4日目 ◆ ドイツ・おもちゃ作りの心に触れる旅 2017 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 07-03-2017

こんにちは、スタッフ篠田です。

1月31日~2月8日にかけて、ドイツへ視察研修に行ってきました♪

日本知育玩具協会の認定講師の先生も同行して、

フレーベル博物館でのゼミナール研修、現地幼稚園の視察、

おもちゃの見本市でのメーカー訪問という、内容盛りだくさんの旅路!

 

写真たっぷりにお届けしますので、

ぜひドイツの雰囲気を楽しんで頂ければと思います♪

 

 

◆ 4日目 バート・バンベルク ~ バンベルク ~ メッセ

ドイツの旅も、もう折り返し

内容の濃い日々にまだ3日しかたっていないのかと

驚くばかりです

 

さあ今日は、おもちゃ見本市へ!

朝、まだ薄暗い中バスに乗り込み、いざメッセ(おもちゃ見本市)へ
DSC08378

 

地下鉄を乗り継ぎ、ついにメッセ(おもちゃ見本市)に到着です

写真-2017-02-04-18-02-46

CIMG4541

世界中から集められたおもちゃ達が、この会場につまっている

そう思うと、もうワクワクとドキドキがとまりませんね!

 

世界規模の見本市は、やっぱり会場もとっても広い!

会場全体の移動はバスでおこなうほどなんです

 

まずは、日本知育玩具協会の認定教材としてもお馴染み

ジオフィックスのメーカー、ジオ・オーストラリアへ

DSC00560

▲ピーター・マドナー社長と、カルテットオーナーむっちパパ

日本での活動やお客様の声をお届けしてきました♪

マドナー社長とむっちパパの話し合いには、

ジオフィックスを使った講座開発など、楽しい話題もいっぱい飛び出しました!

今後の活動を、どうぞお楽しみに♪

 

ジオフィックスは、平面から立体になる楽しさを学べるおもちゃ

建物の柱が透けて見えるような、ところが本当に面白いんですよねっ

DSC08391

新商品の展示は、ジオフィックスにはめる、透明なボードがありました。

展開図から、「面」を感じることもできるようになるって、面白いですね

 

 

お次はニック社へ、ゲロルド社長との打合せ♪

写真-2017-02-03-21-34-45写真-2017-02-03-21-36-45 写真-2017-02-03-21-36-39

プルトーイや積み木から、ドールハウスの小物まで盛りだくさんな展示

特にドールハウスの小物達は、

木の温かみと、ほどよいリアルなつくりがたまらない可愛さです♡

ちょうど今、カルテットのドールハウスフェアで展示している

ニック社の小物もあって、子どものようにハシャイでしまいました 笑

 

玉の道Cuboro(クボロ/キュボロ)社

年始から大人気で欠品/予約が続いている、玉の道のメーカーCuboro社へ!

日本での大盛況ぶりと、待っているファンのお声をお届けしてきました

DSC08439

エッター社長、日本での反響をとても喜んでくださいましたよ〜♪

むっちパパが、Cuboroスタンダードのご予約で待って頂いている

ファンの皆さんの事をお伝えしたところ

なんと!特別特典をプレゼントしてくださいましたっ

Cuboroのロゴ入りメモ帳、鉛筆、缶バッチの3点セット!

3/7(火)現在ご予約頂いている方からお付けします♪

数量限定なので、ご予約はお早めにっ

DSC08444

Cuboroをつかった、講座開発と、日本での初開講にむけての打合せもすすみましたよ

どうぞお楽しみに!

 

◆フィンランド ユシラ社

カラームカデやサッカーゲームでおなじみのユシラ社!

ハリー・サボさんは、とっても気さくなお人柄で、

家族や子育てのお話もしちゃいました。笑

DSC08454

さらに、サッカーゲームに誘ってもらい、

オーナーむっちパパと白熱の対戦をくりひろげました!

その様子を当日、FaceBookでライブ配信♪

▼ 大人の本気の勝負、白熱具合がみどころです!笑

 

 

◆ドイツ ベック社

出産祝いとしても大人気のジャンピングカートレインや、

シロフォン付き玉の塔でおなじみのベック社!

社長のフェレーナさんです

DSC08471

カルテット実店舗で取り扱っている

「花こま」や「しまさかだちごま」は、発色が美しく、本当によくまわるので

私も大好きなおもちゃ!

なんと、お土産に1つずつプレゼントしてくださいました。

また1つ旅の宝物が増えたと、みなさん嬉しそう♪

DSC08472

 

 

 

 

気付が日も沈み、夜の帳がおりていました・・・

ホテルへの帰りがけ、ふとみるとなんとがすぐそこに!

