【ドイツゲーム勝負】おばけキャッチで先輩スタッフに挑戦!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, スタッフ日記 | Posted on 27-05-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは!

新人のあゆみスタッフです♪

 

カルテット店内にはたくさんのドイツゲームがありますが、

実は私、スタッフになるまではドイツゲームで遊んだことがありませんでした…

今はたくさんのドイツゲームを先輩スタッフに挑みながら、学んでいる最中です!

 

今までこんなゲームを先輩スタッフと一緒に遊びました♪

 

妖精さがしゲーム

キャプテン・リノ

スコットランドヤード・ジュニア

 

先日の新人歓迎会でもたくさんドイツゲームで遊びました♪

そこで遊んだゲームのうちの1つが「おばけキャッチ」

220523_おばけキャッチ_ブログ投稿用

 

「おばけキャッチ」は写真カードと5種類のコマで遊ぶゲームです。

その写真カードは「ある幽霊屋敷の地下室で見つかった呪われたカメラ」で撮影されたもので、

時々撮影されたものが間違った色で写ってしまうそう…👻

 

呪われたカメラで撮影された写真カードを見て

目の前にある同じ色・同じ種類のコマが描かれていればそのコマを掴みます

220527_おばけキャッチ_内容②

同じ色・同じ種類のコマがカードの中にない時は、カードに何も描かれていないコマをキャッチ!

コマをいち早くキャッチできた人がカードをもらえます

220527_おばけキャッチ_内容①

瞬時に判断する力と素早くコマをキャッチする瞬発力が勝利の鍵となりますよ♪

 

新人歓迎会では、スピード勝負が得意なあやねスタッフ、ベテランのともこスタッフと対戦をし

カードを数枚しか取ることが出来ず悔しい思いをしました😥

特にあやねスタッフは目にも止まらぬ速さでコマを取っていきました!

 

「あの速さに勝てることは出来るのだろうか…」と思いますが

たくさん練習して再挑戦したいです💪

 

地域の保育士さんと学ぶ園内研修「0歳児の発達とおもちゃ」

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 26-05-2022

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育園園内研修のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

 

先日 園内研修にお招き頂き

「0歳児の発達とおもちゃ」について保育士さんと一緒に学びを深めました。

IMG_4387

 

今回のテーマを なぜ「0歳児の発達とおもちゃ」としたかというと

新年度がはじまり 0歳児クラスの保育環境について

年間計画表を作成し 見通しを持って保育したいということで

お手伝いをさせて頂きました。

 

既に保育室に取り入れている玩具・今後取り入れたい玩具について

それぞれのおもちゃを4つの視点で考えることで

学びを深めていきました。

みなさん、たくさんの気づきを得られたようでしたので

ご紹介したいと思います。

 

*0歳児クラスに入れるべきおもちゃが こんなにたくさんあると思わなかった。

*今までは、子どもが喜ぶ反応をみておもちゃを与えていったが明日からは子どもの発達に繋がる玩具の与え方をしていきたいと思う。

*一つ一つのおもちゃの与えるタイミング・遊ばせ方・何が育つかについて具体的にわかるようになった。

*保育士同士でシェアすることで 気づきが広がった。

*今回の研修によって 年間計画表がしっかりと作成できそうです。早速作成を始めようと思います。

 

園内研修で学ぶことにより 全職員で一貫して取り組めるので

早速 週明けの保育に活かして下さっているとの報告を頂いております。

また 今年度取り入れる玩具も決まったとのことで

子どもたちのあそびの様子を観察していくのを

より一層楽しみにして下さっています。

 

親子の幸せな時間が増えていく【カルテット幼児教室 刈谷モデル校】

0

Posted by 伊藤真理子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 25-05-2022

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師
伊藤真理子です。

私は、愛知県名古屋市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室刈谷モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

5月のカルテット幼児教室刈谷モデル校 とことこクラスを開講しました。

DSC05695

(記念写真はマスクを外してにっこり)
左上が私、伊藤です^ ^

 

カルテット幼児教室では「昔伝えのわらべうた」を

お母さんもお子さんになったつもりで一緒に遊び、学んでいます。

DSC05682

お母さんが思わず笑顔になる様子に、お子さんも嬉しそうにじっと見ていましたよ。

わらべうたを遊んでもらう楽しさを味わいながら

そこに込められた意味や願いも学んでいく。

すると、ますますお子さんにたっぷりわらべうたで遊んであげたいなぁ

という気持ちも湧き上がってきますね。

毎日のわらべうたでの遊びが、親子の幸せな時間を積み重ねていくんです。

 

