Posted by 藤田篤 | Posted in 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 03-04-2020
タグ: キュボロ, キュボロ教室, 創造力, 日本知育玩具協会, 藤井棋士
オーナーむっちパパです。
キュボロ教室が
沖縄でも開講することになりました。
他のキュボロ教室同様
全クラス
キュボロ教室で使用する
キュボロスタンダードは、教室から貸し出されますので
キュボロを持っていなくても受講できます。
オーナーむっちパパです。
キュボロ教室が
沖縄でも開講することになりました。
他のキュボロ教室同様
全クラス
キュボロ教室で使用する
キュボロスタンダードは、教室から貸し出されますので
キュボロを持っていなくても受講できます。
こんにちは、スタッフの中村です。
昨日はキュボロ・マイスターとして
カルテット原崎教室で、
キュボロ教室体験レッスンの
親子クラスと1名受講クラスの講師をしました!
体験レッスンの様子をご紹介します。
パーツを見つけたり、パーツを組み合わせることができたら
元気よくハイっと先生に見せてください!
”ハイっ!”
レッスンの最後には、
5分間でお子さんが自由に道を作りました。
完成したら、みんなで集まって一人ずつ作品を確認。
どんなところを通るのか、興味津々!
全員が見事に自分だけの道を作ることができました。
藤井棋士の子どもの頃の遊びや
海外でのプログラミング教育の様子など、
キュボロの秘密をもっと知りたい方におすすめ!
オンラインセミナー(動画受講)のお知らせです。
去る3月20日収録された
第9回知育玩具協会セミナー のオンライン受講受付が
好評につき25日(木)午前10時まで延長!
◆創造力と直観力はどう育つ? 藤井棋士の育ちとキュボロの秘密
カルテットオーナー/(社)日本知育玩具協会 代表理事 藤田 篤
◆AIに負けない才能の伸ばし方
東京大学名誉教授 汐見稔幸先生
3月30日の配信開始から 約1ヶ月間、オンライン=インターネットで何度でも試聴していただけます。
好評につき受付延長!
申し込みは下記よりどうぞ
https://resast.jp/events/418765
キュボロ教室公式サイトはコチラ↓
オーナーむっちパパです
ドイツ・バートブランケンブルクに
汐見稔幸先生をご案内して
訪問したフレーベル博物館
その目的は
フレーベルが1837年に発案した知育玩具
「フレーベルの恩物」を学ぶためでした
スイスでペスタロッチに師事し
小学校教育を学んだ後
バートブランケンブルクに来たフレーベルは
「教育は0歳から始まる」
と赤ちゃんから遊びを通して学ぶ「恩物」を発案します。
↑第2恩物
そして
通信販売で
ドイツの教育熱心な家庭に恩物のセットを販売するのです。
↑今もそのセットが現存しています。
帝国ホテルや自由学園明日館などを設計したことで知られる
世界的建築家フランク・ロイド・ライトの母親もその一人
↑ウィキペディアより
のちにフランク・ロイド・ライト
と語ったといわれています。
↑第4恩物
私たちはさらに
フレーベルの恩物を
ワークショップで遊び、与え方を学びました。
フレーベルの時代も
21世紀の現代も
子どもの意欲=遊びを通じて子どもの才能を育てたいという気持ちは同じです。
3月21日春分の日
汐見先生とご一緒に
遊びを通して子どもの力を育てる方法をセミナーでお話しすることになりました。
私は
汐見先生には
をお話しいただきます。
→【汐見稔幸・藤田篤 次世代教育セミナー】AIに負けない才能の伸ばし方
1837年に始まった知育玩具を通じての教育が
180年を経た 2020年の今日、
いかに進化し、
子どもたちの創造力が豊かに育てられるようになったのか
AI時代に負けない
プログラミング的思考力を子どもたちに育てる方法を
お伝えします。
どうぞお楽しみに。
●20年後、我が子がたくさんのお友達に囲まれた日々を過ごせていますように。
こんにちは、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。
2月10日(月)東京・銀座にて
カルテット幼児教室東京モデル校 よちよちとことこクラスが開催されました。
カルテット幼児教室では
わらべうた
絵本
おもちゃ
を親子で楽しむだけではなく、皆さんで
“子育て”をはじめとした
色んなお話をします。
今回話題にのぼったのは
「我が子の未来」
について。
“自分で好きなことを見つけている子になってほしい”
“自分がやりたい!と思ったことを、ちゃんとやれている子になってほしい”
etc…
我が子の未来を語る、お母さん達のお顔からは
ほころびを隠しきれない様子が
伺えました^^
そんな中
お母さん達の口から
“思わず”
飛び出した言葉があるんです。
何だと思います?
