【カルテット通信】 『たたく』おもちゃの出番はいつがいい?

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 03-03-2013

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] 『たたく』おもちゃの出番はいつがいい?
[2] 再入荷商品
[3] 冊子「ドイツゲームのはじめ方」プレゼント♪
[4] むっちパパの3月
[5] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

3月になりました。いよいよ春です。
春の訪れ、感じていますか?
花粉症の方にはため息の季節かもしれませんね…。
皆さまにとって心地いい、穏やかな春になりますように!

☆─────────────────☆
[1] 『たたく』おもちゃの出番はいつがいい?
☆─────────────────☆

『たたく』おもちゃの出番はいつがいい?
それは、お子さまが何かをたたき始めたら!!!
テーブルやお皿、そしてお父さん・・・!?
体が育っているからこそ、たたきたいのです♪
詳しくは、「むっちパパの3月」のコーナーでじっくりと。

◎1歳すぐなら・・・
─────────────────
◆ノックアウトボール NEW|ミッキィ(ミッキー)社(スウェーデン)
https://www.quartett.jp/products/364.html

直径4.5cmのボールが3つ。
ボールを叩くと箱の中を通って、“コロコロコロ・・・♪”
一度見えなくなって、手前から出てきます!

◎2歳を目安に、ガンガンたたくなら・・・
─────────────────
◆ハンマートーイ 赤|ユシラ社(フィンランド)
https://www.quartett.jp/products/357.html

6本のペグが叩けます。
ペグを一番下まで叩いたら、台ごと裏返すとすぐに遊びを続けられる!
満足するまで遊び続けることができるおもちゃ♪

※好評につき只今品切れ中です。
次回【4月中旬】入荷予定分のご予約を承り中♪

◎1・2歳で遊びそびれてしまったら・・・
─────────────────
◆ヴァルター(ワルター)大工さん|ニック社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/356.html

ペグを立てるところは7箇所ありますが、
たたいて中に入っていくところは1箇所だけ。
そのペグが、なぜか向きを変えて横向きになって出てくる!
そんな仕掛けが飽きの来ない魅力。

☆─────────────────☆
[2] 再入荷商品
☆─────────────────☆

お待たせしました!
ドイツ テオ・クライン社の
ままごとやごっこ遊びの必須アイテム入荷しました♪

◆TK ままごとセット|テオ・クライン社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/675.html

調理道具一式と、お皿、コップなどが一通りそろっている便利なセット♪
お皿の直径が約13cm。
●2歳から

◆お医者さんセット(大)|テオ・クライン社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/676.html

聴診器、注射器、体温計、ピンセットなどが揃っています。
ケースを開くとそのときからすぐに「ドクター」に♪
●3歳・4歳から

☆─────────────────☆
[3] カルテット製 冊子【ドイツゲームのはじめ方】プレゼント♪
☆─────────────────☆

ゲーム選びのワンポイントアドバイスや、
子どもへの教え方のコツをわかりやすくご紹介した、
カルテットが製作したオリジナル冊子
【ドイツゲームのはじめ方】ができました!!!

そこで、
ゲームをご注文いただいた方に、
今ならもれなくプレゼントします♪
対象年齢や人数、育つ力をまとめた、おすすめゲームリスト付き。

3000部限定です!
無くなり次第終了しますので、ご注文はお早めに~♪

■脳と体を育てる「知育ゲーム」~年齢別にわかりやすくご紹介~
https://www.quartett.jp/game.php

☆─────────────────☆
[4] むっちパパの3月
☆─────────────────☆

月齢が1歳に近付いてくると、手を使った遊びが増えて来ますね。

からだの発達の順番は、からだの中心⇒肩⇒ひじ⇒手首⇒指先 です。
部位の発達に合わせ、子どもはその部位を使いたくなるという特性があります。

お座りをして「ラトルを振る」行為から、
ハイハイをしてしっかり肩が育つと「振る」だけでなく、
人が持っているものを「叩き」はじめる、
さらに「投げる」という動作も始まります。

これは自分の動かすものが、
リズミカルな音や動きという「楽しい結果」につながるためです。
確かめるように、何度でも繰り返したくなるんです。
だから、力加減はまだ、できません。
強い力で家具を叩いたり食器を叩いたり・・・
大人の生活とぶつかり合う部分がでてきますね。

これが「しつけの始まり」のタイミング。
“ここはダメだけど、こっちは好きなだけ叩いていいよ”
と教えてあげてください。
その役目を果たすのが、「叩くおもちゃ」となります。

1歳~3歳のお子さんには、
この「叩くおもちゃ」で十分に叩く行為を満足させてあげてください。
「強い力で叩いてもよい」 と満足を得て、
さらに 「叩いてもいいよ」 と受け入れられる心の満足も得られます。

この「強い力で叩く」ことをしっかり体験した子どもが、
つぎに「弱く叩く」ということもできるようになります。
それが、 楽器遊びへとつながっていくのです。

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[5] 編集後記
☆─────────────────☆

子どもって意外と力が強いもの。
不意に叩かれて、「痛っ!」ということありますね?

でも決しておこってはいけません。
体が育っている!と思って、苦笑い・・。
『大人の余裕』の見せどころです!?

皆さま今月もよろしくお願いいたします!

