知性を育むには 0歳から脳に手先から適切な負荷を与えること NHKBSヒューマニエンスに協力

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室, メディアでの紹介, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 11-12-2020

タグ: , , , , , , , , , ,

カルテット幼児教室で

0歳からの子どもの発達を見守る

オーナーむっちパパです

 

NHK BSプレミアム

ヒューマニエンスの

番組制作に協力しました。

NHKBS ヒューマニエンス

 

カルテット幼児教室での

巧緻性を高めるカルテット幼児教室

子どもたちの

極めて高い 巧緻性=手先の器用さ

を発揮する姿に注目

巧緻性とは手先の器用さ

NHKBSプレミアム ヒューマニエンスに協力

 

理化学研究所

入来篤史 先生が

理科学研究所 入来篤史

指を使うことで、人の知能が発達

知育玩具と知性の進化

いろいろな道具を使うことを通じ

脳に負荷をかけることが

知性の進化に繋がる

というナレーションとともに

紹介されました。

DSC01626 - コピー

国立精神・神経医療研究センター

国立科学博物館とともに

日本知育玩具協会が 取材協力。

 

放送の中で、紹介されたお子さんたちは

0歳からカルテット幼児教室に通い

おもちゃに慣れ親しんだ子どもたち

カメラを一向に気にすることなく

ネフスピール

リグノに没頭し

器用に遊んで見せてくれました

 

この器用さこそ

巧緻性といって

幼児期(0歳~5歳)に大きく伸びる

人類固有の才能といわれている能力。

計算力をはじめ

様々な力に繋がります。

 

「積木で遊ぶと賢くなる」

 と、昔から言われていたことは

 実は証明されていることなのです。

 

子どもたちがカメラに臆すること、

気にすることさえなく、

遊びに没頭する姿は堂々たるもの、

それは見事でした。

巧緻性を高めるカルテット幼児教室

⇒ネフスピール 詳しくはコチラ

 

巧緻性とは手先の器用さ

⇒リグノ 詳しくはコチラ

0歳・1歳から巧緻性を養う格好の積み木です。

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで

 

大反響 緊急対談ライブ コロナ禍と新時代の子育て を公開します

0

Posted by 藤田篤 | Posted in イクメンパパ, カルテット幼児教室, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅, メディアでの紹介, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-05-2020

タグ: , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパです

東京大学名誉教授、日本保育学会会長

すくすく子育てでもおなじみの

汐見稔幸先生と

緊急対談ライブを行いました。

汐見稔幸・藤田篤 緊急対談ライブ 

汐見稔幸・藤田篤 緊急対談ライブ

 

今、メディアは医療と経済のことで手一杯

このコロナの中での育児、保育についての不安は募るばかりです。

何とか、この状況を解消したいと

汐見先生と相談し、

コロナ禍の中で子育て、保育する皆さんに向けての提言を

今回収録のセミナーでお伝えすることにしたのです。

 

今回のセミナーは、オンラインでの対談にしようと

提案させていただき

汐見先生は、八ヶ岳にあるぐうたら村から

対談に臨んでくださいました。

 

そしてセミナー収録後にフェイスブックライブの配信をお誘いし

ご快諾いただいたので、

緊急対談ライブ配信をさせていただきました。

この対談ライブをYouTubeで全編公開↓ 

どうぞご覧ください。※対談は0分40秒頃から始まります。

コロナ禍の中でも子育ては待ったなしです。

このライブ配信が子育て、保育の不安の解消に役立てばと願っています。

ヤフーニュースで 私・オーナー藤田のインタビュー記事が取り上げられました 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室, スタッフ日記, メディアでの紹介 | Posted on 14-11-2019

タグ: , , , , , , ,

オーナーむっちパパです

 

 

カルテット幼児教室のビジネス面にご注目いただき

経営者が夢にチャレンジできる基盤となる「ストックビジネス」とは?

というインタビュー記事でご紹介いただきました。

⇒ヤフーニュースはコチラ

藤田篤

 

知っていますか?

