知立市の子育て支援センター で 赤ちゃんとママのための絵本読み聞かせ講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 24-05-2010

 

知立市の子育て支援センター で

赤ちゃんとママのための をお引き受けしました

赤ちゃんからの絵本の選び方 与え方を

Exif_JPEG_PICTURE

 

赤ちゃんの絵本を一緒に楽しみながら

絵本の選び方、与え方をお教えしました。

 

3歳になったら

5歳になったら

小学生になったら

読んであげたい絵本 出会わせたいお話

という、少し先の絵本の与え方まで お話しました(^-^)

 

 

 

 

お客様のお便り ☆☆ 孫の三歳の誕生祝いに

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お客様からのお便り | Posted on 19-05-2010

杉野様ブログ用

◆ご購入商品


三輪車プッキー三輪車CDT1クラシック|プッキー社(ドイツ)

 

<T.S. さまより メールをいただきました>

◆孫の玲の三歳の誕生祝いに三月三日に買いました。

シンプルで美しい車体に娘夫婦もとても喜んでくれました。

同居していませんが1ヶ月に2回位会いに行きます。

その度に三輪車に乗って、近くの公園に出かけます。

でもまだペダルを踏んで進むということが、どうも出来にくいようで、

地面をけって進んでいます。疲れると「押して。」と言ってきます。

ペダルを踏んで勧めるように、早くなって欲しいです。

写真は五月五日です。

 

愛知県児童総合センター で ボランティアさんのための絵本講座

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 13-03-2010

 

愛知県児童総合センター で

ボランティアさんのための絵本講座 をお引き受けしました

 

絵本の選び方 与え方

1003013愛知県児童総合センター

現代の子どもを取り巻く環境の変化

大人と子どものかかわりの大切さ

そして

子どもとかかわるボランティアの役割 について

100313 漫談

 

漫談?をたっぷり入れてお話ししました

 

→愛知県児童総合センターのホームページはコチラ

 

 

 

豊橋市 こども未来館ここにこ で 親子講座 おもちゃのお話

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 12-03-2010

豊橋市 こども未来館ここにこ さんの

親子講座 で

子どもの発達と おもちゃのお話

 

 

もちろん

どんどんおもちゃをお見せしながら

Exif_JPEG_PICTURE

 

お話ししました

お見せするだけじゃなくって

 

Exif_JPEG_PICTURE

親子でたっぷり

遊んでもらいました

※この積木は お正月に愛子様、悠仁様が遊んでいた積木

ネフスピール

 

 

迷った時には 御遠慮なく声をかけてください

 

Exif_JPEG_PICTURE

何でもご相談にお答えしますよ♪

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

豊橋市 こども未来館ここにこ のみなさん

ありがとうございました

→豊橋市 こども未来館ここにこのホームページはコチラ

 

 

安城市で 家庭教育講演  おもちゃから学ぶもの

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 06-03-2010

 

子ども会、町内会、小学校関係者の皆さんに

おもちゃから学ぶもの

というテーマを頂いてお話ししました

100306 安城市

 

 

日本伝承の子育ての知恵

子どもと読書

大人に対する信頼の確立の大切さ

学力低下のメカニズム

キレる子どもの心の構造

「遊び」の必然性

について

お話しし、

小学生向けのおススメのおもちゃについて

詳しくお話ししました

100306 藤田

 

 

 

大府市子どもステーションで 母親講座 子どもの成長のための正しいおもちゃ選び

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 18-02-2010

 

愛知県大府市の

大府市子どもステーションで

母親講座

子どもの成長のための正しいおもちゃ選び

熱心に訊いて下さるお母さんたちに

子どもの発達と

それに合わせた遊びの環境づくり

おもちゃ選びについてお話ししました

100218 大府子どもステーション

 

 

 

 

 

3歳のお誕生日をお迎えになった悠仁親王 プッキー三輪車で報道陣の前に登場

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 一押し♪おもちゃ | Posted on 06-09-2009

タグ: , , , , , , ,

3歳のお誕生日をお迎えになった悠仁親王さまが
颯爽と三輪車に乗って
報道陣の前においでになりました

皇室御用達の三輪車は

ドイツ・プッキー社 CDT1クラシック です

ご存知でしょうか

写真のタイプは

実は10年以上前のタイプなんです

このモデルは

現在カルテット店頭で

展示しています。

※2023年11月加筆


佳子様が

10年以上前に

ご愛用されていた三輪車を大切に
お乗りになっているとの事

このモデルは残念ながら

生産終了しています

現在のモデルはコチラ

⇒12カ月からの 三輪車 【CAT1 スペシャル 赤】 プッキー社(ドイツ)

