「小学校入学!頑張る1年生を温かく見守るお家環境とは?」Facebookライブ!3/17(木)22:00~

0

Posted by 中村桃子 | Posted in お知らせ | Posted on 14-03-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんばんは、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定講師です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

 

3月17日(木)Facebookライブを行います。

テーマは

「小学校入学!頑張る1年生を温かく見守るお家環境とは?」

 

小学校入学

 

 

いよいよ新年度が始まりますね。

進級・進学と

子育て中のご家庭におかれましても

ワクワクすることがたくさんある

そのような時期ではないでしょうか^^

 

一方で

小学一年生になるお子さんを子育て中のご家庭では

小学校入学を楽しみに思う反面

わが子が

 

新しい環境になじめるかな?

楽しんで学校に通ってくれるかな?

 

など、不安に思う親御様も多いようです。。

 

そこで小学生の娘をもつ親である中村が

オーナーむっちパパであり

日本知育玩具協会の理事長でもある藤田先生に色々お話を伺います。

 

 

Facebookライブ

『小学校入学!頑張る1年生を温かく見守るお家環境とは?』

 

対談

講師:木のおもちゃカルテット オーナー・日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

キュボロ教室【府中校・国分寺校】(東京 府中・国分寺)

カルテット幼児教室【国立校・国分寺校】(東京 国立・国分寺)

 

 3月17日(木) 22:00スタートです。

お時間になりましたら

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

ライブ中、

ご質問やお悩みをコメントでぜひお知らせください^_^

お待ちしております。

 

今回のブログは、
中村桃子が担当いたしました。

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

考えること・学ぶことが好きといえる子に! 汐見稔幸先生_プレセミナーライブ公開 汐見稔幸・藤田篤

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 13-03-2022

タグ: , , , , ,

 

オーナー
むっちパパ
藤田です。
※プレセミナーライブ公開版はこの記事の最後にあります。

考えること 

学ぶことが好きな子どもは

どう育てたら 育つのか?

東京大学名誉教授

汐見稔幸 日本知育玩具協会・顧問

私 むっちパパ藤田

息の合った対談で

考えることが好きな子

学ぶことが好きな子

になるために

保育士がすべきことは何か

を明快に

考えることが楽しくなるメカニズムとは?

考えること・学ぶことが好きな子を育てる

遊びの見極め方

大人の関わり方

とは?

そして

家庭でも 今晩から

保育でも 明日から 生かせる

未来に繋がる遊びを 語る

セミナーが実現しました!!

第16回 日本知育玩具協会セミナー

考えることが好き

学ぶことが好き 
と言える子に

やる気を育てる遊びの援助

⇒申し込みページはコチラ

【満席】⇒【増席しました】【定員】120名 定員になり次第締め切ります

本セミナーは

オンライン・リアルタイム配信 にて開催します。
※アーカイブ配信あり

【セミナー動画受講について】

① 3/20(日) 14:00~   リアルタイム開催

② 3/21(月) 20:00~予定 動画配信

動画配信期間は

配信の開始は動画の準備が完了次第 3/21(月)20:00頃より2週間

※配信時期、期間は収録状況により前後する可能性がございます。
・遠方のため今回の参加をあきらめていた方

・当日は予定があり今回の参加をあきらめていた方

はぜひこの機会にお申込みください。

セミナー詳細

【 日 程 】

3月20日(日)

13:50開場
14:00開講
(16:00終了)

リアルタイム配信 質疑応答も予定!

※終了時間は前後する場合がございますので、

お時間に余裕を持ってご参加ください。

リアルタイムで参加できない方も申込OK!

セミナー開催後にセミナーの様子の動画を

お申込者全員にメールにて共有します。

動画の配信は3/21(月)20:00ごろより開始予定です。

※セミナー動画の共有期間は2週間程度です

【 方 法 】

YouTubeライブまたはZOOM配信による

リアルタイム配信ウェブセミナー

配信開始30分前にメールにてご案内します。

※使用するシステム形式は変更になる場合があります※

【 講 師 】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【 対 象 】

子育てに関わる全ての方

※お申込みの方以外の同席はご遠慮ください※

※お子さまの同席はご遠慮ください※

 第1部 

 未来の能力 と 未来の教育  

第2部

乳幼児期・学童期に向けて

学びに繋がる遊びとは?

