【生きる力を育てる 絵本の読み聞かせ】と題して講演

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 17-01-2013

名古屋市東区の大幸幼稚園で

生きる力を育てる 絵本の読み聞かせ と題して講演をしました。

この講演は、名古屋市教育委員会の

家庭教育相談事業の一環として企画されました。

130117 かちかちやま

遊ぶ力=生きる力 ・・・絵本の選び方、与え方を

具体的に、分かりやすくお話ししました。

130117 質問

講演の後の質問タイムでは、より具体的なお話をママさんたちにお話ししました。

間もなく開講する藤田の講座

遊びを通して学ぶ力を育てる 2・3歳児の子育て|子育てカレッジ

藤田篤への講演依頼は

【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。

お問い合わせは

こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)

 

 

【カルテット通信】 クリアランスコーナー追加!

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 12-01-2013

【カルテット通信】 クリアランスコーナー追加!

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] クリアランスコーナー追加!
[2] 再入荷商品
[3] むっちパパの1月
[4] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

毎日寒い日が続きますね。
寒いのが苦手な私は、ついつい
おうちで楽しめるアイテムを紹介してしまいます。

冬の定番「かるた」各種入荷しました!
一年中楽しいはずなのに、
なぜか、冬の遊びですよね・・。
確かに私の子どもの頃の記憶も冬でした。

☆─────────────────☆
[1]クリアランスコーナー追加!
☆─────────────────☆

人気のゲーム、クリアランスコーナーに再登場!
旧パッケージのためクリアランスに追加
通常価格2,520円のところ
⇒クリアランス価格【 1,890円 】

◆妖精さがしゲーム|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/484.html

かわいい妖精たちの登場する
私も大好きなゲーム!
ぼうし、ずぼん、ふくの色は、いろいろ♪
3つの色さいころを振って
その色のものを身につけている妖精を見つけましょう。

■クリアランスコーナー
https://www.quartett.jp/products/c_221.html

☆─────────────────☆
[2]再入荷商品
☆─────────────────☆

◆LENA モザイクセット「クリスタル」【大】|レナ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/788.html

穴の開いたボードに、手先を使い
モザイクステッキをさして
絵や模様を作っていく平面の構成遊び♪
遊び方のヒントを動画で紹介しています。
●3歳・4歳から

◆かえるさんジャンプ(かえるくんジャンプ)
https://www.quartett.jp/products/496.html

かえるさんの背中を指で押さえてはじくと
「ピョン!」かえるさんが飛び上がります。
バケツのゴールを目指して競争したり、
遊び方はいろいろ♪
●2歳から

◆HABA カヤナック|ハバ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/482.html

氷原で魚釣りを楽しみましょう。
A4判の紙を挟むと、箱が氷原に早がわり。
ブスリっと刺したときにカチカチと
魚が釣れる感触はたまりません!
●5歳・6歳から

◆ぐりとぐら かるた|福音館書店(日本)
https://www.quartett.jp/products/560.html

カルタの中でぐりとぐらの世界を広げます。
字が読めない子どもでも、
文を聞けばすぐ分かる!
分かりやすい絵が特におススメ!!!
●2歳・3歳から

◆たべものかるた「あっちゃんあがつく」|リーブル(日本)
https://www.quartett.jp/products/564.html

大人気の「たべものあいうえお」絵本、
『あっちゃんあがつく』のカルタ版。
「あっちゃんあがつくあいすくりーむ」など
とにかくおいしいものがいっぱい!
みんなが知ってる食べ物大集合です。
●3歳・4歳から

◆どうぶつ ことばあそび かるた|こぐま社(日本)
https://www.quartett.jp/products/1702.html

「はりねずみ はりで ちくちく おさいほう」などなど、
味のあるかわいい絵柄の動物たちがいっぱいです!
●3歳・4歳から

◆馬場のぼる作「11ぴきのねこ」かるた|こぐま社(日本)
https://www.quartett.jp/products/565.html

エネルギッシュでちょっとずるくて、
どこか間の抜けたにくめいない、11ぴきのねこたち。
「あしたは えんそく ゆでたまご」
「いってみたいな うちゅうりょこう」
絵本の世界がカルタに!
●3歳・4歳から

