【キュボロ教室 刈谷モデル校】2020年度後期継続レッスンスタート!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 06-11-2020

タグ: , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師

キュボロマイスター の小林麻以子です。

 

今期より、

キュボロ教室刈谷モデル校のブログを担当します。

 

刈谷モデル校に通う子どもたちの様子を

ご紹介しながら、

 

日本知育玩具協会代表理事

藤田篤先生が

スイスで学びキュボロ社との信頼関係の中で構築された本物のメソッドだからこそ見える、

 

キュボロ の魅力と可能性をお届けしてまいります。

よろしくお願いします^^

 

jate05_preview

 

 

 

10月17日(土)

刈谷市産業振興センターにて、

2020年度後期の継続レッスンがスタートしました!

 

 

それでは、継続クラスの様子を紹介していきます^^

 


5歳〜 ジュニアクラス

 

phonto 19

 

体験レッスン受講後から少し時間が経ったお子さんもいたので、

まずはパーツの特徴や体験レッスンでのワークを復習。

 

phonto 18

 

初めはドキドキしていたお子さんも

次第に藤田先生の声掛けに夢中になり、

 

目を見て、

聞かれたことを自分で考え、

 

思ったことを口に出すということができるようになっていきました。

 

1時間のレッスンの最後には

自分でオリジナルの道を作り出すというチャレンジも^^

 

phonto 22

 

IMG_6676

 

仲間の道を見る真剣なまなざしはジュニアクラスにもありました!

どのお子さんも

とってもいい顔してます^^

 

「できたね!」と声をかけると、

「できた!!」と、とびっきりの笑顔を見せてくれましたよ。

 

 

続いて、

7歳〜 チャレンジクラス

 

phonto 21

 

ワークを一つ一つ丁寧に確認することで、

わかったつもりで

実はわかっていなかった部分にも向き合います。

 

さらに、コンペティションも行いました。

 

自分オリジナルの道を作るこの時間は

みんなの集中のギアが一段階上がる瞬間です!!

 

IMG_6677

 

机のちょっとした傾きも許さない。

この日は床で…

 

微妙な環境の変化にも対応して、

完全に集中できる環境でチャレンジします。

 

 

一人で向き合う時間を終えると、

次は計測タイム。

 

phonto 23

 

各々が作成した道を全員が集まって確認します。

 

自分の今日の成果が試される瞬間でもありますが、

実はこの時間が子どもたちをグーンんと成長させています。

 

仲間からの

 

応援する声、

励ます声、

アドバイスする声…

 

この日も

クリエイティブなやりとりが

子どもたちの中からどんどん聞こえてきていました。

 

自分が一番になることも嬉しい。

でも、

 

仲間に結果が出ることも同じように嬉しい。

 

キュボロ 教室は

「優しい天才」をこれからの社会に輩出します^^

 

phonto 20

 

 

継続レッスンへの参加は、

 

 

親子体験レッスン

及び、

1名体験レッスンの受講が必須です。

 

・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥

次回キュボロ体験レッスン刈谷モデル校の開講日程

 

▪️11月23日(祝月)14時30分〜

3歳から親子体験レッスン

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/ZmYwOTEyZDk1M

スクリーンショット 2020-10-19 23.47.39

 

▪️11月23日(祝月)16時00分〜

5歳から1名体験レッスン

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/NmJkMjhkMzJhM

IMG_1067276ECA09-1

・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥

 

体験レッスンを受講した方は、

途中からの継続レッスンのご案内も可能です。

(お席に限りがございます。)

 

お問い合わせは随時お待ちしております。

 

▼キュボロ教室公式HPもご覧ください

https://cuboro.edu-toy.jp

 

 

本日のブログは、

キュボロ教室 三重・津校講師の小林麻以子が担当しました。

https://ameblo.jp/tsukinoribon/

 

最後までご覧いただきありがとうございました♩

 

子育ての輪が広がる教室~カルテット幼児教室~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 19-10-2020

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室のブログを担当させて頂きますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

子育ての輪を広げます

 

カルテット幼児教室は、
親子でおもちゃ・絵本・わらべうたを楽しむ教室です。

しかし、それだけではありません。

 

子育ての輪が広がる場所でもあります。

 

10月から後期の教室が各地でスタートしています。

愛知県刈谷モデル校でも、
新しいクラスが始まりました。

 