第3部

藤井家に学ぶ

遊び × 学び を響かせるポイント

質疑応答

【 特 別 受 講 料 】

2,000円(税込)

【お申込み ~ 申込完了 までの流れ】

※複数名でのお申し込みはできません。必ずおひとりずつご登録ください。※

①お申込みフォームにて必要事項の入力・登録

②お申込み完了のメールが届きます。

③お支払手続きを期日までにお願いします。
最終入金期限【 3月18日(金)15時 】

※注意事項※

オンライン会議システムを使用しての開催となります。

つきましては屋内の静かな環境で

安定したインターネット環境をご用意いただき、

ご参加、ご視聴してくださいますようお願いします。

なお受講者の視聴環境・インターネット環境の違いによるサポートは、

ご提供できませんことを予めご了承ください。

さらに!

ここまでご覧いただいた方に

お得なお知らせ!

これに先立って

開催された

プレセミナー Facebook 対談ライブ を公開します。 YouTube 約44分

どうぞご覧ください。

講師紹介

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問

■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て

東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。
日本保育学会理事。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者

■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
他多数

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

■職歴・経歴■
1966年生まれ
北海道大学 教育学部卒 発達心理学専攻。
子育てを100%感動に!にする
絵本とおもちゃの与え方、感動あふれる子育てにする方法を、
20年以上にわたって親子や保育者に指導。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。

一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力し、5年間で全国に200名以上のインストラクターを輩出。講演、研修は、毎年250件にのぼり、テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で好評を博している。

■著書■
「子育てを感動にする『おもちゃと絵本』」

■DVD■
『子育て 思春期 青年期を見据えて』『子育ての基本を見直す』佐々木正美・藤田篤 対談
『心に寄り添う子育て』佐々木正美・藤田篤 対談
『幸福な子育てを』佐々木正美・藤田篤 対談

 

親子の関わりがもっと楽しくなる!カルテット幼児教室刈谷モデル校

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 11-03-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県(岡崎、安城、高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

カルテット幼児教室刈谷モデル校のブログを
担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

よちよちクラス、ぴょんぴょんクラスを開講しました。

220311_刈谷モデル校_ぴょんぴょん
(写真の時はマスクを外して笑顔でパチリ)
左上がわたくし、内山です^_^

 

わが子との関わり方がわかる!

 

今回の教室で、
2021年度後期のクラスが修了しました。

220311_刈谷モデル校_木のおもちゃ

 

半期間通われたお母さん方に、
お子さんやお母さん自身の変化や、
教室に通って良かった事を語っていただきました♪

 

220311_刈谷モデル校_わらべうた2

 

〇おもちゃの良さや良い絵本、わらべうたを知識として教えてもらえて、絵本も大好きになったし、わらべうたも真似してくれるようになって、おうちでの過ごし方が楽しくなりました。

〇絵本の読み聞かせの方法を知って、わが子の成長を信じて読んであげられるようになりました。

〇忙しくても、親子の繋がりを感じながら子育てができるのが嬉しいです。

〇子どもに寄り添った子育てってどうしたら良いか?という事が具体的にわかって、肩の力を抜いて子育てができるようになる、そんな教室です。

〇遊び方に、自分なりの工夫をしているなと感じます!

〇自分とわが子という一対一の関係から、お友達の存在をすごく意識したり観察したりするようになりました。

etc.

 

お子さんの成長の様子や、
お母さんが感じられた変化をお話いただき、
私も嬉しくなりました(^o^)

220311_刈谷モデル校_知育玩具

 

これから、
ますますお子さんとの時間が楽しくなりますね♪

 

220311_刈谷モデル校_わらべうた

 

 

4月からの教室のご案内

 

2022年度前期(4月~9月)の教室が始まります!

お申込みを本日より受け付けております。

 

東京、愛知、三重の他に、
埼玉や千葉での開講もどしどし始まっていきます!

カルテット幼児教室に通い、
全国で幸せな子育てが広がっていくのが楽しみです♪

 

詳しくは、
カルテット幼児教室のHPにて紹介しております。

お近くの教室にぜひ一度、
体験にいらしてくださいね^_^

 

カルテット幼児教室お申込み詳細

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

 

【3/9(水)21時より】Facebookライブ!日本知育玩具協会プレセミナー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 05-03-2022

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは、すみかスタッフです。
Facebookライブ「日本知育玩具協会プレセミナー」の開催です!

