こんにちは!カルテット保育事業部の後藤です♪
10月20日(木)に、岡崎市商工会にて保育士さんとの勉強会 「保育実践講座 in 岡崎」 を開催します!

▲前回、岡崎女子大学での保育実践講座の様子
”子どもたちが保育室で集中して遊べていない…”
”おもちゃをどのように導入したらいいのか分からない…”
そんなお悩みをお持ちの皆さんと共に、「子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃ」というテーマで勉強会を行います♪
子どもがおもちゃで遊べない原因があることをご存知ですか?
実は、その原因は <5つの不安> にあるんです。

おもちゃは、子どもの発達に欠かせない道具であり、教科書の役割を果たします。
ところが…
「適切におもちゃを与えているつもりなのに遊びに集中できない…」
「子どもが落ち着かなくて、保育がうまくいかない…」
このようなお悩みの声は、保育現場から絶えることがありません。
適切なおもちゃ選びによって、子どもたちは毎日を幸せに過ごし、
遊びに集中し、満足し、自制心、自己肯定感を身につけて、
学童期へと羽ばたくことができるようになります。
「5つの不安って何?」
「どうしたら解消してあげられるの?」
受講生同士で現状の確認をしながら、改善の手立てを学びます。
実はこの講座、岡崎女子大学でも大好評だった特別講座。
好評につき、今回は特別に勉強会形式でじっくり行います♪
何故遊べないのか…その原因はもちろん、 具体的にどんなおもちゃがぴったりなのかも併せて勉強します。 ぜひ、奮ってご参加ください♪
保育士さん向けの講座ではありますが、もちろんお母さん方にもご参加いただけます♪
▼詳細はコチラ▼
■日 時 : 2016年 10月 20日(木) 18:30~20:30 ※託児はありません
■定 員 : 20名 定員になり次第締め切ります。
■会 場 : 岡崎商工会議所 ( 岡崎市竜美南1-2 )
■会 費 : 2,000円 ※会費は当日会場にてお支払いください。
■講 師 : 藤田 篤
▼お申し込みはこちらからどうぞ♪▼ 
岡崎女子大学にお招き頂き
子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割と題してセミナーを開催しました。

第1部は、
保育環境とおもちゃの役割について
正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

そして遊びとおもちゃについて
ごっこ遊び
お世話遊び
役割遊び
お店屋さんごっこ
机上積木

ドイツゲーム
パズル
平面構成
ブロック
まんだら塗絵
床積木
・
・
・
その理論をお話しました。
第2部は、具体的におもちゃを使って

その使い方、与え方を講義。
保育環境を考え、整えることは
決して難しいことではないのです。
保育環境コーディネーター®のメソッドは、体系化されています。
だから、保育現場にいれば誰でも
聞けば分かる、やれば出来るのです。
そして、今日改善すれば、明日子どもが輝くのです。
どうぞ、保育現場で役に立ててください。

今回のお話は、またいずれセミナーでお話したいと思います。
→知育玩具協会メルマガ購読はコチラ
保育園での保育環境コンサルティングをした日は夕方から
職員全員で
園内研修で おもちゃを学びます

リグノで 天井までの高さに積むワクワクを体験
子どもに与えるおもちゃは
保育士が遊んで楽しいものでなければなりません

マグネットセットで構成遊びのワクワクを体験

小さな大工さんも作品を作って発表
実際におもちゃを通してワクワク楽しく学ぶ
教育理論と、発達心理学に基づいて学ぶ
事例に基づいて100%成功できる保育実践を学ぶ
ので、必ず保育が改善します。
保育環境コンサルティングを受講している保育園に提供している
カリキュラムは、現在こちらの16講座です。
【1】机上遊び
1)ネフの積木講座
2)フレーベルの構成遊び講座
3)マンダラぬりえ講座
4)ドイツゲーム講座
5)玉の道キュボロ講座
【2】床積木
6)デュシマ・レンガ積木による保育積木講座
【ままごと】
7)ままごと遊び講座
8)ウォルドルフ人形作り講座 ※
【3】絵本・わらべうた
9)魔法の読み聞かせによる絵本保育
10)わらべうた講座
【4】保育環境理論
11)乳児クラスのおもちゃ講座
12)幼児クラスのおもちゃ講座
13)保育環境コーディネーター理論
【5】園庭・園庭遊具
14)園庭遊具導入講座
【6】実践・現場改善
15)保育環境コンサルティング
【7】保育理念
16)保育理念共有
※
1~7、8~16は、藤田篤 ※日本知育玩具協会代表理事・おもちゃと絵本のカルテットオーナー
8は、藤田紀子 ※日本知育玩具協会代表理事・スウェーデンひつじの詩舎公認講師
が担当します。
岡崎市立稲熊保育園にお招きいただいて