カルテット幼児教室

ぴょんぴょんクラス(左上が内山です)
マスクを取って記念写真♪

 

初めての方もみえ、緊張していらっしゃる様子もありましたが、
ご自分のお子さんが他のお子さんに興味をもっている姿を見て、
「何ヶ月ですか?」
「こっちのおもちゃ、遊んで良いよ♪」など、
お子さん同士の関わりだけでなく、
ママ同士のやりとりが生まれていました。

教室が終わる頃には、
緊張も和らぎ、
晴れやかな表情のママ達でした。

カルテット幼児教室05

カルテット幼児教室では、
ママ同士が繋がって、
お子さんの様子を互いに見守ります。

ママのお話を、講師だけでなく、
他のママ達が聞いてくれたりします。

 

我が子の成長を、
たくさんの目で見てもらう事ができます。

そして、

他のお友達の成長を、
一緒に喜び合う事ができます。

 

子育ての輪が広がり、
楽しい時間を他のママ達と一緒に過ごせますよ。

 

一人で悩む”孤育て”していませんか?

 

時に子育ては、
一人で悩んでしまいがちです。

誰かに不安を打ち明けたり、
疑問に思った事を気軽に聞いたりする事が、
難しくなっている時代です。

 

ママ・パパ二人で解決できれば、
そんな良い事はないけれど…

ご両親に頼れない。

お友達にも話せない。

こういった状況に置かれているママも多いのが現実です。

 

また、

子どもとの時間は貴重で大切だとはわかりつつも、
世間から置いていかれているような孤独感に襲われます。

『どうして私だけ…』と、
心がすり減ってしまうような感覚になりますよね。

誰からも評価してもらえない、認めてもらえないような気がして、
無力感に押しつぶされそうになります。。

 

そんな時に、
誰かと会って話したり、
誰かと悩みを分かち合ったりできたら、
心がほっとできますね。

 

カルテット幼児教室は、

ママ達の心が安らぐ場所でありたい!

こう考えています。

カルテット幼児教室02

 

子どもの月齢に合わせたクラス編成と定点観測

 

カルテット幼児教室は、
お子さんの月齢によってクラスが分かれています。

 

♣よちよちクラス(生後6ヶ月~11ヶ月)

♣とことこクラス(1歳~1歳5ヶ月)

♣ぴょんぴょんクラス(1歳6ヶ月~2歳5ヶ月)

♣ぐんぐんクラス(2歳6ヶ月~3歳5ヶ月)

 

同じような月齢のお子さんを持つママ同士、
悩みや疑問が似通っている事もあり、
話も合いますね♪

また、月齢に合わせたカリキュラムになっているので、
その月のおもちゃ・絵本・わらべうたが
お子さんの成長を支えてくれます。

カルテット幼児教室01

 

そして、月一回という定点観測

同じ時間、場所、顔ぶれで、
幼児教室に通う事で、
お子さんの成長がよくわかります。

半年通うと、
その成長っぷりは頼もしいほど。

講師達も、
お子さんの成長を見守れる事がとても嬉しいです。

 

あなたも、ぜひ!

カルテット幼児教室に通って、
子育ての輪を広げませんか?

そして、
楽しい子育てを一緒にしましょうね♪

 

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』(岡崎・安城・高浜)
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもどうぞご覧くださいね♪

 

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

開講場所は、こちらからもご確認いただけます。
カルテット幼児教室 開講教室一覧

もしくは、
木のおもちゃカルテット(0566-28-3933)info@quartett.jpまで

お人形にこんなに興味を示すとは知りませんでした【カルテット幼児教室】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 18-10-2020

タグ: , , , , , , , , , ,

 

こんばんは、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

 

さて、10月12日㈪東京・銀座にて

2020年度後期 東京モデル校よちよちとことこクラスがスタートいたしました。

カルテット幼児教室
一番右が私中村です。

 

カルテット幼児教室は月一回、親子でじっくり向き合える
完全少人数制の教室です。

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』

を親子で楽しみました^^

 

継続参加の方が欠席だったため

今回は、初参加の方のみのご参加でした。

 

お母さんの妹さんが「出産祝いに」と

木のおもちゃカルテットのおもちゃを送って下さったことが

参加のきっかけだったそうです。

 

また、お母さん自身も木のおもちゃに興味があり

お家でもすでにいくつかの木のおもちゃを楽しんでおられる、とのことでした。

 