220320

3月9日(水)
21:00スタート
オンラインにて

日本知育玩具協会プレセミナーを開催いたします!

 

テーマは

考えることが好き
学ぶことが好き
と言える子に

やる気を育てる遊びの援助

 

▼詳細はこちらです▼


Facebookライブ
日本知育玩具協会プレセミナー

【日程】
3月9日水曜日
21時より

【場所】
日本知育玩具協会公式Facebook

 

〈講師〉
日本知育玩具協会顧問 汐見稔幸
日本知育玩具協会代表理事 藤田篤

 

▼お時間になりましたら、以下URLよりご視聴ください♪

https://www.facebook.com/edutoy.jp

おもちゃと子どもの発達を学ぶ~豊橋創造大学オンライン授業~認定絵本士養成講座

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 27-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

 

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

オーナーむっちパパの講演のブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

オンライン授業を開講

 

豊橋創造大学からのご依頼を受け、

「認定絵本士養成講座」授業を

オンラインで開講しました。

 

子ども達の心と体の発達から、

必要なおもちゃと遊びについて話をするむっちパパ。

 

熱心にメモをとったり、

真剣な眼差しで授業を受ける学生さん達。

 

220225_豊橋創造大学講座_集合写真1 220225_豊橋創造大学講座_集合写真2

 

むっちパパが積木のパフォーマンスをすると、

キラキラした目で見つめたり拍手をしたり、

おもちゃの魅力を感じていらっしゃいました。

 

オンラインの画面越しにそのような姿を見て、

近い将来、

きっと子ども達の幸せを支えてくれる人になってくれるのだろうなと、

期待で胸がいっぱいになりました。

 

220225_ 豊橋創造大学講座_オンライン

 

木のおもちゃカルテットでは、

今回のように大学などの教育機関はもちろん、

保育園や幼稚園、

様々な地域の市町村からのご依頼を受けて、

子育てやおもちゃ・絵本についての講演会や研修を行っています。

 

これまでの、受講された方からのお声をご紹介します。

・藤田先生の言葉がとても印象に残りました。ありのままの子どもを受け入れ、これから心豊かに成長してくれるよう、一緒に時間を共有していきたいと思いました。・とても話が楽しくわかりやすかったです。今回お話を聞いた事を参考にしてこれからの子育てしていきたいと思いました。

・引き出しの多い先生で、おもちゃ、絵本、心理学のことなど、まだまだお話を聞きたかったです。

・明快な先生のお人柄にとっても楽しく拝聴しました。
etc.

 

講座・研修のご依頼・ご相談は、

木のおもちゃカルテットまでお気軽にどうぞ。

お問い合わせはこちら

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

3月11日(金)募集開始!2022年度前期カルテット幼児教室東京・銀座校

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 26-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんばんは、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

さて2月21日(月)東京・銀座にて

東京モデル校 を開講いたしました。

親子でおもちゃを楽しむ
(ぴょんぴょんぐんぐんクラス、写真の時だけマスクを外しました)

親子で積木を楽しむ
(よちよちとことこクラス、写真の時だけマスクを外しました)

 

今回も

『わらべうた』

『おもちゃ』

『絵本』を親子で楽しみましたよ^^

 

わらべうたを楽しむ親子

 

カルテット幼児教室にお通いいただいているお母さんの中には

教室でご紹介しているおもちゃを

「おうちでも、取り入れています!」

というご家庭がとても多いです。

 

”自分のもの”と呼べる

よいおもちゃがお家にあって

自分が遊びたいときに遊び、遊びたくないときには遊ばない

という自由な選択肢の中で、のびのびと遊ぶ。

これって実は子ども達にとって、もの凄く幸せなことなのですよね。

 

 

そして、カルテット幼児教室に参加し

家にあるおもちゃと、同じおもちゃで遊ぶわが子の姿や

おもちゃを通して他のお子さんと関わる姿を見て

「うちの子このおもちゃにこんなに遊べるなんて知らなかった!」

「家とはまた違う遊び方をしているので新しい発見です」

「以前とは、こんなところの遊び方が違っているよね」

このような発見もあったり。

積木を楽しむ子ども

 

おもちゃがあることで、目には見えない子どもの成長が見えるようになる。

みんなで優しく見守り、応援していく。

そのようなコミュニティがカルテット幼児教室にはあるんですよ^^

カルテット幼児教室は

よいおもちゃや絵本を親子で楽しく学ぶことができます。

子育てが楽しくなる

正しいメソッド  =  答えに出会える

そんな幼児教室です。

このコロナ禍

子育てに一人迷ってしまう、そんなお母さんは

是非カルテット幼児教室に参加してみませんか?

