【カルテット幼児教室】11月第4月曜クラスを開催しました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 28-11-2018

毎月大人気!の【カルテット幼児教室】

 

ご好評いただき、満席での開講です!

今月の、おもちゃのカリキュラムは 積木のおもちゃ 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

【 カルテット幼児教室 】 とは…

 

子どもの今に『じっくり』向き合う

子どもも お母さんも たのしい!幼児教室です♪

毎月1回、幼児教室に参加し、お子さんの成長を定点観測、「時間をあけて、同じ場所で、観察をし続ける」ことで、日々の成長がはっきりと目に見えます。

 

先生は、おもちゃ・絵本・わらべうたの専門家。(社)日本知育玩具協会の認定資格「ベビートイ・インストラクター®・マイスター資格」を所有!E.H.エリクソンのライフサイクル理論に基づく0・1歳児の発達段階を理解し、よいおもちゃと絵本の与え方を伝えています。

 

>>> 詳しくはコチラ(公式サイト)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

前半 : とことこクラス

 

youji_kariya_t

 

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪

K.Mさん

家だとすぐに飽きるが、今日は長い時間積木で遊んでいた。この教室の、おもちゃの遊び方を習えるところが好きです。

 

S.Aさん

わが子との時間をじっくりと過ごしたいと思ったので通いはじめました。

ネフスピールを家では積んだ事がなかったけど、今回の教室で初めて4個積んだり、その上にリグノをせようとしたり、、、初めての姿をみることができたので嬉しかったです

 

Y.Rさん

今日は子どもの落ち着きがなく、私もなんとなくゆったりできませんでした

 

Y.Yさん

わらべうたを歌うと、息子はもう1回歌ってといってきます。何度も歌っていると主人も歌います

 

—————————————————–

 

後半 : ぴょんぴょんクラス

youji_kariya_p

 

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪

A.Tさん

うたいながら、それぞれのペースで参加していました。ゆったりとした雰囲気だなあと感じました。いろいろな話がきけてよかったです。

 

S.Mさん

お家より積木で遊んでいました。

 

S.Kさん

数回前までの場所見知り(人みしり)がうそのように、最初から最後まで楽しく参加していました。親子で積木遊びをする姿をみて、改めて向き合う時間をつくりたいと思いました

 

Y.Sさん

絵本が前よりよく聞けていました!

 

M.Eさん

親子でふれあえる場を探していた時に偶然みつけて、ビビビ!ときて通い始めました。

この教室のゆったりとした雰囲気、あたたかい雰囲気が好きです。

 

 

>>>>>>

 

月に1度の定点観測を続けることで、お子さんの成長がぐっと目に見えてきます。

 

発達にあわせた、おもちゃ・絵本・わらべうたで、お子さんの成長を見守っていきましょう。

じっくり遊ぶカルテット幼児教室【東京】12月開催のお知らせ

0

Posted by morikawa | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 26-11-2018

━━━━━━━━━━━━━━━━
じっくり遊ぶカルテット幼児教室

東京・武蔵小金井校 12月の開催予定 をお知らせします♪

━━━━━━━━━━━━━━━━

日程  : 12月10日(月)

募集クラス・時間  :
▼ 10:00~11:00
ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス【1歳6ヶ月~3歳半】  【残席1】 
対象: 2017年4月~2015年5月 生まれ

▼ 11:15~12:15  
よちよち・とことこクラス【6ヶ月~1歳半】  
対象: 満6ヶ月~2017年5月 生まれ

※クラス編制は2018年10月1日時点の月齢が対象となります。
 

定員  : 親子3組

受講費  :
4ヶ月継続 申込み: 【 10,000円(税込)】 ※テキスト代含む※2018年後期(12~3月)
体験受講 申込み: 【 2,800円(税込)】 ※コンビニ振込手数料300円含む

会場  : 武蔵小金井教室
シェアする地域の教室CO-舎(コーシャ)
東京都小金井市本町1丁目6 エクセレンス小金井
⇒ JR中央線武蔵小金井駅南口徒歩3分

講師  : 日本知育玩具協会 理事長 藤田篤

━━━━━━━━━━━━━━━━

お申込みはコチラ ⇒お申込みフォーム

⇒カルテット幼児教室について詳しくはコチラ

━━━━━━━━━━━━━━━━

 