カルテット幼児教室の先生には

誰でもなれることを

 

ベビートイ・マイスターの資格を取得すれば

発達心理学

絵本・おもちゃの与え方を体系的に学び

講座開講のサポートを受け

カルテット幼児教室を自分で開講できるようになるのです

 

カルテット幼児教室の特徴は

教師が開講する教室の月謝から

ロイヤリティを支払わなくていいこと。

カルテット幼児教室

開講した分だけ収入になります。

だから

教師はやりがいを感じ、

教えるスキルを日々高める努力

絵本、おもちゃ、わらべうたの研修でのスキルアップする努力を

惜しまないのです。

 

 

ロイヤリティを支払う代わりに

専門家としてのスキルを日々高めていただく。

それがカルテット幼児教室の教師の仕事。

 

皆さんの子育ての先輩が

幼児教室の先生として

毎月皆さんの子育てに寄り添ってくれたら

どれだけ安心して子育てができるでしょう。

 

それがカルテット幼児教室の仕組みなのです。

⇒カルテット幼児教室ホームページ

親子で使って使い方を教えやすいハサミ NHKおはよう日本『まちかど情報室』

0

Posted by 藤田篤 | Posted in メディアでの紹介, 一押し♪おもちゃ, 新商品のご案内 | Posted on 17-07-2019

こんにちは!スタッフ後藤です♪

NHKニュース おはよう日本『まちかど情報室』に取材協力しました♪
親子ばさみ 取材 ペタ社

紹介された商品は親子ばさみ|ペタ社(イギリス)

『親子で使って使い方を教えやすいハサミ』
としてご紹介いただきました!

親子ばさみは、イギリスのはさみ専門メーカー ペタ社の
「子どもとおとなが一緒に使う」はさみ。
190717_web4
支点から遠い穴にお子さんが指を入れ、
おとなは子どもの手を包み込むように支点に近い穴に指を入れます。

通常のハサミでは伝えきれない/言葉では伝えられない
細かなニュアンスを感覚的に伝えられる画期的な商品♪

取材を受けてくれたT君は現在4歳。
少しずつハサミを使えるようになってくる時期。
190717_web3

でもハサミを開いたり、閉じきらずに切りすすめたり、
微妙なニュアンスを再現するのはまだちょっと難しい…

夏ということで、親子ばさみを使って、
お母さんと一緒に海の生き物の製作に取り組んでくれました♪
190717_web2

親子ばさみを使うことで、
「特にハサミを閉じ切らずにちょっとずつ進める動作を伝えやすく、
本人も感覚を掴めたようです」とお母さん。

他にはない、ハサミを開く・閉じる動作を一緒に行うことで、
「はさみを使うコツ」を身につけるユニークな工夫がされた親子ばさみ
数に限りがございますので、お早めにご注文くださいね♪

▼ ご注文はこちら ▼
親子ばさみ・右きき(右利き)|ペタ社(イギリス)

親子ばさみ・左きき(左利き)|ペタ社(イギリス)

虻ちゃん 対談の感想を投稿してくださいました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, メディアでの紹介, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 14-06-2019

カルテット

オーナー

むっちパパ 藤田です。

 

虻ちゃん

お笑いコンビ北陽 虻川さんが

先週の

武内陶子アナウンサーの元での対談を

ご自身のブログに紹介してくださいました。

o0810108014436587673

「知育玩具」

北陽 虻川美穂子オフィシャルブログはれ時々あぶ

絵本とおもちゃで

子育てを100%感動に!

 

 

虻川さん&リスナーの「遊び」の悩みに答えて  ごごラジ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in メディアでの紹介 | Posted on 06-06-2019

タグ: , , , ,

子どもと遊びとおもちゃについて

語りだしたら止まらない

オーナーむっちパパ 藤田です。

NHKラジオ

武内陶子のごごラジ 収録は

北陽 虻川さんと武内さんのご質問

そして

リスナーの皆様からのご質問にお答えする

という

生放送のラジオならでは、の企画でした。

 

親は家事で忙しい。子どもを一人で遊ばせるにはどうしたらいいの?

→実は、子どもが一人で遊べるようになるのには、理由があるのです・・・。
3歳が過ぎた我が子。汽車のおもちゃが大好き。もっと知的な遊びに向かわせたいが・・・?