ドイツゲーム体験講座を開講しました

はじめに
「 保育園・学童保育所でのでのドイツゲームを成功させる7か条 」をレクチャー

2歳児から年長までにぴったりのセレクトゲーム

全国保育園の 人気のゲームのトレンド

バランスよく体験できます

カタログ付テキスト ドイツゲームのはじめかた
体験用見本だけでなく、商品を持って出張しますので
講座の後の頒布会で、体験したゲームをすぐに購入していただけます。
あなたも、職場で、保育園で、ドイツゲームを始めませんか?
【 出張します!ドイツゲーム体験講座 】
定 員:10名~20名
受講料:お1人500円
テキスト代 「ドイツゲームのはじめかた」 324円を含む
地域:名古屋、尾張、西三河
担当: 後藤万奈 カルテット保育事業部
※保育環境コーディネーター®
※ドイツゲームインストラクター®

今すぐドイツゲームを購入したい方はカルテットのサイトへ ↓

脳と体を育てる知育ゲーム
名古屋市子ども青少年局保育運営課の依頼で
子どもたちが落ち着ける保育環境を・・・おもちゃが変われば保育が変わる
と題して、講演しました。

どんな保育園でも、
子どもの発達に沿って適切によいおもちゃを揃えて
発達を理解しておもちゃを与えれば

必ず子どもたちは保育士と環境に愛着を持ち
落ち着いて生活できるようになるのです。

家庭的保育事業・小規模保育事業等現任研修会での
今回の講演のフォローアップとして
名古屋市内の家庭的保育事業・小規模保育事業を対象として
1回30分の保育環境の無料コンサルタントを
6月末まで受け付けます。
保育環境コーディネーター(R)2級資格を持つ
カルテット保育事業部 後藤 がご依頼の園を訪問し
保育環境をおもちゃで改善するアドバイスをしますので、
どうぞお気軽に、お電話でお申込ください。
お申込、お問い合わせは
木のおもちゃカルテット電話: 0566-28-3933
まで
第1期 保育環境コーディネーター養成講座は、下記受付中
【刈谷校】7月2日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>
【刈谷校】7月23日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>
〈2級実践講座〉
〔会場:刈谷校〕
2016年8月20・21日(土・日)
両日共に10:00~17:20
講師:理事長 藤田篤
※近日申込受付予定です。
こんにちは!保育事業部スタッフの後藤です。
「保育事業部って具体的に何しているの?保育用品を売り歩いているの?」
もちろん販売もさせていただいていますが、そういうわけではないんです。
そこで今日は、保育事業部の活動について少しご紹介したいと思います♪

こちらは、保育室にある机と椅子のサイズの採寸をしている場面。
クラスごとに着々と採寸を進めていきます。

机と椅子の新調を予定されている保育園さん。
机と椅子のサイズに大変悩まれているご様子でした。
家具は保育室の基礎・基本となりますから、特に慎重に決めていきたいですよね!
その一方、なかなかじっくり考える時間をとることができないのも事実…
それぞれの年齢に合った適正サイズがあるわけですが、
園の状況によって必要となるサイズが異なってくるのも事実です。
現在の保育室で使用されているサイズと適正サイズ、
机と椅子の使用状況、お子さんの状況、
そしてそこの園で行われている保育、目指している保育…
これらを正確に把握することで、より的確なアドバイスさせていただくことができるようになります。
採寸を終えたあとの、園長先生の安心したような表情がとても印象的でした。
本日紹介させていただいたのは、活動の一部ではありますが、
”先生方が抱える保育室のお悩みに応え、共に子どもの不安を解消する”
これが、保育事業部の役目だと感じています♪

⇒遊びで育ちを促す「おもちゃで作る 保育環境カタログ」|カルテットオリジナルはコチラ
こんにちは。スタッフの後藤です。
2日間、『保育環境コーディネーター 2級実践講座』に受講生として参加してきました。

前回までは緊張しながら講座会場に入っていた私でしたが、幼児編・乳児編で受講生の皆さんと仲良くなれたこともあり、すんなり入っていくことができました。
まず初めに少しの座学をしたあと、さっそく遊びやすい環境を作ってみましょう!ということで、
これから自分たちが遊ぶことをふまえて、用意された沢山のおもちゃやゲーム、家具を実際に配置してみました。
どこにどうやって配置したらいいんだろう?こんなに沢山あっても遊びきれないんじゃないだろうか?などなど不安を抱えながら始まった環境構成…
でも、皆さんと乳児編や幼児編で学んだ知識を出し合いながら環境を整えていく中で、少しずつ目指す教室の姿が見えてきて、いつのまにか不安よりワクワクする気持ちでいっぱいになっていました!
今までの講座の知識をしっかりと自分たちのものとして活かせるようになってきているという実感もあり、とても達成感のある取り組みでした。
それでもまだ及ばない点もあり、実際に遊んでみたり講師であるむっちパパからアドバイスをもらう中で修正を重ね、楽しく遊べる環境を整えていくことができました。
今回の講座では「実際に遊ぶ」という体験をたくさん積むことができました。
マグネットで作品を作って発表したり…

絵本「ちいさいおうち」を読んでもらって…

受講生で共有した絵本の世界を積木で表現したりもしました!