11月の教室も、じっくり、ゆったり、楽しく開講しました♪

カルテット幼児教室は、生後6ヶ月からはじめられる、わらべうた、絵本、おもちゃの正しい与え方を毎月1回、1時間で学ぶ親子教室。3歳までに豊かな感受性と創造力を育て、一生涯の基礎を築きましょう。

【東京】カルテット幼児教室

【東京】カルテット幼児教室

 

▼ ご参加の方からの感想をご紹介

・おもちゃの時間になり、ゆっくり遊んで楽しそうでした!リグノがお気に入り。家でももっとたくさん積木で遊ぶようにしたいです

・今日は、少し泣いた時もあったが、楽しそうに遊ぶことができてよかった。ブロックはとっても楽しそうでした

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴

 
★体験受講、随時募集中! 
お申込みはコチラ ⇒お申込みフォーム

11月の積木ショーを開催しました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント | Posted on 25-11-2018

こんにちは、クミ店長です♪

 

本日のカルテットのイベントは、

積木博士ことオーナーむっちパパによる、ネフの積木ショーでした(^^)

 

11.12月の積木ショーは、店内がクリスマスの装いでいつもとは違う場所での開催

店内の2/3が埋め尽くされるほど、積木ショーのお客様でいっぱいでした!(^^)!

IMG_7149

 

むっちパパの手には、 キュービックス が!

今からどんな風に積まれていくのでしょうか?

IMG_7168

みんなの視線がむっちパパの手元に集まっています(*^_^*)

 

IMG_7178

アングーラ が絶妙なバランスで積まれています(^O^)

無事に成功したのでしょうか?!

 

最後はみんなで記念撮影♪

本日もたくさんのお客さまにご参加いただきました!

180412_web1

積木ショーの最中、むっちパパがお子さん達と一緒におまじないをするシーンがあるのですが、

「チチンプイプイの~プイッ!!」と可愛い声が聞こえてきて、スタッフも思わず笑顔になっていました♪

 

積木ショーがおわったら、積木との自由時間♪

積木ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ

お家での遊びに活かして下さい♪

 

 

子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう

積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!

毎月開催なので、ぜひご参加くださいね♪

 

 

積木ショーは、毎月無料で開催♪
そして店内には、常時ネフの積木の見本があります
あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?

 スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

【カルテット幼児教室】モデル校★現在の空き状況

0

Posted by 藤田勇 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 23-11-2018

こんにちは。

スタッフの藤田 勇です。

 

先日からカルテットの店内で「カルテット幼児教室」の空き状況を

ひと目でわかるように掲示しています。

大変、ご好評頂き、空きのあるクラスは残り2クラスのみとなっています!

 

満席となっているクラスでもキャンセル待ちでのお申込みも可能ですので、

ご興味のある方は、ぜひ一度お問合わせください♪

 

IMG_0884

⇒幼児教室ホームページ

 

3歳・4歳~おすすめ!社会性が身につくドイツゲームをクリスマスプレゼントに♪

0

Posted by morikawa | Posted in お知らせ, カルテットのクリスマス, 一押し♪おもちゃ | Posted on 22-11-2018

こんにちは、スタッフ森川です♪
クリスマスの慌ただしさを日に日に感じるようになり、
おかげさまで実店舗にもたくさんのお客さまにご来店いただいています♪

サンタさんへも子どもたちからのお手紙が届くころでしょうか(^^)

さて今回ご紹介する、おすすめのクリスマスプレゼントは、
ドイツゲームです!

ドイツゲームに代表されるアナログゲームは、
社会性やコミュニケーション力、人間関係の力をしっかり育ててくれます。

その中から、今回ご紹介するのは、 スキンシップ も プラスアルファ
その名も『なぞって当てて』

 

ドイツゲーム/知育ゲーム「なぞって当てて」
12種類のカードはそれぞれ違った図形が描かれています。

木製のしっかりしたカードは、耐久性もバッチリ

 

ルールはとってもシンプル!

一人目の人がカードをなぞり、
二人目の人の背中に描き出します。

描かれた人は、どんな図形だったかを言い当てましょう。クリスマスプレゼントにアナログゲーム「なぞって当てて」

コミュニケーションもあり

ゲームとしても面白さもあり

そして、親子の スキンシップ もできる!

