コロナ禍での幸せな子育てを応援する
オーナー むっちパパ 藤田です。
コロナ禍の下での子育て
では
たっぷりの
幸せな
絵本の読み聞かせで
子どもたちに
想像の翼を育てましょう。

絵本の読み聞かせ
で
自分を信じる力
人を信じる力
未来を想像し、信じる力
生きていく力
そして
心の免疫力
を
育ててあげるのです

なのに
良かれと思い
知らず知らずのうちに
間違った読み聞かせが
子どもを絵本嫌いにしてしまっている
ことがあるのです。
魔法の読み聞かせは
0歳から
子どもをみんな絵本好きに育てる
今まで15万人の子どもたちを
絵本好きにしてきたメソッド


魔法の読み聞かせ講座受講の
ご要望を多くいただいたことにお応えして
オンライン開講にて
魔法の読み聞かせ講座を開講します。
7月に限定開講した
本講座の感想がこちら

忙しいと後回しにしてしまいがちな絵本の時間ですが
なるべく子どもの期待に応えたいと思いました。
実践していきたい。
身近な子どもたちと読み聞かせを楽しみたい。
絵本の読み方が知れた。
字が読めるようになる前にしか育てることができない力の話を聞き
改めて読み聞かせの大切さを感じた。
絵本を見る目が変わりました。
読み聞かせの深さ、素晴らしさに感動しました。
絵本の読み聞かせの大切さを再確認しました。
こういう時どうしたらいいんだろうというもやもやがだいぶなくなりました。
絵本の役割についてとても理解できました。
自信を持って読み聞かせできるようになりました。
子どもたちが小さいときにたくさん読み聞かせをしていてよかったと思った。
0歳向けの絵本の選び方を再確認できました。
この機会に
お家で
保育室で
たっぷり絵本を読んで
幸せな
本物の体験を
子どもに届けてあげてはいかがでしょう?

9月11日(金) 17:00~
⇒【オンライン】0~2歳対象 絵本大好きな子どもに育つ魔法の読み聞かせ®︎講座
お申し込みはお早めに
講演、講座ご依頼の対応に追われている
オーナーむっちパパです

15万人を絵本好きにした
魔法の読み聞かせ講座を
オンラインで開講しました。
参加者は
初めて子育てをするママ
保育園園長、主任
現場保育士
セミナー講師 と
様々な参加者
予定の倍の受講者に司会の和田先生が
あたふたする場面もありつつ
リアルの講座と変わらない
いつもの通りの楽しい講座になりました。

感想の一部をご紹介します。
忙しいと後回しにしてしまいがちな絵本の時間ですが、なるべく子どもの期待に応えたいと思いました。
実践していきたい。
身近な子供たちと読み聞かせを楽しみたい。
絵本の読み方が知れた。
字が読めるようになる前にしか育てることができない右脳の話を聞き、改めて読み聞かせの大切さを感じた。
絵本を見る目が変わりました。
読み聞かせの深さ、素晴らしさに感動しました。
絵本の読み聞かせの大切さを再確認しました。
こういう時どうしたらいいんだろうというもやもやがだいぶなくなりました。
絵本の役割についてとても理解できました。
自信を持って読み聞かせできるようになりました。
子供たちが小さいときにたくさん読み聞かせをしていてよかったと思った。
0歳向けの絵本の選び方を再確認できました。
魔法の読み聞かせ講座は
私と
絵本習慣トレーナーが
各地で講座を開講しています。
⇒魔法の読み聞かせ講座公式ページ
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 20-08-2018
こんにちは!
カルテットの本棚からおすすめの1冊をご紹介します。
皆さんは、野菜は好きですか?
特に、キャベツはしゃきしゃきしていて、美味しいですよね!
今回、ご紹介する絵本は『キャベツくん|文研出版』
なんと!キャベツくんとブタさんがお話しますよ!

