Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室, 実店舗のイベント | Posted on 14-10-2019
オーナーむっちパパです
10月から
6ヶ月から遊びを通して生きる力を育てる
カルテット幼児教室 の後期が始まりました。
カルテット幼児教室は
毎月1回1時間の
絵本、おもちゃ、わらべうたで
生きる力を育てる幼児教室です。

「にらめっこしましょ」や「あがりめさがりめ」を
はじめとした、わらべうたは、だれもが親しみ、
心に残っているものです。
しかし、そのわらべうたの ひとつひとつに
込められた 深い意味をご存知ですか?

わらべうたの
一つ一つの意味の中にこそ、
現代人と現代の子育てが失いかけている、
一人一人の 子どもが、
「自分を大切にして、のびのびと育つ」ための
秘訣と方法が隠されていたのです。
このわらべうたを
東京、愛知県各地、三重県各地で開講されている
NHKEテレすくすく子育てでもおなじみ
汐見稔幸先生のご推薦
カルテット幼児教室では、毎月学ぶことができるのです。

推薦します、カルテット幼児教室(汐見稔幸)
幼児教室の教師は
毎年定期的に、東京、愛知2会場で開講される
昔伝えのわらべうた研修会 ベビー(0・1歳)
昔伝えのわらべうた研修会 キッズ(2・3歳)
で学んでいます。



永い歴史を持つわらべうたに忠実に学び、目の前の子どもたちと楽しみ、
科学的観察者として、子どもたちの成長を確認、
検証できる技術を身につける。
「目と目を合わせ、心と心を通わせる」
すべを身につける
それが昔伝えのわらべうた®なのです。

こどもの成長を客観的に確かめながら
お互い励ましあう仕組みの下で
生きる力を遊びを通して身につける
「わらべうた文化の正しい継承を」
という願いの下、カルテット幼児教室でお教えしています。

誰でも毎月のカルテット幼児教室で
「昔伝えのわらべうた」は学ぶことができます。
⇒カルテット幼児教室公式サイト
または、カルテット(愛知県刈谷市)
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 17-09-2019
ユシラ社 サボ氏が私たちを案内してくれたのは
フィンランドを代表する世界的建築家
アルヴァ・アールト博物館

建築家なら生涯に一度は訪問したい
アアルトの聖地

アアルトは、建築はもちろん
あらゆるものをデザインし、北欧デザインの礎を築いた
天才。
博物館の中には、生活の中にアートを溢れさせたアアルトの足跡が
余すところなく広がっていました。

展示を見ていくと

あ、ユシラ社の汽車が!

そしてポストボックスが!

こっちにはコリントゲーム

昔の写真にも ユシラ社のおもちゃが!
ユシラ社がフィンランドでいかに大きな存在なのか
この展示からも伝わってきます。
子どもたち一人一人が大切にされ
豊かな自然の下で生み出される
フィンランド人に愛されるユシラ社の木のおもちゃ

ひとりでも多くの日本の子どもたちに
であってほしいと願っています。
オーナーむっちパパです
かねがねお誘いいただいていた、フィンランド・ユシラ社を訪問しました
ユシラ社は、フィンランドの玄関、ヘルシンキから列車で3時間半
人口13万のユバスキュラにあります。

ユシラ社社長サボ夫妻が
1923年からのユシラ社の歴史を語ってくださいました。

1923年、ユシラ社は、教師をしていたヨホ・ユシラ氏が市に事業の企画を提案し創業します。

↑創業時の製品が飾られています。
創業時は、おもちゃではなく、木製の生活用品を作っていたそうです。
しかしほどなく おもちゃの生産を始め、1926年に最初のコリントゲームを発売します。
これがブレーク。
1929年から輸出も成功し、世界的玩具メーカーに育っていくのです。

⇒コリントゲームはこちら
創業当時は、ユバスキュラ駅前に工場があり、
ユバスキュラ市は、ユシラ社の発展と共に大きくなっていきました。

フィンランドは、

鉄道で旅をするといたるところで 材木を積んだ列車が目に入ります。
それだけ木材資源が豊富だったのです。
良質のフィンランド産の白樺を生かした商品をユシラ社は、開発し続けます。
ユシラ社は、日々おもちゃの研究を重ね商品の改善を続けてきました。

↑こちら、以前のハンマートイ。現行のハンマートイとは、ペグの溝の切込みが違います。

↑こちら、現在のハンマートイ。
⇒ハンマートイを詳しく見る

工場は、ファクトリーショップを兼ねていて


一般の方を受け入れています。
フィンランド訪問の際は、ぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょう?