アナログゲームの魅力たっぷりです♪

 

■なぞって当てて|セレクタ社(ドイツ)

—————————————
この「なぞって当てて」が新商品として入荷してきたとき、
子どもの頃、背中に指で書いて当てっこする、こういうのしたした! と
懐かしい記憶が思い出されました。

わが家では、家族でなぞなぞやクイズを出し合って遊んでいた時、
ヒントを出すのに、何故か、わざわざ背中に書いていたことも。

子どもらしい工夫?でユーモアもあり、
背中のくすぐったさにケラケラ笑い合っていました。
—————————————

何気ない日常のひとコマが、
やがて家族の思い出として、蓄えられます。

そして、その思い出が見えない心の支えにもなり、
生きる力へと繋がっていきます。

 

他にもおすすめのドイツゲームがたっくさんあります

皆さんもぜひ、家族の思い出のゲームを一つでもたくさん見つけてくださいね♪

◆ドイツゲーム/アナログゲーム/知育ゲーム 年齢別一覧 はこちら

 

 

 

松屋銀座百貨店に出店 12/20~25 人気ドイツゲームを販売

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, カードゲーム・ボードゲーム, 実店舗のイベント, 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 20-11-2018

タグ: , , , , , ,

オーナー・むっちパパ藤田です。

12月20日(木)より銀座松屋にて開催される

キッズフェスタへの出店が決定しました。

02_松屋銀座

カルテットで最も人気のドイツゲームを販売

期間中は連日

(社)日本知育玩具協会のドイツゲーム・インストラクター®による

親子で始めるドイツゲーム講座も開講します。

 

 

私も期間中一部、松屋さんに入ります。

関東地区のフレンド会員の皆様

ぜひ遊びに来てくださいね。

04)ドイツゲーム04

 

⇒銀座松屋ホームページ

イベントの紹介は後日お知らせします。

防衛省様御用達 キッズパオ防衛省市ヶ谷保育園様への納品

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 20-11-2018

タグ: , , , , , , ,

オーナーむっちパパ 藤田です

午前中の

カルテット幼児教室

東京武蔵小金井校での

2クラスの開講を終え、午後は納品

 

18111901

こちら東京都新宿区市ヶ谷、防衛省内にある

キッズパオ防衛省市ヶ谷保育園

 

18111902

元気に職員の皆さんのお子さんが生活しています。

市ヶ谷の防衛省の敷地は、広大なので
この保育園の子どもたち、お散歩には恵まれています。

省内は大人ばかり

お散歩の時の元気な子どもたちは、
職員皆さんに声をかけていただいて

「職員も子どもたちに癒されているんです」

とご担当者様。

特別に許可をいただいて、写真を掲載しています。

 

カルテットは一般のお客様向けにおもちゃを紹介、販売する傍

おもちゃ、遊具のオンリーワン企業として

日本国内のあらゆる法人

(国、県、市町村、特別行政法人、社会福祉法人、医療法人、企業内保育所、一部上場企業など企業主導型保育所)の

保育施設におもちゃ、遊具をお届けしています。

→カルテット保育事業部

hjb_sk535_150

オーナー藤田の講演「絵本とおもちゃ」@愛知子どもと本と文化の会さん

0

Posted by morikawa | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 18-11-2018

愛知子どもと本と文化の会さんより、講師にお招きいただき、
オーナー藤田が「子どもの創造力を育てる絵本とおもちゃ」と題しまして、
絵本のこと、読み聞かせのこと、そして良いおもちゃとは何か?
今子どもたちにとって必要とされている創造力の育て方について講演します。

日時: 12月2日(日) 13:30~16:15
場所: 刈谷市産業振興センター 603会議室
対象: おとなの方(※託児はありません)
料金: 1,200円(税込)
申込: 電話申込み
⇒愛知子どもと本と文化の会 事務局(佐藤様 090-6092-7968)

※事前予約が必要です。
※愛知子どもと本と文化の会の会員以外の方もご参加頂けます。

★3時間弱、絵本とおもちゃのことを 一度にたっぷりと 聴ける機会をお見逃しなく!
181202子どもの創造力を育てる
181202子どもの創造力を育てる_裏

●案内チラシ
●お申込み方法

 

3歳~オススメ!集中力が育つ・手先を使ったクリスマスプレゼント♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ, 店長のブログ | Posted on 18-11-2018

こんにちは、クミ店長です♪

 

11月も後半になり、最近ではクリスマスツリーのお問合せをいただくことも増えてきました(^^)

ツリーやアドベントカレンダーなど、クリスマス商品の人気が出てくると、クリスマスが近付いていることを実感します!

