Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 12-04-2020
カルテット幼児教室では
コロナウィルス感染予防による影響がある期間に限定して
おうちでの子育て応援コンテンツ として
1)今月の「昔伝えのわらべうた®」
2)子育て悩み相談
3)子育てワンポイント講座
を幼児教室受講生に動画配信いたします。
なお、このコンテンツの動画配信をもって休校となる教室の振替となります。
このコンテンツに加えて希望者は、「オンライン子育て相談会」に参加いただけます。
※「オンライン子育て相談会」の日程は各教室の先生にお問合せください。
※銀座モデル校については事務局までお問い合わせ下さい。
2)子育て悩み相談(動画配信)
子育てワンポイント講座「ねぇママ!ねぇママ!」我が子が 自分のそばを離れてくれない時 どうしたらいい?
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カードゲーム・ボードゲーム | Posted on 10-04-2020
こんにちは、カルテットの中村です。
テレビ番組のぴったんこかんかんで、
綾野剛さんと星野源さんがリングディングとスピードカップスに挑戦されていました。

見本のカードと同じようにカラフルなゴムを指にかけていきます。
できたら、ベルを‘チーン’と鳴らしましょう!
早くできた時の達成感とベルの音がとても気持ちいいです。
リング・ディング|アミーゴ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/detail.php?product_id=2278
こちらもスピード勝負のゲームですね。
縦に積む場合と、横に並べる場合があって、カードを見てすぐに判断するのが難しいですね。
気づいたら、上下を逆にしていて取り返しがつかないこともありますね。
【スポーツスタッキング】 スピードカップス|アミーゴ社(ドイツ)
https://www.quartett.jp/products/detail.php?product_id=2735
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 23-03-2020
去る3月20日収録された
第9回知育玩具協会セミナー
のオンライン受講受付が
好評につき25日(木)午前10時まで延長!
好評につき受付延長!
申し込みは
→【オンライン 汐見稔幸・藤田篤 次世代教育セミナー】AIに負けない才能の伸ばし方
◆創造力と直観力はどう育つ?
藤井棋士の育ちとキュボロの秘密

(社)日本知育玩具協会 代表理事 藤田 篤
藤井棋士の幼少期からのキュボロとの関わり
そして、藤井棋士の創造力、直感力がいかにして育てられたのか
・藤井棋士の直感力はこうして養われた
なぜキュボロが藤井棋士の才能を伸ばしたのか?

↑藤井棋士が3歳で作ったキュボロのパターンを解説
・脳科学で解き明かされた直感力の育て方

・海外のプログラミング教育とキュボロ

・キュボロで遊べる子どもと、遊べない子どもはどこが違うのか?
キュボロの秘密を詳しく語りました。
そして
◆AIに負けない才能の伸ばし方
東京大学名誉教授 汐見稔幸先生

・AI時代に求められる能力
AI時代に役に立たなくなる能力

・正しい子どもの脳の育て方
・これからの時代、子どもに何を与え
・子どもをどう育てたらいいのか?
ズバリ その答えをいただきました。
20日に締め切ったところ
反響、お問い合わせが大変多いため
このオンラインセミナーの受付が
25日午前10時まで受付延長されました
約1ヶ月間、オンライン=インターネットで何度でも試聴していただけます。
好評につき受付延長!
申し込みは
→【オンライン 汐見稔幸・藤田篤 次世代教育セミナー】AIに負けない才能の伸ばし方
キュボロ教室公式サイトはコチラ↓

毎年1,000組の親子をカルテット幼児教室でサポートし
ママに子育ての自信を与える
オーナー
むっちパパです
トヨタホームさんがグループ会社社員さん向けに
企画した
少人数の私の子育て講座を 一般公開にしてもらいました。
限定5組 託児あり
テーマは
子どものほめ方、叱り方
1時間半の時間、たっぷりかけて
失敗しない子どものほめ方、叱り方をお話しします。
【1歳】
1歳から始まる子育ての悩み
自我が芽生える1歳からの子育ては
ありのままのわが子を受け入れることからはじまります
我が子の個性、成長のペースに応じて
1歳児の心と体の発達に寄り添うこと
【2歳】
2歳になり、自己主張に目覚めると
甘やかすの?
厳しくするの?
と子育てのあり方が問われ、悩むもの。
実は
甘やかすことも大事
厳しくすることも大事なのです。
【3歳】
叱るか叱らないか
よりも
本人が、どのような親子関係の中で生きているのか
どのような兄弟との関係の中で生きているのか
そして、子どもの個性によって
基本的な接し方が決まります。
そのうえで
その時々の、子どもの状況を読み取る
大人の感受性が求められるのです。
【4歳】
兄弟関係、友達関係が大切になる年ごろ
目覚める様々なことや物への興味を
こどもの成長と変化に寄り添って感じ取る。
ですが
何もかも、子どものしたいとおり、やりたいことに
応じられるわけではありません。
大人は、自身が子どもに答えられないことにも
向き合いながら
子どもの想いをくみ取り、
時に見守り
時に前を進んで
子どもの世界が広がるよう導いていくのです。
藤田篤プロフィールはコチラ
2月22日(土) 9:40-11:10
東邦ガス刈谷営業所にて
今回は、1時間半、少人数でお話しします。

→申込フォームはコチラ
「お勤め会社」「所属」は、カルテットと入力してください。


オーナーむっちパパです
ドイツ・バートブランケンブルクに
汐見稔幸先生をご案内して
訪問したフレーベル博物館
その目的は
フレーベルが1837年に発案した知育玩具
「フレーベルの恩物」を学ぶためでした


スイスでペスタロッチに師事し
小学校教育を学んだ後
バートブランケンブルクに来たフレーベルは
「教育は0歳から始まる」
と赤ちゃんから遊びを通して学ぶ「恩物」を発案します。