===================
カルテットのFacebookページでは、
再入荷情報など商品のご案内はもちろん、
実店舗のイベントのお知らせや
ネットストア以外での研修など、カルテットの活動、
オーナーやスタッフの日常などなど
楽しい情報を紹介しています。

皆さま、ぜひ「いいね!」をお願いします♪

★当店のFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/toyQUARTETT
===================

【カルテット通信】 想像力を育てる‘汽車遊び’

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 23-02-2013

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] 想像力を育てる‘汽車遊び’
[2] 再入荷商品
[3] Facebookページ登場♪
[4] むっちパパの2月
[5] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

まだまだ寒い日が続いていますね。
ここ愛知では、国府宮のはだか祭が行われると、
寒さも一区切り、と言われているとか・・。
春がグッと近づいてくれるとうれしいですね♪

さて今回の特集は‘汽車遊び’です。
最後までお付き合いください♪

☆─────────────────☆
[1] 想像力を育てる‘汽車遊び’
☆─────────────────☆

赤ちゃんは、
汽車や乗り物を自分の手で押しながら
そこから見える景色を想像します。

3歳、4歳になると、
積木や、動物たちと合わせて、
街や、サファリを作ります。

自分の想像の世界を汽車の遊びに乗せて広げていく、
男の子にも、女の子にとっても、
そんな想像力を育てるのにぴったりの
汽車や乗り物のおもちゃを集めました♪

◎スウェーデン「ミッキィ社」の汽車セット
─────────────────
◆汽車セット〈サークル〉|ミッキィ(ミッキー)社(スウェーデン)
https://www.quartett.jp/products/1125.html
カラフルな4両の汽車とサークルレールのセット。
カーブレール8本を使って直径約45cmの円を作ることができます。
スターターセットとしてもおすすめ♪

◆汽車セット〈つり橋〉|ミッキィ(ミッキー)社(スウェーデン)
https://www.quartett.jp/products/579.html
つり橋を中心として大きなループを描くようなレイアウトのセット。

■レールや踏切・トンネルなど「パーツ」も充実♪
https://www.quartett.jp/products/list.php?category_id=171

■「車両」も豊富♪ スタンダードな汽車~トラムやエクスプレスまで!
https://www.quartett.jp/products/c_172.html

◎スウェーデン「ブリオ社」の汽車セット
─────────────────
◆マイファーストレールセット|ブリオ社(スウェーデン)
https://www.quartett.jp/products/2352.html
かわいいトンネルは布で出来ているのでとてもやわらか♪
はじめての汽車遊びに♪

◆ファームレールセット|ブリオ社(スウェーデン)
https://www.quartett.jp/products/2353.html
クレーン付の倉庫や牛を運ぶワゴン、汽車と車がセットに!
農場のイメージがふくらみます!!

◆追加レールセット 1|ブリオ社(スウェーデン)
https://www.quartett.jp/products/2357.html
そろそろ、コースを広げたい! そんな時は・・これ!
バランス良く11ピース入っています♪
ブリオ社の木製レールは、ジョイント部分も木製。

■自分で動かす「汽車・くるま・のりもの」のご紹介ページ
https://www.quartett.jp/products/list.php?category_id=8

☆─────────────────☆
[2] 再入荷商品
☆─────────────────☆

◎男の子なら誰でも大好きな新幹線 入荷!
─────────────────
◆NEWエクスプレス|ミッキィ(ミッキー)社(スウェーデン)
https://www.quartett.jp/products/1063.html
新幹線 NEWエクスプレスの4両セット。
●3歳・4歳から

◎抱き心地抜群♪
─────────────────
◆ジルケくま 特大|ジルケ・シルケ(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/591.html
高さ約40cmの大ぶりのタオルくま。
この大きさが小さい赤ちゃんが抱きつくのにお勧めの大きさです♪
赤ちゃんをぐっすり眠らせてあげるための、
ドイツの裏技を紹介しています!
●0ヶ月から

☆─────────────────☆
[3] Facebookページ登場♪
☆─────────────────☆

カルテットホームページに Facebookページが登場しました!
再入荷情報など商品のご案内はもちろん、
実店舗のイベントのお知らせや
ネットストア以外での研修など、カルテットの活動、
オーナーやスタッフの日常!?
などなど
楽しい情報を紹介しています。

皆さま、ぜひ「いいね!」をお願いします♪

★当店のFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/toyQUARTETT

☆─────────────────☆
[4] むっちパパの2月
☆─────────────────☆

汽車を手で押す ・・・ 小さなことの大きな意味

プラスチック製だったり、電動のモーター付だったりの
汽車のおもちゃが多いのにもかかわらず
木の汽車が子どもたちを魅了するのは何故でしょう

その理由をお話ししましょう。
想像力は、自分で、ゆっくり動かすことで育つのです。

汽車を手で押しながら、汽車の目線に自分の目線を近づけると
子どもたちの空想のスイッチが入り始めます。

電車に乗った記憶や思い出、絵本の世界・・・
今日はどの世界に行ってみようかと思いめぐらしているのです。
手で汽車を押しながら、思いを巡らす時間の 「 ゆとり 」 が、想像力を育てる。
熟成させる。

そして・・・
子どもは遊びに置いて、主役でありたいのです。
勝手に走るのを黙って眺めるのは、遊びのわき役のすること。
だから、せっかく電動の汽車を買っても、手で押そうとするのです。

主役は、情景の設定を自分で作り、汽車を自分で押し、
自分の物語を作るのです。

木の汽車は、主役になってくれる子どもたちを待っているのです。
子どもたちを「遊びの主役」にしてあげてくださいネ。

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[5] 編集後記
☆─────────────────☆

