Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 09-06-2025
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。
私は、沖縄を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
第3クール 保育実践セミナーオンラインの
ブログを担当させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
全11回の配信セミナーとしてお届けして参りました
「第3クール 保育実践セミナーオンライン」
いよいよ最終回となりました!
第11回目のテーマは【保育とマンダラぬりえ】です。

子どもたちの遊びの中で提供するぬりえ
ぬりえを保育の繋ぎで使っていませんか?
キャラクターぬりえとマンダラぬりえの違いを
ご存知ですか?
モチベーションを引き出してくれるぬりえを
与えることはできていますか?
これまでのセミナーの中で
藤田先生が 度々おっしゃられていますが
手軽に取り入れられるものほど
実は 保育士の知識や技術が絶対的に必要です!

しっかりと保育で活用できるようになると
一人一人の子どもたちをより理解し
寄り添えるようになります。
それは なぜでしょうか?
最終回となります 第3クール保育実践セミナーで
一緒に学んでいきましょう!
▼前回参加された保育士さんの感想を 一部ご紹介させていただきます▼
================================
*今回マンダラ塗り絵のステップパターンのお話や与え方、飾り方のお話を詳しくお聞きすることができ、とても参考になりました。また、マンダラ塗り絵の奥深さも感じ、本日学んだことを軸に考えながら、今後の保育に生かしていけたらいいなと思いました。
*実際にマンダラ塗り絵をすることで、集中していく、こだわりが出てさらに塗りたくなる楽しさを解説とともに楽しめたことがとてもよかったです。
*実際に塗ってみると本当に不思議なほど没頭でき、心が整うという事が実感できました。
*以前、マンダラぬりえをしましたが、行事の一環としての活用だったので、今回のセミナーを受けて、縦軸と横軸を眺めることや飾り方を学べました。幼児クラス担任にマンダラぬりえについて、伝えられたら良いなと思います。
*塗る、飾る、じっくり見るが大切だという事を知ることができ良かったです。実際自分が体験し色塗りに没頭出来たかというと出来栄えばかり気になりまだまだ余計な事を考えている自分に気が付きました。
*わかっているつもりになっていることが、たくさんあるなと感じます。聞いた後、実際に塗ってみたり、園児の塗っている様子を見たり、作品を見たり、というように実践する、また学ぶ、という循環が大事なのだと改めて思いました。
================================

すでに受付を開始しています!
【受付期間】2025年7月5日(土)まで
【配信期間】2025年6月27日(金)〜 7月7日(月)
【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生
【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子
▼詳細・お申込みはこちらから
第3クール 保育実践セミナーオンライン 第11回「保育とマンダラぬりえ」
「心を整えるマンダラぬりえ」を保育に取り入れて
まるで美術館のような保育室を 実現していきませんか?
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。