Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 08-04-2015

おもちゃ選び、悩んでいませんか…?
●積木やおもちゃの選び方、与え方はどうしたらよいのでしょう?
●お人形遊びを好きにさせる方法は…?
●パパ・ママはどう関われば??
そんなお悩みにお答えするべく
日本知育玩具協会認定講師が
【 よいおもちゃの選び方・与え方講座 】を開催します
4/15(水) @愛知県東海市 0・1歳対象
by ベビートイ・インストラクター・マイスター 蟹江真理恵
4/18(土) @岐阜県揖斐川町 0~3歳対象
by ベビートイ・インストラクター・マイスター
キッズトイ・インストラクター・マイスター 山川眞智子
4/26(日) @福井県坂井市 0・1歳対象
by ベビートイ・インストラクター・マイスター 織田侑里
4/30(木) @愛知県豊橋市 0~3歳対象
by ベビートイ・インストラクター・マイスター
キッズトイ・インストラクター・マイスター 和田晶子
< 受講者さまの声 >
・楽しい時間でした。
子ども達が楽しそうに遊んでいる姿を見るのも楽しかったです。
・ひとつひとつのおもちゃに対しての説明や良いところなど、分かりやすかったです。
・ヨーロッパのおもちゃの安全性の高さについて知らなかったので勉強になりました。
・おもちゃは遊ぶためだけじゃなく、子どもの発達に大きく影響することが分かって良かったです。

お申込みは、講師まで!
Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 05-04-2015

何でこどもは遊んでいるのかな?
そもそもおもちゃって必要なの?
など、皆さんの小さな疑問解決のヒントがみつかるお話をしています
是非お越しください(*^_^*)
ひにち 4月15日水
時間 10時受付
10時15分開始
11時15分終了
定員 10組
会費 1000円 オリジナルテキスト「赤ちゃんのための知育玩具」付き
会場 東海市加木屋市民会
東海市加木屋町一本木2-1
0562-32-7880
対象 0.1歳のお子さん中心のお話となりますが
プレママ、お父さん、おじいちゃんおばあちゃんの参加も大歓迎です
講師 申し込み お問い合わせ
日本知育玩具協会
ベビートイ、インストラクター、マイスター
蟹江真理江

あかちゃんの事、もっと知りたいと思っていませんか?
遊ぶ事は、目の前にいるお子さんの「なぜ?」を知るとても良い方法です。
なぜ遊んでいるのかな?なぜ今こんな事をしているのかな?
おもちゃを通して、お子さんの成長を感じ、見守り、楽しんでみませんか。
⇒詳しい講師プロフィールはコチラ
連絡先アドレス⇒kanikani.maritaka@gmail.com
フェイスブックは⇒コチラ
Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 14-12-2014
知立市の子育てサークル「ふわり」さんで、出張おもちゃライブラリーを開催しました。
赤ちゃんのための、よいおもちゃの選び方、与え方を子どもたちと一緒に遊びながら学ぶ、あっという間の1時間。「すわり」の皆さま、ありがとうございました。

★☆★ 子育てサークルさん限定 特別企画 ★☆★
【 出張おもちゃライブラリー 】 をお受けします。
対象:認定講師が訪問できる地域の子育てサークルさん 1回限り
講座内容:よいおもちゃの選び方・与え方講座(社)日本知育玩具協会認定講座 ※ テキスト 『赤ちゃんの知育玩具』 わが家のおもちゃチェックリスト 付
会費:親子1組 800円 7組~15組まで 交通費:別途500円
※6組 までは:5,000円
会場:いつも活動されている会場にて
※公共の会場の確保をお願いします
講師:ベビートイ・インストラクター・マイスター
(社)日本知育玩具協会 認定講師
※現在の地域は下記の通りです。
愛知県:西三河、名古屋市、一宮市、長久手市、尾張旭市、東海市、大府市
石川県金沢市、野々市市
富山県:砺波市
お申込み、お問い合わせは:
事務局までお気軽に♪
0566-28-3933 10:30-18:00 火曜日定休(カルテット内)

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 20-11-2014
【よいおもちゃの選び方・与え方講座】開講!
0歳~3歳の子どもたちに創造力を豊かに育てるおもちゃを学び、たっぷり遊んだ、あっという間の1時間
「何故積木は必要なの?どんな積木がいいの?どうやって与えるの?」
積木、人形、発達を促すおもちゃ盛りだくさん。おもちゃ選びを始める前に、必ず聞きたいポイントを子どもを遊ばせながら学びます。
子どもたちが、飛びついて夢中になる姿に、ママもびっくり!
【感想より】
笑顔が素敵でした。
ためになりました!
子どもと一緒に遊ぶ機会をもっと増やしたいと思います。
子どもたちの目が、きらきらと輝いていました!
話が分かりやすかったです。
毎回、ためになります。(リピーター)
おもちゃにたくさん触れられてよかったです。
私たち親子にとって、楽しい一日になりました。
Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 03-06-2014
●積木やおもちゃの選び方、与え方はどうしたらよいのでしょう?
●お人形遊びを好きにさせる方法は…?
●パパ・ママはどう関われば??
そんなお悩みにお答えするべく
カルテットオーナー藤田篤(日本知育玩具協会理事長)が
【よいおもちゃの選び方・与え方講座】 を
開催します♪♪

