知育玩具インストラクター資格取得 全額会社負担で資格取得者を育成

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 23-11-2017

タグ: , , , , , , , , ,

カルテットの社員兼認定講師を目指す、

萌子スタッフ

万奈スタッフ

ベビートイ1級インストラクター養成講座に続き

知育玩具インストラクター

↑ キッズトイ1級インストラクター養成講座

 

知育玩具インストラクター

↑知育玩具インストラクター養成講座を受講し

めでたく

ベビートイ・インストラクター

キッズトイ・インストラクター

知育玩具インストラクターの資格を

取得しました。※

 

 

今回から導入した

「 社員マイスター育成制度 」

 

カルテットに入社すると

入社後3年間で、ベビートイ、キッズトイ、知育玩具

3つの

マイスター資格取得を目指すことになります。

 

若いスタッフには色々なライフプラン、

キャリアプランがあります。

 

継続して、カルテットで働き続ける道もありますが

将来

知育玩具協会の認定講師として独立、起業して

講座開講、幼児教室をはじめとした

知育玩具教室を開講する道を選ぶことができる

ようになりました。

 

カルテットのスタッフから旅立った認定講師たちが

将来

日本中、どこでもおもちゃの専門家として

活躍していけるよう、

スタッフのキャリアの形成をすべく

その仕組み作りをしています。

 

萌子スタッフ、万奈スタッフは、その0期生

来年は

ベビートイ・マイスター

キッズトイ・マイスター

知育玩具マイスターを目指します。

もちろん毎日の仕事を通じて

お客様へのおもちゃについての助言、サポート

知育玩具協会の認定講師のサポート

で、大いに貢献できるようになるので

ますます、期待しています。

 

 

※カルテットでは、労働省による

キャリアアップ助成金、人材開発支援助成金などの助成を受け

受講費用を全額会社が負担し

OJTの中で

社員育成、キャリア形成をしてています。

 

おもちゃで学べる幼稚園を作るために 保育環境コーディネーター®養成講座開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 22-04-2017

タグ: , , , , ,

セントレアから2時間のフライト

女満別空港に降り立つと

そこからは道東の広大な自然が待っていました。

ドイツの農村を思わせるジャガイモ畑の向こうには標高1547mの斜里岳が迎えてくれました。

写真 2017-04-03 16 05 10

この道東で待っていてくれたのは幼稚園の先生たち。

おもちゃについて、理論的に学びたいというご相談に応え

【保育環境コーディネーター®養成講座2級基礎】

の団体受講を開講。

 

幼稚園の祖 フレーベルは

「遊びを通して学ぶ場」として、ドイツで幼稚園を作り

積木をはじめとしたさまざまなおもちゃを

遊ぶ教科書(道具)として与えました。

17040402

フレーベルが目指した幼稚園(キンダーガルテン)は

おもちゃで学ぶところだったのです。

 

小学生が 国語、算数、理科、社会という 「科目」 で学ぶように

幼稚園では

ままごと遊び = お世話遊び、役割遊び、お店やさんごっこ

(机での)机上遊び = ブロック、(平面)構成遊び、ドイツゲーム、マンダラ塗絵

などが体系的に学ぶテーマになります。

そうです。

遊ぶことで総合的に

社会性、自然法則、言語・コミュニケーション能力、論理性、直観力を

意欲的、主体的に身につけるのです。

17040401

おもちゃの分類と

クラスの人数に応じたおもちゃの種類、量の公式を学び、

自分のクラスに必要なおもちゃを自分で構想していくワーク。

これは みんながワクワクします。

子どもにとって、楽しい保育室は、大人にとってもワクワクな保育室なのです。

17040403

さあ

子どもたち、どんなおもちゃで遊ぶことになるのか、楽しみです。

保育士が主体的に取り組む保育を目指す

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 07-04-2017

埼玉県の保育園で

想像力を育てる保育とおもちゃの選び方・与え方の

園内研修をしました

IMG_2049

詳しくは保育事業部ブログ

玩具を充実させる保育園の取り組み 保育士が主体的に取り組む保育

 