2021年度後期も残すところあと一回、3月14日(月)です。

 

そして

2022年度前期(4月~9月)のお申し込みを

3月11日(金)より開始いたします!

 

2022年度前期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

【2022年度前期 東京・銀座校南海ビル教室】

《会場》 銀座校南海ビル教室東京都中央区銀座5丁目15-1 南海東京ビルディングB1F 東銀座駅直結

《日時》すべて月曜日

4月18日

5月16日

6月20日

7月11日

8月8日

9月12日

10:30~11:30/ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス

12:00~13:00/よちよち・とことこクラス (講師:藤田 篤)

積木を楽しむ子ども

 

 まずは一度、3月14日(月)に体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしておりますね。

中村 桃子

 

 

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです
⇒カルテット幼児教室銀座校

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

★3/11(金) カルテット幼児教室校長 藤田篤先生による大人気講座「15万人の子ども達を絵本好きにした0~2才 魔法の読み聞かせ講座」がオンラインにて開催されます。

我が子を絵本大好きにしたい、そんなお母さん必見ですよ^^

3/11(金)魔法の読み聞かせ講座の詳細、お申し込みはこちらです>>

絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座
★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

115675134_3347096492016789_8131515913854568940_n

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

【即日満席】→増席しました!!3月18日(金)オンラインで学ぶ【保育とごっこあそび】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 10-02-2022

タグ: , , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

私は現在、

\ZOOM オンライン開催/

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーの

主催をさせていただいております。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

現役の保育士の皆さんが頭を抱える
「保育環境」について…

なぜいつまでたっても

落ち着かないのか?

一斉保育の時代から、

子どもの主体性が求められるようになり、
では、どのように環境を整えたら良いのか?

乳幼児の保育環境を、

おもちゃで作るための

全10回テーマ!

3月13日は、第3回目のテーマ

「保育とごっこあそび」

子どもたちはどうしたら
ごっこ遊びに没頭するようになるのでしょうか?

保育士は関わり方は
何を用意して
どう関わったら良いのでしょうか?

遊びに集中、没頭して
「明日も遊ぼうね」と 保育園から帰っていく

喧嘩や戦いごっごが
自然に減っていくとしたら…

 

子どもたちが遊びに集中できない、

楽しそうに過ごしていない、

喧嘩、戦いごっごばかり…

でも、

保育環境のととのえ方に答えがあれば

全てが解決できます!!

講師は、

全国各地での保育環境の改善に奔走

保育環境コーディネーター養成講座の主宰、

オーナー むっちパパです。

 

ぜひこのオンラインセミナー を受講して

一緒に保育環境を学び、

全ての子どもが遊びこめる
保育環境づくりを目指しませんか?

 

詳細はこちらです。

■保育とごっこあそび


【 開催日時 】
2022年 3月18日(金)
19時00分~21時00分

 

【 場 所 】
ZOOMオンライン
前日にメールにてご案内します。

 

【 講 師 】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

 

【 対 象 】
現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

 

【 申込み】

こちらのリンクからどうぞ
https://resast.jp/events/663010

 

【 主 催 】
小林 麻以子
(社)日本知育玩具協会 認定講師

 

●知育玩具協会イベントや 講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

日本知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ

講座日程一覧

image

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師
小林麻以子が担当いたしました。

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩
https://ameblo.jp/tsukinoribon/

 

【2月9日(水)午前中】オンライン&見逃し配信あり『魔法の読み聞かせ講座』(NHKカルチャー様)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪ | Posted on 05-02-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは、すみかスタッフです。

15万人の子どもたちを絵本好きにした読み聞かせメソッド
「魔法の読み聞かせ講座®」の開催です!

273327585_4745549362232775_8992078415754847406_n

NHKカルチャー様から理事長へご依頼いただき、

2月9日(水)
10:30~12:00(午前)
オンラインにて

0・1・2歳対象魔法の読み聞かせ講座を開催いたします!