今回やっと、入荷してきた‘ジルケくま’。

カルテットのオーナー藤田家でも
ジルケくまを息子さんへプレゼントしたとか。
20年の時を経て、ベロア地は色あせていましたが、
その可愛さは変わらず、大切にされた愛着がにじみ出ていました・・・。

やさしくお洗濯もできるので、
お母さんにもうれしいぬいぐるみです♪

【カルテット通信】 子どもの成長が一目でわかる!まんだらぬりえ

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 16-02-2013

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] 子どもの成長が一目でわかる!まんだらぬりえ
[2] 再入荷商品
[3] Facebookページ登場♪
[4] むっちパパの2月
[5] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

この時期、実店舗の会員さん向けに
定着してきたの企画「まんだらぬりえコンテスト」。
今年で3回目!!!
今回もたくさんの応募があり、うれしいです♪

まんだらぬりえを与えるときのポイントを
「むっちパパの2月」のコーナーで紹介していますよ!

☆─────────────────☆
[1] 子どもの成長が一目でわかる!まんだらぬりえ
☆─────────────────☆

円の中に、幾何学模様や動物たち、
その他いろいろなテーマの模様が描かれてる「まんだらぬりえ」。

まだ全体に塗りつぶしているときは、
その子があまり絵柄の意味を認識したり、
感じたりしていないことがわかります。

絵の意味やバランスに気が付くと、
リズミカルな色づかいをしたくなります。
色や形のリズム感、バランス感といった感性が
遊びながら育っていくのですね♪

◎おすすめの「まんだらぬりえ」
─────────────────
◆ぬりえブックまんだら(青)|ブッフバル社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/946.html
48枚つづりのしっかりしたタイプのまんだらぬりえ。
「まんだらぬりえコンテスト」でも使用したものです!

◆ぬりえ・マンダラ・動物|グラーツ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/945.html
イルカ、ゾウ、カンガルーなど、
さまざまな動物たちをテーマにしたマンダラぬりえ。
小さなお子さま向けにぬりえをアレンジする方法をご紹介しています!

◎おすすめの「色鉛筆」
─────────────────
◆「ファルビーの色鉛筆」
https://www.quartett.jp/products/list.php?category_id=118
芯がやわらかくて、ぬりやすい! 
握りやすい三角グリップが人気の「色鉛筆ファルビー」

■2012年マンダラぬりえコンテスト作品
https://www.quartett.jp/mandala.php
昨年の応募作品を年齢別にご紹介しています♪

☆─────────────────☆
[2] 再入荷商品
☆─────────────────☆

◎ドイツ セレクタ社の商品 続々入荷!
─────────────────
◆ギラリー・マッシュルーム
https://www.quartett.jp/products/1906.html
しっかりにぎられるかわいいラトル。
きのこは幸せのシンボルなんです!
●0ヶ月から

◆六面体パズル・6pcs・農場|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/1613.html
6つのサイコロを組み合わせて6種類の動物が出来上がります。
積木を楽しみながら、ねこ・ぶた・トラクターなどの絵柄を見つけよう♪
●2歳から

◎積木初心者向けのセット♪
─────────────────
◆HABAブロックス・スターターセット・小|ハバ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2268.html
飽きのこない白木の積木です。パーツの6種類。
26ピース入り♪
●2歳から

◎円盤状のジョイントブロック 入荷!
─────────────────
◆ロンディ(小)150gケース入り|レナ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/442.html
一つ一つはペタンコのパーツですが、でもひとつジョイントすると立体に!
とてもシンプルですが、ジョイントする溝がたくさんあるので、組み合わせは自由自在。
食べ物やお金としてもつかえ、ごっこあそびでも大活躍!
●3歳・4歳から

■ロンディの仲間たち ―(小)・(大)・(特大)は組み合わせもOK♪―
https://www.facebook.com/toyQUARTETT

☆─────────────────☆
[4] むっちパパの2月
☆─────────────────☆

ドイツの本屋さんに行くと、
子どものコーナーには必ずあるのがまんだらぬりえ。
日本で紹介するようになって15年ほどになりますが、
たくさんの子どもたちが、このぬりえを楽しんでくれるようになりました。

まんだらぬりえは、子どもの筆記の力の育ちと内面を写す鏡なんです。
また、まんだらぬりえをすることによって、
心のバランスを自分で整える力が育つのです。

与えるときのポイントをご紹介しましょう。
1)無理やりやらせないこと:あくまでも遊び・・・子どもの主体性が最優先。
2)褒めることはしていい。否定的なことは一切言わない。
3)できたら保存するときに、年月日と、使用した画材(●●クレヨンとか●●色鉛筆)を記録する。
・・・まんだらぬりえは、画材が決定的に影響するので。
4)できた!と本人が納得するまでは、次のぬりえを与えない。
ただし、できたのか、途中なのかは本人に決めさせる。
・・・ここは経験とテクニックがいります。

ぬりえを楽しむのにお薦めは、「ファルビーの色鉛筆」
芯がとても柔らかいので、折れにくく、濃淡の美しさが自由に表現できます。
そして、重ねて塗っても濁らないんですね。

◆「ファルビーの色鉛筆」
https://www.quartett.jp/products/list.php?category_id=118

さっそく、まんだらぬりえをはじめてみましょう。

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[5] 編集後記
☆─────────────────☆

「まんだらぬりえコンテスト」はスタッフも参加します。
スタッフのコンテストは・・・
いちばん素敵なぬりえを額装し、店頭に飾られます!
昨年は、あゆみ店長!
さすがです!!!

