Posted by 蟹江真真理江 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 04-12-2024
タグ: カルテット幼児教室, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具, 積木, 藤田篤
こんにちは
日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。
本日は、カルテット幼児教室モデル校の
ブログを担当させていただきます
わたしは、愛知県東海市、岡崎市で
カルテット幼児教室を開講して8年目になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
先日行われたカルテット幼児教室モデル校でのお話です。
今月のテーマは「積み木」
積み木といえば「積むもの」というイメージがありますが、
実はそれだけではありません。
特に小さなおこさんにとって、
積み木はまだ「積む」以前に
たくさんの発見がある遊びです。

「小さな子に積み木は早いのでは?」と
思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
積めない時期は、積み木を知る時期です。
この日は、子どもたちが思い思いに積み木と触れ合いました。
崩したり、触ったり、舐めたりして、
「これはどんなものかな?」と
五感をフルに使って積み木を探っていました。
積み木の硬さや形、音、重さを感じながら、
おこさんは自分なりの方法で積み木と向き合っていたようです。

大きくてゴツゴツした積み木がたくさんある中に、
大人が寝転がるのはちょっと勇気がいりますよね。
でも、お子さんはそんなことにはお構いなし!
躊躇することなく積み木の上でゴロゴロ。

これは、まだ積み木を知らない時だからこそできること。
積み木は「積めるようになってから与える」のではなく、
むしろ積める前からどんどん触れさせてあげるといいですね。
積み木を崩したり、触ったり、舐めたりしてたくさんの体験を積むうちに、
自然と「積む」という遊び方を覚える日がやってきます。
この日も、子どもたちは思い切り積み木を楽しんでいました。
五感でたっぷり積み木を知った子どもたちが、
いつ積み木を積むようになるのか、とても楽しみですね!

カルテット幼児教室では、これからも子どもたちの成長を見守りながら
楽しい活動を続けていきます!
一度体験にいらしてくださいね
カルテット幼児教室モデル校のご案内
★全国の教室一覧
お近くの教室へ是非
今回のブログは
日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室かにっこ教室
蟹江真理江が担当いたしました。
蟹江真理江のブログも是非ご覧ください