正しい積み木の選び方

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 一押し♪おもちゃ | Posted on 04-10-2013

積み木遊びは、想像力の源です。
子どもたちは、よい積み木があれば、ともにイメージを共有し、天井まで見上げるような作品を協力し、集中して作り上げていきます。

【積木の歴史】
世界で最初の幼稚園(キンダーガルテン)ドイツの教育学者、フレーベルは、おもちゃの研究家でもありました。フレーベルは、キンダーガルテンで子どもたちを教育しながら、幼児が遊びを通して自ら意欲的に知識を身につけていく姿を観察しつづけました。
フレーベルは、発達に沿った恩物(gift)を子どもに与えることによって、子どもたちが心も体も健やかに成長することを実証したのです。

恩物の研究を通して、フレーベルは、現在の積木の原型を完成させるのです。それが、フレーベル積木です。

ひとつ
積木とは、遊びを通して自然の法則を身につけさせるものである。

立体構造物を模倣し構造化する遊びには、積木とブロックがあります。
ブロックはつながる(ジョイント)おもちゃですから、重力の影響をあまり
受けません。重力に対する注意を払わずとも構造化できるのです。

積木は構造化のために重力というルールが加わります。それ故にむずかしさ
が一つ加わるわけです。
積木は、幼い子どもの遊びという認識は、正しいものではありません。
積み木遊びはより高度な注意力、観察力、洞察力を必要とする遊びなのです。

ひとつ
積木とは、子どもの手の技を通して、世に存在するあらゆるものを表現し
構築するものである。

【積木選びの落とし穴】

【積木選び教育的視点からの特徴】
積み木遊びは飛躍的に能力を伸ばす遊びです。
0歳で言えば、2個をやっと重ねられた子が、わずか1年で、自分の背の高さまで積めるようになることも珍しくありません。

【年齢ごとの積み木遊びの発達】

【0歳~1歳】

小さなこどもは積まれた積木を崩すのが大好き!
「せっかく積んだのに!」と怒らないで下さいね。これは、「崩す」=「破壊」ではないのです。

子どもは崩す体験、見たり、触ったり、なめてみたり、重さや感触、固さなどを五感を総動員して、その積木の性質を確かめているのです(探索行動)。

だから、崩す体験はとても大事、「積木遊びの力の土台」になります。

 

【2歳~】

確かめてみたら、今度は数ピース積んでみる、並べてみる行為が始まります。
2歳頃になると、ぴったり並べたり、色を揃えたりします(秩序性の目覚め)。

あゆみ店長の娘うみちゃん(当時2歳)は、何度も積んではくずす体験を楽しんで、数ヶ月後に、ネフスピールを横一列にきっちり並べてくれました。「できたー!」と喜び、それを見たあゆみ店長も「こんなことができるんだ!」という驚きと嬉しさで、パチリと1枚。

110701_0654~01

 

ちょっと積めたこと、並べられたことへの「できた!」ということを「ほんとだねぇ、できたね」と共感してあげてください。これが子どもの自信へとつながっていきます。

 

■最初は大きい積木、少ないピースで十分!(0~2歳)
いきなりたくさんのピース数を与えると、「積む」という体験が尊重されないからです
適正個数:16~50ピース、基尺:5~4cm

 

ベビーキューブ

ベビーキューブ 基尺:4cm

 

アルビス

アルビスブラン(中) 基尺:4cm

 

ネフスピール4つ

ネフスピール 基尺:5cm

 

リグノ

リグノ 基尺:5cm

 

【3歳~】

3歳の頃、積木での見立ての世界が広がります。置き方や向きによって、積木そのものが「汽車」「お父さん」「ビル」「おうち」になったりします。

子どもがつくったその世界のイメージを大人が共有してあげると、「お父さんにも同じふうに見えているんだ♪」と、安心・満足して、さらに遊びが発展します。

見立て

 

■見立て遊びをする力が育つ年齢になったら
1人の子どもに対して積木100ピースは必要だと考えましょう
適正個数:50~100ピース、基尺:5~3.3cm

 

ネフスピール

↑ さて、コレはなんでしょう??