皆さんもまんだらぬりえ楽しんでください♪

【カルテット通信】 ドイツの伝統的な遊び ドールハウス♪

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 09-02-2013

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] ドイツの伝統的な遊び ドールハウス♪
[2] 再入荷商品
[3] Facebookページ登場♪
[4] むっちパパの2月
[5] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

最近、暖かかったり、とても寒かったり・・・
ぽかぽか陽気の春が待ち遠しいです。

節分も終わり、暦の上では春!
次の楽しみは‘ひな祭り’でしょうか???

そこで今回は、おひな人形ではなく、
ドイツの伝統的な遊び「ドールハウス」をご紹介します♪

☆─────────────────☆
[1] ドイツの伝統的な遊び ドールハウス♪
☆─────────────────☆

夢が育つ・心が育つ ドールハウス

子どもたちがドールハウス遊びで創造力を伸ばすのは、だいたい5~12歳くらい。
ミニチュアの世界での「見立て遊び」が始まります。
想像を豊かに表現し、心を育てていく、
思春期までにたっぷり体験させたい遊びです♪

◆ドールハウス・B|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2321.html
ドイツ セレクタ社の木製ドールハウスは、
しっかりした作りのハンドメイドで30年の年月にも耐える逸品!

◆人形の家 プリメラ|ボードヘニッヒ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2464.html
人形の家のブランドとして定評のある
ドイツ ボード・ヘニッヒの木製ドールハウス。
きょうだい二人で遊ぶのなら、奥行きのあるこの「プリメラ」がおすすめ。

◆家具付人形の家|バウア社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2461.html
赤い屋根でおなじみの
ドイツ バウアー社の木製ドールハウス。
壁置きタイプ。
家と同じ質感の家具14点付なのも嬉しい♪

■ドールハウスのトータルセット・人形・家具などパーツ類を続々ご紹介中♪
https://www.quartett.jp/products/c_225.html

☆─────────────────☆
[2] 再入荷商品
☆─────────────────☆

◎ままごと遊びの必須アイテム!
─────────────────
◆スリーピングベビー〈ピンク〉|グスタフ・リーバマン社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/1464.html
眠った表情の愛らしい抱き人形。
胴体が布でやわらかく、子どもが抱っこしたり、
お世話するのにちょうどよい大きさ♪
●12ヶ月から

◎セレクタ社のドールハウス用の家具セット 入荷!
─────────────────
◆子ども部屋・E|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2324.html
とってもかわいいベッドなど、子ども部屋らしいカラフルな家具です!
●5歳・6歳から

◆リビングルーム・E|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2343.html
ステキなソファが印象的!
楽しく家族だんらん。今日は何しよう?
想像力がふくらみます♪
●5歳・6歳から

◆風呂・G|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2350.html
おしゃれなシャワールーム!
バスタブもあり、ゆっくり、バスタイムを楽しめそう♪
●5歳・6歳から

◎ネフ社のおもちゃも続々入荷!
─────────────────
◆ひも通しポニー B|ネフ社(スイス)
https://www.quartett.jp/products/2170.html
かわいい馬の形をした板は、厚みがあり美しい色彩。
付属のひもを思ったままに通してみましょう♪
軽くてかさばらず、持ち運びも簡単!

◆シグナ|ネフ社(スイス)
https://www.quartett.jp/products/358.html
はめたり、バラバラにしたり、転がしたり、
並べたり、積み上げたり、色や形を考えてつなげたり…
子ども達が夢中になる遊びでいっぱいです♪
●6ヶ月から

◎手しごと関連商品も続々♪
─────────────────
◆おりきイネス|ニック社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/941.html
長い作品にもチャレンジできる人気の「イネス」
お待たせいたしました!
はじめての方へはDVD付きもおすすめ♪
●3歳・4歳から

◆リリアン毛糸・パステルカラー 50g|ヴォレ マニファクチュア(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2292.html
リリアンだけでなく、織り機や編み物にも使えます。
きれいな色の変化をお楽しみください♪

☆─────────────────☆
[3] Facebookページ登場♪
☆─────────────────☆

カルテットホームページに Facebookページが登場しました!
再入荷情報など商品のご案内はもちろん、
実店舗のイベントのお知らせや
ネットストア以外での研修など、カルテットの活動、
オーナーやスタッフの日常!?
などなど
楽しい情報を紹介しています。

