はじまりました!
ウォルドルフ人形展@名古屋
ウォルドルフ人形「ひつじ組」の遠足 一人ひとりの個性に注目!
引率の先生はどこかな?
お人形本体だけでなく、講師たちの手仕事によるお洋服や小物も充実しています。
期間は 11/10(火)まで
会場は 北の住まい設計社@名古屋
素敵な家具、雑貨がいっぱい ^^
お時間がある方は是非
素敵な家具でくつろいで、ル・パレデテの紅茶を頂いていってくださいな
会場は 北の住まい設計社@名古屋
はじまりました!
ウォルドルフ人形展@名古屋
ウォルドルフ人形「ひつじ組」の遠足 一人ひとりの個性に注目!
引率の先生はどこかな?
お人形本体だけでなく、講師たちの手仕事によるお洋服や小物も充実しています。
期間は 11/10(火)まで
会場は 北の住まい設計社@名古屋
素敵な家具、雑貨がいっぱい ^^
お時間がある方は是非
素敵な家具でくつろいで、ル・パレデテの紅茶を頂いていってくださいな
会場は 北の住まい設計社@名古屋
ウォルドルフ人形と羊毛の手仕事展 いよいよ明後日から
可愛い人形たちが 11/5(木) ~ 会場でお待ちしております
ウォルドルフ人形「ひつじ組」の遠足
—————————————-
ウォルドルフ人形「ひつじ組」の遠足
11/5(木) ~ 11/10(火)
10:30~19:00 最終日 10日は16:00まで
会場 北の住まい設計社 名古屋
主催 ぱたぽんくらぶ
協力 スウェーデンひつじの詩舎
—————————————-
中日新聞にご紹介いただいた
「 他人を思いやる想像力を育てるには 」
についてお話ししましょう。
おもちゃ遊びをすることで、自己肯定感を育てることができるのでしょうか?
できるのです。
私が左手に抱えているのが「手作り人形」のウォルドルフ人形(R)。
ですが、はっきりと追記しなければなりません。
ウォルドルフ人形(R)と一般的な「手作り人形」とは、子どもの心の育ちが違うのです。
「ウォルドルフ人形(R)」は、スウェーデンひつじの詩舎の創業者 佐々木奈々子女史が
スウェーデンから持ち帰り、日本に広げた人形作り。
では、どこが違うのでしょう。
その完成度。
ウォルドルフ人形の愛らしさは、一般的な手芸のレベルではありません。
スウェーデン・カーリン・ノイシュッツ女史による、卓越した人形作りの技術。
その愛らしい表情は偶然によるものではありません。
ケーキ作りをして、失敗した経験の有る人なら知っているはず。
ちょっと間違えても
それが、時間でも手順でも温度でも、ちょっと違うだけで
出来上がるべきケーキはできない。
でも、正しい作り方で出来上がったケーキを食べたことのない人は
失敗にさえ気づかない。
ウォルドルフ人形作りの緻密さは、ケーキ作りの緻密さに似ているのです。
その
ウォルドルフ人形の 正しい作り方を
伝えているのが、スウェーデンひつじの詩舎の公認講師。
その指導は
羊毛の量、手足の長さ、硬さ、手順、縫製方法 ・・・全てにおいて本来の作り方が求められます。
ですから
一般の手作り人形とウォルドルフ人形の完成度の違いは
1年後、3年後に歴然と差が開いていくのです。
正しい作り方で作ったウォルドルフ人形は、10年、20年と型崩れせず、その愛らしさを保ちます。
愛着が育てば育つほど
思い出が増えれば増えるほど、愛おしさがまし加わっていくのです。
ウォルドルフ人形に出会った子ども達は
我が子として、人形を可愛がるようになります。
ウォルドルフ人形は、ママの子どもではなくて、「僕の子ども」
お世話をしてあげることを通して
この子(ウォルドルフ人形)の気持ちは、誰よりも僕がわかってあげているんだ
という気持ちが育つのです。
それで
優しい気持ち、他人を思いやる気持ちが育ちます。
この「人形を思いやる気持ち」は、ますます深まり、ますます豊かになっていきます。
すると
子どもの精神的な危機がやって来た時、ウォルドルフ人形が子どもを救うことになるのです。
こんな日、こんな時です。
散々パパやママに叱られた日。
先生に叱られた日。
お友達に仲間はずれにされた日。
人間関係に傷つき、絶望しようかというその時に
ウォルドルフ人形は
孤独な自分を支えてくれる存在になっていることに、子どもは気づくのです。
「世の中の誰も私(僕)を分ってくれなくなったとしても、この子は私を分かってくれる。」
という、強い信頼の気持ちが育つのです。
遊びの中で、自分が思いやり続けてきたことが、自信となり、ウォルドルフ人形との間で固い信頼と絆が育つ。
だから自分が信じられていることを 信じれるようになる。
幼稚園時代の遊びは、遊びのゴールではなく、むしろスタート。
小学校に入ってからますます、遊びを通して心が豊かに育つのです。
これがウォルドルフ人形と遊ぶことによって、自己肯定感が育つ道筋です。
※ご存知ですか?