これらの体験を通して、子どもの目線に立つということが初めてできたような気がします。
おもちゃの置き方一つ、家具の置き方一つで見える世界はがらりと変わるし、遊びやすさも全く違ってくるということが理論だけでなくて自分の感覚で理解することができたことが大きな収穫だったなと思います。
とっても貴重な体験のできた2日間でした!
“遊ぶ楽しさを知っている”という点は大きな強みになると思うので、この実感を大切にしながら、皆さんにおもちゃの楽しさを発信していけたらよいなと思います♪
こんにちは!アルバイトスタッフ後藤です。
先日開催された「保育環境コーディネーター2級養成講座(乳児編)」に受講生として参加させていただきました。
前回の幼児編に引き続きの参加でしたが、やっぱり最初は少し緊張します…
でも前回の幼児編にもいらしていた方が、緊張している私に声をかけてくださいました。
嬉しくなって、緊張していたのに思わずニコニコしてしまいました♪

乳児編では、現在受け持っているクラスを具体的にどうしていくべきかを月齢の段階ごとに目標をたて、そのための方法を学び計画を立てていくということをしました。
ワークの中では、受講生の方々の現状や悩み、取り組みを共有したり、問題の解決に向けて話し合ったりしました。
皆と話すことでたくさんの案がでたり、より深まったりして、一人では得ることのできなかった刺激を得ることができました。
かなり盛り沢山の内容で、帰る頃には皆ここちのよい疲れに包まれていました。
「今日1日頑張ったね」と、なんとなく皆で気持ちを共有できた感じがしてとっても充実感がありました!
懇親会でも、保育園の先生が持つ共通の話題で盛り上がったりお互いにアドバイスをし合ったり、美味しいご飯と一緒に保育園トークに花を咲かせていました。

保育についてまだ話せることが少ないので、もっと皆さんと保育の話ができるようにたくさん吸収できたらいいなぁと思いました。
こんにちは!アルバイトスタッフの後藤です。
昨日開講された「保育環境コーディネーター入門講座」に参加させていただきました。
今回は、カルテットのある刈谷から少し離れた距離にある豊橋での受講。
風が強く寒いなか多くの方が集まってくださり、おもちゃや保育のことなどたくさんお話しすることができてとても楽しい時間になりました!

今回の入門講座は、保育環境によって引き起こされる子どもの「不安」を中心に、子どもが遊べない原因について理論的に学べる講座となっていました。

終盤には、マイスターである和田先生による積木の実演もありました。
何度みても積木の実演は面白くてワクワクしてしまいますね!

初めて見られる方も多かったようで、受講生全員が不思議そうにキラキラした目で和田先生と積木を見つめていたのも印象的でした。
初めてカルテットで積木ショーを見た時のことを思い出して一層楽しくなってしまいました♪
講座の中では「なるほど!」と感じることがたくさんあり、新鮮な気持ちで2時間過ごすことができました。
なかでも、「保育室に不足しているものを表す具体的な子どもの言葉」について聞いた時には目からウロコ!でした。
子どもはきちんと大人に向けてたくさんのヒントやサインをくれているんだなぁということに感動しました。
そのサインをきちんと受け取ることができるように、日々子どもと向き合い学び続ける事が必要であると強く感じました。
最後の質疑応答の場面では、積極的な質問で理論的な話から具体的な話まで受講生全員で共有でき、とても有意義な時間を過ごせました。
今回の学んだメソッドに沿って、子どもと保育士さんの不安解消をお手伝いしていけたら良いなと思いました!

はじめまして!アルバイトスタッフ後藤です♪
先日開講された「保育環境コーディネーター養成講座(幼児編)」に受講生として参加させていただきました。

大学での専門は臨床心理学。
保育経験のない私にできることってなんだろう?と悩みながらの参加でしたが、
実際の保育現場に沿って体系化された実践的な講座だったので、講座終了後には「保育環境を整えるお手伝いを実践したい!」
という前向きな気持ちになっていました。
講座ではワークの中でそれぞれの悩みや現状などを共有しながら進められ、目的意識を持って講師の話を聞くことができたので
盛りだくさんの内容もしっかり頭に入ってきました。
終盤には、講座で学んできた知識を元に実習。
クラス単位で必要なおもちゃリストを作成しました。
幼児の遊びには4つの大分類があってそれに沿っておもちゃを構成する…
ちょっと難しかったけれど、用意したおもちゃで生き生きと遊ぶ子どもたちの姿が想像されて、とってもわくわくする時間になりました!
ワークで話し合う中で受講生の方々とも少しずつ仲良くなることができて
最初は緊張していたけれど、昼食の時間には笑いながら会話を楽しむことができました。
講座終了後には懇親会もあり、より深く受講生の方々から園のお話を聞くことができました。
みなさん本当に子どもたちのことを思って、日々保育に励まれているのだなぁと感じました。
また受講生の皆さんに会いたいなぁなんて考えながら、
保育環境を整えるお手伝いができるようこれからたくさん勉強するぞ~!と思いました!