Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 25-08-2018
オーナー むっちパパです
カルテット幼児教室武蔵小金井校の皆さんのために
9月3日(月)積木ショーをすることになりました。
そういえば、この翌々日からドイツに行くので
日本で最後の積木ショーです ・・・ 嘘
東京での一般公開の積木ショーは、初めての開催らしい
保育園や研修ではお招きいただいて積木ショーもしているので
「そうなんだ~」っという感じです。
この積木ショーは、一般公開。
教室の生徒さんでなくても参加できます。
是非見に来てくださいね。

関東在住でもカルテットでネフの積木を買っていただいた方には
皆さん動画で積木ショーを共有させていただいていますが
リアル積木ショーは、初開催ですね

是非親子でおいでください
会場は月1回私が幼児教室を開講している
です。
お申込は ↓ ↓ ↓ ↓
東京初開催☆見たらすぐに遊びたくなる!
積木博士によるネフの積木ショー
今日現在 あと1名!
毎月1回の東京地区での「出張」幼児教室での出会いを楽しみにしています。
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 23-08-2018
10月7日(日)開催
第6回知育玩具協会セミナー ― 遊びで育てる「生きる力」 ―
開催決定時から多数お問い合わせいただいている本セミナーが
【 8月23日(木)10:00 】受付開始
となります!
本セミナーの中では、
汐見稔幸 東京大学名誉教授 日本保育学会会長を
お招きし、ご講演いただきます。
当協会への園内研修や講演のご依頼の中でも
今とても多くなってきている要望が
” 平成30年施行の保育所保育指針 幼稚園教育要領
幼保連携型認定こども園教育・保育要領 ”
これらの改訂と、「遊び・おもちゃ」の関連性について。
そこで、これらの改訂に深く携わってこられた
汐見先生に、「是非ともお話しを伺いたい!」と思い、
今回のセミナーにお招きすることにいたしました。
講演テーマは…
『 「天才」は学校では育たない 』
同名代表著書をベースに〇×式の教育では育てられない
「生きる力」「非認知能力」の育て方について
お話しいただきます。

汐見稔幸 しおみ としゆき 東京大学名誉教授
1947年 大阪府生れ
2018年3月まで白梅学園大学学長。現在は東京大学名誉教授、日本保育学会会長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長など。専門は教育人間学、保育学、育児学。自他ともに認める現代の父親、母親の育児の応援団長。専門は教育人間学、保育学。平成30年施行保の育所保育指針 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育・保育要領に深く関わり、保育の未来への提言を行なっている。
著書
『子どもの学力の基本は好奇心です』(旬報社)
『子育てはキレない、あせらない』(講談社文庫)
『子どもが育つお母さんの言葉がけ』(PHP研究所)
『0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す』(主婦の友社)
『3~6歳 能力を伸ばす 個性を光らせる』(主婦の友社)
『この「言葉がけ」が子どもを伸ばす! 』
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか: 2017年告示 新指針・要領からのメッセージ』共著(小学館)
『汐見稔幸 こども・保育・人間』(Gakken保育Books)
『〈平成30年施行〉保育所保育指針 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 解説とポイント』(ミネルヴァ書房) ほか多数
当協会理事長藤田による
『ドイツ・フレーベル幼稚園レポート』も本セミナー内で開催!

幼児教育の始まり ” フレーベル幼稚園 ” への
視察訪問で得た最新の教育を、
発達とおもちゃの視点から徹底解説!

フレーベル幼稚園、フレーベル博物館で
保育・子育てに活かされている
フレーベルのメソッドについてお話します。

藤田篤(ふじたあつし) 1966年 青森県生まれ
子どもたちを劇的に絵本大好きにする「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」を開発。その後おもちゃを発達心理学に基づいて与えるメソッドによって創造力、集中力、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びることに注目が集まり講演、研修依頼が急増。2014年、一般社団法人日本知育玩具協会代表理事に就任。全国に100名の知育玩具インストラクターを輩出、年間250件の講座、セミナーを行なっている。協会での講座受講者数は、累計5,000名
著書
『子育てを感動にする「おもちゃと絵本」』(ゆいぽおと)
〈〈 第6回(社)日本知育玩具協会セミナー 〉〉
ー遊びで育てる「生きる力」ー
日程:10月7日(日)
会場:愛知県刈谷市産業振興センター 小ホール
開場:14時
開演:14時半~ ※約2時間を予定
講演内容:
『 「天才」は学校では育たない 』
東京大学名誉教授 汐見稔幸先生
『 ドイツ・フレーベル幼稚園レポート 』
(社)日本知育玩具協会理事長 藤田篤
▼ お申込みはこちら ▼
https://www.reservestock.jp/events/277000
※8/23(木)10:00~の受付となります
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 20-08-2018
こんにちは!
カルテットの本棚からおすすめの1冊をご紹介します。
皆さんは、野菜は好きですか?
特に、キャベツはしゃきしゃきしていて、美味しいですよね!
今回、ご紹介する絵本は『キャベツくん|文研出版』
なんと!キャベツくんとブタさんがお話しますよ!