それは
“我が子に、たくさんのお友達に囲まれた日々を過ごしてほしい”
と言うこと。
本当にそうですよね。
いつだって、我が子の周りにはたくさんの仲間がいて
充実した楽しい毎日を過ごせている姿を
親として、願わずにはいられない。
そして実はこれ。
偶然にもカルテット幼児教室が
とても大切にしていることの、1つでもあるのです。
それは
「人は、人と関わり合う中で幸せになることこそ、大切だよね」
と言うことです^^
皆さん、知っていましたか?
何を隠そう
こういった「人との関わり=社会性」を育てる段階の始まりって
実はこの乳幼児期なんですよ。
幼稚園に入ってから~、小学校に入ってから~、ではないのです。
いきなり、たくさんの人と関わるのではなく
まずは、親子の揺るぎない関係を
しっーかりと結ぶことこそが
この先、たくさんの人と関わっていく上で大切。
そのために、カルテット幼児教室では
わらべうたや絵本、よいおもちゃを通して
幸せな「親子の信頼関係」を育てていきます。
しっかりと土台ができていれば
きっと20年後、
たくさんの仲間に囲まれている日々も、夢じゃないですよね!!
さて。
2020年前期(4月~9月)、カルテット幼児教室 東京モデル校
よちよちとことこクラスのスケジュールが決まりました。
3月4日(水)募集開始です。
わらべうた
絵本
おもちゃ
を通して
是非一緒に、幸せな子育てを、楽しい未来を手に入れませんか?
お待ちしておりますね。
中村 桃子
または
0566-28-3933 木のおもちゃカルテット
info@quartett.jp まで。
★認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします^^
⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>
●ネットの情報に振り回されず正しい子育て知識を知ることができました。
こんにちは、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。
1月21日(月)東京・銀座にて
カルテット幼児教室東京モデル校 よちよちとことこクラスが開催されました。
2020年、東京では最初のカルテット幼児教室の開催です。
今回も
わらべうた
絵本
おもちゃ
を、皆さんで楽しみました^^
カルテット幼児教室では
“我が子のこと”
“お母さん自身のこと”
など
子育てに関する、様々なお話をします。
今回
「カルテット幼児教室に通い初めて何か変わったことはありましたか?」
という問いかけに、あるお母さんから
“インターネットの情報に振り回されないで
ここ(カルテット幼児教室)に来たおかげで
正しい子育ての知識を持って
子どもと接することができるようになりました”
というお言葉を頂きました。
実はこの気持ち
私、よくわかるのです。
何故なら私も、日本知育玩具協会の子育てメソッドに
救われた、ママの一人。
かつての私は
小さい我が子を寝かしつけて
ようやく自由の身(?)となった時間に
おもむろにスマホを取り出し
「1才 赤ちゃん 泣き止まない 」
などといったワードを、入力し
必死に子育て情報を集めていた
ママでしたから(笑)
でもね。
必死に調べながらも、頭の中では
果たしてこの
“匿名の情報”
は、我が子にとって正しいのか?
どうなのか?