→汽車のおもちゃも、与えるおもちゃと遊び方によっては想像力が豊かに育つ遊びなのです。

あとは、「聞き逃しサービス」

→武内陶子のごごラジ! 水曜放送分を聴く

で、是非お聴きください。

よい知育玩具での遊びは、消費財ではなく文化財。

子どもの遊びに投資した分だけ

「才能」になって返ってきます。

ぜひ、子ども時代に良い遊びを通しての豊かな実体験を経験させましょう。

収録を終えると

NHK放送センターは、

初夏の心地よい風が吹いていました。

今日のお話は、こちらの著書をもとにお話ししました。

目からうろこのおもちゃと絵本の与え方

虻川さん

わが子への絵本の読み聞かせに挑戦し始めて4日目 とのこと

この本の

「子どもは気まぐれ、夢中になるときもあれば、飽きてしまうときもあります。そんな子どもの気まぐれに付き合ってくれる大人こそ、絵本の読み手にふさわしいのです。」

のくだりに、

「読み聞かせ、頑張らなくっちゃ!」

とおっしゃっていました。

虻川さんの絵本の読み聞かせ、おもちゃ遊び、これからも応援しています。

芸能界の方にアドバイスする機会をいただいたのも、

武内アナウンサー、NHKラジオのみなさんのおかげです。

お忙しい芸能生活を送る方にも、絵本とおもちゃで、幸せな子育てができるよう、

これからも応援します。

もちろん、武内さん、虻川さんお二人にサインしてお渡ししました。

→子育てを感動にするおもちゃと絵本(サイン入り)はこちら

 

NHKラジオ「武内陶子のごごラジ!」にオーナー藤田篤が生出演しました!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, カードゲーム・ボードゲーム, メディアでの紹介, 一押し♪おもちゃ | Posted on 05-06-2019

こんにちは!スタッフ後藤です♪

本日6月5日(水)放送の 武内陶子のごごラジ! に

当店オーナー 藤田篤 が おもちゃの専門家として生出演いたしました♪

リスナーの方から子育てに関する様々なご質問をいただき、
1つ1つお答えさせていただきました。
ごごラジスタジオ

「子どもが1人で遊べない、どうしたらいいの?」

「コンピュータゲームとの接し方、どうしたらいいの?」

「おもちゃを分解してしまう、どうしたら?」

などなど…皆さんお悩みは様々

子育て、おもちゃのお悩みにお応えする中で
様々なおもちゃをご紹介させていただきました(*^^*)

▼リボンの形をした積木

ネフ社/naef ネフスピール | 積み木 (スイス)

ネフスピール

カラフルな、リボンのような積木として紹介され

見立て遊びでぐりとぐらを再現してスタジオで披露♪

 

▼アナログな汽車遊びセット

汽車セット〈スタンダード〉|ミッキィ(ミッキー)社(スウェーデン)

ミッキィ社 汽車セット スタンダード

 

▼悠仁さまのお遊びになられたラトル

ネフ社/naef リングリィリング | おしゃぶり(スイス)

リングリィリング

木の輪っかに4つの輪っかがある 音が心地よいラトルです♪

▼日本製のパズルブロック

LaQ(ラキュー)「LaQ ベーシック 511」|ヨシリツ社(日本)

壊して、作って、何度も繰り返し遊べる、壊しがいのあるおもちゃです♪

壊すという動作の中から組み立てることを学んでいきます(*^^*)

 

▼いない動物を探すゲーム

いない、いない、動物(動物さがし)|アミーゴ社(ドイツ)

 緑の馬、青い猫、紫の後ろ、黄色い犬…個性的な色も魅力ですね♪

 

▼同じアイテムを見つけるゲーム

どれがいっしょ(いろがごちゃまぜ)デュオ |アミーゴ社(ドイツ)

いろがごちゃまぜ

くま、ぼうし、ヨット、ちょうちょなど、15種類の可愛らしいアイテム♪

約8cmの長方形のカードなので、お出かけ先でも遊びやすい!

 

パートナーお笑いコンビ北陽 虻川美穂子様

司会の武内陶子(NHKアナウンサー)

とともに、たっぷり約1時間半
遊びと子育てについてトークさせていただきました!

オーナー著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」には、
おもちゃ・子育てのメソッドがたっぷり詰まっています♪
今回もこちらをベースにお話させていただきましたので、
ラジオを聴いて気になった方は是非お手にとってみてくださいね(*^^*)


また、本日の放送はNHKらじるらじる(無料アプリ)
番組HPの「聞き逃しサービス」にて
本日18時頃から1週間何度でもお聞きいただけます。

無料でお聴きいただけますので、是非ご活用ください♪

出演決定!NHKラジオ  武内陶子のごごラジ! 6月5日 教えて! 子どものおもちゃ、何がいいの?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in メディアでの紹介 | Posted on 05-06-2019

タグ: ,

オーナーむっちパパ 藤田篤です

武内陶子のごごラジ! に出演することになりました


6月5日(水) 14時05分~15時27分

東京渋谷放送センターから生放送

パートナーには
お笑いコンビ北陽 虻川美穂子様

司会は
武内陶子(NHKアナウンサー)

「陶子のここが聞きたい」のコーナーにゲストとして出演します。
当日は「子どものおもちゃ、何がいいの?(仮)」で
「おもちゃ」「あそび」について
リスナーの方からの「おもちゃ」や
「あそび」についての疑問・悩み・体験談などに