対象年齢:5歳~
~絵本のあらすじ~
キャベツくんが道を散歩しているとブタヤマさんに出会いました。
ブタヤマさんはお腹がすいて・・・
キャベツくんを食べようとしますが、空には体の一部がキャベツになったブタヤマさんが!
ブタヤマさんはそれを見てびっくり!
そこで、ブタヤマさんは、キャベツくんに他の動物がキャベツくんを食べたらどうなるのかを聞いていきます。
ライオンやクジラがキャベツくんを食べると
体のどの部分がキャベツに変化するのでしょう?

「キャベツくん」は第4回日本の絵本賞「絵本にっぽん大賞」受賞!
キャベツに変化した動物が空に浮かびあがり、
ブタヤマさんが「ブキャ!」と驚くたびに帽子がはねる姿が
とても面白く笑ってしまい、毎回ページをめくるのが楽しくなりますよ♪
動物がキャベツくんを食べると、体のどこかの一部がキャベツに変わるのですが・・・
人間が食べたらどこが変わるのか気になりますね!
キャベツくんとブタヤマさんの会話も面白くて、楽しいですよ
ノミがキャベツくんを食べるとどうなるか注目してみてくださいね♪
「キャベツくん」は、
実店舗カルテットのブッククラブ絵本コーナーにあります!
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 13-08-2018
こんにちは!
カルテットの本棚からおすすめの1冊をご紹介します。
自分が描いた絵が動いたら良いなと、
子どもの頃に一度、思ったことはありませんか?
今回、ご紹介する童話はそんな夢が叶う1冊!
『ももいろのきりん|福音館書店 』

対象年齢:4歳~
~童話のあらすじ~
るるこは、お母さんから部屋いっぱいになるぐらいの大きな桃色の紙をもらいました。
るるこは、大喜び!
さっそくハサミとクレヨンで大きなキリンを作りました。
出来上がった桃色のきりんに「キリカ」と名前を付けました。
ところが、雨が降り、キリカの首は濡れてしまい、桃色が剥げてしまいました。
そこで、キリカの首の色を再び桃色に戻すために、るるこはキリカに乗ってクレヨンの山に向かいます。
さて、るることキリカはクレヨンの山に辿り着くことができたのでしょうか?

もし、自分の描いた絵が動き出すのなら、皆さんはどんな絵を描きますか?
そんなファンタスティックな世界を想像させてくれる童話です。
部屋がいっぱいになるぐらいの大きな紙をもらえるなんて夢のよう!
大きな桃色の紙できりんを作り一緒に遊ぶページは大人の方でも憧れるのでは?
桃色のきりんが濡れてしまい、
洗濯ばさみにはさんで干すページはついクスッと笑えますよ!
クレヨンの山にあるクレヨンの木はとても素敵で、
思わず「きれいだな~!」と、声が出てしまいます!
【クミ店長におすすめポイントを聞きましたよ!】
自分が描いた動物が動きだすという、子どもなら誰しも一度は夢みるストーリー。
ももいろのきりん、レモン色のさるなど、固定概念にとらわれない設定に、想像力が膨らみます。
みんなに意地悪していたオレンジくまの最後にも注目です!
キリカのうたなど、ところどころに出てくる歌によって、より一層絵本の世界に引き込まれますよ♪
「ももいろのきりん」は、
実店舗カルテットの童話コーナーにあります!
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 06-08-2018
こんにちは!
カルテット通信の【カルテットの本棚から】おすすめの絵本をご紹介します。
暑いこの時期に、冷たくて甘くて美味しいアイスクリームを食べたくなりませんか?
今回、ご紹介する絵本は『もりのアイスクリームやさん|偕成社』
どんなアイスクリームやさんなのでしょう?