 

とは言っても、クリスマスはあと1カ月以上先…

まだプレゼントを決めていないサンタさんも多いのではないでしょうか?

 

そこで!今日は3歳~オススメ★

集中力が育つ・手先を使ったクリスマスプレゼントをご紹介します!(^^)!

 

ずばり!クレヨンを持てる様になる前からはじめられる、お絵描きセット

マグネットセット(大)

1歳から、2歳くらいの子どもは、まだクレヨンを上手には扱えませんが、

実は心の中には描きたいことがいっぱいあるんです!

 

このマグネットは
フレーベルの理論に基づいて、全てのパーツが 4センチ の倍数

積み木と同じく基尺がそろっているので、
ピタっと並び、心地いいのです♪

色は、赤、青、黄、緑、の原色。

子どもが自由に思いついたままに、描いていっても、
いつでも美しいアートな作品になるよう構成されていますよ♪

 

ボードをスライドさせると、中にマグネットが収納できるようになっていて、

お片付けも簡単♪

パーツがなくなる心配もありません(^^)

 

実店舗にあるマグネットセット(大)の見本では、毎日お子さん達が思い思いの作品を作ってくれています!

マグネット(大)

パーツをぴったり並べてお家を作ったり

 

ma140-2

ボードいっぱいに、カラフルな汽車を作ったり(^O^)

作品を作る喜び=達成感が得られ、手先を使うことにより、集中力も育ちます

 

私も以前、作品作りにチャレンジしてみました!

思いつくままにマグネットを並べるだけでも、不思議と作品が出来あがっている…なんてことも!

出来た作品を見て、何に見えるか考えてみても面白いですよ(*^_^*)

 

 

ぜひ、皆さんもマグネットでのお絵描きを楽しんでみてくださいっ♡

 

 

【カルテット幼児教室】11月第2金曜クラスを開催しました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 17-11-2018

毎月大人気!の【カルテット幼児教室】

 

ご好評いただき、満席での開講です!

 

今月の、おもちゃのカリキュラムは 積木のおもちゃ 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

【 カルテット幼児教室 】 とは…

 

子どもの今に『じっくり』向き合う

子どもも お母さんも たのしい!幼児教室です♪

毎月1回、幼児教室に参加し、お子さんの成長を定点観測、「時間をあけて、同じ場所で、観察をし続ける」ことで、日々の成長がはっきりと目に見えます。

 

先生は、おもちゃ・絵本・わらべうたの専門家。(社)日本知育玩具協会の認定資格「ベビートイ・インストラクター®・マイスター資格」を所有!E.H.エリクソンのライフサイクル理論に基づく0・1歳児の発達段階を理解し、よいおもちゃと絵本の与え方を伝えています。

 

>>> 詳しくはコチラ(公式サイト)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

前半 : よちよちクラス

 

youji_kariya_y

 

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪

K.Rさん

前回の教室で学んだ事を、すぐ吸収できたので子どもの吸収力におどろいた。

 

Y.Rさん

お話し中も、いろいろなことに興味をもって動いていた。この教室の、いろいろなわらべうたや、おもちゃを教えてもらえ、何に子どもが興味をもつか知れるところが好きです。

 

T.Aさん

私も息子も知り合いがいなかったので、人に触れ合えてよかったです。楽しかったです。

つみ木はまだ触らせたことなかったけど、ふったりして興味をもっていたので、まだだと親が思ってもそんな事ないんだなと思いました。

 

 

—————————————————–

 

後半 : とことこクラス

youji_kariya_t

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪

M.Hさん

最近、わらべうたをより楽しんでくれるようになった。先生の方をじっと見て手をたたいて喜んでいてうれしく思った。

この教室の、わらべうたや、おもちゃなど、繰り返し遊べるので、その都度成長を感じる事ができるところが好きです。

 

W.Iさん

子どものころが知りたいと思ったから通い始めました。こうしないといけない、より、こうしなくていい、といわれる事が安心します。

 

K.Mさん

愛のあるがまん、だまっておくことも大切だという事を思い出しながら日々の子育てをしたいと思いました。この教室の、その時期、その時期の疑問や不安を聞く事が出来、納得して解決できるところが好きです。

 

>>>>>>

 

月に1度の定点観測を続けることで、お子さんの成長がぐっと目に見えてきます。

 

発達にあわせた、おもちゃ・絵本・わらべうたで、お子さんの成長を見守っていきましょう。