対象年齢:5歳~
~絵本のあらすじ~
キャベツくんが道を散歩しているとブタヤマさんに出会いました。
ブタヤマさんはお腹がすいて・・・
キャベツくんを食べようとしますが、空には体の一部がキャベツになったブタヤマさんが!
ブタヤマさんはそれを見てびっくり!
そこで、ブタヤマさんは、キャベツくんに他の動物がキャベツくんを食べたらどうなるのかを聞いていきます。
ライオンやクジラがキャベツくんを食べると
体のどの部分がキャベツに変化するのでしょう?

「キャベツくん」は第4回日本の絵本賞「絵本にっぽん大賞」受賞!
キャベツに変化した動物が空に浮かびあがり、
ブタヤマさんが「ブキャ!」と驚くたびに帽子がはねる姿が
とても面白く笑ってしまい、毎回ページをめくるのが楽しくなりますよ♪
動物がキャベツくんを食べると、体のどこかの一部がキャベツに変わるのですが・・・
人間が食べたらどこが変わるのか気になりますね!
キャベツくんとブタヤマさんの会話も面白くて、楽しいですよ
ノミがキャベツくんを食べるとどうなるか注目してみてくださいね♪
「キャベツくん」は、
実店舗カルテットのブッククラブ絵本コーナーにあります!
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!
オーナー むっちパパです
空間認知能力を
最大限に引き出す知育玩具 として
注目されている キュボロですが
入荷まで3年待ちとも
入荷未定ともいわれてるキュボロを体験してもらうため
協会が所有する講師育成用のキュボロを提供して

開講した
【夏休み】脳を鍛える!キュボロ親子教室 @東京中央郵便局 KITTE東京

経験もスキルも様々なお子さん、大人、全員が
1時間で
3段のキュボロが作れるまでになる
スペシャルプログラムでした


出来た!
確かめる

自信を持つ

出来た!
今回、キャンセル待ち多数でしたので、
急遽 8月23日(木)
追加開催決定しました!
コチラ⇒ 【夏休み】脳を鍛える!キュボロ親子教室 @KITTE東京中央郵便局 8月23日
定員に限りがありますので、お申込はお早めに。
1時間のキュボロ教室で、
親子でぐぐっと空間認知能力を楽しく高めましょう
Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント | Posted on 19-08-2018
こんにちは、クミ店長です♪
本日のカルテットのイベントは、
積木博士ことオーナーむっちパパによる、ネフの積木ショーでした(^^)
▼ネフスピール がどんどん高く積み上がっていきます

子どもたちだけでなく、大人も真剣です!(^^)!

▲アングーラ では、何やらいつも積木ショーに登場しないパターンが?!
今日の積木ショー、満員御礼&観客の皆さんの熱気がすごく、むっちパパもノリノリでした(^^)
次に、いつこのパターンが登場するかは、観客の皆さん次第ですよ♪笑
最後はみんなで記念撮影♪
本日もたくさんのお客さまにご参加いただきました!

積木ショーがおわったら、積木との自由時間♪
積木ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ

Kちゃんはキーナーモザイクに夢中になっていました(*^_^*)
(実はこの後、お父さん・お母さんから誕生日プレゼントでキーナーモザイクが!)
お家でもたくさん遊んでくださいねっ♡
子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう
積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!
毎月開催なので、ぜひご参加くださいね♪
積木ショーは、毎月無料で開催♪
そして店内には、常時ネフの積木の見本があります
あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?

スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑
Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム | Posted on 17-08-2018
ぴったんこカンカン
木村が知りたいニノさんの世界で
木村拓哉さんが 二宮和也さんに圧勝した
スピードカップス って どんなゲーム?
5色のカップを並び替えろ!
っていう
シンプルなゲーム
カードの指示通り、正しくカップを並べられたら

ほら
こんな風に!

真ん中のベルを チリ
~ン!

カードがもらえる
シンプルなゲーム
動画説明 YouTube はコチラ↓
今なら在庫あり!

【スポーツスタッキング】 スピードカップス|アミーゴ社(ドイツ)
スピードカップスには拡張セットもありますが、
拡張セットだけでは、遊べないので注意してくださいね♪
オーナー むっちパパです
★ 本日17日より 実店舗営業します ★
11日に開催されたデジタルデトックス子育てフェスティバルあいちは
大盛況



地元ケーブルテレビさんが取材してくださいました。


8月23日までは、「じもテレ」で見れます!