そして今月は「積木」で遊びました。

DSC05691

この積木の特徴を、思いっきり遊びながら確かめ中です。

集中してたっぷり遊んでいると、

おや?この積木の仕組みにピンときたようです^ ^

 

カルテット幼児教室は少人数制なので、

お子さんのじっくり集中して遊ぶ様子を、

お母さんはじっくり見守ってあげることができます。

すると、お家では気づかなかったお子さんの小さな変化にも気づいてあげることができ、

目に見えない心の成長も見えてくるようになります。

 

あなたも親子でじっくり向き合うコツを

カルテット幼児教室で一緒に楽しく学んでみませんか?

 

今回のブログは

カルテット幼児教室『そらいろ』

伊藤真理子が担当いたしました。

伊藤真理子のブログもぜひご覧ください^_^

 

☆カルテット幼児教室は
すくすく子育てでもお馴染みの汐見稔幸先生からも
ご推薦をいただいています。
ご推薦文はこちら


☆カルテット幼児教室は各地で開講しています。
➡︎カルテット幼児教室開講教室一覧

 

☆カルテット幼児教室のお問合せ
公式サイト⬇️

カルテット幼児教室
または
木のおもちゃカルテット
0566-28-3933
info@quartett.jp まで。

知育玩具インストラクター養成講座・2級講座開講への思い

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 23-05-2022

こんにちは。すみかスタッフです♪

本日は、

日本知育玩具協会認定講師
三宅彩先生の記事をご紹介します!

—————————————

今回は、

日本知育玩具協会の2級講座を開講することへの思いを綴りたいと思います。

2級講座開講の理念(三宅)
◎再定義された『知育玩具』を普及◎自分の子育てにマル。
『お母さんって楽しい・わが子が可愛い』そんな瞬間をたくさんもつ女性のある社会へ

 

◎再定義された『知育玩具』を普及
自分自身の2級講座の学びの先に『人に伝える』ということを意識したのには、
大きなきっかけがあります。

それは、ある日の、認定講師によるFacebookライブ

そもそも知育玩具って・・・何?わが子を幸せに育てるための、よいおもちゃに出会うためには?

 

当時、思いをブログに綴っています。

わたし自身も体験した
一人歩きしている『知育玩具』という言葉への混乱

親になった時に はじめて見聞きした、という人も多い言葉だと思います。

「知育玩具?意識が高い人が買うおもちゃでしょ」

「知育玩具って、高いよね」

「ちょっと興味あるな、買ってみよう!」

それぞれがもつイメージのままに定義付けされ

「知育玩具」になり得るおもちゃを手にしたものの

その本当のちからを知らないまま手放す。

そんなの、
もったいなさすぎる!!

当時、岡山県周辺に認定講師はおらず

『これを知ることで救われるお母さんはたくさんいる』
そう確信したことが、
『人に伝えたい』の一歩でした。

当時は、2級講座開講講師になることを思ってもいませんでしたが
学びを深め、実践し、
より必要としている人に届けられる立場として、2級講座の開講をしています。


知育玩具2級講座
◎自分の子育てにマル。
『お母さんって楽しい・わが子が可愛い』そんな瞬間をたくさんもつ女性のある社会へ

わたしは、
「子どもとのかかわり方がわからない」
「子育てに自信がない」

そんなお母さんにこそ、各種2級講座を受講してもらいたいと思っています。

わたし自身もそうでした。

子どもができたら、なんとなくお世話をして、なんとなく一緒にあそんで…
そうしたらいつのまにか大人になっている。

…はい、本気で思っていました。

実際に赤ちゃん(長女)を迎えて
1分1秒の長いこと。

こんなに丁寧に(?)生きたことはない、というくらいに、時間の流れがゆっくりで。

思えば
『お母さん』の楽しみ方を知らずに、赤ちゃんを迎えてしまった。(そんなにネガティブな意味はありません)

赤ちゃん(子ども)の行動一つ一つには意味があって
それに気づくことができれば
同じ時間の幸せが何倍にもなる。

元々子どもが好きだったわけではないという人も
『せっかくお母さんになったのだから』
楽しんだほうがいい。(↑好きな言葉)