ユバスキュラは森と湖に囲まれ、自然豊かな街。
実は、建築家アアルトゆかりの地なんですよ。

→ユシラ社 公式ページ Wooden Toys – Delighting children already 96 years!
Oy Juho Jussila
Puulaakintie 6
40320 Jyväskylä
Finland

⇒コリントゲームはこちら

⇒ハンマートイを詳しく見る
⇒ユシラ社のおもちゃはこちら
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 23-08-2019
映画監修を引き受けて忙しい
オーナーむっちパパです。
北欧、フィンランド、スウェーデンの教育を視察してきます!
ということで名古屋からルフトハンザで一旦フランクフルトへ

今回は、フランクフルトで乗り継ぎます。

無事にフランクフルト到着
ちょっと時間があるので、市内の散策に出かけることにしました。

フランクフルト市内の移動は、地下鉄、鉄道、トラムを駆使すると、どこへでもいけます

WOHNEN & SPIELEN
Große Friedberger Str. 32
60313 Frankfurt am Main
→Wohnen & Spielen 口コミサイトyelpにて
見つけました!
カルテットと同じ品揃え!
何と素敵な、木のおもちゃ屋さんでしょう!!!
お店には、
木のおもちゃ大好きのお客さんが次から次へと
来店していました。


私も、掘り出し物を購入。幸先良い出張の始まりです。
ドイツでのおもちゃ屋訪問のマナー
「商品の価格を日本の通販サイトでチェックしないこと」
こういうことをしていると、
日本人観光客はお店に入れてもらえなくなります。
店によっては退店を求められても仕方ないので気をつけてくださいね。
その理由は ・・・?
実店舗のおもちゃ屋は、店舗まで足を使って訪問し、
五感での出会いを通じておもちゃとの出会いを体験し、
その出会いに感じた価値を「購入」というお互いの信頼関係で
つながり合うことを提供する場所です。
実店舗でおもちゃを見ても、その店で買わず、ネットで買うことをしていると
その店の経営を逼迫し
あなたが今感動した、実感を次の人は体験できなくなるのだ
ということを 知ってほしいのです。
あなたが持ち込んだ靴の汚れの掃除をする人件費も
店内でのお買い物をするあなたを見守る人件費も
あなたを感動させたおもちゃを見せるために仕入れている費用も
おもちゃ屋さんは負担しているのです。
あなたが、訪問した実店舗のあるおもちゃ屋さんに入り
出会って感動したおもちゃをその場で買うことは
ささやかであっても
あなたの次に、おもちゃと出会いたい人たちや
あなたの子どもたちがまた、そのおもちゃ屋でおもちゃに出会う
未来への大きな投資になっているのです。

未来の子どもたちのために、
おもちゃ屋さんがたくさん待っていてくれるといいですね。
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記 | Posted on 22-06-2019
保育士の
ネフのパフォーマンスを実地指導にやりがいを感じる
オーナー むっちパパ藤田です
ことしも7月15日海の日に
(社)日本知育玩具協会の認定講師が

アナログおもちゃのフェスティバルみえ
が開催されます。
こちら、昨年開催された
アナログおもちゃのフェスティバルみえ

知育玩具協会の認定講座で資格取得した
インストラクターの皆さんが

係りを分担し

イベント 講座を開講し
デジタル機器やスマホに依存しない
子育ての方法を提案し
各方面から多くの注目をいただきました

↑中日新聞より
カルテットは、知育玩具協会事務局として
認定講座の企画、運営
講師活動サポート
幼児教室、キュボロ教室などの企画運営を行っています。
カルテットは、世界中から
良質の玩具をセレクトして販売する玩具店
ですが
カルテットが扱っているのは、おもちゃだけではありません
「そこにおもちゃがある喜び」
それは、
おもちゃを通じた持続可能な社会貢献の仕組みづくり
喜びと幸せが広がる仕組みづくりなのです。

中村は、入社1年目の新入社員

10年目の岡本と2年目の岩間がカプラで実習

納品先の一つ 愛知県児童総合センターでの研修↑
おもちゃの専門家 知育玩具インストラクターの教育、育成
認定講師の活躍の場としての講座・教室事業。そして企業提携。
と事業は広がっています。
今まで日本にはなかった
玩具を通じての社会貢献の仕組みづくりに挑戦しています。
現在カルテットでは
共に子どもの未来づくりにチャレンジしたい
仲間を募集中。
中途採用、第2新卒、新卒者共に募集しています。
→木のおもちゃカルテット 採用情報
日曜日から
ドイツのメーカー、幼稚園訪問を控える
オーナーむっちパパです
愛知教育大学
樋口一成教授にお招きいただき