夜の荘厳な雰囲気に、心が洗われるようでした

DSC08480

 

 

明日も、たくさんのおもちゃとの出会いがまっています!

お楽しみ♪

3日目 ◆ ドイツ・おもちゃ作りの心に触れる旅 2017 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 06-03-2017

こんにちは、スタッフ篠田です。

1月31日~2月8日にかけて、ドイツへ視察研修に行ってきました♪

日本知育玩具協会の認定講師の先生も同行して、

フレーベル博物館でのゼミナール研修、現地幼稚園の視察、

おもちゃの見本市でのメーカー訪問という、内容盛りだくさんの旅路!

写真たっぷりにお届けしますので、

ぜひドイツの雰囲気を楽しんで頂ければと思います♪

 

 

◆ 3日目 バート・ブランケンブルク ~ バンベルク

 

3日目、今回の旅路の中で一番の冷え込みとなったこの日

朝目覚めると、路面がぴかぴか光って・・・凍っていました!

歩くだけでスケート気分・・・ 笑

写真-2017-02-01-12-37-04

皆おっかなびっくり、手を取り合って、そろりそろりと

本日の目的地フレーベル幼稚園へとむかいます

 

 

 

DSC08371

幼稚園がみえてきました。

正面壁には、フレーベルの言葉

「Kommt lasst uns unsern Kindern leben

(さあ、われわれの子どもたちに生きようではないか)」

の文字が書かれています

 

 

DSC08344

早速、フレーベルの恩物(おもちゃ)を発見!

昨日学んだ(遊んだ)知識が蘇ります♪

 

ちょうど、恩物(おもちゃ)での遊びの時間

DSC00462

DSC00467

第三恩物を使った遊びに混ぜてもらいました!

8個の立方体で、なにを描きましょう?

子ども達の真剣なまなざしと自由な発想をひきだす

先生の言葉がけも素敵です

 

 

DSC08342

カードゲーム・ボードゲーム専用の棚もしっかり完備されていました

あっ、テンポかたつむりのパッケージが・・・!(見つけられますか?笑)

 

DSC00493

DSC00500

こちらでは、女の子たちがモザイクで、構成遊びの真っ最中♪

個性豊かな、それぞれの世界、どれもとっても魅力的ですね

 

積木の大作もありましたよ! 駐車場には車がきっしりです

DSC00552

 

こちらでは、男の子たちはウール・レンガ積木に夢中!

DSC08233 DSC08234

お城をつくっているのですが、高さで意見があわずに交渉中 笑

これぐらい高いお城にするんだよ!

違うよ、これぐらいでいいの!

自分の中で具体的な世界ができあがっているのだなあと、

思わず感心してしまいました

 

 

お隣のお部屋では、折り紙でカーニバル用の飾りづくり

私も混ぜてもらっちゃいました

DSC08247

DSC08249

DSC08252

DSC08291

あっ LENA (レナ) モザイクセット 発見!

DSC08323

 

 

 

お昼には氷も溶けはじめ、お散歩タイム

まずは、歌いながらジェスチャー遊び

中央にでて好きな動作をしたら、全員で同じ動き楽しみます♪

DSC08331

スキップや、ジャンプ、駆け足など、どれも全力楽しんでいる姿がすてきです

ひとしきり遊んだあとは、園庭の散策

DSC08332

広い園庭は、遊具もありますが、

丘や広場もしっかりあり、

木の実や落ち葉など、自然に触れれる環境が整っています

 

 

 

DSC08158

DSC00544

お昼は、子ども達と混ざって給食をいただきます

日本とくらべると、部屋の明かりや控えめなのが伝わるでしょうか?

どのクラスも、自然光が一番明るいぐらいの穏やかな環境でした

DSC08352

歯みがきの歌を歌いながら、みんなで歯みがき!

 

みんなキラキラ、生き生きと、とても楽しそうに遊んでいました。

遊びの中で学んでいく

おもちゃの必要性、大人の環境づくりの大切さを学んだ1日でした

 

明日は、おもちゃの見本市、メッセへでむきます!