お母さんになることに対してネガティブな情報が多いこの社会。

常に穏やかではいられないけれど
「赤ちゃん(わが子)可愛いな」
「今日はこんなところに気づけた」
そんな瞬間を、ひとつでも多く感じて、
自分にマルをして “自分なりに幸せに” 過ごせる女性が増えることを強く願っています。

長くなりましたが
改めて
『わたしは何故2級講座を開講するのだろうか』
洗い出してみました^^

開講を通して
お母さんだけでなく、色々な方面で日本知育玩具協会のメソッドが必要とされていることを実感します。

日本知育玩具協会のメソッドが
必要とされている方に届きますように。

今月も、しっかりと伝えていきますよ♪

■現在募集中の講座(講師 三宅)

【知育玩具2級講座】
6月8日(水)
【岡山県岡山市】折れない心を知育玩具と絵本で育てる

 

 

⇨【開講一覧】全国・オンライン

 
⇨日本知育玩具協会メルマガ

 

日本知育玩具協会養成講座における 新型コロナウイルス感染症対策について

 

 

 

全国の保育士さんがZOOMで!子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割 【保育と構成遊び】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 23-05-2022

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは

 

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

\ZOOM オンライン開催/

おもちゃで作る保育環境

 

月1回〜 2時間で、

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーは

先日、5回目を開催しました♩

保育と構成遊び_記念写真

                                       

このセミナーでは、

保育実践歴25年以上の

 

日本知育玩具協会 代表理事

藤田篤先生から、

 

約2時間、

一つのテーマ・おもちゃについて

乳児から幼児までの

保育園での全クラスに対し、

 

・ 発達に沿ったおもちゃの与え方

・ どんなおもちゃをどう与えていくのか?

・ 物的環境

・ 人的環境

を、スライドや写真などを見せてもらいながら

お話を伺います。

OL保育日程

この日のテーマは

保育と構成遊び 含パズル

 

全10テーマで毎月開催が決まった

こちらのセミナーは、

 

募集人数はお申し込み開始1時間で

定員に達したため、

 

増席に増席!!

 

週末金曜、

保育にお疲れの中、

 

「前回がとても良かったので、連続して参加することにしました!」

 

「仕事が間に合いそうなので、途中からの参加でもいいですか?」

 

とのお声が事前に届き、

 

さらに終了後には、

 

「知らないことが沢山あって、おもちゃの使い方だけでなくそのおもちゃがある事の意味が分かりました。」

 

「実際の保育室の写真が見れてとても参考になりました!」

 

と感動のお声が続々と届いております。

 

保育環境については

 

その大切さに気づいていても、

 

取り組み方や向き合い方をどうしたらよいのか?

 

実際、どうしたらいいのかと

悩みを抱えていらっしゃる保育士さんは

少なくありません。

 

求められる保育に

真剣に向き合いながらも、

 

悩みをお持ちの保育士さんが

 

全国から参加されました。

220520_OL保育バナー

参加された方からのご感想を

一部紹介します。

 

リモーザやプリズモを取り入れていたが、飾ることなく作品を壊してかたしていたことに気がつき、なんて勿体無いことをしていたのか知る事が出来た。LaQは飾っていたのに気が付かなかった事が子ども達に悪い事をしていたなと痛感し、これから気をつけていきたい。

 

今回も本当に沢山の詰まった内容に感謝しています

 

大変参考になりました。リモーザは1歳児にもおろしてはめさせる保育士がいて違和感を感じていたのですが、その違和感はまちがいではなかったと思えました。

 

言葉かけもとても参考になっています。声かけの研修など、是非これからも参考にさせていただきます。

 

ありがとうございました!

 

2205521_OL保育

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは

保育士のみなさんからお聞かせいただいた声に、

しっかりとお応えさせていただきたいと思います。

 

乳幼児の保育環境をおもちゃで作るために

引き続き具体的なおもちゃと保育について

各テーマで開催してまいります。

 

次回は、

 

6月17日(金)
19:00~21:00

子どもの力を引き出す
保育とマンダラぬりえ

をテーマとし、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に

お話を伺います。

 

心を整えるマンダラぬりえ

”保育とマンダラぬりえ”について学ぶ6月は、
お申込者全員に「心を整えるマンダラぬりえ」をテキストとして事前発送します。

このため、申込締切がこれまでより2週間早いので、ご注意ください!