ものづくり会議にて
「発達とおもちゃ」についてお話ししました。

知育玩具の歴史
発達との繋がり
言語能力、想像力、社会性、創造性の育ちへの効果などについて
お話ししました。

聴講してくださった先生方は
保育士養成最前線の大学をはじめ
各方面で活躍する先生方
私のおもちゃと発達の知見から
一つでも多くの
ヒントをお持ち帰りいただけたら
幸いです

塗り絵で遊ぶだけで
色彩感覚が養われ心が整う

心を整えるマンダラぬりえ
Posted by 藤田篤 | Posted in メディアでの紹介 | Posted on 06-06-2019
子どもと遊びとおもちゃについて
語りだしたら止まらない
オーナーむっちパパ 藤田です。

NHKラジオ
武内陶子のごごラジ 収録は
北陽 虻川さんと武内さんのご質問
そして
リスナーの皆様からのご質問にお答えする
という
生放送のラジオならでは、の企画でした。
親は家事で忙しい。子どもを一人で遊ばせるにはどうしたらいいの?
→実は、子どもが一人で遊べるようになるのには、理由があるのです・・・。
3歳が過ぎた我が子。汽車のおもちゃが大好き。もっと知的な遊びに向かわせたいが・・・?
→汽車のおもちゃも、与えるおもちゃと遊び方によっては想像力が豊かに育つ遊びなのです。
あとは、「聞き逃しサービス」
→武内陶子のごごラジ! 水曜放送分を聴く
で、是非お聴きください。

よい知育玩具での遊びは、消費財ではなく文化財。
子どもの遊びに投資した分だけ
「才能」になって返ってきます。
ぜひ、子ども時代に良い遊びを通しての豊かな実体験を経験させましょう。
収録を終えると
NHK放送センターは、
初夏の心地よい風が吹いていました。

今日のお話は、こちらの著書をもとにお話ししました。
目からうろこのおもちゃと絵本の与え方
虻川さん
わが子への絵本の読み聞かせに挑戦し始めて4日目 とのこと
この本の
「子どもは気まぐれ、夢中になるときもあれば、飽きてしまうときもあります。そんな子どもの気まぐれに付き合ってくれる大人こそ、絵本の読み手にふさわしいのです。」
のくだりに、

「読み聞かせ、頑張らなくっちゃ!」
とおっしゃっていました。
虻川さんの絵本の読み聞かせ、おもちゃ遊び、これからも応援しています。
芸能界の方にアドバイスする機会をいただいたのも、
武内アナウンサー、NHKラジオのみなさんのおかげです。
お忙しい芸能生活を送る方にも、絵本とおもちゃで、幸せな子育てができるよう、
これからも応援します。
もちろん、武内さん、虻川さんお二人にサインしてお渡ししました。

→子育てを感動にするおもちゃと絵本(サイン入り)はこちら
Posted by 藤田勇 | Posted in よもやま話 | Posted on 03-06-2019

よいおもちゃの選び方・与え方・遊び方がわかる!
こんにちは。むっち兄店長です!
カルテット原崎教室(愛知県刈谷市)で6月14日(金)に開講される
「よいおもちゃの選び方・与え方講座」をご案内します。
おもちゃ選びで悩んでいませんか…?
・おもちゃはいつから、どのようなものを与えたら良いのか分からない
・お人形遊びを好きにさせる方法は…?
・積木やおもちゃの選び方、与え方はどうしたら?
・テレビやスマホを与えずに子育てがしたい。
・大人はどう関われば…?
・年齢にあったおもちゃはどんなものがあるの?
・子どもの力を引き出したい、どんなおもちゃがいい?
・何でも舐めてばかり、ちゃんと遊んでくれないの?
そんなお悩みの方必見!
よいおもちゃの選び方・与え方講座ではこんなことがわかります!
– 1 –
子どもの成長にぴったりのおもちゃが
選べるようになり、与え方が分かる!
– 2 –
子どもの遊ぶ姿から
子どもの成長がわかる!
– 3 –
子どものとの遊びの時間が楽しくなる!
親子の絆が深まる!
受講した方の声
20代 女性
実際に触って遊べるので分かりやすく、
たくさんのおもちゃに出会えてよかった。
30代 女性
おもちゃが子どもにとって、
こんなに大事だとは思いませんでした。
40代 女性
色々なおもちゃの使い方を教えてもらえて良かったです。
発達段階を見て、選ぶことが大事なのかなと思いました。