皆さま、ぜひ「いいね!」をお願いします♪

★当店のFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/toyQUARTETT

☆─────────────────☆
[4] むっちパパの2月
☆─────────────────☆

ママをまねる

刈谷の実店舗には、キッチンセットやウォルドルフ人形
食器のセットを用意したままごと体験コーナーがあります。

はじめて出会った男の子と女の子が、
パパとママになって遊んでいる・・・
なんていう微笑ましい光景もしばしばあるんです

あるとき、店の反対側にある絵本のコーナーで、
顔を真っ赤にしているママが
聞いてみると
我が娘(2歳)が、男の子に・・・

「 ねえあなた、もうこんな時間よ 早くお仕事にいく支度をなさいな! 」

その口調が、あんまりにも自分に似ているので、
もう恥ずかしくって・・・とのこと
まねて欲しくないことまで、
そっくりにママをまねちゃう どうしてでしょう。

これ、大人になるための大切なプロセスなんです。

大好きな大人をまねる「モデリング=模倣」
大好きな人の仕草や口調、することをそっくりに真似して、遊ぶ。
遊ぶことを通して、生活を学んでいくのです。

道具として必要なのは、遊びのスイッチを入れるためのお人形。
泣いたり笑ったりの感情を子どもの想像でイメージできる、

ソフトベビー人形やスリーピングベビー人形
ウォルドルフ人形なんです。

◆ソフトベビー人形・スリーピングベビー人形
https://www.quartett.jp/products/list.php?category_id=91

◆ウォルドルフ人形
https://www.quartett.jp/products/list.php?category_id=94

この、大人をまねて遊んで学ぶプロセスは、女の子だけではなく
男の子にも大切なプロセス。

お人形遊びは、しっかり遊んでいくことで、
愛情、生活力を身につけているんですね。

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[5] 編集後記
☆─────────────────☆

実店舗では今月「ドールハウスフェア」を開催中♪
店内には、普段カタログでしか見られないドールハウスを展示しています。
それはそれは、とってもかわいいんです!
そのかわいさにスタッフみんなで癒されています・・・。

【2/25(月)】まで開催中!
お近くの方はぜひどうぞ~♪

【カルテット通信】 フェルトでブーツ作り♪

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 01-02-2013

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] フェルトでブーツ作り♪
[2] リグノ 入荷しました!
[3] Facebookページ登場♪
[4] 再入荷商品
[5] むっちパパの2月
[6] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

先日、実店舗のイベント
「フェルトブーツ作りの会」を開催いたしました。
講師の先生のとってもかわいいブーツを
ホームページで紹介しています!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪

☆─────────────────☆
[1] フェルトでブーツ作り♪
☆─────────────────☆

草木染めならではのやさしい色合いの
フェルトを使って、お人形用のブーツを作りませんか?

手触り、色の深みは自然素材ならでは!
厚さも程よくどの色と合せてもなじみます。

◆フェルト草木染め 基本色|ヴォレ マニファクチュア(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2033.html

◆フェルト草木染め パステル6色セット/淡い|ヴォレ マニファクチュア(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2032.html

◆フェルト草木染め パステル6色セット/濃い|ヴォレ マニファクチュア(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2031.html

お人形用のブーツはもちろん、
他にもブローチや小物ケースなど・・・
手仕事に何かと出番がありそう♪

☆─────────────────☆
[2] リグノ 入荷しました!
☆─────────────────☆

お待たせいたしました!
「リグノ」入荷しました♪

ネフスピールと並ぶネフ社の代表的な積木「リグノ」。
5cmの立方体と、円柱の組み合わせが絶妙。
円柱は2.5cmと5cm。

立方体は1辺5cmなので、最初の積木としてもぴったり♪
積んで、崩しての繰り返しが、上手な積木遊びの基礎を作ります。

◆リグノ 今ならカルテットオリジナル木箱とむっちパパの遊び方ガイドブック(非売品)付|ネフ社(スイス)
https://www.quartett.jp/products/930.html

◆ネフ社の積木一覧
https://www.quartett.jp/products/c_62.html
ネフ社訪問記を掲載しています。
こんなところでネフの積木は作られているのですね!

☆─────────────────☆
[3] Facebookページ登場♪
☆─────────────────☆

カルテットホームページに Facebookページが登場しました!
再入荷情報など商品のご案内はもちろん、
実店舗のイベントのお知らせや
ネットストア以外での研修など、カルテットの活動、
オーナーやスタッフの日常!?
などなど
楽しい情報を紹介しています。

皆さま、ぜひ「いいね!」をお願いします♪

★当店のFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/toyQUARTETT

☆─────────────────☆
[4] 再入荷商品
☆─────────────────☆

◆お人形用家具 テーブル|ドライブラッター社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/1904.html

◆お人形用家具 いす|ドライブラッター社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/1903.html
自然に育った木目を損なわず、
素材そのものを生かして作られた
温かみのあるお人形用家具です。
30~40cmのお人形にぴったり♪
●3歳・4歳から

◆チーズとねずみ|クレマース社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/1258.html
かわいらしいひも通しのおもちゃ。
大きなチーズにはたくさんの穴があいていて、
小さなねずみは大好きなチーズを行ったり来たり♪
●12ヶ月から

◆ベルリンパン|エルツィ(エルチ)社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2180.html
おままごとにぴったり!
直径約4cmの木製のパン、
ですが・・・おいしそうです♪
●3歳・4歳から

◆どれどれパン(ママと赤ちゃんのたべもの絵本)|岩崎書店
https://www.quartett.jp/products/2233.html
視覚や味覚を刺激する赤ちゃん向けのたべもの絵本シリーズ。
真木文絵・作、石倉ヒロユキ・絵 の
ほんわか、やさしい絵本です。
●2歳から

◆佐々木正美 著 ママの心がふわりと軽くなる「子育てサプリ」|主婦の友社(日本)
https://www.quartett.jp/products/2382.html
佐々木正美先生とマンガ家松本プリッツさんとの共著。
随所にプリッツさんのマンガが
折り込まれているのでとっても読みやすいっ!!
そして、佐々木先生のワンポイントコメントに
ホッとしたり、なるほど!と納得したり。

☆─────────────────☆
[5] むっちパパの2月
☆─────────────────☆

今、ドイツニュルンベルクでは、
毎年恒例のおもちゃ見本市が開催されています。
世界中から国際的なおもちゃメーカーが集まる世界最大の見本市。
私たちは「メッセ」と呼んでいます。