慈恵福祉保育専門学校で「保育と知育玩具」の講演

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 04-03-2017

岡崎市 慈恵福祉保育専門学校 に お招きいただいて

「保育と知育玩具」についての講演をしました。

17030405

フレーベルにはじまる

知育玩具の発達との関わりを

幼児教育の視点

発達心理学の視点

児童精神分析の視点

玩具文化の視点

17030403

を交え、学生の皆さんにも

現役の保育士、幼稚園教諭の皆さんにも分かりやすくお話ししました。

17030402

ハンマートイを与えるタイミングは、

「出来るようになるちょっと前」

なぜなら、知育玩具は 「発達を獲得するツール」

つまり 教科書だからです。

肩、肘が発達して叩きたい欲求が芽生えてくる頃

まだ叩くのがおぼつかない頃に与えるから

夢中に叩き、正しい遊び方で遊んで、達成感を得るのです。

 

17030401

何故、1歳の子どもは積木を崩すのか

積木を崩す行動は、自らの五感を満たす「探索行動」。

手を伸ばし崩すことで、自らの感覚を高め、積木の性質を学んでいるのです。

つまり、崩すことが積むことの「学習」。

そして

良い積木を与えられた子どもは、感受性が豊かになり、想像力が育つのです。

 

今まで、「子どもの困ったこと」に見えていたことは

全て発達の理由が隠されているのです。

 

 

 

ドールハウスフェア、始まりました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 実店舗のイベント, 店長のブログ | Posted on 04-03-2017

こんにちは、クミ店長です♪

いよいよ始まりました!毎年大好評の【ドールハウスフェア】

 

中世のヨーロッパから広がったと言われているドールハウス

子どもが人形の家の主人公になって、家庭生活を再現し、お人形はそれぞれの役割を演じてくれます

想像を豊かにし、それを表現することで心を育ててくれるんですよ(*^_^*)

女の子だけでなく、男の子にもたっぷり体験させたい遊びです!

 

ドールハウスフェアでは、カルテットおすすめのドールハウスが一堂に集結!(^^)!

IMG_7951

 

人形の家のブランドとして定評のあるボード・ヘニッヒ社のプリメラ

 

オープンな部分の多いドールハウスは、どこからでも手を入れやすく、友達と遊ぶのにもみんなが平等に部屋の前で遊べるところが特長です♪

IMG_7957

 

自然の木目を生かしたおもちゃ作りが特徴のドライブラッター社の人形の家2階建(小)

窓が多いため、光が差し込み、あたたかな雰囲気です!

IMG_7961

 

昨年新登場したグリムス社のスマートハウス

IMG_1032

ドールハウスが欲しいけど、場所を取るのがちょっと…とお悩みの方にオススメです(^O^)

収納時のサイズはなんと横幅19cm!

IMG_7952

 

赤い屋根と白木のコントラストがかわいらしいバウアー社の人形の家

こちらは残念ながら、メーカー側の事情により、生産終了とのお知らせが…(>_<)

在庫限りとなりますので、気になる方はお早めにっ

 

実際に見て、納得して購入したい方はぜひ!この機会に足をお運びください

かわいいお人形たちと一緒に、皆さまのご来店お待ちしております♡

conv0002

 

2日目 ◆ ドイツ・おもちゃ作りの心に触れる旅 2017 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 03-03-2017

こんにちは、スタッフ篠田です。

1月31日~2月8日にかけて、ドイツへ視察研修に行ってきました♪

フレーベル博物館でのゼミナール研修、現地幼稚園の視察、

おもちゃの見本市でのメーカー訪問という、内容盛りだくさんの旅路!

写真たっぷりにお届けしますので、

ぜひドイツの雰囲気を楽しんで頂ければと思います♪

 

 

◆ 2日目 エアフルト ~ バート・ブランケンブルク

さあ、いよいよ今日はフレーベル博物館でのゼミナール参加!

朝からドキドキ、そわそわっ

 

CIMG4404

朝10時前、ドイツはお店のオープンを控え

まだまだ静かな雰囲気です

エアフトルのトラム(路面電車)と石畳が調和する街並みとも

今日でお別れです

 

 

 

 

|バートブランケンブルク

CIMG4520

電車を乗り継ぎ、2時間!

ドイツの中央あたりに位置するバートブランケンブルクへ

山に囲まれた、のどかな佇まいです

 

 

CIMG4456

ホテルに荷物をおいたら、いざ出発!

少し歩くだけで、物語の世界に入ったかのような佇まい

わくわくがとまりません♪

 

ふとみあげた、歴史を感じるお宅の壁にこんなマークが・・・

CIMG4457

 

どうやら、コウモリ保護のマークのよう!

自然と共存、共棲している、ということを改めて感じました。

 

フレーベル博物館の前に、まずは腹ごしらえ・・・

お腹が空いては戦はできませんからねっ 笑

CIMG4462

DSC07906

シュニッツェル(ドイツのカツレツ)など、郷土料理をたっぷり堪能して

 

いよいよ今日の目的地、フレーベル博物館へ

 

サーモンピンクの可愛らしい建物、

これが世界で始めての幼稚園です!