客観的な 子育て、科学的な保育をしよう

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 18-02-2017

3月4日は
慈恵福祉保育専門学校同窓会総会で講演します。

私が教えることには、何一つ難しいことはありません。

人は皆、子どもの時代を経験しているからです。
でも、その経験は、誰もが自分だけの経験、主観的な経験です。

それを原体験とも呼びます。
大人は、知らず知らず自分の原体験を前提に考えます。
だから、主観的であって、客観的に考えられない。

ところが、主観的なことには、再現性もなければ、普遍性もない。
なので、主観に基づいて伝えようとしても、いつの間にか、

「できる人には簡単だけれど、できない人はいつまでたっても出来ない」
ことになってしまうのです。

だから・・・、よいことであっても拡がらない。

そして、主観と経験に頼っているので、子育ても保育も、難しい・・・ となるのです。

私が伝えていることは、

「科学的、客観的に 子育てを捉えること」 「科学的に 保育環境を見ること」

科学は、再現性があり、因果関係が明確。見通しが立ちます。

つまり、誰がやっても必ず同じことが起こるのです。

これからの保育環境には、科学的な視点を取り入れましょう。
誰でも

「聞けば分かる」「やればできる」ことを見つけるのです。

私は、見つけました。その結果

15万人の子どもを絵本好きになりました
子育てが、保育が、感動100%の毎日になりました

その方法は

保育士であれば、誰でも出来ること
どんな親でも出来ること 

だったのです。

そしてそのための、いくつかの前提がわかればいいのです。
このちょっとした、いくつかのこと
それを本にしたのが

「子育てを感動にするおもちゃと絵本」です。

qt0001-09

 

 

そして講演にするのが、今回の
慈恵福祉保育専門学校同窓会総会で講演です。

16807414_1208571935926942_2816600741949316413_n

私も楽しみにしています。

慈恵福祉保育専門学校同窓会の皆さん、3月4日にお会いしましょう。

何故 おもちゃが想像力を伸ばすのか? 法人3園合同研修@愛知

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 29-01-2017

愛知県の社会福祉法人にお招きいただき

保育環境についての研修をしました。

17012101

研修 だからといって 難しく考えてはいけません。

子どもの遊びに向き合う気持ちは ワクワク ドキドキ。

だから

研修するの保育士さんにも ワクワク ドキドキ してもらいたい

 

17012106

心が今日感じたことを 頭が明日理解するのです から

17012903

保育環境とおもちゃのスキルは、職人のように難しいことではありません。

良いおもちゃがいかにして子どもの想像力を引き出していくのか

子どもは おもちゃと 生活の間を振り子のように行ったり来たりします

良いおもちゃは、子どもが生活の中で出会ったものを

表現してくれるようになるのです

だから、

良いおもちゃ があり

×

遊びのスキルを持った保育士

がいることで、子どもの想像力はどんどん伸びていくのです

 

17012105

ですから この

「想像力が育つ振り子の原理」 と

良いおもちゃとは何か

遊びの援助とは何か

を 知ればわかる やればできるのです。

17012104

保育士の役割は、「遊びの呼び水」

一つ 子どもを 安心させてあげましょう。

一つ 子どもに 見通しを与えましょう。

一つ 子どもの遊びを ワクワクしながら見守りましょう。

保育士が 遊びの呼び水になると

子どもたちは 「水を得た魚」 のようにのびのび遊び出すのです。

17012102

たこ焼き屋さん

 

何故、ごっこ遊びが想像力と社会性を育てるのか

その秘密はまたいつかお話しましょう。

保育環境コーディネーター入門講座を開講します

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 20-11-2016

こんにちは!スタッフの後藤です♪
11月25日(金)に、保育環境コーディネーター®入門講座を銀座校にて開催いたします!
※お申込み期限:11月23日(水)ご検討中の方はお急ぎください!

”子どもたちが保育室で集中して遊べていない…”
”おもちゃをどのように導入したらいいのか分からない…”
そんなお悩みをお持ちの先生方にぴったりの講座です♪

161023_web2

おもちゃは、子どもの発達に欠かせない道具であり、教科書の役割を果たします。
ところが…
「適切におもちゃを与えているつもりなのに遊びに集中できない…」
「子どもが落ち着かなくて、保育がうまくいかない…」
このようなお悩みの声は、保育現場から絶えることがありません。

適切なおもちゃ選びによって、子どもたちは毎日を幸せに過ごし、
遊びに集中し、満足し、自制心、自己肯定感を身につけて、
学童期へと羽ばたくことができるようになります。