日時:7月6日(日) 14:00~15:00
受講料:1000円(非売品「よいおもちゃの選び方Q&A」付)
定員:親子15組
会場:刈谷市中央生涯学習センター 501号室
講師:藤田篤(カルテットオーナー兼 (社)日本知育玩具協会理事長)
お申込み〆切:6/29(日)
⇒ネットから申し込む
Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 03-06-2014
人気の子育てカレッジが認定講座にリニューアルしました!
ベビートイ・インストラクター講座では
発達に沿ったよいおもちゃの選び方・与え方のエキスパートを養成
子育て・保育に不安を抱えている方、おもちゃと絵本で子どもを幸せにしたいあなたへ!
この講座を学んで、優しいママ、パパに、子どもからも親からも信頼される保育士さんになりませんか?
「おもちゃ選びに確信が持てない」、「子育てに自信がもてない」などの不安や悩みをおもちゃで遊びながら完全に解決する方法を
児童精神科医・佐々木正美先生監修のテキストと、上質なおもちゃをたっぷり使って学びます
★0、1才児コースです

【愛知】7月20日(日)ベビートイ・インストラクター2級資格 講座|カルテット主催セミナー
Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 25-05-2014
プレママ(妊婦さんママ)たちのコミュニティー『Hug&Angel』さんに
オーナー藤田が招かれ、子育て中のお母さんたちに おもちゃの選び方・与え方などをお教えしました♪
そしてその様子を、『Hug&Angel』マガジンで紹介していただきました(^_^)

お店の紹介もしてくださっています!
他にも、素敵なお店がたくさん♪♪


⇒『Hug&Angel』サイトはコチラ
気になる方は是非チェックしてみて下さいね
安城市子育て支援センター あんぱーくで 子育て講座
「遊びで意欲を育てるには」
というテーマでオーナー藤田篤が講演しました。

発達に沿った子どもの理解からはじめて
「学ぶ意欲」を「遊び」で育てる方法

社会性の育て方をお話しました。

キャンセル待ち続出でした、とのことでしたが
市外からのお問い合わせも多くて、困りました、とご担当の方・・・。
「ごめんなさい。」
今回は、安城市子育て支援センターでの講座でしたので、
安城市民の方が対象でした。
皆様のお住まいの市町村で藤田の「子育ての講座」の開催を希望される場合は、
お住まいの市町村の子育て支援センター、社会教育課、保健センター、
公民館、などにご相談ください。
藤田篤への講演依頼は
【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。
お問い合わせは
こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)
参考書です

【3月14日発売】【先着1000名様限定ノベルティ付】子育てを感動にする おもちゃと絵本【藤田 篤 著】
保育室・教室で、ゲーム遊びを成功させる5か条
ここでいうゲームとは、テレビゲームや、キャラクターのゲームではありません。
保育、教育のためのカードゲーム、ボードゲーム、ドイツゲーム、ファミリーゲームを指します。
参照【保育のためのゲームのサイト】
脳と体を育てる知育ゲーム
1)クラスに導入する前に、職員同士で遊んでみること
ルール、勝ち方、全体の流れを事前に、教師、保育士自ら遊んで理解してから、ゲームを保育室に導入しましょう。
2)クラスの2,3人の子どもに理解させて良しとすること
最初から、全員が好きなどというゲームはありません。
最初にゲームを理解する子は、数人でよいのです。
数人が楽しく遊べるようになれば、少しずつ遊びの輪は広がっていくのです。
3)難しいゲームと簡単なゲームのバランスを考えること
クラスには、ゲームを得意とする子どももいれば、苦手な子もいます。
ゲームが得意な子にはもっと難しいゲームにチャレンジをさせましょう。
苦手な子にはゲームをする楽しみ、勝つ楽しみを与えましょう。
4)勝つ要素と偶然性、ストーリーのテイストのバランスを取ること
どの子にとっても、必ず勝つチャンスがあるような揃え方・・速さだったり、記憶力だったりとゲームの勝つ要素のバランスを考えましょう。
そして、偶然の要素で勝てるゲームを必ず入れて、どんな子にも勝つチャンスを
用意しましょう。
5)ルール説明は、より簡単を心がけること
ゲームは教材ではありません。やる気を引き出すことが大切です。
そのゲームで勝つ喜びを子どもたちに伝えることが最優先です。
最初、あまり理解できなくても、そのゲームのルールは
楽しければ分かるようになるのです。
木のおもちゃカルテット 藤田篤
今日はおもちゃの与え方講座でした
遊びとしつけとは、切り離せないもの なのです。
正しいおもちゃの選び方、与え方 = 正しい躾の仕方
なんですね。

おもちゃ講座で学ぶと、安心して正しいおもちゃ選びができるようになります。
そして、正しい躾の仕方が分かるんですね。
ほぼ毎月、フレンド会員の皆様のために開催しています。
ところで只今、新会員ナンバーは、12000番台になりました。
感謝です(^_^)/