おもちゃ選びに悩むお母さん必見です♪
皆さまのご参加お待ちしています。
///////////////////////////////////////////////
◆6月14日(金)
「よいおもちゃの選び方・与え方講座」
時間:11:00~11:45 (受付 10:50~)
会場:カルテット原崎教室 (カルテットから徒歩2分!)
講師:ベビートイ・マイスター 間瀬 美紀
受講料:1000 円(税込) ※夫婦割引あり♪
対象:0~1歳のお子さんとおとなの方
定 員 : 親子5組
※親子で参加頂けます♪
///////////////////////////////////////////////
★お申し込みは⇒コチラから!
定員に限りがございますのでお申し込みはお早めにどうぞ♪
★講師紹介

日本知育玩具協会認定講師
ベビートイ・マイスター
間瀬 美紀(ませ みき)
メールアドレス: himawari.m.1.2.t@gmail.com
>> 講師ブログはコチラ
※講座に関するお問合わせは直接講師まで
Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ, スタッフ日記, 実店舗のイベント, 店長のブログ | Posted on 11-05-2019
こんにちは。むっち兄店長です。
今年は令和に元号も改まり、例年にない10連休となりましたが、
皆さんいかがお過ごしだったでしょうか。
カルテットのゴールデンウィークは、お店で実施している
「ねずみくんのかくれんぼ」企画を楽しむ子どもたちで、とてもにぎやかでしたよ♪
ねずみくんは小さいので、意外と見つからなかったり?
5匹のかくれたねずみくんをあなたは見つけることができましたか?

実は昨晩、かくれていたねずみくんたちが、
こっそりと移動していました!
既に1度参加された方も、
本日からもう一度参加できるようになりましたので、
ぜひまたお店に遊びに来てくださいね。
大好評の「ねずみくんのかくれんぼ」は5月20日(月)まで実施中です♪
さてお話し変わって
明日はいよいよ「母の日」ですね♡
5月12日(日)にカルテットでは
ご来店いただいたすべての女性のお客さまに
ハーブティをプレゼントします。

こちらは昨年の様子
⇒詳しくはブログをチェック!
毎年大好評のこの企画!
お子さんからお母さんへ、「いつもありがとう♡」と感謝の気持ちとともに、
ハーブティーを手渡す姿に、
私たちは幸せをいただいています(*^_^*)
今回プレゼントするハーブティーは
オーストリア ゾネントア社のオーガニックハーブティー♥女性のためのお茶です。
ビタミンを補い、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
朝飲むと、その日一日あなたがすてきな女性でいられるようサポートしてくれますよ♡

女性の皆さま、
ご来店、お待ちしております(^^)/
Posted by 藤田篤 | Posted in 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 20-04-2019
こんにちは、カルテットスタッフの岩間です♪
4/13(土)に開講した、大人も子どもも引き込まれる
「キュボロ教室」の様子をご紹介します(*^^*)!
>> 教室の開講情報についてはコチラ(公式サイト)
今回開講されたのは愛知県刈谷市の産業振興センター。
たくさんの方にご参加いただきました!

子どもたちの直観力、空間認知能力を育み、
優しい天才を育てると話題の知育玩具キュボロ。
注文が殺到し、現在のご予約分の生産に集中すべく
予約受付は一時停止。入手困難な状況となっています。
カルテットでは、
キュボロをお待ちいただいている方や、
ご予約に間に合わなかった方、
キュボロでもっと遊び込みたい方に向けて、
独自のカリキュラムでキュボロ教室を開講しています。
既にキュボロをお持ちの方も、まだお持ちでない方も、
5歳のお子さんから大人まで
楽しくキュボロに取り組んでいます。


若き天才棋士・藤井聡太さんが
幼少期に遊んでいたことで注目を集めている キュボロ!
きちんと遊び込むことで、脳を鍛え、
発想力、直観力、集中力、創造力を育む事ができます。
教室のカリキュラムは
講師の藤田が本場スイスで学んだ指導法を
日本の子どもたち向けにカスタマイズして構成されたもの。
キュボロを120%楽しむための秘訣がぎゅっと詰まっているので
楽しみながら三次元での構成力や論理的思考、集中力が育つのです。
楽しむことで脳を鍛え、
学びを深めていくことができるなんて
とても素敵なおもちゃですね♪
◆3月の「キュボロ教室 モデル校」開講ブログはこちら!
————————————————-
◆開講情報をお送りしています
メールマガジンご登録の方はこちらをクリック!
◆継続受講者限定!5月のキュボロ教室の募集が始まっています。
くわしくは公式HPをクリック!

————————————————-