子どもがおもちゃで遊べない理由って何だかご存知ですか?
実はその原因は <5つの不安> にあるんです。
その5つの不安の正体と解消法を、 受講生同士で学び合いながら、現在の保育を確認し、改善の手立てを学びます。

講座の冒頭では、まずそれぞれの保育室の課題や悩みを全体でシェア。
お互いの悩みや課題をきくことで、新たに見えてくる課題もありますよね。
161023_web1
気持ちを共有できるからでしょうか?
シェアの時間は毎回盛り上がり、皆さんとても生き生きしてきます♪

 

そして、シェアの時間に挙げられたお悩みや課題と関連づけながら
保育室で子どもたちが遊び込めない原因を紐解きます。
161023_web3

ここで、受講生の方の声をご紹介♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遊びの経験が子どもたちにとってどれだけ大切かということに改めて気づくことができました。
また、玩具を与えるタイミングについて常に不安を感じていましたが、与える段階も知ることができたので、そこの悩みが1つ解決できてよかったです。子どもたちの発達に合わせながら、たくさんの遊びを経験させていきたいです。( 2歳児クラス 保育士 )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何故遊べないのか…その原因はもちろん、 具体的にどんなおもちゃがぴったりなのかも併せて勉強します。 ぜひ、奮ってご参加ください♪
161023_web5

▼詳細・お申し込みはこちら▼
【銀座校】 保育環境コーディネーター®入門講座|一般社団法人 日本知育玩具協会

sem-16068
※お申込み期限:11月23日(水)ご検討中の方はお急ぎください!

日時 :  2016年11月25日(金) 19:00~21:00
受講費 : 3,000円
会 場 : 日本知育玩具協会 銀座校
〒104-0061  東京都 中央区銀座6丁目16-12 丸高ビル
講 師 : 藤田篤
対 象 : 現役保育士、幼稚園教諭、園長先生

子どもたちが遊びやすい環境作りを楽しく学ぶ 保育実践講座を開講♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 08-10-2016

こんにちは!カルテット保育事業部の後藤です♪
10月20日(木)に、岡崎市商工会にて保育士さんとの勉強会 「保育実践講座 in 岡崎」 を開催します!

160903_04_web
▲前回、岡崎女子大学での保育実践講座の様子

”子どもたちが保育室で集中して遊べていない…”
”おもちゃをどのように導入したらいいのか分からない…”
そんなお悩みをお持ちの皆さんと共に、「子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃ」というテーマで勉強会を行います♪

子どもがおもちゃで遊べない原因があることをご存知ですか?
実は、その原因は <5つの不安> にあるんです。

160903_05_web
おもちゃは、子どもの発達に欠かせない道具であり、教科書の役割を果たします。
ところが…
「適切におもちゃを与えているつもりなのに遊びに集中できない…」
「子どもが落ち着かなくて、保育がうまくいかない…」
このようなお悩みの声は、保育現場から絶えることがありません。

適切なおもちゃ選びによって、子どもたちは毎日を幸せに過ごし、
遊びに集中し、満足し、自制心、自己肯定感を身につけて、
学童期へと羽ばたくことができるようになります。

「5つの不安って何?」
「どうしたら解消してあげられるの?」
受講生同士で現状の確認をしながら、改善の手立てを学びます。

実はこの講座、岡崎女子大学でも大好評だった特別講座。
好評につき、今回は特別に勉強会形式でじっくり行います♪

何故遊べないのか…その原因はもちろん、 具体的にどんなおもちゃがぴったりなのかも併せて勉強します。 ぜひ、奮ってご参加ください♪
保育士さん向けの講座ではありますが、もちろんお母さん方にもご参加いただけます♪

▼詳細はコチラ▼

■日 時  : 2016年 10月 20日(木) 18:30~20:30 ※託児はありません

■定 員  : 20名  定員になり次第締め切ります。

■会 場  : 岡崎商工会議所  ( 岡崎市竜美南1-2 )

■会 費  : 2,000円 ※会費は当日会場にてお支払いください。

■講 師  : 藤田 篤

お申し込みはこちらからどうぞ♪sem-16055

子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割 @岡崎女子大発達センターセミナー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 07-09-2016

岡崎女子大学にお招き頂き
子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割と題してセミナーを開催しました。