今まで、夜の開講だった大人気の魔法の読み聞かせ講座・・・
今回は特別に、

★午前中開催
★後日見逃し配信あり

ですので、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭でも

魔法の読み聞かせメソッドを

学ぶことができます!

4853_Y2Q5ZGIwMmU3MzFkO

▼実際に魔法の読み聞かせ講座に参加した方の感想を紹介します▼

絵を見てワクワク感、想像力が育っていくことを改めて教えていただきました。
絵本を読む事ではなく聞いている子の心を読む、心を合わせていくという言葉が印象に残りました。
心を込めて、子供たちと心を合わせて読んでいきたいと思います。
何回もよんだり絵を見て自分自身も楽しみたいと思いました。
子どもの「もう一回読んで」の言葉を大切にしていきたいです。

01_間瀬_協会ブログ用

是非一緒に、絵本大好きな子に育ててあげませんか?

 

▼詳細はこちらです▼

—————————————
0・1・2歳対象魔法の読み聞かせ講座

【日程】
2月9日水曜日

【時間】
午前10時30分~12時
今回限り、見逃し配信あり!(講座終了1週間後~1週間)

【場所】
ZOOMオンライン

【対象】
大人
(お子さんの同席不可、お子さんへの読み聞かせは行いません)

【料金】
3,630円 (NHKカルチャー様への入会不要)

【その他】
①カメラオンでご参加下さい
②講座内でお子様への読み聞かせは行いません。お子様とご一緒の入場はいただけませんのでご了承ください。
③子育て中の方・現在保育に携わっている方が対象となります。他の資格での絵本講師を目指す方や、既に資格をお持ちの方のご参加はご遠慮下さい
〈講師〉
日本知育玩具協会代表理事 藤田篤

主催:NHKカルチャー
お申し込み締め切り間近となっております!

お早めにどうぞ。

 

子どもたちを絵本好きにする「魔法の読み聞かせ講座」
お申込みはこちらです↓
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1243736.html

 

 

全国の保育士さんがオンラインで学ぶ!子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割 【保育と積木遊び】を開催しました。

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 26-01-2022

タグ: , , , , , ,

こんにちは

 

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

\ZOOM オンライン開催/

おもちゃで作る保育環境

 

月1回〜 2時間で、

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーが

スタートしました♩

220121_オンライン保育セミナースライド (1)

このセミナーでは、

保育実践歴25年以上

 

オーナーむっちパパが

約2時間、

 

一つのテーマ・おもちゃについて

 

乳児から幼児までの

保育園での全クラスに対し、

 

・ 発達に沿ったおもちゃの与え方

・ どんなおもちゃをどう与えていくのか?

・ 物的環境

・ 人的環境

 

について、現役保育士さんを対象に

お話するセミナーです。

 

この日のテーマは

保育と積木遊び

 

全10テーマで毎月開催が決まった

こちらのセミナーは、

 

募集人数はお申し込み開始1時間で

定員に達したため、

 

増席に増席!!

 

 

 

 

事前には、

「楽しみにしています!」

「仕事が終わり次第、すぐに入室します!!」

との期待の声が届き、

 

セミナー終了後には

「動画配信でもう一度学びます!!」

「すごくいいセミナーでした。全テーマ、学びます!」

と、感動のお声が続々と届いております。

 

 

保育環境については
その大切さに気づいていても、

取り組み方や向き合い方をどうしたら良いのか?

実際、どうしたらいいのかと

悩みを抱えていらっしゃる保育士さんは

少なくありません。

求められる保育に

真剣に向き合いながらも、

悩みをお持ちの保育士さんが

全国から参加されました。

210121_OL保育と積木遊び1

210121_OL保育と積木遊び2


参加された方からのご感想を

一部紹介します。

 

早く積み木遊びを子どもたちとしたいと思うようなワクワク感を感じました。

また、崩してしまう子と崩されたくない子の事例は、実際現場で起きていることだったので、早速実践して、日々を積み重ねていきたいと思います。

 

遊びには意味がありますが、知らないことがたくさんあったのでとてもいい学びになりました。きちんと理解することの大切さを改めて感じました

 

明日から実践できそうなことがあり、ぜひやってみようと思いました。

 

話を聞いていてすごく面白くもっともっといろんな話を聞きたいと思った。

 

保育環境を整えていくための道標となる軸を知れたので、実際に自分の担当している保育室の環境を整えていく際に取り入れていきたいと思いました。

 

自己肯定感のお話に深く共感し、私達保育士が担う役割の大きさを改めて感じています

 

ありがとうございました!