◆ばばばあちゃんのくいしんぼうカルタ |福音館書店(日本)
https://www.quartett.jp/products/561.html

「あ」から「ん」まで食べること食べること。
なんといっても子どもたちは、
食べることが大好き!
ばばばあちゃんといっしょに笑って遊ぼう♪
●3歳・4歳から

◆川端誠 お化けかるた|グランまま社(日本)
https://www.quartett.jp/products/562.html

お化け大集合のかるたです!
一つ目小僧もろくろっくびも、のっぺら坊も
西洋のお化けたちまで登場。
川端誠さんのおどろおどろしくも、
憎めないお化けたちの楽しいカルタです。
●5歳・6歳から

☆─────────────────☆
[3] むっちパパの1月
☆─────────────────☆

「かるた」はね 字を読む遊びじゃなくって耳で聞く遊びなんです。
字が読めるようになる前に、始めた方がいい。

例えば 「 あおいぼうし あかいぼうし ぐりとぐら 」
これ、ぐりとぐらかるたの 「あ」の文章です。
コレを聞いて、絵札を見ると、ぐりとぐらが仲よく並んで描かれている。

字を読めるようになる前の子どもたちには、その時期にしか身につかない力がある。
それは、「聴く力」。文章を丸ごと聞いて、丸ごと覚えて、丸ごと理解する。

いわば右脳的な働きの活性化で、これが直観力を育てる。
字を頼らせず、聞いた言葉から絵を探す。
遊びの中でコレを繰り返すと、イメージ力が育つんです。

いい「かるた」の特徴は、文章を的確に絵札が表現していること。
文章が簡潔でリズミカル、響きがよいこと。

絵本の出版社が、絵本に関連してつくった「かるた」に
優れたものが多いのは、やはり、絵本作りのセンスが
生かされてるからなんだと思います。

◆ぐりとぐら かるた
https://www.quartett.jp/products/560.html

◆たべものかるた「あっちゃんあがつく
https://www.quartett.jp/products/564.html

◆川端誠 お化けかるた
https://www.quartett.jp/products/562.html

の商品ページの画像で、読み札を見てみてください。
どれも、洗練された、美しい日本語でしょ。

美しい言葉をカードゲームに織り込むっていうのは
世界広しといえども日本の「かるた」だけ。
かるたは、世界に誇る、日本のカードゲームなんです。

ちなみに、この「直観力」が育つと、善悪をとっさに判断する力も一緒に育つ。
そして ・・・ この時期しか育てられない大切な力。
是非とも、幼児期に、育てておきたい理由でもあるんですよ。

かるたは、遊びに「絶対」のマストアイテム。
この季節から、はじめてみませんか?

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[4] 編集後記
☆─────────────────☆

冬休みに自分へのご褒美、として「おりきイネス」を購入しました。
そして先週のお休み、私は家にこもり、やっと織りを楽しんでいました♪
細かいことを気にしなければ、なかなかの作品になりそうな予感!
次のお休みまでが待ち遠しいです♪

家族で楽しめるゲーム

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 05-01-2013

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] 本日より通常営業スタート
[2] 家族で楽しめるゲーム
[3] むっちパパの1月
[4] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

あけましておめでとうございます!
皆さま、本年もカルテットをどうぞよろしくお願いいたします。

さあ、メルマガ始めの今回は、家族で楽しめるゲーム!
お正月に引き続き、ゲームです!!
外は北風が冷たい・・・、でもおうちの中はあったか♪
そんな日はやっぱりゲームです!!!

☆─────────────────☆
[1]本日より通常営業スタート
☆─────────────────☆

本日1月5日(土)より通常営業をスタートいたしました。
お昼12時頃までのご注文は当日出荷!
ご注文お待ちしております♪

☆─────────────────☆
[2]家族で楽しめるゲーム
☆─────────────────☆

◆ゲーム・洗濯日和|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/1756.html

色サイコロが、掛けられる洗濯物の色を示します。
でも、ちゃんと乾かせられるかどうかは、
シンボルサイコロの天気予報次第。
運良く5枚の洗濯物を誰よりもはやく
干し終えるのは誰でしょう?
●3歳・4歳から

◆ゲーム・ワニに乗る?|ハバ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2143.html

動物いっぱい!楽しさいっぱい!で大人気!
サイコロの出目に従い動物をワニの上に積んでいきます。
失敗して倒した動物は引き取らなくてはなりません・・。
●3歳・4歳から大人まで!