しかし、男の子、ということもあり

「お人形」や「ままごと」の準備はまだしていなかったそうです。

 

カルテット幼児教室では月ごとに出会うおもちゃが異なるのですが

今月のおもちゃはまさにその「お人形・ままごと」でした。

 

そこでお母さんが目にしたのは

 

”お人形やままごとを夢中で遊ぶ我が子の姿”

 

だったのです。

 

「正直こんなに夢中で遊ぶとはおもっていませんでした」

 

と嬉しそうにお話をされていましたよ^^

 

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

 

 

藤田校長からも

「何故、男の子でもお人形やままごと遊びが大切なのか?」

の話を聞き

「なるほど~!」

と、大きくうなずいておいででした^^

 

是非お家でも、お人形やままごと遊びを充実させて頂きたいですね。

 

2020年11月カルテット幼児教室 東京モデル校

よちよちとことこクラスの予定は11月16日㈪です。

 

 

是非一緒に

わらべうた・絵本・おもちゃ

を通して、我が子の成長を楽しむ余裕が持てる

そんな子育てを実現しませんか?

 

お待ちしておりますね。

 

中村 桃子

★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの
汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

115675134_3347096492016789_8131515913854568940_n

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

10月の積木ショーを開催しました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 17-10-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは、スタッフの岩間です♪

本日10/17(土)に行った

積木博士ことオーナーむっちパパによる、

ネフの積木ショーの様子をご紹介します!

10/17(土) 積木ショー

通常よりもお席を広くとり、大人・お子さんにもマスクを配布しての開催となりました。

むっちパパも透明マスクをして、積木ショーを行いましたよ♪

 

▼積む、崩す、はめる、万能な積木 リグノ の登場!

10/17(土) 積木ショー リグノ

”赤ちゃんの積木選び”に迷ったら

まずはこれを選んで欲しいのが「リグノ」。

むっちパパが、その理由を詳しく解説します。

 

▼次に セラ の登場です。

10/17(土) 積木ショー セラ

10cm角の立方体を9個のパーツに分割した貝殻のような形と、

5色のグラデーションが美しい積木です。

 

 

▼次は、 アングーラ 

 

10/17(土) 積木ショー アングーラ

むっちパパは何を作っているのでしょう?

つづきは積木ショーでご覧ください♪

 

▼最後は皆で集合写真!

10/17(土) 積木ショー 集合写真

この時ばかりはマスクを外し、心の中でハイ、チーズ!

みなさん素敵な笑顔です♪

 

積木ショーが終わったら、積木との自由時間もあります。

ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ(^^)

お家での遊びに活かして下さい♪

 

子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう

積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!

毎月開催なので、ぜひご参加くださいね♪

積木ショーは、毎月無料で開催♪

 

そして店内には、常時ネフの積木の見本があります。

あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?

 

 

そして店内には、常時ネフの積木の見本があります。

あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?

 スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

また、カルテットのイベントは

毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで

一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

この機会にぜひ、ご入会ください(^O^)

子どものおもちゃってどんどん増やしても大丈夫?【カルテット幼児教室】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 19-09-2020

タグ: , , , , , , ,

●子どものおもちゃってどんどん増やしても大丈夫?【カルテット幼児教室】

 

こんばんは、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします♪

さて、9月14日月曜日銀座にて

東京モデル校よちよちとことこクラスが開催されました。

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

一番左が私中村です。

 

カルテット幼児教室は月一回、親子でじっくり向き合える

完全少人数制の教室です。

 

いよいよ2020年度前期クラスも、修了。

 

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』

を親子で楽しみました。

 

さて、今回の幼児教室ではこんなことが話題になりましたよ^^

 

「なんだかわが子の成長とともに、気づいたら家のおもちゃがどんどん増えちゃって、、、
これって、子どもの発達上どうなの?」

 

20200918_2200_36602

 

なるほど
1歳2歳・・・と、成長するに伴い
気づいたら、おもちゃをたくさん買い与えてしまっている、という状況に

 

「子どもたちがわがままに育つのではないか?」
「遊びを工夫したりしなくなってしまうのではないか?」

 

などと心配されているのですね。

 

「第一、おもちゃが家中に溢れかえってしまう、、、」

 

そんな声も、聞こえてきそうです。

実はこのような悩みを抱えている親御さんって
たくさんいらっしゃいます。

20200918_2203_51339

 

こんな時
藤田先生はよく、このようにおっしゃっています。

 

「おもちゃの役割を、学校の教科書に例えて考えてごらん」と。

 

例えば。

小学校で、国語って習いますよね。
で、中学校でも国語って習いますよね。

このとき、同じ国語だから使う教科書も同じでしょうか?