メッセには、素敵なおもちゃとの出会いがあります。

思い出すのは ドライブラッター社のテーブル、椅子と出会い。

それは今から4年前のこと
通路の向こうから、木の家具のステキな香りが漂ってきました。

引き寄せられるように、歩いて行くと、そこは
子どもたちと、人形のための家具を作る、ドライブラッター社のブース。

そこに、そっと置かれていた、テーブルとイスが目に飛び込んできました。
自然な色合いに、自然な木目、最低限のシンプルな加工なのに
まるで主になる人形を待っているかのよう。

そのイスとテーブルに出会ったとき、思わずその場で、
日本にいるむっちママに
ウォルドルフ人形にピッタリの椅子とテーブルを見つけたよ、
とメールしたほどでした。

何ヶ月かして、日本に届いたそのイスとテーブルは、
やっぱりウォルドルフ人形C体にピッタリ!

いまや、ウォルドルフ人形のためのイスとテーブルとして
人気商品になりました。

私が大切にしていること・・・
それは、おもちゃメーカーの愛情・・・

子どもに対する愛情
商品に対する愛情
それと
モノづくりに対する強いこだわり。

直接会って、話をし、おもちゃについて、子どもについて
たっぷりたっぷり話をして、お互いに共感する物を感じ合って
そして、サンプルをオーダーする。

そして、日本で安全と品質を確認し
カルテットのおもちゃとして、デビューしてもらうことになるんです。

今年は、次男の受験まっ最中・・・それも、厳しい・・・
なので
おとなしく日本にいます。
普段あまりそばにいられない次男のそばに、いてあげようと思ってます。

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[6] 編集後記
☆─────────────────☆

実店舗イベント「フェルトブーツ作りの会」では
お時間の都合上、片方のブーツまでとなりました。
そろそろ両足にかわいいブーツをはいている頃でしょうか?

手仕事のひとときは本当に楽しい時間、
季節にあった作品づくり、ぜひ楽しんでみてください♪

子どもを育てる保育 子どもの心に向き合う保育

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 26-01-2013

三重県松阪市

わかすぎ第2保育園で

130126 わかすぎH

午後は

保育士さん向けの

研修でした。

子どもを育てる保育 子どもの心に向き合う保育 について

お話しさせていただきました。

積木のワクワクの体験(^O^)/

ネフスピールとリグノを使って

 

 

小学校に入る前に 本当に必要なこと

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 26-01-2013

 

三重県松阪市
わかすぎ第2保育園にお招きいただいて

ご父兄に講演させていただきました。

130126 わかすぎH

小学校に入る前に

本当に必要なことは何でしょう。

私の子育ての体験

遠野の語り部 阿部ヤヱさんから教わったこと

絵本で育つ力

おもちゃで育つ力について

お話しさせていただきました

あっという間の 1時間半でした

藤田篤への講演依頼は

【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。

お問い合わせは

こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)

 

 

 

【カルテット通信】 リグノ 予約開始!

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 25-01-2013

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] リグノ 予約開始!
[2] 再入荷商品
[3] むっちパパの1月
[4] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

あっという間に1月も残りわずかですね。
バタバタと過ぎ去っていく1月、
皆さま、順調でしょうか?

さて、寒さが続く2月を前に
嬉しい入荷案内が届きました!

「リグノ」です!!!
お問合わせもたくさんいただいた人気の積み木。
ぜひご検討ください♪

☆─────────────────☆
[1]リグノ 予約開始!
☆─────────────────☆

お待たせいたしました!
「リグノ」の入荷案内です!!!

現在2月入荷予定分のご予約を承っております。

ネフスピールと並ぶネフ社の代表的な積木「リグノ」。

5cmの立方体と、円柱の組み合わせが絶妙。
円柱は2.5cmと5cm。

1歳前は・・・
円柱と立方体を一組だけ赤ちゃんに持たせることからスタート。
入れたり出したりを楽しませましょう。
もちろん、舐めても安全♪

1歳になったら・・・
立方体の積木をたてにおいてあげましょう。
はめたり外したりが楽しいんです。
遊びながら、目で見る空間と手の協調性が育ちます。

立方体は1辺5cmなので、最初の積木としてもぴったり。
積んで、崩しての繰り返しが、上手な積木遊びの基礎を作ります。

積んで楽しむ遊びに親しんだら、
2.5cmの円柱と、5cmの円柱を組み合わせて、
「芯」として使うとブロックのように
ジョイントできる構造になります。
そんな組み合わせができるようになると、
遊びは無限に広がります♪

◆リグノ 今ならカルテットオリジナル木箱とむっちパパの遊び方ガイドブック(非売品)付|ネフ社(スイス)
https://www.quartett.jp/products/930.html

特典いっぱいのカルテットでぜひご予約を!!!

