Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 15-04-2015
製造元より、ブロック社 保育家具を値上げをするとの連絡がございました。
全商品 値上げ対象 となります。
◆ 5月24日(日)正午 ◆ までのご注文は 旧価格にて受付させて頂きます。
5月24日正午以降より新価格の適用となります。
納期やお支払のご相談、在庫状況のお問合せも承っておりますので、
お気軽にお電話下さいませ。
℡ 0566-28-3933(水曜日~月曜日/10:30~18:00)

保育園、幼稚園、児童館、託児施設、等、クラスの遊び環境の整備を
ご検討のお客様は、値上がり前の購入をお薦めいたします。
Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, よもやま話 | Posted on 13-04-2015
ベビートイ・マイスター&キッズトイ・マイスターが
あなたの子育てサークルに出張します!

⇒ベビートイ・マイスター&キッズトイ・マイスターのご紹介
⇒お申し込み・お問い合わせはこちら
<お電話によるお問合せ&お申込>
TEL: 0566-28-3933
受付時間:火曜日(定休日)を除く毎日 朝10時30分~18時
Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 12-04-2015
「まんだらぬりえ」は、ヨーロッパから伝わってきた奥深いぬりえ。

円の中に描かれている幾何学模様を思うままに色塗りし、オリジナルの作品に仕上げます
同じ模様なのに、塗る人によって全然違う印象になるのがとっても面白い!(*^^*)
その人の感性やその日の精神状態もぬりえの中に表れてくるんですよ
毎年、カルテットでは 会員様向けに
このまんだらぬりえのコンテストを行っているのですが
今年はなんと!約600名ものたくさんの方々からご応募いただきました!!
そして本日は、コンテスト入賞者の表彰式でした♪
受賞者の皆さんと素敵な作品をご紹介します

A賞 NOBBYさん ☆ トレインカースロープ

B賞 ふうchanママさん ☆ ネフスピール

C賞 Hiyoriちゃん ☆ トリッキーウェイ

佳作 ☆ かずきくん

佳作 ☆ 千咲ちゃん

佳作 ☆ I.Kさん

佳作 ☆ A.Kさん

佳作 ☆ さくらさん

佳作 ☆ ダイスケさん

最高齢賞 ☆ T.Iさん

スタッフ賞 ☆ じまちゃん

皆さまおめでとうございます(^^)/
(本日の表彰式に参加できなかったD.Tさん、ともちゃんママさんもおめでとうございますっ☆)
コンテストが終わっても、まんだらぬりえを是非、ご家庭で続けて下さいね(*^^*)

むっちパパの所感をご紹介します♪
———————————————————————————-
今年の作品を全て審査し終えてみて、大人の方の意気込みをひしひしと感じる反面
子ども達の作品は昨年からの成長を感じるものが少なく
今回は子どもの受賞者はC賞のみとなりました。
まんだらぬりえは、1回限りではなく、続けることに価値があります。
手首の筋力の発達を促し、筆圧や動きをコントロールすることが
出来るようになっていくのです。
毎日でなくとも構いません、目に見えるところにまんだらぬりえと色えんぴつを置いて
気が向いたときにお子さんと一緒に取り組んでみて下さい。
きっとお子さんの作品の成長の軌跡が見れることでしょう。
今回のコンテストをきっかけに少しでも多くの方が継続して
まんだらぬりえを楽しんでくださることを願っています。
———————————————————————————-
⇒まんだらぬりえについて見てみる
Posted by 藤田篤 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 11-04-2015

久しぶりに太陽が元気に顔を出し
お店の外にある トネリコの新芽たちが嬉しそう…♪
さて、店内のウォルドルフ人形教室(2日目)も
新たな命の誕生目指して
4人の受講生さんが頑張りました♪
時には楽しくお話も交えながら・・・(*^^*)
でも、説明を聞くときは真剣そのもの!

↑ この状態から髪の毛を付けていきます
完成に近づくにつれ、1日目以上に愛着がわいてきます♥

そして無事、(ほぼ)完成することができましたっ!
2日間お疲れ様でした!!
皆さん、嬉しくて嬉しくて
そしてわが子が可愛くてたまらないご様子でしたよ
Wさんは、双子ちゃんにしようと
同時進行で、もう一体作られたんです

↑ こちらのお洋服も手作り(^^)
型紙は、
「ウォルドルフ人形の本」に載っています
お子さんたちの喜ぶ顔が早く見たいですね♪
もう一体挑戦する!とおっしゃって下さった方もいました(^^)/
あなたも、わが子のために手作りしませんか?