CIMG4481

1908年に開設されたフレーベルハウスは、

幼稚園と、幼稚園の先生たちの休息室として建てられました。

それを再利用してできたのが、今のフレーベル博物館です

 

 

さあ、いよいよ中へ・・・

DSC07931

 

DSC08115

DSC07934

DSC08119

館内には、当時の休息室の再現から、

貴重な資料、作品、おもちゃの体験室まで、展示され、

フレーベルの思想とその背景を、しっかり学ぶことができます。

 

 

DSC07995

ゼミナールでは、

館長のロックシュタインさんから、

フレーベル教育の歴史、

教育思想の基礎、恩物(おもちゃ)の紹介、遊び、を学びます

DSC08115

 

DSC08094

そして無事にゼミナール修了!

実際の恩物(おもちゃ)をみながらの講義は、

興味深く、そして何よりとてもワクワクしました!

静かな室内で、学ぶ、贅沢で充実した時間です。

 

使い方を知る、遊び方を知る、

そしてそれを伝えていく

簡単なようで、けっこう難しい事だなあと感じます。

単純なことが、とても奥深くて

心を動かすような物事だったりしますよね。

 

 

ゼミナールのあとは、ワークショップ

DSC08081

学んだ知識を、遊びで実践!

大人だけの参加のはずが、

なんだか皆さん子どものような雰囲気♪

思わず笑っちゃったり

真剣なまなざしになったり・・・

 

気づけば日も暮れ始め、

DSC08078

「ええっもうこんなに暗い!」と皆で驚いてしまうほど

時を忘れて学び、楽しんだ1日でした♪

 

明日は、フレーベル幼稚園の視察!

子ども達にあるのが楽しみですっ

 

 

1日目 ◆ ドイツ・おもちゃ作りの心に触れる旅 2017

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 01-03-2017

こんにちは、スタッフ篠田です。

1月31日~2月8日にかけて、ドイツへ視察研修に行ってきました♪

フレーベル博物館でのゼミナール研修、現地幼稚園の視察、

おもちゃの見本市でのメーカー訪問という、内容盛りだくさんの旅路!

写真たっぷりにお届けしますので、

ぜひドイツの雰囲気を楽しんで頂ければと思います♪

 

◆ 1日目 フランクフルト空港 〜 エアフルト

初日は、移動時間がメイン。

遥かヨーロッパへは、12時間の長い空の旅からはじまります。

 

長旅には準備も肝心!あれもいるかな、これもいるかな?

何が起こるか考えながら必要なものを揃えていく・・・

旅は準備も楽しいものですね

 

今回、もって行って良かった!ベスト1は「スリッパ」でした。笑

 

CIMG4371

 

1月末、全国的な寒さで雪がちらつく日々でしたが

雲の上は、こんなにも青く、穏やかなのですね。

CIMG4369

広大な雲海と、そこからのぞく大きな富士山を眺めると、

日々の忙しなさに視野が狭くなっていた自分に気づかされます。

 

CIMG4366

 

成田空港で乗り継ぎ、

さあ、いよいよドイツ・フランクフルト空港に到着です

写真-2017-02-01-0-01-23

今回、出発の直前で足のけがをされた方がいたのですが、

事前に連絡していたところ、なんと飛行機の出口にお出迎えが!

長い旅路、最初に無理は禁物と、車いすを用意していてくれました。

空港の優しいサービスに、早くも胸がいっぱいになり・・・笑

怪我の功名で、優しい現地スタッフとのふれあいがありました

 

CIMG4377

はじめてのICE(ドイツの新幹線)の切符購入! なんでもないことでも、

異国の地というだけで、どきどきわくわくしてしまいます。

無事に買えて、ちょっとほこらしい気持ちになったり・・・笑

 

CIMG4403

 

今日は、ドイツ中央部に位置するエアフルトに宿泊

明日はいよいよフレーベル博物館へむかいます!

 

 

 

 

 

ドイツ・おもちゃ作りの心に触れる旅 2017 ◆INDEX

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 28-02-2017

こんにちは。スタッフの篠田です。

1月31日〜2月7日にかけて、

ドイツにおもちゃの見本市と、現地フレーベル保育園の視察に行ってきました!