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 08-08-2007

今日は安城市にある八千代病院で出張おもちゃライブラリー

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

産婦人科で子育てサークルを運営しているんですね。

はいはいの赤ちゃんから、2歳の子どもたちまで、

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

「子どもの発達と遊び、そしておもちゃの選び方」をお話してから

 おもちゃで遊んで体験してもらいました。

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

ケラー社の4人乗りバスはシンプルな形、それと人形の出し入れも楽しい乗り物のおもちゃです。

ケラー社の4人乗りバスを見てみる

出張おもちゃライブラリー

出張おもちゃライブラリーのよいところは、子どもの育ちとおもちゃの役割を

子どもに遊ばせながら実感できるところ。

押し車は「歩けるようになる前」から、与えてあげたいおもちゃ

子どもに、「歩きたい」という気持ちを育てるおもちゃなんです。

セレクタ社 手押し・メリーゴーランドを見てみる

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

キーナーさんの手回しオルゴールは、不思議なオルゴール。

反対向きに回しても、素敵なオルゴールの曲が続きます。

キーナー社 手まわしオルゴールをみてみる

ちなみに、キーナーさんはスイスに住むこんな素敵な方

カトリン・キーナー

写真はドイツ・ニュールンベルクのおもちゃ見本市で

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

ウォルドルフ人形にぴったりのお人形用のバギー

大きさがちょうどよいことも、子どもにとって大切なことです。

このバギーは、2歳から3歳までの子どもが遊ぶのに、ぴったりの大きさ。

ドールバギー(ミニバギー)赤を見てみる

今日は参加された方が大勢でしたので、皆さんとの写真が撮れなくて残念

安城市 八千代病院で出張おもちゃライブラリー

八千代病院での子育てサークル「やちぴよさん」は毎週火曜日10時30分から、

詳しくは八千代病院・産婦人科外来までお問い合わせを

ウォルドルフ人形キットC体・はじめてセット

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 29-07-2007

ウォルドルフ人形初めてセット

「ウォルドルフ人形」ってなあに?

ウォルドルフ人形は、シュタイナー教育から生まれた、子どものための抱き人形です。

すべて材料は自然素材。

その子にとって身近な人が、その子のことを想いながら、

一針一針ていねいに仕上げるお人形です。

日本にウォルドルフ人形を紹介したのは「スウェーデン羊の詩舎」の佐々木奈々子さん。

⇒ スウェーデン羊の詩舎のホームページを見てみる

佐々木奈々子さんの言葉をウォルドルフ人形のパンフレットからお借りしましょう。

「私たちは、生まれてから学童期までの子供たちの「柔らかい心」を受け止める

大人としての役割の中に、子供にとって、「もうひとりのわたし」とも言える

人形を作る仕事を大切なものとして位置づけ、

「子供の心を映す余地を残した、生き生きとした人形を作る」ことの意義を

伝えてきたいと願っています。」(ウォルドルフ人形パンフレットより)

C体は、身長40cmのお人形です。

C体(身長40cm)は子どもの抱き人形としてちょうど良い大きさであるだけでなく、

人形作りをする上でも最もバランスがとりやすい、おすすめのウォルドルフ人形のキットです。

「手仕事の楽しさを体験していただきたい。」「よりよい完成品にしていただきたい。」ので、

おいでいただけるなら、ぜひ講習会で手作りしていただきたいという思いでご紹介しているのです。

でも、

「講習会には行けないけれど、何とか作ってみたい。」というお客様のご要望も

多くお寄せいただいております。

そこで、講習会においでいただけない方のために、

【ウォルドルフ人形キットC体・はじめてセット】を用意しました

【すぐに人形作りを始められるセットの内容】は

■ウォルドルフ人形C体40cmキット・縫製済み(濃い茶の髪)

■ウォルドルフ人形のカラー写真がいっぱいの【ウォルドルフ人形の本】

■本には書ききれなかった細かな数字のデータといろいろなコツが掲載されている
 【アトリエノート5】

■頭と胴体を縫い合わせるときなど、強く糸を引いて縫うための
 【肌色の丈夫な糸】(2~3体分)

■目と口のバランスをとるときや、縫い合わせるときに必要な、
 羊毛に埋もれたり、はじけたりしない適度な頭の大きさの【コサージュピン(5本入)】

■腕や足のジャージーに羊毛をきれいに詰めるのに推奨している【ポリカーボネート板】

 です。

髪の毛の色によって、【濃い茶】【薄い茶】【金髪・青い目】があります。

⇒ ウォルドルフ人形キットC体・はじめてセットをみてみる

2007年夏のウォルドルフ人形作り講習会

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 28-07-2007

ウォルドルフ人形2007-07-28

夏のウォルドルフ人形作り講習会でした

朝9時から、たっぷり一日をかけて

ウォルドルフ人形C体を完成させました。

この日は8人のかわいいウォルドルフ人形C体が生まれました。

  
        どのお人形も、かっわいい~っ

でも、朝の空気はちょっと違ってたんですよ

ウォルドルフ人形のキットを開けたときは、布団のように大きな羊毛をみて、

           「出来るかしら・・・」

大丈夫ですよ。

カルテットの人形作り講習会では「落ちこぼれ」させませんから。

一日たっぷり人形作りを楽しんでください。

     こんな素敵なウォルドルフ人形が出来上がりますからね。

毎回定員になる人気の、ウォルドルフ人形作り講習会。

「どうしても受講したい」方へのアドバイスを

店頭においでいただける方は・・・

最新の情報を「カルテット通信」で受け取れる「カルテット通信会員」に入会すると

⇒ 定員になる前に案内を受け取れます。

どうしても講習会には来れないという方も、ぜひウォルドルフ人形作りを楽しんでください。

ウォルドルフ人形と手仕事に親しむためのキットをご案内しています。

 ⇒ ウォルドルフ人形のキットと関連商品を見てみる

次回は今秋開講の予定です。