「ちょうちょ」?「リボン」?
「ネフスピール」なんて、大人の答えをしちゃったお父さん、お母さん!
子どもと一緒に、積木で空想の世界へ飛び立ちましょう!(^◇^)/

 

【4歳~】

ここからがすごいんです!
積木だけだった世界に、ミニカーや人形、汽車などを加えて空想の世界が広がり、想像力が育っていきます。(創造力・表現力・空想力の獲得)

情景遊び

 

■ミニカーや人形、汽車などを加えてあげましょう!
適正個数:100~200ピース、基尺:4~3.3cm

 

HABA基本積木

HABA基本積木 基尺:4cm

 

フレーベル

フレーベル積木(小)基尺:3.3cm

 

スタンダード

汽車セットスタンダード

 

村寄木

村寄木

 

アムステルダム

HABAアムステルダム

 

 

玉の道を加えても楽しいですね♪

キュボロスタンダード                      土台
cuboro スタンダード 基尺:5cm         ネフスピール・リグノを土台代わりに♪

 

クーゲルバーン

HABA 組立てクーゲルバーン 基尺:4cm

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

見たものを形にする。想像したものを形にする。美しいものを見たくなったら形にする。人形遊びの小道具が足りなくて積木を何かに見立てる。積木で汽車遊びの町や駅を作る。そして積木で出来たものに満足し、また想像力を膨らませる…。

積木によって想像力をかきたてられるのは、どの年齢も同じ。だから1歳からでも5歳からでも楽しいですし、子どもたちに欠かせない遊びなのですね。

つまり、積木は、子どもがあらゆることを考えるために必要な道具なのです

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

【カルテットが選ぶ積木の基準】 ——————————————————————————

①基尺の統一
子どもは向きに関係なく積むので、たて・横・高さがぴったり合うと、満足感が得られ遊びが広がりやすくなります。でも、4cmの基尺のみの積木で揃えなければ…というわけではありません。
なぜなら、5cm×4コ、4cm×5コ、3.3cm×6コと、基尺がピッタリ合う高さがあるからなんです!

↓ネフ・5㎝   ↓ハバ・4㎝   ↓デュシマ・3.3㎝基尺

②質が高い(良い)こと
子どもの遊びが発展してきた時にも、十分に期待に応えてくれることのできる積木は、正確で質が高く、ゆがみが少ないもの。子の代、孫の代まで長く使っていただけます。

③当然のことながら、安全な素材・塗料が使われていること。カルテットの積木なら安心!
⇒”カルテットのこだわり”、おもちゃの基準については コチラ

④シンプル
積木は「車」「イス」「パン」等、自在にその役割をかえます。ここに文字や絵があると、子どもは絵にとらわれてしまうので、遊びが広がりません。

—————————————————————————————————————

 

さあ、それぞれの子どもたちとご家庭にあった積木選びを(*^o^*)♪
↓      ↓      ↓

今日は、3時から積木ショーを追加開催

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 実店舗のイベント | Posted on 16-09-2013

雨でお出かけがキャンセルになってしまった方のために
午後3時から追加の積木ショーをします

どうぞお出かけください~♪

積木ショー

 

 スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

あいち おもちゃコーディネーター養成講座 講師を囲んで

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 16-06-2013

おもちゃコーディネーター養成講座

いよいよ2日目も後半 午前の部が終了しました。
宮野先生、宍戸先生を囲んで記念写真。

おもちゃコーディネーター養成講座2日目がはじまりました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 16-06-2013

130616_102246.jpg

おもちゃを通して、感性を豊かにするプログラム 楽器や音が出るおもちゃを通して・・・

間もなくお申し込み締め切り  おもちゃコーディネーター養成研修講座 in 刈谷

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 09-06-2013

おもちゃコーディネーター養成講座in刈谷

おもちゃコーディネーター養成研修講座in刈谷

詳しくはコチラ↓
6月15日(土)~16日(日) おもちゃコーディネーター養成研修講座

出張 親子で学ぶ おもちゃの選び方 与え方講座

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 06-10-2011

 

三重県桑名市の保育園で

親子で学ぶ おもちゃの選び方 与え方講座を

111006 おもちゃの与え方講座

をしました

年齢と発達に沿ったおもちゃのお話

そのあと、実際に

親子で存分におもちゃで遊んで

楽しい時間を過ごしました

私が 赤ちゃんにお薦めするのおもちゃ

1歳の子どもにお薦めするおもちゃ

2歳の子どもにお薦めするおもちゃ

 

 

むっちパパの子どもの発達とおもちゃ 講座

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 02-07-2010

 

おもちゃと子どもと遊びの関係について

藤田篤 100701

 

藤田篤 100701

 

 

受講者のみなさんの感想をご覧下さい・・・

 

◆2時間が本当にあっという間で 楽しくおもちゃについて勉強させていただきました。

もっと話が聞きたかったです ・・・ M.K.さま

 

◆とても良かった。

自分の中で、だんだん積み重なっている知識が整理された。

また開催されたら、何回でも繰り返し参加すると思います。

家のおもちゃを整理しなくてはと思いました。

我が家の子どもたちは、まともに育ってくれているのだと

わかってホッとしました ・・・ K.A.さま

 