その旅の様子を全8回にわけて、少しずつお伝えしていこうと思います。

ぜひ、お楽しみください♪ 

 

◆ 今回の旅路

1日目 フランクフルト空港 〜 エアフルト

2日目 フレーベル博物館

3日目 フレーベル幼稚園

4日目 メッセおもちゃ見本市

5日目 メッセおもちゃ見本市

6日目 アウグスブルク

7日目 ニュールンベルグ おもちゃ屋視察

 

DSC07873

今回は、日本知育玩具協会 認定講師の先生やカルテット・フレンド会員の方も同行しての

フレーベル博物館でのゼミナール研修、現地幼稚園の視察、

おもちゃの見本市でのメーカー訪問という、内容盛りだくさんの旅路!

写真たっぷりにお届けしますので、

ぜひドイツの雰囲気を楽しんで頂ければと思います♪

 

 

 

本日のイベント★はたおりの会♫

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 実店舗のイベント, 店長のブログ | Posted on 27-02-2017

こんにちは、クミ店長です(^^)

今日は【はたおりの会】を開催しました!

これまではあゆみマネージャーが担当していましたが、今回からは私、クミ店長が担当します♪

IMG_7888

 

「おりきを買ったけど  たて糸の張り方が分からなくて困っている・・・」

そんなお声をよくいただくので、はたおりの会では、むっちパパ直伝の世界一簡単なたて糸のはり方をみなさんに伝授します!

IMG_7894

しっかりたて糸がはれたら、次はコースター作りに挑戦!

皆さん思い思いの毛糸で、どんどん織り進めていきます

IMG_7936

そして出来上がった作品がこちら!

IMG_7905IMG_7940

素敵なコースターが出来上がりました♡

 

はたおりの会デビュー戦ということでドキドキ…でしたが、参加者の皆さんと楽しくお話しながら、コースター作りをすることが出来ました♪

お家でもっと、色んな作品作りにチャレンジしてくださいね(^^)

⇒ おりきについて見る

 

「心を育てる絵本の読み聞かせ」 金沢市玉川こども図書館で

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 25-02-2017

タグ: , , , ,

金沢市 玉川こども図書館にお招き頂き

「心を育てる絵本の読み聞かせ」について

ボランティアの皆さん

保育士の皆さんにお話をしました。

17022306_mini

保育の中での集団への読み聞かせ

興味や絵本の習慣の確立に差がある子どもたちへの向き合い方

貸し出しの活性化について

一方

お子さん、お孫さんとの絵本のかかわり方について

悩みは様々

17022302 - コピー

また

絵本の選び方や、読み方についても様々な情報があって悩んでいる

17022301

そんな皆さんの解決になるよう

「何故」絵本でなければならないのか

絵本を読むことに、どんな「価値」があるのか

から理解し

自分自身で、自分の絵本がどれだけ子どもに理解されているかを

確認する方法をお話しました。

17022304

そして

絵本好きの子どもたちが、何故積木遊びが上手になるのか

おもちゃと絵本の秘密についてお話しました。

「なぜ絵本好きのこどもは積木遊びが上手なのか 絵本と積木と「想像力」の関係の秘密」

 

 

くるみの赤ちゃん作り♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 実店舗のイベント, 店長のブログ | Posted on 19-02-2017

こんにちは、クミ店長です(*^_^*)

大好評開催中のふたり展も、残すところあと1日となりました

連日たくさんのお客さまにご来店いただき、中には奈良から来て下さった方も!

1月に開催されたウォルドルフ人形教室で生まれた子も、小さなお母さんと一緒に遊びに来てくれました(^o^)

IMG_5850

IMG_5848

お母さん特製の手編みの靴下、かわいくてあったかそう♡

お子さんが赤ちゃんのときに来ていたベビー服を着せてもらって、お人形も嬉しそうです(^^)

 

さらに今日は、【くるみの赤ちゃん作り】のワークショップが開催されました!

IMG_7827

大西なみ先生と一緒に、くるみの殻にすっぽり収まる可愛らしい赤ちゃん人形をおひとり一体ずつ作りました♪

写真に写っているお子さんは、なんと小学校6年生!

お母さんと一緒に参加してくれましたよっIMG_7836

 

皆さん真剣にちくちくしています!

IMG_7802

IMG_7832

くるみの殻に入るお人形ということで、サイズがとっても小さく、皆さん苦労していました…

一針一針、丁寧にちくちくし、完成した作品がこちら!

IMG_7808

IMG_7851

どの子もとってもかわいいです(*^_^*)

1人1人、作り手の個性が表れてますね♡

ぜひお部屋に飾って、このかわいいくるみの赤ちゃんに癒されてくださいっ

くるみの赤ちゃん