☆─────────────────☆
[2]再入荷商品
☆─────────────────☆

◆マーブルモンスター|ラベンスバーガー社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2367.html

玉の入ったドームを振って、
出た7つの玉の色配列と
同じモンスターカードを見つけるゲーム。
よ~く注意しないと似たカードばっかりです!
●5歳・6歳から

◆すすめコブタくん(こぶたのかけっこ・こぶたのレインボーレース)|ドライマギア社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/449.html

コブタくんのコマが、狭い一本道を
ひしめき合って進んでいく愉快なすごろくです♪
●3歳・4歳から

◆ガイスタートレッペ おばけだぞ~|ドライマギア社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/451.html

小さな子どもでも遊べる、
簡単で楽しいすごろくゲーム。
オバケの目が出たら、
自分のコマは白いオバケに飲み込まれてしまいます。
抜きつ抜かれつ入り混じっているうちに、
だんだん自分のこまの入っているオバケは・・・あれれ??
●3歳・4歳から

◆カロム(キャロム)・ファミリー【おはじきビリヤード】|メスピ社(イタリア)
https://www.quartett.jp/products/506.html

ストライカー(打ちコマ)をおはじきのように
指ではじいて自分のコマをコーナーに落とす、
ビリヤードによく似たゲーム♪
●4歳から

◆おはなし迷路の絵はがきセット(全6枚)第2集|なぞなぞ工房(日本)
https://www.quartett.jp/products/1263.html

絵本作家、なぞなぞ工房の杉山亮が
手がけるおはなし迷路、第2集。
題材はだれでも知ってるお話なのに、
道を間違えるとさあ大変!
へんてこりんなお話になってしまいます。
●5歳・6歳から

☆─────────────────☆
[3] むっちパパの1月
☆─────────────────☆

いよいよ我が家の次男は、高校受験。
勉強に苦手意識があるだけに、
時々勉強を見てあげてはきたのですが、
勉強するより寝るのが大好き・・・。
下校しては寝、ひたすら寝て、食事しては寝。
残念ながら、勉強は足りなかったみたい。

成績は志望校合格とはほど遠く・・・
担任の先生からも、合格には厳しいと
宣告される始末。

そして、翌日の朝食の時間、長男と向き合いました。
「今まで、ほとんど勉強してこなかったよね」・・・と私
次男は、「うん、してこなかった」
私はこう続けました。
「これほど勉強しないで来て、これだけしか成績が下がらないのはすごいね。」
「これからほんのちょっとの間、頑張ってごらん。」

さてさて、どんな結末を迎えるやら。
それにしても、褒める材料は・・・以外とあるものですね。

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[4] 編集後記
☆─────────────────☆

1月の思い出といえば、
私は嬉しい‘サプライズ’がありました!
普段、なかなかお会いする機会のない方が
お店に遊びに来てくださいました♪
突然の訪問で、本当に‘ サプライズ ’
しばらく、温かい気持ちで過ごせています・・・。

「頑張っているとたまにはイイコトがある!」
そう信じて、また頑張ろう♪
バタバタの1月に何度も思い出しては、
落ち着きを取り戻してくれています。

皆さま、今月もありがとうございました!

【カルテット通信】 脳と体を育てる 知育ゲーム

0

Posted by morikawa | Posted in メールマガジン バックナンバー | Posted on 19-01-2013

+Index‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[1] 脳と体を育てる 知育ゲーム
[2] 再入荷商品
[3] むっちパパの1月
[4] 編集後記
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんにちは カルテット
メルマガ担当 森川です。

只今、実店舗では
「家族でほっこりゲームフェア」を開催中♪
昨今はやりのテレビゲームなどに
負けないくらいおもしろい!
ボードゲームやカードゲームを紹介しています。

そこで今回のメルマガも、ゲームをご紹介♪
カルテットのHPには
ゲームを選びやすいように
特集ページをご用意しております。
皆さま、ご存知でしたか?

年齢別はもちろん、
育つ力ごとにわかりやすく
ご紹介していますので
ぜひ参考にしてみてくださいね♪

☆─────────────────☆
[1]脳と体を育てる 知育ゲーム
☆─────────────────☆

■脳と体を育てる 知育ゲーム
https://www.quartett.jp/game.php

家族で楽しむ「ファミリーゲーム」で、
コミュニケーションと一家団らんの時間を育みます。
ファミリーゲームは、
コンピューターや機械が相手ではなく、
親子や兄弟、友達同士というように、
必ず人間同士、顔と顔とをあわせてプレイします。

お互いにルールを守り、
記憶力、観察力、交渉力、俊敏性など、
さまざまな能力を駆使して、
勝負にこだわり勝ち負けを競います。
「頭脳スポーツ」とも言われるゆえん。

しかし偶然性で勝ってしまう、
中にはそんなゲームもあるので、
小さな子でも勝つチャンスが!
2歳の子どもと大人とが、
真剣に勝ち負けを争ったりできるのも
ファミリーゲームの素敵なところ♪

◎3・4歳向け
https://www.quartett.jp/game_34.php
─────────────────

◆クラウン|ラベンスバーガー社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/501.html

もらったカードで自分のピエロを作って
その大きさを競うゲーム。
足だけがすごく長かったり、
変な格好のピエロができちゃいます♪

◆うさぎのニーノ|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/521.html

さあ大変、ウサギのニーノ君たちが住んでいる
洞穴が雨で水浸し!!
みんなで助けてあげましょう。
色サイコロを使って楽しく遊べます♪

◎5・6歳向け
https://www.quartett.jp/game_56.php
─────────────────

◆ねことねずみの大レース|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/480.html

スタートから遠くに行くほど
大きなチーズがもらえます。
でも、欲張りすぎにご用心、
後ろから、じわじわネコが迫ってきています・・

◆ミラーゲーム《青》|ゴンゲ社(デンマーク)
https://www.quartett.jp/products/998.html

2つの立方体に描かれた模様を鏡に映しながら、
場にあるカードと同じ模様を早く作った人が勝ち。
対称形を理解する力を育ててくれます。

◎7・8歳向け
https://www.quartett.jp/game_78.php
─────────────────

◆はげたかのえじき|アミーゴ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2364.html

賢くカードを出して、なるべく多くねずみカードを集めます。
ハゲタカカードは相手に渡るようにします。
最後に、一番点数の多い人が勝ちです。
かけ引き、得意ですか・・?
動画でルールを紹介しています。