◆HABA 子やぎのかくれんぼ|ハバ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/516.html

それぞれの缶に、子やぎたちが何匹隠れているかを
記憶して当てるゲーム。
でも、何度も間違えるとオオカミにつかまって・・・。
子やぎのコマもかわいい♪
●3歳・4歳から大人まで!

◆目かくしゲーム|ラベンスバーガー社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2372.html

ユニークな牛の目かくしをしてカードを触り、
手の感触だけで何の形のモチーフかを当てるゲーム!
簡単そうに見えますが・・・
びっくりするくらい、わからない!
家族で楽しめるおすすめゲーム♪
●3歳・4歳から大人まで!

◆ゴキブリポーカー(カーケラーケンポーカー)|ドライマギア社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/509.html

「ウソ」と「本当」を上手に使い分けながら、
ライバルのプレーヤーが同じ種類の害虫が4枚
揃うように仕向けていきます。
子どもたちは、ユーモアを楽しめる年長から、
小学生くらいがおススメ。
●5歳・6歳から大人まで!

◆サッカーゲーム|ユシラ社(フィンランド)
https://www.quartett.jp/products/487.html

木のスティックで交互にスチールボールをはじきながら
相手のゴールを目指す、迫真の!?サッカーゲーム。
玉をバシバシはじきかえすディフェンスは、なかなかの強敵!
侮れません・・・。
●5歳・6歳から大人まで!

☆─────────────────☆
[3] むっちパパの1月
☆─────────────────☆

2012年は、暗いニュースが多い1年で
した。20世紀に、財産や、国の宝と思われ
ていたものたちが、将来、負の財産として
子どもたちに重くのしかかるように思われ
る出来事ばかりだったように思われます。

私たちが、子どもたちに残せるものは何で
しょう。それは、いつ、どこに行っても戻
ってこれる「子どもの頃の思い出」です。
与えられるものは何でしょう。それは、ど
んな悲しい時にも、困難に向かうときにも
心を支える「希望」です。

皆さんの目の前の子どもたちが、幸せな思
い出をたっぷり蓄え、揺るがない生きる希
望を持って、生きていけば、まるで暗闇で
輝くろうそくのように、その周りを輝かせ
る子どもたちになるのです。
愛と希望は、勇気を生みます。弱い者を助
け、周囲に平和をもたらすでしょう。
そうです。私たちは、子育てを通して、世
界に平和をもたらそうとしているのです。

「根拠のない自信」を育てましょう。何か
ができるから「いい子」なのではないので
す。「ありのままのあなたでいいのよ。」
と子どもたちに伝えるのです。根拠のない
自信は、想像力を生みます。その想像力こ
そ、不可能と思われることを可能にする力
を生みだすのです。

みなさんの傍にいる子どもたちは、将来、
世界中に散って、ある子は、科学者になり
、人類を助け、ある子は企業に入り、社会
に貢献し、ある子は教師になり、子どもた
ちに希望を与え、ある子は家庭に入り、家
族と地域を愛であふれさせるようになるで
しょう。
そうなのです。今、目の前にいるその子ど
もこそが、私たちの明るい未来なのです。
その子に、愛ある思い出をたっぷり注いで
あげましょう。絵本と遊びで、希望を教え
ましょう。それこそが、2013年、カル
テットが皆さんと進んでゆきたい道なので
す。

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[4] 編集後記
☆─────────────────☆

2013年が始まりましたね。
今年の抱負、決まりましたか?
私は「体を動かす」です。
カルテットでお仕事をするようになり、
全く体を動かすことがなくなった自分に
今さらながら気が付いた昨年。
‘健康’だけが唯一の自慢だったのですが、
昨年は風邪をひくことも多く、
欠勤したこともありました・・・。
今年は体力増強を目指し、
とりあえず歩くことを増やそうと思います。