岡崎女子大発達センターセミナー

第1部は、
保育環境とおもちゃの役割について

正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

岡崎女子大発達センターセミナー

そして遊びとおもちゃについて

ごっこ遊び
お世話遊び
役割遊び
お店屋さんごっこ
机上積木

岡崎女子大発達センターセミナー

ドイツゲーム
パズル
平面構成
ブロック
まんだら塗絵
床積木


その理論をお話しました。

第2部は、具体的におもちゃを使って

岡崎女子大発達センターセミナー

その使い方、与え方を講義。

保育環境を考え、整えることは
決して難しいことではないのです。

保育環境コーディネーター®のメソッドは、体系化されています。
だから、保育現場にいれば誰でも
聞けば分かる、やれば出来るのです。

そして、今日改善すれば、明日子どもが輝くのです。
どうぞ、保育現場で役に立ててください。

保育環境とおもちゃの役割 岡崎女子大学 セミナー

今回のお話は、またいずれセミナーでお話したいと思います。

→知育玩具協会メルマガ購読はコチラ

園内研修でおもちゃを学ぶ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 04-09-2016

保育園での保育環境コンサルティングをした日は夕方から

職員全員で

園内研修で おもちゃを学びます
リグノ
リグノで 天井までの高さに積むワクワクを体験

子どもに与えるおもちゃは
保育士が遊んで楽しいものでなければなりません

マグネットセット
マグネットセットで構成遊びのワクワクを体験

小さな大工さん
小さな大工さんも作品を作って発表

実際におもちゃを通してワクワク楽しく学ぶ
教育理論と、発達心理学に基づいて学ぶ
事例に基づいて100%成功できる保育実践を学ぶ

ので、必ず保育が改善します。

保育環境コンサルティングを受講している保育園に提供している
カリキュラムは、現在こちらの16講座です。

【1】机上遊び

1)ネフの積木講座
2)フレーベルの構成遊び講座
3)マンダラぬりえ講座
4)ドイツゲーム講座
5)玉の道キュボロ講座

【2】床積木
6)デュシマ・レンガ積木による保育積木講座

【ままごと】
7)ままごと遊び講座
8)ウォルドルフ人形作り講座 ※

【3】絵本・わらべうた
9)魔法の読み聞かせによる絵本保育
10)わらべうた講座

【4】保育環境理論
11)乳児クラスのおもちゃ講座
12)幼児クラスのおもちゃ講座
13)保育環境コーディネーター理論

【5】園庭・園庭遊具
14)園庭遊具導入講座

【6】実践・現場改善
15)保育環境コンサルティング

【7】保育理念
16)保育理念共有


1~7、8~16は、藤田篤 ※日本知育玩具協会代表理事・おもちゃと絵本のカルテットオーナー
8は、藤田紀子 ※日本知育玩具協会代表理事・スウェーデンひつじの詩舎公認講師
が担当します。

ドイツゲーム体験講座 出張します!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 01-09-2016

岡崎市立稲熊保育園にお招きいただいて

ドイツゲーム体験講座

ドイツゲーム体験講座を開講しました

ドイツゲーム体験講座

はじめに

「 保育園・学童保育所でのでのドイツゲームを成功させる7か条 」をレクチャー

ドイツゲーム体験講座

2歳児から年長までにぴったりのセレクトゲーム

ドイツゲーム体験講座

全国保育園の 人気のゲームのトレンド

ドイツゲーム体験講座

バランスよく体験できます

160901 カタログ付テキスト ドイツゲームのはじめかた
カタログ付テキスト ドイツゲームのはじめかた

体験用見本だけでなく、商品を持って出張しますので
講座の後の頒布会で、体験したゲームをすぐに購入していただけます。

あなたも、職場で、保育園で、ドイツゲームを始めませんか?

【 出張します!ドイツゲーム体験講座 】

定 員:10名~20名

受講料:お1人500円
    テキスト代 「ドイツゲームのはじめかた」 324円を含む

地域:名古屋、尾張、西三河

担当: 後藤万奈 カルテット保育事業部 
         ※保育環境コーディネーター®
         ※ドイツゲームインストラクター®

カルテット保育事業部 後藤万奈

今すぐドイツゲームを購入したい方はカルテットのサイトへ ↓

ドイツゲーム
脳と体を育てる知育ゲーム