⇒ケーブルテレビ動画サービス じもテレ [KATCH TIME30] 8月15日(水)分
1:20~4:05
デジタルデトックス子育てフェスティバルでは
体験コーナーのほかに
子育てとアナログおもちゃの 7つの講座を開講。

デジタルデトックス子育て講座(私と小林先生)
⇒小林先生の民間子育てママサポートとブログ

初めての積み木講座(蟹江先生)

初めての玉の道、キュボロ、スカリーノ講座(蟹江先生)
⇒蟹江先生の教室とブログ

ドイツゲーム講座、初めてのドイツゲーム講座(和田先)
⇒和田先生の教室とブログ

魔法の読み聞かせ講座(鈴木先生)

おもちゃの個人コンサル(鈴木先生)
⇒鈴木先生の教室とブログ

よいおもちゃの選び方・与え方講座(伊藤先生)
⇒伊藤先生の教室とブログ
ぜひ、先生達の幼児教室で
絵本、おもちゃ、わらべうたの学びを始めてみませんか。
⇒カルテット幼児教室 公式HP
このデジタルデトックス子育てフェスティバルあいちは、
知育玩具協会のインストラクター、マイスターが
講師、係りを手分けして担当

Good Toy! Good Life! の理念の下
おもちゃ大好き!の
「ママによるママのためのイベント」 を初めて開催することが出来ました。

知育玩具協会は
おもちゃ大好き!のコミュニティとして、動き出しています。
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 13-08-2018
こんにちは!
カルテットの本棚からおすすめの1冊をご紹介します。
自分が描いた絵が動いたら良いなと、
子どもの頃に一度、思ったことはありませんか?
今回、ご紹介する童話はそんな夢が叶う1冊!
『ももいろのきりん|福音館書店 』

対象年齢:4歳~
~童話のあらすじ~
るるこは、お母さんから部屋いっぱいになるぐらいの大きな桃色の紙をもらいました。
るるこは、大喜び!
さっそくハサミとクレヨンで大きなキリンを作りました。
出来上がった桃色のきりんに「キリカ」と名前を付けました。
ところが、雨が降り、キリカの首は濡れてしまい、桃色が剥げてしまいました。
そこで、キリカの首の色を再び桃色に戻すために、るるこはキリカに乗ってクレヨンの山に向かいます。
さて、るることキリカはクレヨンの山に辿り着くことができたのでしょうか?

もし、自分の描いた絵が動き出すのなら、皆さんはどんな絵を描きますか?
そんなファンタスティックな世界を想像させてくれる童話です。
部屋がいっぱいになるぐらいの大きな紙をもらえるなんて夢のよう!
大きな桃色の紙できりんを作り一緒に遊ぶページは大人の方でも憧れるのでは?
桃色のきりんが濡れてしまい、
洗濯ばさみにはさんで干すページはついクスッと笑えますよ!
クレヨンの山にあるクレヨンの木はとても素敵で、
思わず「きれいだな~!」と、声が出てしまいます!
【クミ店長におすすめポイントを聞きましたよ!】
自分が描いた動物が動きだすという、子どもなら誰しも一度は夢みるストーリー。
ももいろのきりん、レモン色のさるなど、固定概念にとらわれない設定に、想像力が膨らみます。
みんなに意地悪していたオレンジくまの最後にも注目です!
キリカのうたなど、ところどころに出てくる歌によって、より一層絵本の世界に引き込まれますよ♪
「ももいろのきりん」は、
実店舗カルテットの童話コーナーにあります!
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!
Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 11-08-2018
毎月大人気!の【カルテット幼児教室】
ご好評いただき、満席での開講です!
今月の、おもちゃのカリキュラムは 積木 ♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【 カルテット幼児教室 】 とは…
子どもの今に『じっくり』向き合う
子どもも お母さんも たのしい!幼児教室です♪
毎月1回、幼児教室に参加し、お子さんの成長を定点観測、「時間をあけて、同じ場所で、観察をし続ける」ことで、日々の成長がはっきりと目に見えます。
先生は、おもちゃ・絵本・わらべうたの専門家。(社)日本知育玩具協会の認定資格「ベビートイ・インストラクター®・マイスター資格」を所有!E.H.エリクソンのライフサイクル理論に基づく0・1歳児の発達段階を理解し、よいおもちゃと絵本の与え方を伝えています。
>>> 詳しくはコチラ(公式サイト)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
前半 : よちよちクラス