そんなわけないです(笑)

中学校の方がより難しく、内容は高度になっているはずです。

そして、その国語が楽しかったら
より専門的な事を学ぶために大学へ、と行ったりするわけです。

 

おもちゃもこれと一緒。

実は子どもたちにとっての「遊び」って、学んでいるのと同じことなんですよ。

成長するにつれてより高度なことに挑戦したくなる、これって必然ですから。

だから、当然、それに見合ったおもちゃを増やしてあげる必要があるのです。

一生懸命遊ぶことを通して
たくさんのことを学び成長しているんですね^^

 

つまりおもちゃは、子どもにとっての「遊び」=「学び」の教科書。

 

そして子どもの成長とともに、その時の「発達」を満たすおもちゃを
正しいタイミングでしっかりと与えるのは、大人の役目ですよ^^

 

「じゃあ使わなくなったおもちゃは、捨てちゃっていいの?」

いえいえ、我が子の大好きなおもちゃ、取っておいてあげましょう。

なぜなら、そのおもちゃこそが
まさに自分が「愛された証」そのものなんですから♪

 

子どもは発達を保障されると、情緒が安定します。

正しいタイミングで、よいおもちゃに出会い、たっぷりと遊びで満たしてあげたいですね^^

 

20200918_2205_36602 (1)

 

 

 

2020年度後期 10月~3月クラスのお申込みが始まりました♪

 

次回カルテット幼児教室 東京モデル校
よちよちとことこクラスの予定は

10月12日㈪

です。

是非一緒に

カルテット幼児教室に通うことで

赤ちゃんの成長発達を

目いっぱい遊びで満たしてあげられる

そんな子育てを実現しませんか?

 

お待ちしておりますね。

中村 桃子

 

★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの
汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

115675134_3347096492016789_8131515913854568940_n

2020年度後期 10月~3月クラスのお申込みが始まりました♪
カルテット幼児教室のお問い合わせはこちら。

カルテット幼児教室公式

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

6ヶ月通った幼児教室、親子に起こった変化とは?

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 14-09-2020

タグ: , , , , , , , , , , , ,

カルテット幼児教室、
前期の日程が終わろうとしています。

刈谷モデル校の
よちよちクラス、ぴょんぴょんクラスも、
笑顔に包まれて修了いたしました。

名称未設定のデザインのコピーのコピー

(よちよちクラス 写真左上が私です)

名称未設定のデザインのコピー

(ぴょんぴょんクラス こちらも左上が私です)

 

今回のブログは、
カルテット幼児教室『すくすく教室(岡崎・安城・高浜)』講師の
内山紗江加が担当しています。

内山紗江加のブログ

 

親子の絆がぐっと深くなる

 

カルテット幼児教室に通って、
ママの意識ががらりと変わりました。

 

教室に通う前は、

「我が子にどう接したらよいかわからない…」

「おもちゃの遊び方を知らなくて、一緒に楽しめない…」

「目に見える成長ばかりが気になってしまう…」

 

子育てに対する悩みや不安、疑問を感じていたママ。

初めての育児であったり、
兄弟でも全く違う性格だったり…。

いざ我が子を目の前にすると、
戸惑ってしまう事ってありますよね。

 

でも、
カルテット幼児教室に通う事で、
子どもの見方が変わり、
子育てに対する意識が変わっていきます。

親子の関係がぐーんと良くなっていくのです。

 

実際に、
継続して通われたママからは、
このような声が届いています。

「おもちゃや絵本で楽しく過ごせるようになりました!」

「子どもの成長、目に見えない成長も、客観的に感じられるようになりました!」

「親子の絆がぐっと深くなりました!」

 

それまで抱いていた不安は解消に向かっていき、
子育てに心の余裕ができたようです。

楽しみに教室へ通っていくうちに、
子どもの姿をしっかりと受け止められるようになり、
自信をもって関われるようになったのですね。

名称未設定のデザインのコピーのコピー (1)

 

親子でじっくり向き合う時間

 

教室の中では、
じっくりとコミュニケーションをとり、
じっくりと我が子の成長を見守っていきます。

 