対象年齢:5歳~
~絵本のあらすじ~
りすさんがはじめたアイスクリームやさんは大盛況!
どんな形でも上手につくれるりすさんに、森のみんなは感心しきりです。
ところが、りすさんのエプロンがなくなってしまいました!
エプロンを持っていった犯人を探そうとしますが・・・

りすさんが作るアイスがとても美味しそうです!
中表紙には、絵本に出てくる動物たちの住んでいる森の地図が描かれていて、
森の中がどのような感じになっているか分かり、楽しいですよ♪
りすさんが作るアイスは動物にとても似てますが、
いのししさんの形に作ったアイスが、だんだん溶け、もぐらさんに似ている・・・
といった、ユーモア溢れたページがたくさんあります。
エプロンを持っていった犯人探しは、ちょっぴり謎解き気分になれますよ。
森の中で出会うたくさんの動物達のエプロンが個性的でとても可愛いです。
皆さんはどのエプロンがお好みですか?
木の根元の看板にも注目してみてください。くすっと笑えますよ!
「もりのアイスクリームやさん」は、
実店舗カルテットの絵本コーナーにあります!
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 03-08-2018
こんにちは!
カルテットの本棚からおすすめの1冊をご紹介します。
猛暑が続いていますね・・・。
こんな暑い夏は、お風呂でサッパリするのが楽しみ!な方も多いのでは?
とてもさっぱりして気持ち良いですよね!
今回、ご紹介する絵本『どろんこハリー|福音館書店』
どろんこになった犬とお風呂がでてきます♪

対象年齢:4歳~
~絵本のあらすじ~
ハリーは、黒いぶちのある白い犬です。
なんでも好きなハリーですが、お風呂に入ることだけが大嫌いでした。
ある日、お風呂にお湯を入れる音が聞こえてくると、ハリーはブラシを口にくわえて逃げ出して・・・
ハリーは、外に逃げ出し、どろんこになったり、すすだらけになったり、
他の犬と遊んでとても楽しそうです。
たくさんの犬がいるページでは、ハリ―に似た犬がいたりと、
どこにハリーがいるか探したくなりますよ!
白ぶちのある黒い犬になったハリーは家に帰りますが、気付いてもらえません・・・。
気付いてもらうためにハリ―が芸をする姿はとても可愛らしいです。
それでも、気付いてもらえないハリーが自ら嫌いなお風呂へと向かう姿は、
たくましく感じました。
また、お風呂に入りさっぱり綺麗になったハリーはとても嬉しそうです。
綺麗になり、幸せそうな顔にも癒されますよ。
「どろんこハリー」は、
実店舗カルテットのブッククラブ絵本コーナーにあります!
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 23-07-2018
こんにちは!
カルテットの本棚からおすすめの1冊をご紹介します。
暑い日が続いている、こんな時期には、水遊びが楽しいですよね!
今回、ご紹介する絵本は・・・
『ぞうくんのさんぽ|福音館書店』

対象年齢:2歳~
~絵本のあらすじ~
ぞうくんが散歩に出掛けていくと、かばくんと出会います。
ぞうくんが「一緒に散歩にいかない?」と誘うと、
かばくんはぞうくんの背中に乗り散歩は続きます!
その後2匹のわにくんとかめくんに出会いますが、
どんな散歩になるのでしょうか!?

『ぞうくんのさんぽ』は、1968年に月刊絵本「こどものとも」に刊行され、
現在まで50年近くも子どもたちに愛されているロングセラー。
ぞうくんがお友だちの動物たちに出会いながらお散歩を楽しむ一冊なのですが・・・
あれ?ぞうくんの上にかばくんが!!!他の動物たちも乗せて重そうです。
ぞうくんがかばくんたちを背中の上に乗せ散歩をしている姿に、
優しさを感じました。
ぞうくんは力持ちでかっこよく見えますが最後は笑いあり!?
ユーモアに溢れているお話ですよ!
池に落ちてしまうページでは、思わず「あぁ~~~!!」と、声が出てしまいます!
ぞうくん、かばくん、わにくん、かめくんは、水が大好きな動物たち♪
最後に池の水で遊ぶ場面は、とても涼しそうで気持ち良さそうです!
皆さんも、愉快な4匹の動物たちとお散歩して、水遊びしませんか?
きっと、夏の暑い日が涼しくなりますよ!
「ぞうくんのさんぽ」は、
実店舗カルテットのブッククラブ絵本コーナーにあります!
他にも楽しい『ぞうくんの』シリーズでているので、
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 16-07-2018
こんにちは!
カルテットの本棚からおすすめの1冊をご紹介します。
今回、ご紹介する絵本は・・・
『ぴかくんめをまわす|福音館書店』