ウォルドルフ人形は、スウェーデンひつじの詩舎 佐々木奈々子氏によって、商標登録されています。
その商標の利用許可を受けていないものが無断で使用することは「商標権の侵害」に当たり不正競争防止法をはじめとする民法、刑法の対象となります。
いよいよ “ひつじ組”が愛知県長久手市へやってきます!(*^^*)
—————————————-
ウォルドルフ人形と羊毛の手仕事展
~ウォルドルフ人形「ひつじ組」の遠足~
11/5(木) ~ 11/10(火)
10:30~19:00 最終日 10日は16:00まで
会場 北の住まい設計社 名古屋
主催 ぱたぽんくらぶ
—————————————-
\ 11/6(金)にはワークショップも企画♪ /
とんがった帽子とふわふわの巻き毛がとってもキュートな指人形を作ります!
作り方はとっても簡単♥
手縫いでチクチク、おしゃべりしながら手作りしませんか?
********************************************
時間帯は、午前と午後に1回ずつで各定員10名
①10:30~12:30
②13:30~15:30
参加費 材料費込みで2,700円(お茶付き♪)
持ち物 はさみ
********************************************
帽子の先に吊り下げ用のテープを縫い込みますので
クリスマスツリーに飾っても可愛いですよっ!
お申し込みは、北の住まい設計社さんへ直接お電話にて!!
℡」0561-61-0010
シュタイナー教育から生まれた
すべて自然素材を使って作る子どものための抱き人形
10月の 「ウォルドルフ人形」 教室 2日目でした(*^o^*)
今年は、これが年内最後の講座となります♪
前回、汗だくになりながら丸めた羊毛ボール達が、
今日は肌色ジャジーに包まれ、髪の毛がつき・・・♡
この頃にはもうわが子のように愛おしくてたまらない存在になっていますよ♪
Mさんは、1歳の双子ちゃんのお母さん♪
前回も、今日も、お父さんがお子さんを見ていてくれてのご参加だそう!
Kさんは、4歳の娘さんの為に!
もうお洋服も以前から準備されているそうで、お人形を迎える準備はバッチリ!
完成したお人形は、娘さんにどことなく似ているそうです♪
5体目をつくられているK様は、心に決めた髪の色をお取り寄せ!
本日、6体目をつくられる決断をされました!次はどんな髪の毛の色を選ばれたのでしょうか?♡
4歳と2歳のお子さんをもつHさん。
今回のお人形は、もうじきお誕生日をむかえる4歳の娘さんのためのプレゼントなんだとか!素敵ですね♪
お人形用のワンピースも本日にむけて完成させていらっしゃいました!
じゃーん!みなさん、こんなに素敵なお人形にしあがりましたよっ
2日間お疲れさまでした!
あなたも、ウォルドルフ人形を手作りしてみませんか?