↑第2恩物
そして
通信販売で
ドイツの教育熱心な家庭に恩物のセットを販売するのです。

↑今もそのセットが現存しています。
帝国ホテルや自由学園明日館などを設計したことで知られる
世界的建築家フランク・ロイド・ライトの母親もその一人

↑ウィキペディアより
のちにフランク・ロイド・ライト
「フレーベルの積み木遊びなしに、今の自分はない」
と語ったといわれています。

↑第4恩物
私たちはさらに
フレーベルの恩物を
ワークショップで遊び、与え方を学びました。

フレーベルの時代も
21世紀の現代も
子どもの意欲=遊びを通じて子どもの才能を育てたいという気持ちは同じです。
3月21日春分の日
汐見先生とご一緒に
遊びを通して子どもの力を育てる方法をセミナーでお話しすることになりました。
私は
創造力はどう育つ
藤井棋士の育ちとキュボロの秘密 を
汐見先生には
AIに負けない才能の伸ばし方
をお話しいただきます。

→【汐見稔幸・藤田篤 次世代教育セミナー】AIに負けない才能の伸ばし方
1837年に始まった知育玩具を通じての教育が
180年を経た 2020年の今日、
いかに進化し、
子どもたちの創造力が豊かに育てられるようになったのか
AI時代に負けない
プログラミング的思考力を子どもたちに育てる方法を
お伝えします。
どうぞお楽しみに。
オーナー
むっちパパ藤田です
冷たい冬の雨の中
私たちはフレーベルが1840年に
幼稚園 キンダーガルテンを始めた村に着きました
荷物をホテルに預け
フレーベルゼミナールの会場
フレーベル博物館に向かいます

途中
フレーベルが幼稚園の子どもたちと通った公園を通ります。
この公園は
毎年6月28日の創立記念日には
フレーベル幼稚園の子どもたちが
フレーベル を偲んで
記念のパーティをする公園です。
創業当時
フレーベル 幼稚園の子どもたちは
フレーベル と一緒に
幼稚園からここまで歩いてきて
ここで遊び
そして
幼稚園へ帰って行きました

私たちも
フレーベルが子どもたちと一緒に歩いた道を
歩いて
フレーベルが子どもたちと見た景色を辿ります

途中
ひっそりと私たちを待っていたのは
フレーベル の記念碑

フレーベル が
子どもたちに
伝えたかったこと
そして
教師たちに伝えたかったこと
そして
現代の私たちに伝えたかったこと
が
この村の自然
地面
そして空気を通じて
心と体に少しずつ響いてきます。

村の中心にある
フレーベル博物館に近づくと
当時のままの家々が
私たちを出迎えます
フレーベルと
幼稚園の子どもたちが見たそのままの
景色が私たちの目の前にあります
そして
この1軒1軒の家の子どもたちは皆
フレーベル 幼稚園で
遊び、そして学んで育ったのです。

1940年に
フレーベルが幼稚園をはじめた建物が
そのまま保存され
フレーベル博物館となって
今に至っています。
今から
私たちは
ここで
フレーベル・ゼミナールを受講します
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 28-01-2020
オーナーむっちパパ藤田です
おもちゃ!おもちゃ!おもちゃ!
をドイツで学ぶ研修の引率です
フランクフルト空港から

古都ワイマールに向かいます

美味しいドイツ料理で
旅の疲れを癒しています
ニュルンベルク
国際玩具見本市視察研修
おもちゃ作りの心に触れる旅 2020
1週間で
知育玩具の創始者でもあり
幼児教育の祖でもあるフレーベルについて学び
ドイツのフレーベル幼稚園を見学し
おもちゃメーカーを見本市に訪問するという
充実の内容。
日本知育玩具協会マイスター
と
理事長の保育環境研修受講園の園長
そして今回は
日本保育学会会長
東京大学名誉教授
汐見稔幸先生もご参加くださっています。

1週間の旅
このブログでレポートしますので
お楽しみに
オーナーむっちパパです。
来る1月23日(木)に
カルテット幼児教室 瑞穂おひさま教室のランチ会
の子育てランチ会に行きます。

以下鈴木先生より
——————————-
日ごろ、なかなか聞けない
子育ての困りごとや、おもちゃのこと、絵本のこと
色々質問できるチャンス!
美味しいランチをいただきながら
ワイワイ楽しい時間を一緒に過ごしませんか?

皆さんの子育ての悩み、幼児教室のお話し
声をお聞きします。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
詳しくは
⇒1/23カルテット幼児教室瑞穂おひさま教室 子育て相談ランチ会
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 08-01-2020
あけましておめでとうございます!
日本知育玩具協会 認定講師
深谷早希です。
カルテット幼児教室モデル校第第4月曜とことこクラスが開講されました。

新しい
わらべうたを学び

我が子と一緒に
絵本を読んでもらい
おもちゃで遊びます

カルテット幼児教室受講生限定メルマガでは、
藤田校長の
子育てワンポイントアドバイス YouTube 動画が 配信されます
内容が、毎回ためになる
子育ての「肝」
なので
「主人と欠かさず見ています! 」というママも
今回
過去の「子育てワンポイントアドバイス」が
アーカイブスが一般公開されました。
それがこちら
子育てにお悩みのパパ、ママは必見です!
幼児教室受講者には、
撮りおろしコンテンツが毎月提供されます。
お近くの教室は
⇒カルテット幼児教室公式ホームページ
【幼児教室開講一覧】からお探しください(^^)
カルテット幼児教室のお問い合わせは

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ
または
0566-28-3933 木のおもちゃカルテット
info@quartett.jp まで。
私の教室のブログも
ぜひご覧ください。
⇒深谷早希のカルテット幼児教室さくらんぼ