2013年が皆さまにとって健康で気持ちのよい一年でありますように・・・

☆─────────────────☆
◆配信停止はこちら ⇒https://www.quartett.jp/mmg.php
☆─────────────────☆

△▼△▼ブログ むっちパパのおもちゃ屋日記 更新中△▼△▼
http://plaza.rakuten.co.jp/omochayanikki/
ホームページでは紹介できないアレコレを お見せしています

━━━━━━━━━━・・・
大人と子どもの 幸せな時間をお届けします
__△ mission △__________

ヨーロッパのおもちゃ・
木のおもちゃ・絵本の専門店【カルテット】
__△ quartett △__________

木のおもちゃカルテット:
https://www.quartett.jp/

実店舗:愛知県刈谷市高倉町2-508
TEL:0566-28-3933
FAX:0566-28-3929
mail:info@quartett.jp

運営:有限会社カルテット(1996年創業)

__△ shop △__________

日本電子商取引事業振興財団
企業コード 103350
東海イービジネス研究会 会員番号 107

__△ Social responsibility △__________

●中部コミュニティカレッジ
子育て・発達障害・自閉症療育への理解のための学習会

●藤田発達研究所
子どもの知能、社会性、運動能力、人格の発達の研究

__△ Contribution to society △__________

藤田 篤(むっちパパ)
日本教育心理学会 会員番号 1464012410
日本発達心理学会 会員番号 42151158
豊田市・安城市他公認 子育て支援・社会教育等 登録講師

___▲ Representative ▲____
Copyright(C)2006 QUARTETT Co.,Ltd. All Rights Reserved.

楽しーい研修を 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 03-12-2012

名古屋市の保育士さんの

労働組合の皆さんの研修にお招きいただきました

121203 名古屋

テーマは

楽しくって為になる研修

もちろん

お任せくださいっ(^◇^)/

 

 

安城市の公民館で 家庭教育学級 テーマは 絵本とおもちゃで育てる心と体 でした

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 19-09-2012

安城市の公民館で主催する

家庭教育学級の講師をさせていただきました

120919 安城

テーマは

心と体を育てる

絵本とおもちゃの与え方

ですが

その上に育つ 社会性の育て方 も合わせてお話ししました。

120919 安城

休憩時間には、熱心なママたち

ご質問が たくさん

これから、たっぷり読み聞かせ

そしてよい遊びをしてあげてくださいね

 

 

名古屋市の保育園で保育環境の改善と保育士の援助のあり方の勉強

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 13-09-2012

名古屋市の保育園で

保育環境の改善と保育士の援助のあり方について学びました。

120913 明野H

学び、クラスでの保育を改善し、子どもたちの輝きを遊びで確かめる。

120913 明野H

幸せな循環が始まります。

 

 

佐々木正美先生との出会い

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 09-09-2012

カルテットをオープンさせる以前、
わたしは、この地域の幼稚園、保育園を回り、絵本とおもちゃを販売していました。

そんな中、私は児童精神科医・佐々木正美先生の名著
「子どもへのまなざし」に出会ったのです。

子どもへのまなざし

感銘を受けた私は、来る日も来る日も、園長先生たちにお薦めしていきました。
そして、子どもへのまなざしを読んだ先生たちの間に、
佐々木先生の子育て論に対する共感が広がっていったのです。

佐々木先生の子育ての基本は、
「子どもの望みを望んだとおりに満たしてあげる」こと。
「わがままな子になるんじゃないの?」と心配されるかもしれませんが、
大丈夫なのです。
佐々木先生は、豊富な臨床経験から、子育ての真実をひも解いておられるのです。
勿論子育ては単純ではありません。
だからこそ、丁寧にわかりやすく、子どもの心をひも解いて下さるのです。

その当時から、佐々木先生は、子育ての指導者としても、
発達障害の臨床医としても世界的権威でした。
講演会をお願いしようとしても、数年後まで、めどが立たないほどお忙しかった。
ですが、私の佐々木先生への熱意を周囲の人たちが汲み取ってくださり、
それから少しずつ、佐々木先生と子育てについての勉強会の輪が広がってきたのです。