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪
K.Nさん
他の子が歩いているのを見て歩こうとしたり、遊んでいるのを見て、同じおもちゃを取りに行ったり刺激になっていると思った。
M.Hさん
積木に興味を持っていてうれしい。遊び方を学びたくて教室に通い始めました、ゆっくり丁寧に教えてもらえるところが好きです。
O.Kさん
家だとあまり興味がでなかった「でんしゃ」と「とらっく」の絵本を、じっと聞いているのを見て、絵本の読み方って大切だなと改めて感じた。
M.Nさん
たくさんの言葉、ステキなよびかけをしてあげたいと思いました。
Y.Rさん
途中でおっぱいが欲しくなってしまってぐずりましたが、先生の絵本を読む声が聞こえたようで、ぱっと先生のところへ近寄って行きました。
今日も楽しそうな姿が見れてうれしかったです
K.Sさん
今日はすこし眠そうでしたが、後半には元気になり、興味のあるものをさわってました
—————————————————–
後半 : とことこクラス

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪
F.Mさん
同じおもちゃで以前あそんでいた時よりも、遊び方がかわっていて子どもの成長を感じました。
S.Tさん
おもちゃの遊び方や、わらべたうたの再確認ができました。絵本をたくさん読んで言葉をたくわえれるようにしたいです
K.Hさん
家にないおもちゃに集中して遊んでいる様子をみて、こういうものも好きなのかもしれないと新たな発見になった。
Y.Kさん
他のこどもに興味をしめす姿が見られてよかった。わらべうたや、おもちゃの与え方など家ですぐ実践できるところが好きです
H.Yさん
今まではあまり動かず静かでしたが、ようやくわらべうたに反応してくれたり、本を読む時に前に行って見るようになってくれて成長を感じました。
S.Kさん
今までは開始数分は泣いていたけど、今日はすぐに参加していて楽しそうでした
K.Kさん
わらべうたは、なかなかできないけど、やると楽しそうにしてくれるから家でもできるだけやりたいと思った。
>>>>>>
月に1度の定点観測を続けることで、お子さんの成長がぐっと目に見えてきます。
発達にあわせた、おもちゃ・絵本・わらべうたで、お子さんの成長を見守っていきましょう。
オーナーむっちパパ藤田です。
今日、8月11日は
刈谷市産業振興センターにて
デジタルデトックス子育てフェスティバル愛知
が
刈谷市・刈谷市教育委員会の後援を受けて開催されます。
入場無料 ※各講座・体験ごとに一部有料
アナログなおもちゃと絵本での子育ての楽しさをたっぷり体験しましょう!

公式サイト
⇒ デジタルデトックス子育てフェスティバル愛知
【午前のイベント】
【満員御礼】4歳からのドイツゲーム講座 時間:10:15~10:45
対象年齢:4歳~小学生のお子さんとその親
【満員御礼】魔法の読み聞かせ講座 時間:10:30~11:30
対象年齢:子育て中の大人(0~2歳まで子ども同伴可※託児なし)
【当日先着順受付あり】よいおもちゃの選び方・与え方講座 0-3歳 時間:11:00~12:00
対象年齢:0〜3歳のお子さんをお持ちの親(3歳まで子ども同伴可※託児なし)
【当日先着順受付あり】赤ちゃんのためのミニ積木講座 時間:11:30~12:00
対象年齢:0〜3歳のお子さんをお持ちの親(3歳まで子ども同伴可※託児なし)
【午後のイベント】
【満員御礼】おもちゃコンサルティング ★予約制★ 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00
対象年齢:0〜3歳のお子さんをお持ちの親
【満員御礼】はじめてのドイツゲーム体験講座 時間:13:00~13:30
対象年齢:2歳~3歳のお子さんとその親
【満員御礼】デジタルデトックス子育て講座 時間:14:30~15:30
対象年齢:子育て中の大人(0~2歳まで子ども同伴可※託児なし)
【満員御礼】キュボロ・スカリーノはじめての玉の道講座 時間:14:30~15:00
対象年齢:3歳~小学生のお子さんとその親
【無料体験コーナー】終日
◆おもちゃ体験スペース
【0〜3歳】 終日
【4歳〜】 ※10:45〜
【無料相談コーナー】終日
◆カルテット幼児教室相談コーナー
幼児教室ではどんなことをするの?いつどこで開催しているの?カルテット幼児教室について、直接先生に聞けるチャンス!気になること、知りたいこと、何でもお聞きください。
◆養成講座相談コーナー
日本知育玩具協会認定講師ってなに?どんなことをしているの?どうやったらなれるの?あなたの疑問に、認定講師が直接お応えします。ご希望の方はスタッフまで、直接お声掛け下さい。

このイベントの講座、体験会は全て
(社)日本知育玩具協会・認定講師のデュプロマ(講座開講)資格取得者が
社会貢献の一環として、開講します。