-2017

タグ: , , , , , , , , , , , ,

満員御礼で、キッズトイ1級講座が開講しました。

キッズトイ1級講座は、
今話題のキュボロをマスターし、わが子、わが孫に与えるスキルを学べるのです。
満員御礼

 

キッズトイ1級講座では
2・3歳のお子さんへの知育玩具のコンサルティング
子どもへのおもちゃの指導法を学びます

1級講座の楽しみは実習です。

 

17051404

藤井騎士の直観力を育てた知育玩具として、注目される
直観力を育てる
キュボロ実習

同じ課題に対して
答えの数は無限。自分の答えを模索します。

17051403

キュボロ・スタンダード、ベーシスでの教室が開講します

17051401

キュボロをマスターして自由自在な発想力を手に入れましょう

【キャンセル待ち受付中】【銀座校】5月25日(木)キュボロ教室

170525_キュボロ銀座

【キャンセル待ち受付中】【愛知県・刈谷】5月27日(土)キュボロ教室

170527_キュボロ刈谷

 

日経トレンディで ミラーゲームが紹介されました 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, メディアでの紹介 | Posted on 30-04-2017

日経トレンディ 5月号 北欧ヒットの秘密

170404日経トレンディ_表紙mini

遊びの中で「図形の対称」が身に付く

ミラーゲーム(青)ゴンゲ

170404日経トレンディ_ミラーゲーム掲載

が紹介されました。

こんなゲーム ↓ YouTubeでどうぞ

 

知育玩具協会代表理事として、北欧の気のおもちゃのメーカーについて

コメント協力もしています。

 

ちなみに ミラーゲーム(青)ゴンゲ は、メーカー生産終了品

欲しい方はお早めに^^

 

おもちゃで学べる幼稚園を作るために 保育環境コーディネーター®養成講座開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 22-04-2017

タグ: , , , , ,

セントレアから2時間のフライト

女満別空港に降り立つと

そこからは道東の広大な自然が待っていました。

ドイツの農村を思わせるジャガイモ畑の向こうには標高1547mの斜里岳が迎えてくれました。

写真 2017-04-03 16 05 10

この道東で待っていてくれたのは幼稚園の先生たち。

おもちゃについて、理論的に学びたいというご相談に応え

【保育環境コーディネーター®養成講座2級基礎】

の団体受講を開講。

 

幼稚園の祖 フレーベルは

「遊びを通して学ぶ場」として、ドイツで幼稚園を作り

積木をはじめとしたさまざまなおもちゃを

遊ぶ教科書(道具)として与えました。

17040402

フレーベルが目指した幼稚園(キンダーガルテン)は

おもちゃで学ぶところだったのです。

 

小学生が 国語、算数、理科、社会という 「科目」 で学ぶように

幼稚園では

ままごと遊び = お世話遊び、役割遊び、お店やさんごっこ

(机での)机上遊び = ブロック、(平面)構成遊び、ドイツゲーム、マンダラ塗絵

などが体系的に学ぶテーマになります。

そうです。

遊ぶことで総合的に

社会性、自然法則、言語・コミュニケーション能力、論理性、直観力を

意欲的、主体的に身につけるのです。

17040401

おもちゃの分類と

クラスの人数に応じたおもちゃの種類、量の公式を学び、

自分のクラスに必要なおもちゃを自分で構想していくワーク。

これは みんながワクワクします。

子どもにとって、楽しい保育室は、大人にとってもワクワクな保育室なのです。

17040403

さあ

子どもたち、どんなおもちゃで遊ぶことになるのか、楽しみです。

キュボロ 天才を育てるスイスの積み木 TBSテレビ 所さんお届けモノです!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, メディアでの紹介, 一押し♪おもちゃ, 実店舗のイベント | Posted on 17-04-2017

タグ: , , , , , , , , , , , ,

所さんお届けモノです! TBSテレビ

で紹介された

天才発明少年 野々山瑞紀くん(13歳・中学1年生)刈谷市在住

は、5歳のときにキュボロに出会いました。

ご両親に遊び部屋を紹介されると

そこには

 

部屋の隅に積んであるキュボロの箱と

遊び込まれている玉の道の様子が!