家の中にいると、
ついつい家事に追われたり、
他の事が気になったりしてしまうもの。

 

でも、教室の中は違います。

我が子の事を、
真っ直ぐに、真っさらな気持ちで、
見守ってあげられます。

 

「わらべうた、ちょっとだけ真似してくれた!」

「絵本、最後まで聞いていられた!」

「このおもちゃ、こんなふうに遊べるようになったんだ!」

 

小さな成長にも気付く事ができ、
心の育ちが見えるようになっていくのです。

 

子どもは遊び、ママが学ぶ教室

 

カルテット幼児教室は、
子ども達に何かを学習させたり、
無理に何かをさせたりする教室ではありません。

子ども達は、ただただ
ママと一緒にわらべうたで遊び、
絵本の読み聞かせを聞いて、
良質なおもちゃで遊ぶのです。

 

じつは、ママの方が学ぶ場なのです。

 

わらべうたの正しいやり方を教わり、

絵本の読み方を知り、

おもちゃの選び方や与え方を学び、

子どもの心の発達の事をわかるようになっていく。

 

それぞれの学びを、
家で継続していく事で、
心が通い合い、
良好な親子関係が築かれていくのです。

名称未設定のデザインのコピーのコピー (2)

 

カルテット幼児教室 前期のクラス、

通われたママ達は、
たくさんの事を身に付け、
子ども達の笑顔をたくさん見る事ができましたね。

後期の受付も、
各教室で始まっています。

あなたも、幸せな子育てを手に入れませんか?

 

オンラインで子育てを学ぶ

 

住んでいる地域に、
カルテット幼児教室がなくて、
お困りのママに!

ぜひ参加してもらいたい講演会が、
近日開催されます!!

 

 子育て講演会 

 『優しく強い心を育てる親子の関わり方』

講師 日本知育玩具協会 藤田篤理事長

日時 2020年9月18日㈮ 10:30~11:30

場所 Zoom会議室(オンライン)

受講料 2,200円(税込)

定員 残席わずかとなっています!!

200918③子育て講演

 

 

我が子にどう接したら優しい子に育つ?

芯の強い子になってほしいけど、社会性も大事…

自分の事も大切にできる子、友達の事も大切に思ってあげられる子、
理想はあるけど、どうしたらよいの??

 

子どもの心の育ちをテーマに、
藤田篤理事長が子育てを語ります。

お申込期限が間近となり、
残席もわずかになっています。

お早めにお申込くださいね。

子育て講演会『優しく強い心を育てる親子の関わり方』(9/18)お申し込み・詳細ページ

 

本日のブログは、
愛知県岡崎市・安城市・高浜市にて
カルテット幼児教室『すくすく教室』を開講しています、
内山紗江加が担当したしました。

カルテット幼児教室『すくすく教室』内山紗江加のブログ

教室でお目にかかれるのを、
楽しみにしています。

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染みの
汐見稔幸先生ご推薦の教室です。

汐見稔幸先生ご推薦文

カルテット幼児教室のお問い合わせはこちらから。

カルテット幼児教室公式HP

または、木のおもちゃカルテットまで。

TEL:0566-28-3933

Mail:info@quartett.jp

子どもが輝く 保育環境作りをはじめよう! 保育環境改善セミナー2020 対談 汐見稔幸 藤田篤

0

Posted by morikawa | Posted in よもやま話, 保育園の園庭を極める, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 12-09-2020