佐々木正美先生と藤田篤

 

今年開催し、ご好評いただいている子育てカレッジの中でも
佐々木先生の子育ての実践方法を私が詳しくお話ししています。

講義の中では佐々木先生の母子関係と人間関係の発達理解に基づいて、
絵本とおもちゃ、遊びについて学んでいただいているのです。

佐々木先生は 心理分析の歴史そのもの。
そして豊富な臨床経験と、子どもとその親に対する愛情に包まれた
アドバイスが溢れています。

おわかりになるでしょう。
佐々木先生の子育て論に学ぶと、子どもの心が見えるようになる、
子どもにとって何が一番大切なのかがわかるようになるのです。

後になってから、こうすればよかったと気づくことが多いのが子育て。

でも、失った時間は取り戻せません。
だからこそ、今、出会っておいてほしいのが、佐々木先生の子育て論なのです。
2014年3月の佐々木先生との対談

sem-14005-sy

 

 

児童精神科医・佐々木正美先生と学ぶ
⇒中部コミュニティカレッジの最新情報はコチラ

⇒佐々木正美先生の著書はコチラ

保育実践講座「おもちゃで作る保育環境」

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 07-09-2012

保育士さん向けのセミナーをしました

保育実践講座「おもちゃで作る保育環境」
-ムリ・ムダ・ムラのない幼児保育のおもちゃ

120907 保育実践講座

遊びの質を高めたいけれど、限りある予算では、

実現できないとあきらめていませんか?

遊びの領域(=コーナー作り)と、おもちゃの適正量を見極められれば、

限られた予算を有効に活用しつつ、

着実に遊びの質を高めていくことが出来るのです。

今回は、コーナー作りの考え方と、基本のおもちゃを確認し、

すぐに遊びの質を高められる構成遊具の導入方法を学びます。

という内容でした。

定員に対して2倍以上のお申し込みをいただいたので、

急きょ会場を変更しました。

幼児が 遊びに集中する 落ち着いて遊ぶ ためのノウハウを

たっぷりお伝えしました。

おもちゃの揃え方も これでバッチリ

保育士の援助の仕方もズバリ、答えをお教えしました。

受講して下さった保育士のみなさん

しっかり、構想を練って よい遊びを作ってあげてくださいね。

 

 

 

子どもと育ち総合研究所のみなさんと おもちゃコーディネーター養成講座in刈谷 を終えて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 27-08-2012

 

おもちゃライブラリーの活動からはじまった

子どもと育ち総合研究所

おもちゃコーディネーターの養成と

オランダの幼児教育「ピラミッドメソッド幼児教育法」の日本への紹介

をしています

120825 おもコー

↑ おもちゃコーディネーター養成講座 in 刈谷 ※昨日の様子

中部地区でのおもちゃコーディネーター養成講座は

カルテットがサポートさせていただいています。

120826 おもコー

左から

カルテット 店長 岡本

子どもと育ち総合研究所 宮野さん

同じく主任研究員 宍戸さん

事務局 小島さん

カルテット オーナー 藤田篤 (むっちパパ)

充実した、おもちゃコーディネーター養成講座を終えて

お疲れさまでした(^O^)/

⇒子どもと育ち総合研究所のホームページ

次回の中部地区開催につきましては、

木のおもちゃカルテット または

子どもと育ち総合研究所

までお尋ねください。

 

 

おもちゃコーディネーター養成講座

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 25-08-2012

2日間の日程で

楽しくおもちゃを学ぶ講座

おもちゃコーディネーター養成講座が修了しました

120825 おもコー

子どもと育ち総合研究所

おもちゃのプロフェッショナルを目指す方の為の講座です

120825 おもコー

おもちゃについて、議論を戦わせ

120825 おもコー

遊んだり、作品を作ったり

充実の講座

120825 おもコー

最後には 認定証が授与されます

カルテットは、子どもと育ち総合研究所・おもちゃコーディネーター養成講座の

東海地区開催に協力しています。