 

番組の中でも

野々山瑞紀くん、巧みな「玉の道」を披露してくれました。

 

本を読み、独学で学習得した工業高校レベルの図面を使って

 

全て1人で完成させたという

 

野々山瑞紀くんが

「お母さんが洗濯物を濡らして困っているから」と考案した発明品

 

天才ぶりに、所ジョージさん、本田望結さんも感動

 

なんと、2016年全国ジュニア発明展で 「最高賞」を受賞したのです。

 

ご両親は

 

野々山瑞紀くんの 集中力、ひらめきを養っているのは

 

キュボロとのこと

j6-2
⇒天才発明少年野々山くんが遊んでいるキュボロスタンダードはコチラ

キュボロは、

想像力・直観力を飛躍的に向上させる 積木・立体パズルなのです。

 

 

将棋の天才 藤井聡太さんも
3歳から何箱ものキュボロを遊びこなしていました

 

遊びながら、天才が育つ・・・それがキュボロなのです。

→将棋史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんを育てた立体パズルの秘密とは

 

店頭では、いつでも体験できるコーナーと

選び方、与え方をアドバイスするスタッフがお待ちしています。

明日4/8(土)発行「中日こどもウィークリー」に取材協力しました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 07-04-2017

こんばんは。 スタッフ後藤です♪

皆さん、中日こどもウィークリーってご存知ですか?
中日新聞社から発行されている小学生向けの新聞のことです。
特に東海地区の方は馴染み深いかもしれませんね(*^^*)

先日、その「中日こどもウィークリー」の制作部から取材の依頼をうけ、
たくさんのおもちゃと一緒にむっちパパが中日新聞社に行ってきました♪
まなぶぅ

制作部の皆さんも、「こんなおもちゃがあるなんて知らなかった!面白い!」と大盛りあがり!
撮影の合間に、制作部の皆さんが夢中になって遊んでいたとのこと…嬉しい限りです

そして遂に…明日4/8(土)!
むっちパパが取材協力した「中日こどもウィークリー」が発行になります!

なんと、1ページ丸ごとの特集。
今話題の”あるジャンル”のおもちゃを紹介してほしい…との依頼をいただき、
その中でもカルテットのおすすめおもちゃを紹介しています♪

明日1日だけの限定発行。コンビニ等でも販売していますので、
ぜひ手に入れてチェックしてみてください!
※一部、販売のない地域もございます

掲載されているおもちゃは、
カルテット実店舗にて実際に遊んでいただけますので、
ぜひ遊びに来てくださいね♪お待ちしています♪
IMG_4549

知育玩具インストラクター養成講座に密着!  NHKまちかど情報室

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, メディアでの紹介, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 03-04-2017

NHKニュース「まちかど情報室」にて
日本知育玩具協会の理事長と講座への密着取材があり、
知育玩具インストラクター2級養成講座が紹介されました。

そして、受講生の受講後の変化について紹介されました。

↓ 動画 3:30

保育士、子育て中の父親、母親が受講する 知育玩具の与え方の講座として注目されている

161223_03_web

知育玩具インストラクター講座

161223_02_web

よい知育玩具で遊べば遊ぶほど、子どもたちの能力は高まっていくのです。

受講生の親子にも密着

はるくんの想像力溢れる遊びに

新井アナウンサーも

見ている私たちもワクワク、ドキドキです。

161223_07_web

現在受付中の知育玩具インストラクター養成講座はコチラ

折れない心を育てるストーリーキューブス フジテレビ【専門家100人のススメ】に協力

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, メディアでの紹介 | Posted on 01-04-2017

タグ: , , ,

フジテレビ企画 【専門家100人のススメ】

17040104

に協力しました

17040101

藤本美貴さんの疑問

本当に「子どもの頭がよくなるオモチャ」とは ・・・

の質問に応えてオススメしたのは

OHS-5001_02

ストーリーキューブス

OHS-5001

9つのストーリーキューブを振って、

でたイラストを繋げて1つのストーリーを作るゲームです。

ストーリーキューブスのいいところは

「何でも言ってごらん」なんです

新規事業にチャレンジする経営者に向いています ^^

ということで

劇団ひとりさんが、即興ストーリー作りに挑戦

ひとりさんは、どんなお話を作ったでしょう?

すぐに欲しい方はコチラ ↓

OHS-5001_02
ストーリーキューブス

 

 

 

 

積木博士によるネフの積木ショー♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント | Posted on 25-03-2017

こんにちは。スタッフの篠田です

 

今日のカルテットのイベントは、

2月頭にドイツで積木ショーの国際デビューを果たした(?!)

積木博士ことオーナーむっちパパによる、ネフの積木ショーでした♪

 

 

IMG_8104

ネフスピールを使ってこれから何ができるのかな・・・?♡

 

リグノの中から・・・えっなにがおきてるのー?!
思わず立ち上がっちゃうお子さんも♪ その気持ち、とってもよく分かるよ!笑

IMG_8106

 

IMG_8117

▲積木博士が扮する、積木のセラ君!どんなお話しをしているのでしょう?