◆じょうずにお買い物|セレクタ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/558.html

ヨハンさんのお買い物を手伝ってあげましょう♪
お買い物の袋のカードに書いている数と
ぴったりのお買い物ができたら、
ご褒美に、お袋のカードをもらうことができますよ。
足し算、掛け算の計算を楽しみながら身につけられます。

◎9・10歳向け
https://www.quartett.jp/game_10.php
─────────────────

◆スコットランドヤード|ラベンスバーガー社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/477.html

怪盗Xを追い詰めろ!
大胆不敵に逃走する怪盗Xを、
(ロンドン警視庁)スコットランドヤードが
追跡し逮捕するという、推理と駆け引きが決め手のスリリングゲーム!

◆タスタス tastas|ヘラー社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/1921.html

ルールは簡単!
木製のカードに描かれた絵柄が、
タテ・ヨコ・ナナメに3つ以上並ぶように置き、獲得点数を競います。
タテヨコ→1個1点、ナナメ→1個で2点。
置き方によって、点数が大きく変わるから、大逆転も!

☆─────────────────☆
[2]再入荷商品
☆─────────────────☆

◆ラーニングバイクS(ブレーキ付き)|プッキー社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/402.html

地面を蹴って進むラーニングバイクは
バランス感覚を養い、
自転車をのるために必要な
平衡感覚が自然に身につきます。
●3歳から

◆トランスパレント レインボー色10枚|フォリア社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/2266.html

厚みのあるマットな質感のトランスパレントペーパー。
光を通したときのレインボーカラーは、ワクワクします♪
トランスパレントを使った作品を動画で紹介しています!
●3歳・4歳から

◆トランスパレントペーパー11色99枚|マキュエリアス(オランダ)
https://www.quartett.jp/products/2265.html

ツヤと張りのある薄い半透明の紙。
光を通すので、窓辺に重ねるときれいな色が生まれます♪
●3歳・4歳から

◆トランスパレントガイドブック|おもちゃ箱(日本)
https://www.quartett.jp/products/2267.html

小さなお子さまから大人まで、
みんなが楽しめるアイディアをご紹介しています♪
●3歳・4歳から

◆HABA カーレース|ハバ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/553.html

6個のサイコロを一度に振りましょう!
サイコロ運に恵まれ、
出した色を抜かりなく使いきれば、
一度に最高6歩まで車を前進させることができます。
あっという間にライバルをはるか後ろに抜き去ります!!!
●5歳から

☆─────────────────☆
[3] むっちパパの1月
☆─────────────────☆

今日のメルマガの原稿を読むと
思い出のゲームがあれもこれも

【クラウン】は、長男が3歳のとき、
散々付き合わされたゆかいなゲーム。
大きいクラウンが勝ちだけど、
負けて悔しいから、
一番小さいクラウンも勝ち!
なんていってると、
どんどん変なクラウンができちゃって
いつの間にか、みんなが楽しい。

【ミラーゲーム】は、次男が4才の時、
ちょっと難しいかな?
なんて思いながらも、与えてみたゲーム。
負けん気の強い次男は、
必死で答えを見つけて、
見つけてどんどん強くなって、
結局あっという間に私より強くなってしまいました。

【ハゲタカのえじき】は、
いいゲームなのに、何度も廃版になった
といううら話のある、名作ゲーム。
5年前は、ドイツから直接買い付けて、
翻訳、説明書をつけました。
今回のバージョンも、
いつまでご用意できるかわかりません。
最後の1個までお届けしたい素晴らしいゲームです。

カルテットのゲームは、人間相手のゲーム。
時にはけんかしたり、
ゲームを放り投げたり・・・ともめ事も起こります。

でも、子どものときにいっぱいゲームで
もめ事をしておいた方がいいんです。
いっぱい遊んでいると、大きくなってから
「キレにくい」子になるんです。
ゲームは、本気で遊びながら、
人間関係を調整する力を身につけさせてくれるんですよ。

オーナー 藤田篤(むっちパパ)

☆─────────────────☆
[4] 編集後記
☆─────────────────☆

最近のお休みの楽しみ「おりき」。
先週からコツコツと織って・・・、完成しました!
小さな作品なのですが、可愛らしい模様が生まれ結構満足です!
何かに集中するのは、リフレッシュにもなり
冬の休日にはおススメですよ♪

小学校の子どもたちこそ・・・絵本で子育て 大府市共和西小学校で講演

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 18-01-2013

大府市共和西小学校で

小学校の子どもたちこそ

・・・絵本で子育て・・・

というお話をしました

130118 水彩画
写真は水彩画調ででどうぞ~♪

PTA役員さんには

会長さんをはじめ子育てに熱心なパパたちが・・・

5年生のわが子に絵本の読み聞かせ、毎日してますっ

ですって。

読み聞かせをしてもらうと、読んだ人のぬくもりが

声とスキンシップを通して 心の奥底まで染み込んで

一生残っていくのです。

【絵本の読み聞かせ】は

パパにとっての子どもとの絆作りとしても最適なんです。

藤田篤への講演依頼は

【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。

お問い合わせは

こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)