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは

保育士のみなさんからお聞かせいただいた声に、

しっかりとお応えさせていただきたいと思います。

 

乳幼児の保育環境をおもちゃで作るために

引き続き具体的なおもちゃと保育について

各テーマで開催してまいります。

 

次回は、

 

2月4日(金)19:00~21:00

子どもの力を引き出す

保育とお世話遊び

をテーマとし、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に

お話を伺います。

オンライン保育セミナー_2022
お申し込みはこちらから

https://resast.jp/events/658488

お申込みはすでに始まっております。

受付〆切は2月1日です!!

 

  • 知育玩具協会イベントや 

講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

 

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ

https://www.reservestock.jp/subscribe/70180

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師

小林麻以子が担当いたしました。

 

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

https://ameblo.jp/tsukinoribon/

子どもたちが満足できる遊びを提供できる保育士になるために 青森県社会福祉協議会 目指せスーパー保育士 保育士研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 26-01-2022

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 深谷早希です。

私は、愛知県刈谷市・知立市・岡崎市で

活動している

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のオーナーむっちパパの

保育園での研修ブログを担当させていただきますので

よろしくお願い致します^^

 

 

保育士のみなさんは毎日楽しく保育されていますか?

 

それとも悩みながら迷いながら保育されていますか?

 

保育士は遊んでいる“だけ”なんてことはありません。

 

活動のねらいを考え

発達・月齢に合わせたものを用意し

安全に気を付けながら遊び

時に物の取り合いトラブルの仲介をし

子どもの姿に応じて数・量を減らしたり増やしたり

さらに遊びが広がるように援助し…

 

 

保育士は考えることがたくさんあります。

 

 

でも1番大切なことを見逃していませんか?

 

子どもたちの心の発達と状態です。

 

 

 

青森保育士会様よりご依頼いただき開催された

むっちパパによるオンライン保育研修では

 

『創造力を育てるおもちゃの選び方・与え方』

をテーマにお話しました。

 

オンライン保育研修_おもちゃ_青森

オンライン保育研修_おもちゃ_青森

 

 

私たち日本知育玩具協会では

発達心理学に基づいた

おもちゃと絵本についてお伝えしています。

 

 

「0歳児だからこの遊び・おもちゃ」

「年長だからこの遊び・おもちゃ」

と決めつけてしまうのは危険です。

 

 

 

身体の発達はもちろん、心の発達に合わせた

保育者の関りや対応、環境

ということがより重要になります。

 

みなさんの保育室はどうですか?

 

1月より始まった

オンライン保育セミナーでは

遊びのテーマを変えて毎月開催されます。

 

次回2月4日(金)19:00~21:00のテーマは

子どもの力を引き出す【保育とお世話遊び】

 

オンライン保育セミナー_2022

 

 

遅番だった!残念。

と思われた方も大丈夫!

 

こちらは動画配信もあります。

(詳細はお申込みページでご確認ください)

 

整えているつもりなのに

イマイチ子どもたちが遊べていない

トラブルが多い

など感じている方

 

ぜひ一緒に学び、

子どもたちが満足できる遊びを提供していきましょう♩

2月4日(金)子どもの力を引き出す【保育とお世話遊び】のお申し込みはこちら

 

締め切りは2月1日(火)

お早めにお申込みください♩

 

 

2月以降のテーマはこちら

オンライン保育セミナー_目次_2022

 

 

そして私たち講師も、保育士のみなさん自身が楽しく保育できるようにサポートさせていただきたいと思います^^

オンライン保育研修サポート講師_藤田篤

左上:小林麻以子(三重)/右上:島袋智子(沖縄)
左下:深谷早希(愛知)・内山紗江加(愛知)/むっちパパこと藤田篤理事長

 

 

保育研修・おもちゃ購入などについては

カルテット保育事業部HPをご覧ください。

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『さくらんぼ』

深谷早希が担当いたしました。

深谷早希のブログもぜひご覧ください♩