◆参考になることがたくさんありました。

男の子二人なので、おままごとや、人形のおもちゃを今まで家に置かなかったのですが

男の子にとってもおままごとが大切なことがわかりました。

これから少しずつそろえてあげたいと思いました ・・・ T.N.さま

 

◆アッという間に時間が過ぎてしまいました。

普段 職場で様々な親子の様子を見ながら感じていたことを

裏打ちしてもらえました ・・・ D.B.さま (児童施設勤務)

 

◆子どものために知識が増えればと思い参加したはずが

いつの間にか、自分自身がとても癒されていました。

いろんなおもちゃを紹介してもらい、見て、感じているうちに

とても穏やかで、優しい気持ちになりました ・・・ M.M.さま

 

◆赤ちゃん期は、取り返せない大事な時期なんですね。

幼児期(4,5歳~)の育児についてのお話も聞きたくなりました ・・・ Nさま

 

◆とてもわかりやすかった!感想を書ききれません。

すごすぎる。心に響く内容でした ・・・ K.S.さま

 

◆あっという間に時間が過ぎてしまいました。

ひきつけられるものがあり、自分も子どもたちにこんな風に関われるように

なりたいなあ・・・と思いました。

「驚き、楽しい」と思える時間でした ・・・ H.Y.さま(保育士)

 

 

保育士さんのためにも

ママやイクメンのためにも

ジジやババのためにも

私のお話でよろしければ、いつでも語らせていただきます(笑)

今度は

(3歳からの)大きいお子さんのお話し?

兄弟のこと、お勉強のこと?

それとも、絵本のお話し?

何のお話をしましょうか?

 

 

 

 

豊橋市 こども未来館ここにこ で 親子講座 おもちゃのお話

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 12-03-2010

豊橋市 こども未来館ここにこ さんの

親子講座 で

子どもの発達と おもちゃのお話

 

 

もちろん

どんどんおもちゃをお見せしながら

Exif_JPEG_PICTURE

 

お話ししました

お見せするだけじゃなくって

 

Exif_JPEG_PICTURE

親子でたっぷり

遊んでもらいました

※この積木は お正月に愛子様、悠仁様が遊んでいた積木

ネフスピール

 

 

迷った時には 御遠慮なく声をかけてください

 

Exif_JPEG_PICTURE

何でもご相談にお答えしますよ♪

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

豊橋市 こども未来館ここにこ のみなさん

ありがとうございました

→豊橋市 こども未来館ここにこのホームページはコチラ

 

 

大府市子どもステーションで 母親講座 子どもの成長のための正しいおもちゃ選び

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 18-02-2010

 

愛知県大府市の

大府市子どもステーションで

母親講座

子どもの成長のための正しいおもちゃ選び

熱心に訊いて下さるお母さんたちに

子どもの発達と

それに合わせた遊びの環境づくり

おもちゃ選びについてお話ししました

100218 大府子どもステーション

 

 

 

 

 

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 08-08-2007

今日は安城市にある八千代病院で出張おもちゃライブラリー

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

産婦人科で子育てサークルを運営しているんですね。

はいはいの赤ちゃんから、2歳の子どもたちまで、

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

「子どもの発達と遊び、そしておもちゃの選び方」をお話してから

 おもちゃで遊んで体験してもらいました。

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

ケラー社の4人乗りバスはシンプルな形、それと人形の出し入れも楽しい乗り物のおもちゃです。

ケラー社の4人乗りバスを見てみる

出張おもちゃライブラリー

出張おもちゃライブラリーのよいところは、子どもの育ちとおもちゃの役割を

子どもに遊ばせながら実感できるところ。

押し車は「歩けるようになる前」から、与えてあげたいおもちゃ

子どもに、「歩きたい」という気持ちを育てるおもちゃなんです。

セレクタ社 手押し・メリーゴーランドを見てみる

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

キーナーさんの手回しオルゴールは、不思議なオルゴール。

反対向きに回しても、素敵なオルゴールの曲が続きます。

キーナー社 手まわしオルゴールをみてみる

ちなみに、キーナーさんはスイスに住むこんな素敵な方

カトリン・キーナー

写真はドイツ・ニュールンベルクのおもちゃ見本市で

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

ウォルドルフ人形にぴったりのお人形用のバギー

大きさがちょうどよいことも、子どもにとって大切なことです。

このバギーは、2歳から3歳までの子どもが遊ぶのに、ぴったりの大きさ。

ドールバギー(ミニバギー)赤を見てみる

今日は参加された方が大勢でしたので、皆さんとの写真が撮れなくて残念

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

八千代病院での子育てサークル「やちぴよさん」は毎週火曜日10時30分から、

詳しくは八千代病院・産婦人科外来までお問い合わせを