私の著書
子育てを感動にするおもちゃと絵本

からのエピソードなどを踏まえながら
お応えします。

当日は、是非質問、応援メッセージをお送りください。
→「ごごラジ メッセージ受付コーナー」

また、当日の放送はNHKらじるらじる(無料アプリ)、番組HPの「聞き逃しサービス」にて
当日18時頃から1週間何度でもお聞きいただけます。

愛知県教育振興会発行 月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」インタビュー記事掲載

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, メディアでの紹介 | Posted on 28-11-2018

こんにちは。スタッフ後藤です♪

11月20日 愛知県教育振興会発行
「子とともに ゆう&ゆう 12月号」に
当店オーナーむっちパパこと藤田篤のインタビュー記事が掲載されました!
ゆう&ゆう12月号_表紙

某日にインタビュー取材をうけ…
181128_web1

とっても素敵な記事にまとめていただきました♪

カルテットの誕生エピソードや、
むっちパパのおもちゃ・子育てへの想い、
おもちゃの選び方や与え方、お子さんへの関わり方など…
3ページにわたって、たっぷり掲載されています!

当店オーナー藤田篤のインタビュー記事が掲載された
「子とともに ゆう&ゆう 12月号」は
愛知県内の各小学校または、愛知県教育振興会から
お買い求めいただけます♪

内容をご覧になりたい方は、店頭にて
スタッフにお声掛けくださいませ。

詳しくは愛知県教育振興会(052-961-8501)または
下記HPよりお問い合わせ・お申込みくださいませ。

★愛知県教育振興会 購買申込・問い合わせページはこちら

キュボロ教室は50組のキャンセル待ち NHKカルチャーコラボ  @東京青山

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, メディアでの紹介, 四次元の立体パズル キュボロ, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 17-06-2018

タグ: , , , , , , , ,

オーナー むっちパパです。

天才将棋棋士 藤井七段が

三歳から遊んでいたと注目のスイス製立体パズル・キュボロ

を学ぶ

初めての玉の道「キュボロ」に挑戦 3~7歳親子 @NHKカルチャー青山教室

がいよいよ開講。新幹線で東京に向かっています。

 

クラスは二つ。

3~7歳親子 向けクラス と

8歳~大人までクラス

実はキュボロの地元スイスでは、

3歳向けのキュボロ教室は開講されていません。

 

「えっ?」と思われるかもしれませんが

そもそもキュボロは、小学生向けの知育玩具であり、教材。

スイスやロシアでは

小学校での授業で「プログラミング」を学ぶための教材として

導入されている玩具なのです。

スイスの小学校を訪問し

プログラミング教育としてのキュボロ指導法をマスターし

日本人向けにアレンジした独自の指導法で

人気のキュボロ教室を

NHKカルチャーと協力し

NHKカルチャー 東京青山教室で開講。

今回

3~7歳親子 向けクラス は満席

約50組のキャンセル待ち

8歳~大人までクラス はご確認ください。

順次東京、その周辺でも開講を調整中。

【三重県・四日市】7月16日(月)直感脳を育てるキュボロ教室

は、残席1名

ところで

「 キュボロは3歳で与えないと手遅れ 」という誤解が一部にあるようです。

 

「3歳でキュボロを遊んでいた」のは事実ですが

藤井棋士がキュボロをもっとも楽しんでいたのは

3歳ではなく

中学校2年生のプロになる直前のこと。

s__11411568

名古屋のNHK記者がプロになる直前の藤井棋士に

自宅取材を行った際

 

リビングのテーブルに詰将棋のテキスト一緒に

並べてあったキュボロ(なんと3セット!)に注目したことが

藤井棋士がキュボロに親しんでいたことを

日本中に知らせることになるきっかけだったのです。

 

下記のブログで紹介した、理化学研究所での

脳科学による科学的検証は

大変興味深いものがあります。

詳しくは

⇒藤井聡太さん(将棋史上最年少プロ棋士 )の直感力を育てた立体パズルの秘密とは

天才藤井少年は

小学生時代も 中学に入ってからも キュボロで遊び続けたことで

将来、将棋で勝ち続けるために必要な

空間認知能力、直観力を磨き続けていたのです。

キュボロは、大脳基底核と、けつぜん部の連携性、連動性に

強く働きかける知育玩具。

遊ばせることで、子どもの空間認知能力と直観力を大きく伸ばすことが出来ます。

藤井七段の本領発揮はまだまだこれから

記録が楽しみですね。