タグ: , , , , ,

カルテット

森川です。

保育環境改善セミナー2020についてお知らせします。

先日行われた

保育環境改善セミナーの収録では

日本保育学会 会長 汐見稔幸先生

協会代表理事 藤田篤

保育現場と

子どもの遊びの様子の画像をふんだんに紹介しながら

第1部  保育とおもちゃの役割

第2部  おもちゃから見た「10の姿」

第3部  コロナ禍と未来に向かって

~保育の質を高める方法

を お二人が 情熱的に語られていました。

「ええっ」と驚くキーワードが

次から次へと流れるように続く対談は

子どもが輝く保育環境を目指す

保育士の皆様には

是非ともお聴きいただきたい内容です。

第2部  おもちゃから見た「10の姿」

では、

藤田が紹介する子どもたちの遊びの姿を

汐見稔幸先生が

分かりやすく、詳しく解説

保育者は、「10の姿」

をどう理解したらいいのか、の答えをずばり、語ってくださいます。

第3部  コロナ禍と未来に向かって

~保育の質を高める方法

では、

実際に保育環境の改善に

保育士が一体となって研修を実践している

沖縄 おとわキッズ園

名古屋 わんぱく保育園の

でのインタビューを紹介

コロナ禍の下、これからの保育環境改善への取り組み方を

具体的な方法を提示していただきつつ

アドバイスを頂きます。

保育環境改善セミナー2020 お申込みは↓

⇒詳細ページ 保育環境改善セミナー2020

9月の積木ショーを開催しました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, 実店舗のイベント | Posted on 12-09-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは、スタッフの岩間です♪

本日9/12(土)に行った

積木博士ことオーナーむっちパパによる、

ネフの積木ショーの様子をご紹介します!

 

通常よりもお席を広くとり、大人・お子さんにもマスクを配布しての開催となりました。

むっちパパも透明マスクをして、積木ショーを行いましたよ♪

 

▼はじめはネフスピール

むっちパパのお話をみなさん真剣に聞いています。

9/12(土) 積木ショー ネフスピール

 

▼次はリグノの登場!

リグノは先程の積木ネフスピールと相性抜群!

同じ5センチの積木です。

9/12(土) ネフスピール リグノ

 

 

▼次は、キーナーモザイク(小)キュービックス

組み合わせると…

何ができるのかは、積木ショーでご覧くださいね♪

9/12(土) キーナーモザイク(小) キュービクス

 

 

▼最後は皆で集合写真!

9/12(土)積木ショー 集合写真

この時ばかりはマスクを外し、心の中でハイ、チーズ!

みなさん素敵な笑顔です♪

 

積木ショーが終わったら、積木との自由時間もあります。

ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ(^^)

お家での遊びに活かして下さい♪

 

子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう

積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!

 

毎月開催なので、ぜひご参加くださいね♪

 

積木ショーは、毎月無料で開催♪

 

そして店内には、常時ネフの積木の見本があります。

あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?

 スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

また、カルテットのイベントは

毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで

一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

この機会にぜひ、ご入会ください(^O^)

本日9/6(日) 16時30分頃から オーナー藤田と汐見稔幸先生とのFacebookLive配信♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 06-09-2020

タグ: , , , , , , , , , ,

みなさん、こんにちは。

 

いよいよ本日9/6(日) 16時30分頃から

カルテットのオーナーであり、日本知育玩具協会理事長の藤田と

東京大学名誉教授の汐見稔幸先生とのFacebookLive配信を行います。

 

テーマは

「コロナ禍と新時代の保育環境 おもちゃで育てる子どもの力」

 


 

本日のFacebookLiveでは、あなたの保育環境についての疑問・質問を

藤田理事長と汐見稔幸先生へ投げかけることができますよ。


時間になりましたら

日本知育玩具協会公式フェイスブックページまでおいでください。

⇒日本知育玩具協会公式フェイスブックページ

https://www.facebook.com/edutoy.jp


 

是非、ご参加をお待ちしております。

 

+・・・・・・・・・・・・・・・・・・+

9月6日(日) 16時30分頃から

藤田理事長と汐見稔幸先生との FacebookLive‼

「コロナ禍と新時代の保育環境 おもちゃで育てる子どもの力」

+・・・・・・・・・・・・・・・・・・+

 

そして‼

9月27日(日) 14時から17時は

日本知育玩具協会オンラインセミナーを開催いたします‼

 

全国の保育士さんへ

「コロナ禍と新時代の保育環境 おもちゃで育てる子どもの力」 について深く考え、

実践に繋がる学びにして頂きたいと思います。

 

※お申込みについては、

お申込みページが整い次第 再度ご案内させて頂きます。

QRコード決済導入しました♪

0

Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ, スタッフ日記, 店長のブログ | Posted on 04-09-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

 

 

カルテット実店舗にて、お支払い方法にQRコード決済が加わりました!

9月5日(土)よりお支払いにご利用いただけます。

20090401

 

ご利用いただけるのは

・PayPay

・d払い

・auPAY

の3種類です。

 

logo_yoko_pc

上記決済サービスは9月からスタートしました、

「マイナポイント」の還元対象のサービスです。

詳しくは総務省ホームページをご確認ください。

 

 

ぜひこの機会にご利用ください♪