手作りする子どものための抱き人形「ウォルドルフ人形」は
その子にとって身近な人が、愛情と丹精を込めて作る、世界でたった一つのお人形。
独特の素朴な表情は、子ども自身の想像力をはぐくみ
気持ちを共有する仲間として大切な役割を担ってくれます。
作り手にとっても、本当の我が子のように愛おしい大切な存在…♥
今日は、知育玩具インストラクター・マイスターとして活躍中の
山川 眞智子先生の相棒「ジュリーくん」の誕生秘話をご紹介したいと思います(*^^*)
先日、山川先生は、むっちママ(紀子先生)指導の下
ウォルドルフ人形をお作りになられました。
おもちゃの先生として、一人でも多くのお子さんを幸せにしたい。
そんな想いから、最近、色々な事にチャレンジしているそう。
ウォルドルフ人形も、たくさんの人にその良さを伝えていくため
自身の手で作ることを決心されました!
お人形を作りたいというかねてからの想いもあって
製作中は、ニコニコ笑顔で、とても嬉しそうだったのが印象的です
そして先日、
ついにお人形が誕生したとの連絡をもらいました!!
お人形ジュリーくんと山川先生
さらに、ジュリーくんに宛てた 心あたたまる
素敵なお手紙も送って下さいました♥
—————————————————————————————————–
ジュリー君、よく我が家に来てくれたね。 ずっとずっと待っていたのよ。
私がウォルドルフ人形に出会う前から、ジュリー君という名前は決まっていたの。
いつかジュリー君を私の手で作りたいと思っていた。
それが、ウォルドルフ人形という素晴らしい形でやってきてくれたこと、すっごく嬉しいです。
あなたの誕生日は2015年10月19日(月)です。
私が風邪をひいてお仕事を休ませていただいた日。
本当は9月生まれだったはずなのに遅くなっちゃってごめんなさい。 長いこと待たせたね。
あなたと向き合うたびに、体のあちこちが筋肉痛の日々だったの。
血と汗の結晶よ、あなたは(*^_^*) だからこそ、ほんとに本当に愛おしい。
何度抱きしめてきたことか。
去年生まれたお姉ちゃんのいつきちゃんと一緒に、これからは私の相棒として活躍してね。
ちっちゃなちっちゃなかわいいお友達といっぱい会えるように私も頑張る!!
そうそう、あなたが生まれるにあたってとてもお世話になった紀子先生のこともずっと覚えていてね。
ニコニコ笑顔であなたを見守り素敵な魔法の手で力を貸してくださったのよ。
生まれてきてくれてありがとう。
一緒になって、あかちゃんやお母さんたちを幸せにしようね。
そして私たちも幸せになりましょう(=^・^=)
山川眞智子
—————————————————————————————————–
ジュリーくん、山川先生のもとに生まれたことが既に幸せですね。
これから先生と一緒にたくさんの親子に出会い
幸せに導いてあげて下さいね。
山川先生、嬉しい報告をありがとうございました(^o^)
本日のイベントは
むっちママ(紀子先生)によるウォルドルフ人形教室でした♪
毎回大人気で、すぐに定員になってしまうこの教室ですが
今月で年内は最後。
4名の方がお申込み下さいました♪
我が子にとって大切な存在になるよう心を込めて、愛情たっぷり込めて作っていきます・・・
羊毛を丸めるのもコツがいるんです!
しっかりと固さのある羊毛にしていきますよー!!
みなさん、汗だくになりながら頑張っていらっしゃいました(^_^;)
既に何体か作られたK様は、今度はご自身のためのお人形を作られるんですって♥
大人にとっても、心の癒しになる、優しい気持ちにさせてくれる
そんなお人形なのです
ウォルドルフ人形教室は、
毎回、どの方も、とっても楽しんで作られています♥
こんなに愛のこもったお人形がやってくるお子さんは幸せですね(*^^*)
完成が待ち遠しいです♪♪
あなたも、ウォルドルフ人形を手作りしてみませんか?