子どもたち、とっても楽しそうな笑顔です♪

 

IMG_8131

積木ショーがおわったら、積木との自由時間♪

積木ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ

お家での遊びに活かして下さい♪

 

子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう

積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!

毎月開催なので、ぜひご参加くださいね♪

 

 

積木ショーは、毎月無料で開催♪
そして店内には、常時ネフの積木の見本があります
あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?

 スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

7日目 ◆ ドイツ・おもちゃ作りの心に触れる旅 2017 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 10-03-2017

こんにちは、スタッフ篠田です。

1月31日~2月8日にかけて、ドイツへ視察研修に行ってきました♪

日本知育玩具協会の認定講師の先生も同行して、

フレーベル博物館でのゼミナール研修、現地幼稚園の視察、

おもちゃの見本市でのメーカー訪問という、内容盛りだくさんの旅路!

 

写真たっぷりにお届けしますので、

ぜひドイツの雰囲気を楽しんで頂ければと思います♪

 

◆ 7日目 ニュルンベルク

 

ドイツの旅もいよいよ最終日

今日は、ニュルンベルク市内の観光です♪

 

中央駅の真向かいにある、職人広場(Handwerkerhof)、

メッセ(おもちゃ見本市)の開催期間は、

見本市のロゴ入りの旗がかかっているんですね!

DSC08592

 

 

DSC08615

ホテルから見渡すニュルンベルクは、

赤い屋根から石畳がのぞき、

とっても異国情緒あふれる雰囲気です

 

さあ、準備ができたら、地図を片手に出発!

写真-2017-02-06-19-35-42

 

まずは、中央広場へ

ニュルンベルクの中央広場といえば、

クリスマスマーケット!世界中から観光客が訪れるスポットです

 

今回はシーズンオフということで、

野菜など通常のマーケットが開かれていました♪

DSC08635 CIMG4729

カラフルな野菜や果物がならぶ様子は

みているだけでワクワクしてきますね!

 

CIMG4780

ドライフルーツの販売もありました♪

気さくな店主さんに、あれもこれもと試食を頂き

贅沢なひと時になりました 笑

 

写真-2017-02-06-18-02-53

 

たくさん歩いたところで・・・お昼の時間!

今日は、ブラートヴルストホイスレ(Bratwursthäusle )で

本場ドイツのソーセージを頂きます♪

CIMG4737写真-2017-02-06-20-17-42

いくらでも食べれちゃいそうっ

 

 

さて、次に目指すは、「おもちゃ屋」

石畳の町をぬけて、みえてきました!

写真-2017-02-06-19-29-28 写真-2017-02-06-19-25-33 写真-2017-02-06-19-22-36 写真-2017-02-06-18-29-53

店内には、ずらりとおもちゃが並び

カルテットでも取扱いのある木製玩具やカードゲームもちらほら・・・♥

正面入り口のディスプレイもとっても素敵っ

 

 

DSC08630

駅方面にすこしもどって次は、ドラッグストアへ

2階がおもちゃ売り場になっているんです♪

つくと・・・ゲームがずらり、圧巻です

CIMG4786

ドイツでは、本屋にもカードゲーム、ボードゲームがおかれるほど

日常にゲームという文化が馴染んでいるんですね!

ドイツゲームは、人と人との触れあいがうまれるところ

ぜひ、日本でも同じように定着して欲しいです

 

 

あれもこれもと選んでいるうちに、

気づけば帰国の時が近づき・・・

写真-2017-02-06-22-36-59

 

ドイツ、最後の食事はICE(ドイツの新幹線)の食堂車で!

写真-2017-02-06-4-28-15

 

ニュルンベルクから、フランクフルト空港を経て

日本へ

 

おもちゃにたっぷり触れ、たっぷり学ぶ1週間でした

日本のおもちゃ市場や、流行とはまったく違うおもちゃ達との出会いで、

時代とともに盛り上がっては消えていく

日本のおもちゃって、本当におもちゃなのかな?と考えさせられます。

時代を反映する、流行り廃りはもちろんありますし、

感覚の共有としての面白さも、あります。

でも、教育や、発達課題、心に寄り添ってくれるおもちゃは、

流行り廃りの中で生まれるものではないと感じました。

 

確かな知識と、先人達の知恵と経験から受け継がれていく

そんなおもちゃについて、学ぶ貴重な1週間に感謝です。

 

 

写真-2017-02-07-18-17-40

馴染みのある言葉を見かけるたびに

帰国したんだなあ、と、ほっと一息

 

DSC08692

まずは、

たっぷりお湯をはったお風呂にはいりたいと思います…!笑