はじまりました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 25-08-2012

 

120825 おもコー

おもちゃコーディネーター養成講座

2日間の日程で

おもちゃについて

みっちり学んでいただきます

心と体をたっぷり動かす講座です

 

 

ゲーム研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 22-08-2012

 

120822 名古屋

名古屋市の保育園さんで

ドイツゲームのワークショップ。

正しいルールと子どもへの与え方を

先輩、新人、クラス異動した保育士同士で共有します。

 

 

コマのおっちゃんによる けん玉 小技集 & 子どもにけん玉を教える勘所

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 12-08-2012

 

保育創造セミナー in 刈谷 2012

でお招きした

日本独楽博物館 の コマのおっちゃんによる

けん玉パフォーマンスと 教え方指導

天才けん玉少年の技

競技用けん玉 「大空」|山形工房(日本)
競技用けん玉 「大空」|山形工房(日本)

 

 

豊田市のこども園さんで

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 30-07-2012

 

120730 豊田

積木の研修

レンガ積木の与え方、援助の仕方

コーナー作り

ネフの積木の遊び方を
お教えしました

 

 

シュタイナーアート講座 蜜ろう粘土作品集 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 29-07-2012

 

シュタイナーアート講座を開催しました

蜜ろうクレヨンの作品作りに没頭した

ひとときでした

120729 蜜ろう粘土

120729 蜜ろう粘土

受講生の皆さんの かわいい蜜ろう粘土の作品を紹介します

120729 蜜ろう粘土

シュタイナーアート講座 蜜ろう粘土 作品集

使用したのは

蜜ろう粘土 6色6枚セット
シュトックマー社 蜜ろう粘土 6色6枚セット
 

 

研修アンケートの報告をいただきました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 24-07-2012

 

児童館職員向け研修を受講された

皆さんからのアンケートのご報告をいただきました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
研修内容
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ネフの積木、カードゲームの取り入れ方を通して、

大人と子どもについて

大人の果たす役割について考える

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

120712 名古屋 研修

【参考になった点 受講者アンケートから】

・勝ち負けにこだわるゲームの経験をたくさんさせてあげることがとても大切なのだと
いうことを知れて、よかったです。
そしてゲームのバランスが大切だということも納得できました。

・テレビゲームとおもちゃの違いについての説明が、とても勉強になりました。
今回教わったことを子どもたちに伝えたいです。

・知らないゲームやルールを覚えることが出来たこと、ゲームでも、
それぞれ得意な人が違ってきたりすることを知りました。
いろいろ学んだことで、子どもたちと遊ぶことが、また楽しみになりました。

・実際にドイツのおもちゃで遊べ、積木ではいろいろな形になることが見れて、参考になりました。

・ゲーム選びのポイントについて、今まで深く気にかけていませんでした、今回の研修を通して
遊びの導入前に参加対象者にあったゲームを考えていきたいと思いました。

・ゲームの必要性を知り、遊べたことがとても楽しかった。
子どもたちにもやらせてあげたいと思いました。

・実際に体験しながらなので、よく伝わっってきました。とても勉強になりました。
ありがとうございます。

・積木の遊び方、見方が変わりました。
子どもから大人まで遊べるゲームや積木があることを知り今後取り入れるためにも、
もっといろいろなゲームや積木を学んでいきたいです。

・積木の素晴らしさを知りました! 積木に食いつく子どもは少ないので、
この良さを伝えていけたらと思います。

・いろいろな形の積木がおもしろかったです。
一種類でしか遊べないのではなく、組み合わせでも 遊びるのは、積木も奥が深いと思いました。
思いつき次第で、どれだけでも遊べそうな気がしました。

・自分で楽しめたことは、子どもも楽しめる。豊かな遊びの道具をそろえることは
児童館にとって大切と思いました。

・実際にお店に行きたいです。持っているおもちゃもあったけれど、知らないものもあって、
興味がよりわきました。

・研修の内容に集中することが出来、午後は眠くなることも多いのですが、
夢中になって参加することが出来ました。

・「休み時間」=遊び・・・こどもの成長にはとても大切なことだと、改めてわかりました。

【研修担当者様から】

・このたびは、大変有意義な研修をありがとうございました。
初めて接するゲームを楽しみながら その中にある意味として
「こどもの主体性」「ルールの役割」などにも気が付いた職員が多かったと思います。
まだまだ知られていない積み木やゲームを通じて、児童館での子どもたちの遊びが
より楽しいものになればと思っております。
この度は、本当にありがとうございました。

こちらこそ、熱心に受講していただき、ありがとうございました。

児童館は、子どもたちにとっての 放課後の 「 お城 」。

ますます、楽しいお城にして下さいね。

藤田篤への講師依頼は

【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。

お問い合わせは

こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)

知育ゲーム ドイツゲーム 家族でゲーム

知育ゲーム・ドイツゲームならココ(^O^)/

r-neaf.gif

ネフの積木

 

 

 

名古屋市児童館職員研修でした

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 12-07-2012

名古屋市の 児童館職員研修でした

120712 名古屋 研修

学童期の遊びの重要性と

その提供の仕方について

ドイツゲームを通して学んでいただきました

写真はハリガリ


ハリガリ〈日本語パッケージ版〉

知育ゲーム ドイツゲーム 家族でゲーム

知育ゲーム・ドイツゲームならココ(^O^)/

 

 

蜜蝋クレヨン

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 09-07-2012

 

120729 蜜ろうクレヨン

シュトックマーの蜜蝋クレヨンで

遊んでます~(o^-^o)

としくらえみさんの

シュタイナーアート講座です♪

 

解決しない子育ての悩みはない 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 19-06-2012

長久手市子育て支援講座

2回目でした。

今回のテーマは おもちゃ

遊びを通して生きる力、学ぶ力を育てる とは というお話をしました

120619 長久手

おもちゃのお見せしながらの話は

わかりやすく、伝えやすい

皆さん

わが子の姿をイメージしやすいんですネ~(*^_^*)

120619 長久手

【 こういう子育てをしたい 】という具体的なイメージをもっていただく

つまりゴールを見つける

ゴールが見えると プロセスが見え始めるんです

今日の講座は、講義の後の

個別のご質問が多かったんですョ。

兄弟で上の子と、下の子の興味が違いますが・・・。

片づけはどう教えたらいいですか・・・?

積木で、ママのまねしかしてくれない・・・。

そのほか、いろいろ~

全ての質問にお答えしました。

解決しない子育ての悩みはないのです。

答えがわかれば、しっかり親子で向き合うことが出来ます。

安心して、たっぷり遊んであげられます。

幼児期、学童期にそんな時間をたくさん作って

親子関係の貯金をいっぱい作ってほしいと思います。

今日の講座は、ケーブルテレビ(ひまわりネットワーク)さんが

取材して下さいました。

【 6月25日~ weeklyながくて 】 で放映されるそうです(^^)

 

 

豊川市 ひかり保育園 イクメン講座 パパの子育て

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 16-06-2012

豊川市ひかり保育園さんで

120612

パパのためのイクメン講座

子どもとの遊び方、関わり方

絵本の読み聞かせ方

ママとの育児の役割について

たっぷりお話ししました

120612

受講して下さったお父さんからも

送り出して、お留守番してくださったお母さんからも

お礼のメッセージもたくさんいただきました。

みなさま、ありがとうございました (^◇^)/~~

藤田篤への講演依頼は

【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。

お問い合わせは

こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)