 

→お申込み締切は6月1日(火)23時です!

お早めにどうぞ。

https://www.reservestock.jp/events/702295

 

セミナーや講座の情報を配信しています。

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ

https://www.reservestock.jp/subscribe/70180

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師

小林麻以子が担当いたしました。

 

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

https://ameblo.jp/tsukinoribon/

 

 

よいおもちゃと絵本、わらべうたで子育てをもっと楽しく!カルテット幼児教室東京・銀座校

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 20-05-2022

タグ: , , , , , , , ,

こんばんは、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

 

 

さて5月16日(月)東京・銀座にて

東京モデル校 を開講いたしました。

 

 

親子で楽しむ
(写真の時だけマスクを外しました)

 

今回も

『わらべうた』

『おもちゃ』

『絵本』を親子で楽しみましたよ^^

 

親子で楽しむ

 

 

カルテット幼児教室に参加してみると

おもちゃで遊ぶわが子の姿や

おもちゃを通して他のお子さんと関わる姿を見て

「うちの子このおもちゃにこんなに遊べるなんて知らなかった!」

「家とはまた違う遊び方をしているので新しい発見です」

「以前とは、こんなところの遊び方が違っているよね」

このような発見をされるお母さん、とても多いです。

 

親子で積木遊び

 

おもちゃがあることで、目には見えない子どもの成長が見えるようになる。

みんなで優しく見守り、応援していく。

そのようなコミュニティがカルテット幼児教室にはあるんですよ^^

 

 

カルテット幼児教室は

よいおもちゃや絵本を親子で楽しく学ぶことができます。

子育てが楽しくなる

正しいメソッド  =  答えに出会える

そんな幼児教室です。

 

このコロナ禍

子育てに一人迷ってしまう、そんなお母さんは

是非カルテット幼児教室に参加してみませんか?

2022年度前期(4月~9月)のお申し込みが始まっています

2022年度前期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

【2022年度前期 東京・銀座校南海ビル教室】

《会場》 銀座校南海ビル教室東京都中央区銀座5丁目15-1 南海東京ビルディングB1F 東銀座駅直結

《日時》すべて月曜日

4月18日

5月16日

6月20日

7月11日

8月8日

9月12日

10:30~11:30/ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス

12:00~13:00/よちよち・とことこクラス (講師:藤田 篤)

積木を楽しむ子ども

 

まずは一度、6月20日(月)に体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしておりますね。

中村 桃子

 

 

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです
⇒カルテット幼児教室銀座校

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

★7/8(金) カルテット幼児教室校長 藤田篤先生による大人気講座「15万人の子ども達を絵本好きにした0~2才 魔法の読み聞かせ講座」がオンラインにて開催されます。

我が子を絵本大好きにしたい、そんなお母さん必見ですよ^^

⇒7/8(金)魔法の読み聞かせ講座の詳細、お申し込みはこちらです>>

絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座
★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

115675134_3347096492016789_8131515913854568940_n

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

Facebookライブ「第75回大会日本保育学会自主シンポジウム発表を終えて」本日5月19日(木)22時

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 19-05-2022

タグ: , , , , , , , , ,

おはようございます、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定講師です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

5月19日(木)
22:00~Facebookライブを開催します!

今回のテーマは

『第75回大会日本保育学会自主シンポジウム発表を終えて 』

 

日本保育学会

 

 

5月14日15日とオンライン開催された第75回大会日本保育学会にて

 

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと日本知育玩具協会代表理事藤田篤先生と認定講師で

 

「知育玩具が保育に与える可能性」 

 

について発表いたしました。

 

 保育学会の紹介や、発表に向けた気持ちについて
むっちパパが以下のブログで語られています。
こちらもご覧ください。
Facebookライブでは

 

実際のシンポジウムの様子や発表の内容について

 

お話いたします。

 

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

キュボロ教室【府中校・国分寺校】(東京 府中・国分寺)
カルテット幼児教室【国立校・国分寺校】(東京 国立・国分寺)

 

当日参加できなかった方、必見です。

 

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

ライブ開催 本日22時 第75回大会日本保育学会 自主シンポジウム発表を終えて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 19-05-2022