という思いが、常に付きまとっていたような気がします。
大切なことは
「日々成長している”目の前にいる我が子”に本当に必要なのことは何なのか?」
だと、気付くことができて
本当に良かった
と、我が子が成長した今
実感しておりますよ^^
カルテット幼児教室は
子育てで大切なことを
わらべうた・絵本・おもちゃを通して
“リアル”に知ることができる教室です。
それは
不特定多数の人に向けて、発信された情報ではなく
目の前にいる、我が子のためのだけの情報^^
こういったことを積み重ねることで
結果、我が子との関わりに余裕が生まれ
「情報に振り回される」
お母さんから
「おおらかに見守れる」
お母さんへと
変わることができるのです^^
2020年は、是非一緒に
「ちょっとだけおおらかに、見守れるお母さん」
に、なりませんか^^?
次回のカルテット幼児教室東京モデル校は
2020年2月10日(月)です。
新規募集はキャンセル待ちにて受付けておりますので
お問い合わせくださいね。
それでは♪
中村桃子
または
0566-28-3933 木のおもちゃカルテット
info@quartett.jp まで。
★認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします^^
キュボロ大好き!
オーナーむっちパパ藤田です
東京大学名誉教授 汐見稔幸先生に
キュボロ教室を体験していただきました
「大人でもキュボロはむずかしいんだよ」
とおっしゃる汐見先生
五感でキュボロの仕組みを理解する
キュボロ教室の
体験講座を体験していただきました。
3階建てのモデルをマスター
藤井君3歳のモデルも体験していただきました
子どもたちがみんな
キュボロで遊んだらすごいことになるよ
ということで
お楽しみに。
キュボロが必ずできるようになる
キュボロ体験講座は3歳から大人まで、どなたでも受講いただけます。
また
2020年4月からは全国各地で認定講師による開講が始まります。
オーナー
むっちパパ 藤田です
安城市保育課のお招きで
保育所・認定こども園・幼稚園PTA役員会の皆様に
講演しました。
乳児期、幼児期、学童期に
いかにして子どもたちが、生きる力、学ぶ力を身につけていくのか
これからの時代に求められる
非認知能力とは何か
いかにして子どもたちはその力を付けていくのか
親は何をしたらよいのか
プログラミング的思考力とは何か
その役に立つ勉強と役に立たない勉強
キュボロとプログラミング的思考力の関係
知育玩具の選び方、与え方
についてお話ししました。
知育玩具は
正しい与え方をすることで
非認知能力が育ちます。
そして
その遊びを通じて認知的能力の土台ができていくのです。
今日の遊びが、未来の子どもを創っているのです。
さあ
子どもの未来を楽しみに
楽しくおもちゃで遊びましょう。
オーナー むっちパパ藤田です
この度、キュボロ教室が静岡県初開講! NHKカルチャー浜松さまにて
9月21日(土)初開講します。
NHK浜松カルチャーセンターで
藤井棋士が3歳から親しんだ
キュボロを学ぶ
キュボロ体験教室
スイス・キュボロプログラミングを持ち帰り
日本人向けにアレンジしたオリジナルプログラム
誰でも1時間でキュボロをマスターできる講座です。
講師は、知育玩具と絵本でのびのび遊んで
偏差値70の高校に進んだ
キュボロインストラクター 藤田勇
NHKカルチャーセンターでは
東京青山、横浜、西宮、名古屋に続いて5校目の開講になります。
3歳からの子どもたちの意欲を引き出し
感性を目覚めさせ
3次元の立体パズルを
1時間でマスターさせる
キュボロ教室
静岡県での開講予定は、以後ありませんので是非この機会に受講をお勧めします。
9/21(土) 14:00~15:00
脳を鍛える玉の道「キュボロ」に挑戦A【対象3~6歳の親子】
講師日本知育玩具協会 キュボロインストラクター 藤田 勇
9/21(土) 16:00~17:00
脳を鍛える玉の道「キュボロ」に挑戦B【対象7歳~大人】
講師日本知育玩具協会 キュボロインストラクター 藤田 勇
オーナー
むっちパパ 藤田です。
NHKカルチャースクール名古屋校から
ご依頼をいただき、キュボロ教室を開講しました。
NHKカルチャーでの開講は
東京青山、横浜、西宮に続き4校目
3歳からの親子の部、7歳から大人の部
藤井棋士が3歳から遊んだキュボロ
知っていますか?