そして!!!
ウォルドルフ人形が好きな方、ご興味のある方、作りたいと思っている方
是非、来月開催予定の展示会へお越しください♪
11/5(木) ~ 11/10(火)
ウォルドルフ人形「ひつじ組」の遠足
2015年”ひつじ年”も、もうすぐ終わりが近づいてきましたね。
全国のウォルドルフ人形の伝え手であるぱたぽんの仲間たちが
ひとりひとり手作りした小さなお人形達は総勢72人の”ひつじ組”。
それぞれ遠足の出で立ちで全国各地を楽しんでいます。
\ その”ひつじ組”がいよいよ中部地区にもやってきますよ~♪ /
ウォルドルフ人形は、子ども達の心に寄り添いつつ大切な存在となるお人形。
子どもの身近な大人が自然素材を使って手作りするお人形です。
それは大人から子どもへの愛情のかたち。
手渡された子どもの心にも、手渡した作り手の心にも愛情のあかりがポッと灯りつづける、そんな暖かなかたちです。
子どもたちは、ある時は自分の分身のように
またある時は家族のように、そしてある時は友達のように、可愛がり、お世話をし、ケンカもするでしょう。
そんなウォルドルフ人形にあなたも出会ってください。
女の子はもちろん、男の子にもお人形の存在は必要なのです。
お世話遊びは愛情のおけいこのはじまりですからね。
あなたも是非、ひつじ組に会いに来て下さい♥
—————————————-
ウォルドルフ人形「ひつじ組」の遠足
11/5(木) ~ 11/10(火)
10:30~19:00 最終日 10日は16:00まで
会場 北の住まい設計社 名古屋
主催 ぱたぽんくらぶ
協力 スウェーデンひつじの詩舎
—————————————-
カルテットのむっちママのお人形も遠足に参加しています。
どこで遊んでいるか、チェックしてくださいね!
ご来場、お待ちしておりますっ♪
今日は、先日に引き続き
ウォルドルフ人形教室の2日目でした♪
ご自身のために作られるOさん、お孫さんのためにAさん…♥
お2人とも真剣に、時には楽しくお話もしながら頑張っていらっしゃいました(*^_^*)
実は、お人形作り、かなりの体力仕事なんです!
でも、お2人とも先生の話をよく聞いて、要領よく進めておられました
完成した時は、「可愛い可愛いーっ!!!」と、大喜び!
実は、おへそも付けているんですよ♪
紀子先生のお人形と合わせて3体の女の子が誕生~♥
前髪を長めにしようか、短く切ろうか迷っていたり、服や名前はどうしようかと
楽しそうな会話が聞こえてきて微笑ましかったです(^^)
お2人とも、お疲れ様でした♪
そして、お人形の誕生おめでとうございます!
お人形の靴も是非、トライして下さいね!!
あなたもお子さんのために、ご自身のために
愛情込めて手作りしてみませんか?
お人形教室は、来月が年内最後です!
詳しくはお問合せ下さい⇒0566-28-3933(火曜定休)
本日のイベントは、紀子先生による
ウォルドルフ人形教室でした(^^)
「 ウォルドルフ人形 」は、シュタイナー教育から生まれた
すべて自然素材を使って作る子どものための抱き人形です
今回は、同じ職場で働くお2人が一緒にお申込み下さいました♪
先生にコツを聞きながら進めていきます!
なんだか雪だるまみたいで可愛いですが…
羊毛の詰まった頭の部分です♪
これからどんどんお人形らしくなっていきますよー!
お2人とも、先生にコツを聞きながら頑張っていらっしゃいました
Oさんはご自身のために…♥
Aさんはお孫さんのために…♥ 作られるとのこと
でもAさんも、作っていくうちに
どんどん愛情が芽生えてきて
「自分用にしちゃおうかしら?」なんておっしゃってました
ご自身のために作られるのも、とっても素敵だと思います!
完成したお人形は、我が子同然ですからね♪