対象年齢:4歳~
~絵本のあらすじ~
皆さんが寝ている間も信号機は働いています。
そんな働き者の信号機ぴかくんのお話!
おおきなビルディングの立ち並ぶ大都会。
昼間は車や人で騒がしい街も、夜中は静か。
信号機のぴかくんは黄色い光をつけたり消したりしながら、
うとうとねむっていました。
朝、交番のおまわりさんがぴかくんを起こしにやってきます。
そして、交差点では、ぴかくんが規則正しく信号を青・黄・赤、青・黄・赤・・・と、
おくっていますが・・・
あんまり忙しくて、ぴかくんは目を回してしまい、
人も自動車も大混乱!
さて、ぴかくんはもとに戻るのでしょうか?

『ぴかくんめをまわす』は、40年近く愛され続けているロングセラー絵本。
信号機は、よく、街でも見かけますね!
目を回すくらい働き続けているぴかくんが心配になる部分もありますが、
頑張って働いている姿には尊敬しますし、信号機に「ありがとう!」と、
言いたくなりました!
通勤途中、信号機をみかけると、信号機に目があるのかな?鼻はあるのかな?
あの信号機は、ぴかくん?と思ってしまいます。
信号機にもたくさんの種類があるので、見るのが楽しくなりそうですね!
長新太さんが描く絵は個性溢れていて、ほのぼのしています。
ぴかくんの顔や人の表情が豊かで読んでいて面白く、
ページをめくるのが楽しくなりますよ。
ぴかくんがアップに描かれているところに注目してみてください!魅了されますよ!
「ぴかくんめをまわす」は、
実店舗カルテットのブッククラブ絵本コーナーにあります!
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!
Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, スタッフ日記 | Posted on 09-07-2018
こんにちは!
カルテットの本棚からおすすめの1冊をご紹介します。
今回、ご紹介する絵本は・・・
『お月さまってどんなあじ?|らんか社』

対象年齢:5歳~
~絵本のあらすじ~
動物たちは、お月さまがどんな味なんだろうと気になっていました。
ある日、カメさんが決心し一番高い山に登り、お月さまをかじることにしました。
すると、月は近くなりましたが、カメさんは小さくて届きません。
そこで、カメさんはゾウさんを呼びますが、まだ、月には届きません。
そこで、次に呼んだのはきりんさん・・・
さて、お月さまをかじることができたのでしょうか?

和紙のような風合いで描かれており、温もりを感じられる一冊です。
お月さまってどんなあじなんだろう?という、
動物たちのユーモア溢れる発想が可愛いです。
次々と動物たちが登場し、背中に乗るリズム感が見ていて楽しいです!
カメさんの上にゾウさんが乗って、他の動物も乗ってしまったら、つぶれてしまうのではないかな!と、ドキドキしました!
最後にやってくる、ねずみさんの活躍が見逃せません!
皆さんはお月さまがどんな味だと思いますか?
ぜひ、想像して、絵本の世界に入り込んでみてくださいね!
最後のさかなさんの一言には目が離せません!
「お月さまってどんなあじ?」は、
実店舗カルテットのブッククラブ絵本コーナーにあります!
是非、手に取って読んでみてくださいね♪
お待ちしております~!(^^)!