Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 25-10-2025
タグ: こども園, 保育園, 保育士, 保育環境, 保育環境診断, 園内研修, 幼稚園, 研修
こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。
私は、宮崎市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。
本日のブログを担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします^^
これまでいくつかのこども園さんで「保育環境診断」を実施しましたので、
今日はその様子をご紹介したいと思います。
■ 「保育環境診断」とは
各園の保育室で撮影した画像を用いた資料を1級保育環境コーディネーターが作成。
その後、園の先生方と一緒に資料を見ながら丁寧に現在の保育室の様子を確認します。

このように、保育室の環境を専門的な視点から分析し、
園で過ごす子どもたちが安心して遊び、成長できる環境を整えるためのご提案をします。
■ 「保育環境診断」が始まったきっかけ
多くの先生方が日々子どもと関わりながら、
保育環境の整備に課題を感じています。
が、毎日の保育に追われて見直す余裕がないのが現実。
「保育室の様子を客観的に見てみたい」
というお声に答える形でスタートしたのが保育環境診断です。

■ 先生方の意識の変化
実際に保育環境診断を受けたこども園さんでは、
「今まで、保育室を客観的に見ることがなかったです。」
「保育室の構成を考えていかないといけないと思いました。」
「おもちゃを揃えていきたいと思いました。」
など、先生方に多くの気づきがありました。

■「保育環境診断」の後は
保育環境診断の後は、どのように保育環境を改善すればよいかのアドバイスも行います。
これまで保育環境診断を実施した園さんでは
・保育環境改善プログラムに取り組む
・知育玩具インストラクター養成講座を団体受講する
・テーマごとに研修を受ける
などそれぞれの園に合った形で保育環境の改善に取り組んでいます。

おもちゃの選び方や与え方、空間の使い方を見直すなど、
保育環境が改善されると
子どもの集中力や安心感が高まり、
先生方も気持ちに余裕を持って保育に取り組めるようになります。

保育環境診断後に保育環境改善プログラムに取り組んでいるこども園の園長先生からは
「おもちゃが園に届いた日から子ども達は目を輝かせて遊んでくれました」
「卒園式で子ども達が素晴らしい姿を見せてくれました」
というお言葉もいただいています。

また現場の先生からも
「これこそが私がやりたかった保育です!今とても楽しいです!」
「子ども達がとても落ち着いて毎日を過ごせています。」
とのお声もいただきました。

■ 今後に向けて
「保育環境診断」は、園の理念に沿った保育を実現するための一歩となります。
保育環境は、子どもの育ちの「土台」です。
整った環境の中で、子どもたちは自ら遊びを選び、豊かに学び、育っていきます。
これからも、日本知育玩具協会は、
全国の園の先生方とともに「環境から育ちを支える保育」を広げていきます。
・保育環境で悩んでいる
・園の環境を客観的に見てみたい
・職員同士で保育環境についての意識を共有したい
とお考えでしたらぜひ「保育環境診断」をご検討ください。
今後も、1級保育環境コーディネーターが各園に寄り添い、
一つひとつの園が目指す保育の実現をサポートしてまいります。
お問い合わせはこちらからどうぞ
今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。
堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^