タグ: , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

本日 5/19(木)22:00-

のフェイスブックライブで

今回の自主シンポジウムでの発表を振り返ります。

講師:日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

Facebookライブでは、実際のシンポジウムの様子や発表の内容についてお話しします。

無料ですので、是非ご参加ください。

時間になりましたら下記公式フェイスブックページまでおいで下さい。

⇒日本知育玩具協会フェイスブックページ

現役保育士さん必見!! 6/17(金)開催〜保育環境コーディネーター・オンラインセミナー「保育とマンダラぬりえ」〜お申込み受付スタート!!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 18-05-2022

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育環境コーディネーターオンラインセミナーのブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

 

毎月 全国からたくさんの保育士さんが参加されている

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

6月のテーマは「保育とマンダラぬりえ」です!

日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生が監修された

「心を整えるマンダラぬりえ」を

お申込みされた皆様に テキストとしてお届けいたします!!

 

保育セミナーサムネイル

テキスト「心を整えるマンダラぬりえ」とは

1つのマンダラ模様を「ステップパターン」と呼ばれる3つのステップにわけています。

qtt1901_01

塗る部分がバランスよく調整してあり、

初めての方や小さなお子さんが取り組む場合は、

塗る面が少ないものから取り組むことで集中力を途切れさせることなく

楽しくマンダラぬりえに向き合えます。

だんだんと塗れる面積が増えていくことで成長が目に見えて感じられるとともに、

ぬりえを遊び続ける事で、色と形のリズム・バランス、デザインの感性が豊かに育ち、

心が整えられていくのです。

 

qtt1901

 

当日は この「心を整えるマンダラぬりえ」を

受講されている全国の保育士さんと一緒に

体験して頂くセミナーとなっております!!

 
【日程】
6月17日(金) 19時00分~21時00分
⇒リアルタイム参加が難しい方も、後日動画配信がございますのでぜひお申し込みください。

【受講特典】
お申込みされた 皆様へ
テキスト「心を整えるマンダラぬりえ」付き!

【お申込みページ】
https://www.reservestock.jp/events/702295

※お申込み締切は 6月1日(水)23時となっております!!
テキスト発送の都合上 開催2週間前となっておりますのでお早めにどうぞ。

【講師】
日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤

【主催】
日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

 

 

 

第75回保育学会 口頭発表・自主シンポジウムを終えて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 18-05-2022

タグ: , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

保育学会大会での口頭発表の採択していただくのは

今回で3回目

 

そして今回は

口頭発表に加えて

自主シンポジウムが採択され、初めて開催しました。

 

保育学会での発表は有意義です。

 

保育学会とは

—————————-

日本保育学会は、乳幼児の健やかな成長のために

保育の実践者と研究者が協力する場です。

学会会員は約6,000人。

⇒日本保育学会公式HPより


今回は

オンラインでの開催となりました。

知育玩具を用いた保育環境改善プログラムの導入効果に関する調査分析 保育学会口頭発表

口頭発表

知育玩具を用いた保育環境改善プログラムの

導入効果に関する調査・分析

では

保育環境改善プログラム

2021年秋から保育環境改善プログラムに取り組んでいる保育園で行った意識調査について発表。

 

 

 

自主シンポジウム

知育玩具が保育に与える可能性

では、

集団保育と知育玩具の関係について

保育環境改善プログラムで玩具を導入したことによる

子ども達、保育士の皆さんの変化について事例報告

保育学会 自主シンポジウム 知育玩具が保育に与える可能性

家庭保育と知育玩具については

協会認定講師の家庭保育における知育玩具と子どもの成長について

5年に渡る生育の事例を発表。

「知育玩具とは」という定義について考察、発表しました。

 

 

 

おもちゃは、子どもの手元に届くのがゴールではありません。

知育とは

おもちゃによってもたらされる

非認知能力の望ましい成長変化です。

 

指導保育園、認定講師のもとで

集団保育、家庭保育に取り組む多くの事例を検証し

保育学会の

教育学・心理学・福祉学の専門家との議論の元で

知育玩具と保育・教育について

エビデンスの蓄積に取り組んでいます。

22051701

 

なぜ

保育学会で

学会発表するのか?

それは

私たちに出来る

研究と成果の発表は

私たちにできる社会貢献の一つの形だからです。