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記 | Posted on 10-04-2015
カルテット実店舗のななめ向かいに
近々、パン屋さんがオープンします♪
お店の名前は「一本堂」
食パン専門店で
東京や大阪にもある有名なパン屋さんなんですって!
カルテットのスタッフは、みんなパンが大好きなので
とってもワクワクしてます(*^。^*)
明日、4/11(土)と4/12(日)はプレオープン!

ご来店者には食パン一斤プレゼントらしいのです(^_^)/
数量限定で、なくなり次第終了ということですので
お近くの方、または【カルテット】に遊びにいらっしゃる予定の方は、是非お立ち寄りください♪
(12:00~と16:00~ 一家族一斤まで)
Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 08-04-2015

おもちゃ選び、悩んでいませんか…?
●積木やおもちゃの選び方、与え方はどうしたらよいのでしょう?
●お人形遊びを好きにさせる方法は…?
●パパ・ママはどう関われば??
そんなお悩みにお答えするべく
日本知育玩具協会認定講師が
【 よいおもちゃの選び方・与え方講座 】を開催します
4/15(水) @愛知県東海市 0・1歳対象
by ベビートイ・インストラクター・マイスター 蟹江真理恵
4/18(土) @岐阜県揖斐川町 0~3歳対象
by ベビートイ・インストラクター・マイスター
キッズトイ・インストラクター・マイスター 山川眞智子
4/26(日) @福井県坂井市 0・1歳対象
by ベビートイ・インストラクター・マイスター 織田侑里
4/30(木) @愛知県豊橋市 0~3歳対象
by ベビートイ・インストラクター・マイスター
キッズトイ・インストラクター・マイスター 和田晶子
< 受講者さまの声 >
・楽しい時間でした。
子ども達が楽しそうに遊んでいる姿を見るのも楽しかったです。
・ひとつひとつのおもちゃに対しての説明や良いところなど、分かりやすかったです。
・ヨーロッパのおもちゃの安全性の高さについて知らなかったので勉強になりました。
・おもちゃは遊ぶためだけじゃなく、子どもの発達に大きく影響することが分かって良かったです。

お申込みは、講師まで!
Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 06-04-2015
こだわりのおもちゃで子育てする、少数派のあなたへ
自分が発信することで、周りの反応が変わります。
自分の内面に気付けたり、一緒に話をする仲間ができます。
自分は自分、などと思わずにいろんな人に伝えていきましょう。
ベビートイ・インストラクターのマイスターになられた
蟹江さんから こだわりのおもちゃで子育てをする少数派のあなたへ、
ベビートイ・インストラクターのマイスター資格取得のススメを
語っていただきました。
詳しくはコチラ⇒ベビートイ・マイスター蟹江さんについて
Posted by 藤田篤 | Posted in ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 06-04-2015
旧東ドイツ、ザイフェンの近くに工房を持ち
フレーベルを心から尊敬し フレーベルの恩物や、積木に
強いこだわりを持っておもちゃ作りを続けるジーナ社を訪ねました
迎えてくれたのは、現社長ノーマン

フレーベルのおもちゃへのこだわりを語りだしたら彼にかなう者はいないでしょう。
彼の母は、ベビーキューブをデザインしたバーバラ女史

国際玩具見本市にて
31/Jan/2015

⇒ベビーキューブ
Posted by 藤田篤 | Posted in ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 06-04-2015
世界中から玩具関係者を迎えて、1月末に開催される
国際玩具見本市 ニュルンベルク・トイフェア。
外は真冬ですが、中は夏のような熱気に包まれています。
日本の知育玩具関係者とも
日本で会うより、ここで会うほうがよっぽど簡単というほど
世界中からここ、ニュルンベルクに関係者が集まります。

主催者側の発表によると
2,850社を超える出展社と122ヶ国から約7万人のおもちゃ関係者の来場があったとか。
これだけの規模のおもちゃの見本市は他にありません。
次回、2017年1月には、この見本市を
知育玩具協会認定講師の海外視察研修コースに加えたいと考えています。
31/Jan/2015
Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 05-04-2015
4月1日
皆で 辞令交付、研修の後は「お花見!}と楽しみにしていた私たちには、非情な雨・・・
どうしよう ・・・
と相談し、じっくり取り組みたかった 機織りを
むっちママこと、紀子先生に教えていただくことにしました。
毛糸をいっぱい用意して
皆で マイおりきを持参して
模様織りの仕組みを教わりました

いつの間に 日が暮れていたのか気がつかないほど夢中になって
来年は
いいお天気になりますように
私たち、おススメの織り機は

おりきイネスです♪