実は、キュボロはプログラミング的思考力が養われる教材だったのです。
スイス、ロシアでは小学校のプログラミング的思考力を養う授業に導入されています。
文部科学省より示された「プログラミング的思考」の定義を紐解くと
プログラミング的思考のの4つの要素は
分解:複雑な課題を解決できる小さな課題に分解し、課題を解決しやすくする
象徴化:目的に応じて特徴ある側面・性質だけに絞り込むこと
一般化:似ていることに気づく、それぞれの関係を理解し、利用できること
組み合わせ:目的のためにより良い手順を創造すること。
組合せ方法には「順次:シーケンス」、「繰り返し:ループ」、「条件分岐:イフ」などが含まれます。
キュボロ体験教室では、キュボロを学びながら
この要素を自在に操れるよう、身につけていきます。
だから 教室では3歳の子どもにとっても楽しく夢中になれるのです。
藤井棋士がキュボロで創造力を手に入れたのには
こんなキュボロの秘密が隠されていたのです。
現在、NHKカルチャー浜松教室でのご依頼をいただいています。調整中
こんにちは!むっち兄店長です♪
7月31日(水)は、実店舗・ネットストアともにお休みを頂き、
毎年恒例の★カルテット夏休み特別企画「小学生ドイツゲーム体験会」を開催しました(^^)
毎年大人気のイベントですが・・・
今年はなんと定員40名のところ
70名以上のお申し込みを頂き、
増席するほどの大盛況となりました♪
ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございます!
日本知育玩具協会 認定講師の
知育玩具マイスター 若狭美保さん にもお越し頂き、
小学生ドイツゲーム体験会は大盛り上がりとなりました♪
体験会が始まる前の、ドキドキ・わくわくした雰囲気もイベントの醍醐味♪
子どもたちの元気な様子にオーナーのむっちパパもはりきってますよー!
▼ 今話題のキュボロ・トリッキーウェイ、トリッキーウェイ ファサール
今大注目のキュボロを、ゲーム形式で楽しめるのがトリッキーウェイ♪
相手の道を利用して更に長い道を作り上げよう! 大人も唸る楽しさですよっ
▼ 大人気!! ユシラ社のサッカーゲーム
ルールはシンプル!
順番にスティックでボールを弾いて相手のゴールに入れるだけ!
でもフィールドのピンのおかげで意外な動きをして、
あわやオウンゴール!なんてことも、、、
誰でも手軽に楽しめて、盛り上がること間違いなしですよ♪
▼ 今までにないタイプのバランスゲーム バオバブ
土台となる木の上に、カードを乗せていきます。
カードにはそれぞれ 「フリスビーの様に投げて」 「目をつむったまま」 など
さまざまな乗せ方があるので、その指示に従ってカードを乗せて行きます。
落ちてしまったらマイナス点!うまくカードを乗せられるかな?
▼ 怪盗Xを追い詰めろ! スコットランドヤード
怪盗VS刑事の頭脳ゲーム! 怪盗が逃げ切るか?!それとも刑事が追い詰めるか?!
戦略を立て、協力しながら進めるゲームは、コミュニケーション能力も問われます(・O・)
今回は特に大人も子どもも関係なく、
時にはスタッフも一緒になって、
ドイツゲームを楽しむ姿が印象的でした。
これを機に、ぜひお家でもご家族みなさんで
ドイツゲームを遊んでみてくださいね♪
そして今回「ゲームマスター」の称号を手に入れたおともだちは、
カルテットに来た時はスタッフに自慢してくださいね。
もっともっとドイツゲームを楽しみましょう♪
カルテットの実店舗には、
いつでも実際に遊んでいただける
ドイツゲームをたくさんご用意しています!
スタッフがお子様にぴったりのドイツゲームをお選びしますので、
お気軽に、店頭にてお声かけください♪